ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、玄関周りに計画する収納について
いくつか方法があることをお話ししました。

漠然と。
シューズクロークがほしい。
土間収納がいるでしょう。

ということではなく、何をどれだけ収納するか
どんな風に使いたいのかで、どういったつくり方が
最善なのかが違ってきます。

しっかり意図して計画していきましょう。

今日は、玄関収納の細かいお話し。
細かいといいつつ、大事な内容も含むので
参考にしていただけたらと思います。

まず最初は。
棚板の素材についてです。

靴とか屋外のモノを収納するということは
棚って、汚れが付きやすいですよね。
当たり前ですけど。

モノを収納する前に、ビックリするほど
きれいにするって、なかなか大変。

なので。
できるだけ掃除しやすい素材がいいですよね。

主要メーカーが出している下足入の場合、
棚板の素材って、プラスティックなんです。

なので、汚れは浸透していかないし、
取り外して、水洗いもできるのはいいですよね。

しかも。
棚自体が軽いので、取り外しのストレスも
少ないです。

それと。
全部のメーカーというわけではないんですが、
色がグレーとかが多いですね。

そう。当たり前ですが、白だと汚れが
目立つので、気になりますから。

シューズクロークと下足入れを併設するのであれば、
汚れそうな、よく履く靴なんかを下足入れへ、
使用頻度の少ない靴なんかをシューズクロークへ
なんて、使い分けするといいかもしれませんね。

シューズクロークや土間収納だけの場合、
プラの棚でもいいのですが、木製がいいという
ご要望もありますよね。

そんな場合は棚は、
表面に掃除しやすいシートが貼ってある
タイプがよいですね。

集成材を塗装してもいいんですけど、
経年で塗装が弱くなると、浸透してしまうので。

それに、先ほどとは逆行するのですが、
棚板が重たいので、取り外しが大変ですよ。

シートを貼った木製の棚でも、やはり白よりは、
木目とか入ったタイプの方が汚れは目立ちにくいです。

それと。
靴って、高さがあまりありませんよね。

なので。
棚を増やして、棚のピッチを細かくしてもいいですし、
棚の上に、2段使いできるような雑貨を使うもよし。

やっぱり。
どこにどれくらいの靴を収納する想定なので。
将来のことはさておき、ある程度は考えておきましょう。

長くなったので、明日へ続きます。

I-4278、新築戸建てを建てるための建築家の方、ハウスメーカー(神奈川県)

ユーザー いそご の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
 
現在、購入を決定した土地があり、
そこに新築戸建てを建てるための建築家の方、ハウスメーカーを探しています。
間取り検討の難しい土地のため、
家族の要望に合致するプランをご提案いただけた方に依頼できればと考えます。
 
ご返信いただけますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、そもそも玄関周りにあると
便利なモノたちについてお話ししてきました。

広く考えていくと、結構たくさんありますね。

ただ。
全ての人が、全てを収納する必要ないので、
ご自身で適正なモノとか容量を考えて決めていく。

そのプロセスは必要かなと思います。

現状を把握して、今後を想像する。
そんな感じでいいと思いますよ。

ということで。
玄関周りのモノたちが把握できたら、
それを収納する方法が知りたいですよね。

シューズクロークでしょう?
なんて簡単な話でもないので、
順にお話ししていきます。

最初は。
御夫婦お二人の暮らしで、
アウトドアというよりインドア派。
靴もさほど持っていない。

そんな方であれば。。
もしかすると、賃貸物件にある下足入の幅で
床から天井まで収納になっているタイプで
十分かもしれません。

幅80cmで2mほどの収納でしょうか。

でも。。
外で履く靴だけではなくて、
自分たちの、来客用のスリッパを収納したり、
下足入をカウンター替わりに使えたりするよう、
上と下に分かれたセパレートタイプにして
幅を1.2mとか1.6mにするとよいかも。

少しゆとりあれば、傘をしまったりもできますし。
とはいいつつ、余裕見過ぎるとその分、
他のスペースに影響与えるので、バランスですね。

1.6m幅で、床から天井までのトールタイプに
すると、3-4人家族でもゆったり使える容量に
なったりしますから。

ここまでは。
玄関の中に、下足入という家具を設置する形は、
靴とか以外がない場合は、合理的です。

最小限のスペースにできるので、
その分玄関を広く取れたりもしますよ。

いやいや。
そんな下足入だけでは、子供たちの道具や
アウトドアグッズが入らない。

そんな方であれば、1.0.-1.5帖程度の
土間収納があってもよいですね。

容量を増やせることはもちろんですが、
下足入みたいに戸がないので、
短辺が40cmを超えるものがある場合は
収納しやすいですね。

戸がなければ、多少はみ出せますから。

ちなみに。
シューズクロークを設ける場合、
玄関土間からのみアクセスできる形と、
玄関土間+室内からアクセスできる場合が
あります。

後者の場合、シューズクローク側を
家族用玄関として使うことができるので、
来客用の玄関をスッキリさせておくことが
できますね。

といいつつ。
家族用玄関も、ルール付けをしないと、
足の踏み場がなくなって、結局
来客用の玄関にはみ出てくようです(笑)

