ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住宅の構造には、大きく分けて、木造、鉄骨造、コンクリート造が
あります。鉄骨造は、重量鉄骨造と軽量鉄骨造に分けられます。
軽量鉄骨は、主に、プレハブ等の大量生産の住宅に採用されています。
鉄骨造は、工場で、構造材を作成しますので、工期の短縮になります。
特に重量鉄骨造は、地震に対して柔軟性を発揮します。
重量鉄骨造は、ラーメンと言われる柱と梁によって構成される構造です。
軽量鉄骨と異なり、基礎が大きくなります。軽量鉄骨のように、
ブレース材(斜めの鉄骨材、筋交い)が、あまり必要がありませんので、
空間の自由度が大きく、また、柱と柱の間隔を大きくすることが
出来ます。このため、将来の改造等にも、フレキシブルに対応出来ます。
ただ、鉄骨造は、音や熱を伝えやすいので、防音や結露の対策が
必要です。住宅の構造の選択には、それぞれの長所、短所が
ありますので、専門家と相談の上決定してください。

基礎工事

二戸の曲り家(リノベーション)

●設計事例の所在地: 
岩手県二戸市
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

50坪の平屋のリノベ-ジョン

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

断熱・耐震補強するとともに、住みやすい間取りへ変更
FFストーブ一台で全室暖房

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

日となりますが、とある家のリノベーション。

最後にご紹介したいのは、照明についてです。

弊社では、部屋の真ん中に大きな照明器具を取り付ける

のではなく、天井埋め込みのダウンライトを主とした

照明計画をお勧めしています。

小さな照明器具で明るいの?

と聞かれることもありますが、同じ照度にすることもできますし、

点在させることで、部屋の隅々まで明るく見せることができるんです。

見た目も出っ張らないので、スッキリしてます。

もうひとつ大事なポイントは、

埃がたまらないこと。

天井から露出するシーリングライト等は、

大掃除の時に、掃除が必要ですよね。

そういった手間がないのは、よくないですか?

見た目よし、明るさよし、掃除よし。

いかがでしょうか?

こちらは、天井を照らす間接照明です。

壁を照らすタイプでなく、天井を照らすタイプにしたのは、

主寝室だからです。

下向きに光が溢れると、寝るときに気になります。

天井であれば、直接光が目に入らないので、

気にならず、眠りにつけるんです。

こうこうと明るいというよりは、

少し暗めで、雰囲気を愉しむ感じになります。

ちょっと贅沢な照明の使い方ですよね。

部屋の中央に照明器具をひとつ設置して終わり。

そうではなくて、いろんな使い方をして、

家の夜の姿も、自分らしくしていただけると

よいのかなと思います。

そんな家創り。サポートしています。

studio304

●設計事例の所在地: 
京都府京都市
●面積(坪): 
19
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築30年、3LDKマンションのリフォーム事例。天井・床・壁を解体して、台所・水周りまで室内を一新。
経年劣化した中古マンションが、明るく広い住まいに生まれ変わりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今回のリフォームでは、3LDKの壁を全て取り払って、水周りも一新。
壁と不要な梁を取り払った空間には、かつて見られなかった開放感が生まれました。
障子の向こうには明るい寝室が広がります。

その他の画像: 

典型的なマンションの玄関が大変身。
足元のボックス照明でポイントを作り、
フローリングと珪藻土の塗り壁で
豊かな表情を演出。

家の顔となる玄関に、住む人の文化が
にじみ出ます。

リビングからの光がほんのりこぼれ落ちる、玄関ホール。
天井にピクチャーレールを設置して、絵画やポートレイトが映える小スペースに。
珪藻土のやわらかな質感が、スポットライトをやわらかな光に変えます。

リビングへの期待感を高める、色違いの塗り壁。
室内の一部を際立たせることで、床の間のようなメリハリが生まれました。
キッチンまで見渡せる広いワンルームは、3LDKの壁を外して生まれた空間。
不要な梁も撤去して、一層の広がりが生まれました。