いやいやいや。
家族で、気に入れたキャンプをやるから
それをしっかり収納したい!
という方であれば、専用の土間収納を
用意するとよいですね。

思い切って、靴等とは別で専用の収納に
すると、ごちゃまぜにならないですよ。

ということで。
いろんなつくり方ありますよね。

長くなったので明日へ続きます。

旅館改修『あわづ温泉 喜多八』様

●設計事例の所在地: 
石川県
●面積(坪): 
改修面積220坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

旅館ラウンジの改修

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『カフェラウンジにしたい』
『カフェスペースが欲しい』
『動線を良くしたい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「旅館改修を多く手掛けている建築士」
「私たちの要望を真摯に聞いてくれた」
「理想の旅館にしてくれそう」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

老舗旅館の玄関ロビーラウンジの改修

依頼者の声: 

「リピートのお客様が増えました!」
「自分たちの要望が叶いました!」
「旅館の価値が高まる改修になりました」

その他の画像: 

玄関【ビフォー】

玄関【アフター】

ロビーラウンジ【ビフォー】

ロビーラウンジ【アフター】

ロビーラウンジ【ビフォー】

ロビーラウンジ【アフター】

ロビーラウンジ【ビフォー】

ロビーラウンジ【アフター】

ロビーラウンジ【アフター】

ロビーラウンジ【アフター】

I-4277、調剤薬局兼OTC、化粧品の販売も……(熊本県)

ユーザー めろんちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

調剤薬局兼OTC、化粧品の販売もしています。
今度新しく建て直したいと思っています。
薬局は、北側が道路面です。建物の大きさは、道路面が六軒、縦に5軒のほぼ正方形で30坪の建物です。前に駐車場を作ります。
断熱効果は、しっかりして欲しいですが、安くしたいです。
県内で近場で、紹介頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、玄関付近に収納できると便利では?
と思うモノたちについてお話ししました。

子供の部活用具とかヘルメットから
バーベキューグッズやキャンプ用品まで。

家族の誰かにアウトドアな趣味があると
それに関連するモノたちがあるはず。

私がお伝えした以上に、いろいろあるはず。
いろんな趣味あるでしょうから。

今日はその続き。

玄関付近にあるといいということで
話に出るモノたちのお話しをしていきます。

玄関付近にあると便利というと。。

そう。
コート掛けですね。

もちろん、室内まで持ち込んでいいのですが、
玄関先で、ひょいと脱いで、かけておけると
便利に感じる方多いみたいです。

それもそのはず。
コートって室内で羽織りませんよね。
外出の時にしか着ないので、玄関先にあると
とても合理的です。

特に冬場はコート類が多いので、重宝します。
夏場であれば、雨の多いのでレインコートを
かけておいたりできますよね。

ちなみに。
レインコートを濡れたまま掛けたい!
ということであれば、床は土間部分に
コート掛けを確保しましょう。

当然ですけど。
フローリングだと濡れて困りますから。

なんとなく玄関収納の一角にあればいい
なんて。。後で困らないようにしてください。

それと。
コート掛けの幅も大事です。

特に、ダウンジャケットはかさばります。
どれくらいのアウターを収納する予定なのか。
どこかで試してみてから幅を決めるといいですよ。

もし。
どうしても幅が確保できないのであれば、
ハンガーパイプを2段にしてもらって、
子供用は下、大人用は上に分けるのも一つです。

ただし。
その場合は、ロングコートが掛からないので、
ご注意くださいね。

それと。
玄関収納の中にあると便利!
ということで取り付けたことのあるモノ。
なんだと思いますか?

今までに一度だけなので、かなりユニークかも。
それが何っていうと。。

多目的シンクなんです。

多目的シンクって?
と思われた方がいるかもしれません。

別名、スロップシンクで、かなり深型の
洗い場のことなんです。

キャンプ大好きなお客様が、
キャンプ用品を洗いたいということで
設置しました。

ちなみに。
お湯も出るので、屋外で寒がりながら
洗ったりしなくていいので、便利です。

靴も洗えるのっていいですよね。

ここまでお話ししてくると。
玄関周りに収納とか必要なモノって
結構ありますよね。

そりゃあ、賃貸物件の下足入では不足するはず。

そこで。
明日からは、どういう収納が計画できるのか。
お話ししていきます。

稲毛海岸サンフラワー保育室

●設計事例の所在地: 
千葉県千葉市
●面積(坪): 
34.46
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