マンションのリフォームでは、劇的に変化する間取りで広い空間が現れます。
3LDKを実現するために細かく仕切られた壁を取り払い、天井や窓との関係を再構築。
収納と食器棚、冷蔵庫、台所機器はウォールナットの扉の内側に隠れて、生活感を感じさせません。

リビングから隣の寝室を覗くと、道路に面した寝室からの明るい光がこぼれ落ちます。
寝室の向こう側は玄関まで続く収納と水まわり。
テレビボードを挟んで右は玄関に、左は水周りに通じる扉が、壁面にアクセントをつけます。

両側に扉を従えた壁面には、間接照明を備えたテレビボードを作りつけました。
床や扉より一段濃い色を選択し、視線が自然にてテレビボードに集中します。
天井には懐の浅い天井で使えるダウンライトと、ライティングレールで移動できるスポットライト。
室内の壁面を珪藻土で仕上げて、贅沢な注文住宅の趣に。

リビングに隣接する明るい寝室は、躯体に元からあったガラスブロックを生かしました。
ずらりと並ぶ壁面収納が、マンションの収納不足を解決します。
収納上部は室内のガラス窓とし、向こう側の洗面室の換気を担います。

対面のペニンシュラ型を採用し、過去とは比べものにならないほど明るくなったキッチン。
吐き出し窓から注ぐ日の光を浴びながら、料理の時間を楽しめます。
食器棚から冷蔵庫までを壁面に収納することで、生活感を極力排除しています。

寝室の裏側は、窓際に洗面台を置いた
細長いクロゼットスペース。
ガラスブロックの光に満たされた
眩しい洗面&クロゼットスペースです。

リビング、寝室、洗面の3箇所の壁面収納で
マンションの収納不足問題を解消。
リフォーム成功の極意は、収納力アップ。
注文住宅のクオリティで、生活の質をが向上します。

ガラスブロックの窓から入る光に
まばゆいほどに照り映える洗面台。
ガラスブロックは外壁の一部で、
新築当時のまま。
個室を用途もレイアウトもデザインも
作りかえて、全く新しい空間を作りました。

I-0891、50平米位の平屋の住宅(宮城県)

ユーザー ユウシ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
仙台市
依頼内容: 

50平米位の平屋の住宅を、建てたいと考えています。ハウスメーカーに行って相談しましたが、金額的に、高いです。坪85万円から95万円(全て含んで)。無駄と思われるものは、極力省いてもです。質は普通ですが。もっと安く、作りたいと、考えています。土地は既にあります。場所は、宮城県川崎町です。
 
主なパーツごとに、入札して建築家と私が共同して家を作り上げていくことが出来るのが希望です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0890、アトリエとベッドルームとデザインルーム・料理教室が出来るDK(山口県)

ユーザー sakura の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
山口市
依頼内容: 

山口市内で山沿い希望。予算を知りたい。土地はまだ無し。
 
目的:メインはアトリエとシンプルなベッドルームとデザインルーム。DKは料理教室が出来ること。(貸し教室としても運営)
 
希望:駐車台数8台分。花見が出来るように桜を5本程植えたい。
アトリエの広さが幅6m×14mセメントの床又はフローリング。
12畳程度の書斎兼デザインルーム。ベッドルーム(風呂、洗面所、トイレ、クローゼット)。
ダイニングキッチン8人程度が使える(調理と食事)広さ。
 
庭の小道はレンガを敷いて出来れば広く取りたい。
他にBBQスペース、藤棚が欲しい。
 
地震対策はきちんとして欲しい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-0889、高齢の両親のために平屋の家(千葉県)

ユーザー nabe の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
我孫子市
依頼内容: 

高齢の両親のために平屋の家を建てることを検討しています。
 
広さは、約20坪で、南と東で道路に面しています。
 
間取りは、2LDKで、夫婦別々に寝室を用意しようと考えています。
 
現在は、健康で元気ですが、いずれは介護が必要となることを
想定して、バリアフリーで介護のしやすい住環境を望んでいます。
 
あと、私が帰省した時に、寝泊まりできるよう、ちょっとした広さの
小屋裏スペースがあるとよいです。
 
上記の条件を満たした間取りを検討していただけないでしょうか?
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

写真は、先日竣工した家のリノベーション。

昨日、家創りを考えてらっしゃる方々限定で

ご案内させていただきました。

シックな色合い。

モダンな雰囲気。

そういった家がお好きな方であれば、参考になるかも

と思った次第です。

白、黒、濃い木目の組み合わせ。

とても静かでクールな印象ですよね。

見た目も大事なのですが、

キッチンの背面には、7mほど長さのある、壁面収納があったりします。

大容量なんですよ。

キッチン周りのモノだけでなく、リビングやダイニングで使うモノも

収納しておけます。

収納って、大事ですからね。

少し優しい雰囲気になりました。

こちらは、主寝室。

プライベートな場所なので、安らげるような

優しい色合いになっています。

間接照明を使うことで、さらに優しい空気を創りだしています。

こちら。

そうなんです。洗面台なんです。

天板は、黒い石(人造大理石ではないです)。

ボディは黒の鏡面仕上げ!

洗面台というと、白や木目が多いのですが、

こちらでは、黒を基調とすることで、

スタイリッシュな雰囲気を演出しています。

実は、個性的な素材や色を組み合わせたのですが、

全体としては、統一感のある、スタイリッシュな家になりました。

どんな家具が入るのか。

次回お邪魔するのが、今から楽しみです!!

なかなか一般公開は難しいのですが、

今年は、こういった限定でのお披露目を

適宜確保していこうと思っています。

興味ある方は、HPまで。

T様邸

●設計事例の所在地: 
青森県
●面積(坪): 
47.3
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

お客様のご要望にお応えした寒冷地仕様の平屋住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

予算内でご夫婦の要望を満たすマイホームを建てたいとご希望。
H.Mや各工務店に相談したとのことですが、高額な見積りに意気消沈。。。
工務店の中には『安くやります!』という業者もあったそうですが、
『安かろう悪かろうではないのか...?テレビみたいな事(欠陥)になりたくない。。。』と悩んでいたとのことです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

当方のホームページに辿り着かれたのが最初のきっかけですが、
『そちらで設計もやってますでしょうか...?』が最初の言葉でした。
『工事中が心配なので素人にとってはとても心強いですよね』とのことでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

<設計>
・出来るだけ大面積の屋根にしたい。(将来、太陽光を搭載考慮)
・なるべく多くの部屋が欲しい(将来間仕切りの出来る子供部屋3室)
・家事動線を考慮した上で、キッチンからリビング、ダイニング、和室を一望出来るようにしたい。etc
<監理>
・手抜き・ヒューマンエラーの無い徹底監理
・お施主様に都度検査状況の報告(PDF写真帳メール)
・完成後には新築工程検査報告書を提出(写真帳含む)

依頼者の声: 

外構工事は予算外になりましたが、
『設計もやってるってホームページに記載したらどうですか~?(笑)』
『安かろう悪かろうにならなくて良かったです!』とのことでした。

その他の画像: 

コンクリート打ち放し スキップフロアの家

●設計事例の所在地: 
京都市 山科区
●面積(坪): 
108㎡(32.67坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大きなワンルームを堅牢なBOX構造で確保し、家族の成長や変化にあわせて必要に応じて空間を分割するという考え方です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

内外ともコンクリート打ち放し仕上げです。
水廻りを中2階に配し、スキップフロアで1階のLDKと2階の寝室を繋いでいます。

その他の画像: 

琉球畳を埋め込み、1.8m幅の内障子を2枚両引き分けにしています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読