稲毛海岸サンフラワー保育室
千葉県千葉市でテナントビルの一階をリノベーションした0~2歳児の認可保育所で△〇□の間仕切りドアがかわいい保育室です(^-^)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今日 保育室に行ってきました。
感動です!
丸 三角 四角の扉も素敵でした。
調理室の食器棚も思い通りでした。
可愛らしい 室内でこれから始まる事にワクワク感で一杯です。
開園前準備の疲れも 吹き飛ばされた 感じです。
子どもたちそして 保育者にとっても 癒される場所となるようにしていきたいです。

その他の画像: 

I-4276、セカンドハウスの建設(北海道)

ユーザー Mr.white の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
北海道苫小牧市にセカンドハウスの建設を予定しております。
敷地は約200坪の傾斜地。
3LDKの2階建てと車庫を建設したいと考えています。
まずは大まかな設計デザインのみを5万円ぐらいでご提案して頂きたいです。
内外装のデザインはフランクロイドライト風でお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





花小金井の家

●設計事例の所在地: 
東京都小平市
●面積(坪): 
53.28
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

祖父母・父母から受け継いだ実家
新築も検討しましたが、父が設計した建築…築50年以上となりましたが内外装を構造設計と共に見直して…思い出と共にこれからも生きていきたいというクライアントの意向を最大限優先して計画しました!

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

このまま住めるか…どこまでリフォームすれば良いか…新築するのが良いか…
色々なことで悩んでいました…そこですぐに結論を出さずに一年をかけて行ったり来たりしながらどうすれば良いかを検討していきました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

クライアントの意向をくみ取りながら全体をまとめていってくれそうだからです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

プロのバイオリニストのための住宅です!
練習&レッスン室を防音仕様でつくり…それを中心に客間・LDK・水廻り・寝室・テラピス部屋・思い出部屋を考えていきました。

依頼者の声: 

二年という長い時間の中、本当によく付き合って頂きました。
建築だけでなく生活する上でのことも含めて完成までの全体を丁寧に進めて頂いたこと…本当に感謝致します。これから生まれ変わった代々続いたこの家を大切に住んでいこうと思います。
ありがとうございました!

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、玄関収納を考える上で最初にすること。
ということで、現状を把握することについて
お話ししました。

改めて、みなの靴を数えてみると、
その多さにビックリされる方がいらっしゃいます。
奥の奥にしまっておいた、あの靴とか(笑)

ということで。
誰が何足持っているのかが分かりますよね。

その次は。。

玄関収納に置くであろう、靴以外のモノを
想像していくことです。

おそらく、皆さんに共通するモノといえば。。

傘等の雨具ですよね。
レインコートなんかも含みますよ。

それ以外ってどうですか??

おそらくですけど。。賃貸物件に暮らしていると
靴が溢れてきているくらいなので、それ以外のモノを
置こうなんて思ったことないかもしれません。

でも。
そこにあると、とっても便利なものって
もう少しありますよね?
(といいつつ、これ以外にない方もいますが)

例えば。
小さなお子様がいる方ですと、ベビーカー。
コンパクトに折りたためるとはいえ、
そこそこ場所を取りますよね。

賃貸物件の場合は、車に載せっぱなし!
なんて話もよく聞きます。

確かに、玄関先に置けず、家の中とか
バルコニーにもっていくのであれば、
出し入れが大変なので、車の中が合理的です。

その他にも。
小学生から中学生くらいのお子様がいれば、
自転車用のヘルメットとかありませんか?

もしかしたら。。
大事な自転車があれば、それこそ、玄関に
入れておきたいと思われるかもしれませんね。

それ以外にも。。
お子様がアウトドアな部活動をしていると、
その用具も結構ありませんか?

サッカースパイク、ボール、バットにミット。
これらも、室内に持っていかれると。。
汚れてしまうので、やはり玄関付近ですよね。

そんな感じで。
ここまでは、お子様がいるご家族であれば、
おそらく皆さんに共通しますよね。

さらに。
趣味とかによっては、もっとありますよね。

例えば。
ガーデニングが好き!なんて方であれば、
ホースとか、スコップ、軍手にジョーロ。
もしかしたら、ちょっとした肥料や薬品まで。

屋外設置の倉庫でもいいのですが、
玄関先にあると、すごく便利でしょうね。

それ以外でよくあるといえば。
そうそう。キャンプ用品とかですね。

どれくらいこだわっているのかで
キャンプ道具の量って、全然違いますよね。
長物なんかもあったりしますし。

そこまでいかないけど。。
バーベキューが大好き!ということであれば、
チェアや網、机とか木炭なんかもあります。

なんだかどんどん増えていきますね!

でも。
もしそういう趣味を持っているのであれば、
そこまで視野に入れて想定しておかないと
あとで、玄関とか屋外に溢れだしますから。

おっと。長くなったので明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読