安全性に配慮した児童デイサービス・江川竜之建築スタジオ 江川竜之さん


 
児童デイサービスでは児童が予想外の行動を起こすことも十分に考えられます。
鋭角部はもってのほかで、ちょっとした角も面取をして、ケガをしにくくなるよう配慮する必要があります。
 
児童デイサービスについて江川竜之建築スタジオ 江川竜之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 江川竜之建築スタジオ 江川竜之 の写真
名古屋市西区名駅2-28-1フェニックスビル5F
052-433-1930

 

児童デイサービスとは何ですか?

 
児童デイサービスという正式名称はなく、『児童福祉法』で規定される“障害児通所支援”内の3種別「児童発達支援」「医療型児童発達支援」「放課後等デイサービス」の総称で使われる用語です。
『建築基準法』では保育所などと同じ「児童福祉施設」のジャンルにカテゴライズされています。
 
身体・精神・発達などに障害のある児童が昼間の一定時間、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練などを受ける、日帰りの通所介護サービスのことを示します。
児童発達支援事業は小学校就学前の幼児を対象とし、放課後等デイサービスは小学校1年生から高校卒業までの児童生徒を対象としています。
 

児童デイサービスを設計する際に注意しているポイントを教えて下さい。

1.安全性

 
予想外の行動を起こすことも十分に考えられるので、鋭角部はもってのほかで、ちょっとした角も面取をして、ケガをしにくくなるよう配慮しています。
また不要な段差も極力つくらないように計画しています。
  
ガラスについての配慮も必要で、なるべく割られやすい低い位置に設けないようにし、もし低い位置に設ける場合も、割れにくい強化ガラスや破片になりにくい合わせガラスなどを使用するよう心懸けています。
アクリル、ポリカーボネードで代用する方法も有効です。
 

2.スタッフと児童のゾーン分け

 
サービスを行う児童エリアと事務エリアは明確にゾーン分けをします。
児童の動線と事務エリアが交わることの無いように設計しています。
 
反面、事務エリアから児童エリアが見渡せることも重要な要素です。
お互いが離れすぎないよう計画する必要があります。
 

3.死角をつくらない

 
限られた人数のスタッフで多くの児童を見守る必要があるので、児童エリアには死角をつくらない配慮が必要となります。
 

4.保護者の視点

 
バスによる送迎を行う施設もありますが、多くは保護者が児童の送り迎えを行っています。
保護者が送り迎えに来た際に、スタッフがすぐに気が付ける位置関係としています。
 
保護者とスタッフの信頼関係は非常に大切なことで、玄関付近で交わされる毎日のちょっとしたコミュニケーションが保護者の安心に繋がります。
 
この玄関付近から、児童エリアの学習の様子を見ることができる位置関係にも気を使っています。
活動の様子を実際に見ることができる、という点も保護者の安心に繋がるからです。
 

5.プライバシーの確保

 
入所の申込や相談、入所してからの保護者からの相談など、プライバシーに配慮すべき会話を行う場面もしばしば発生します。
全体的にはどこにでも目が届くオープンなつくりとしていますが、その中にきちんとした個室の相談室を設け、気兼ねなく話ができるスペースも確保しています。
 

 

児童デイサービスにはなにか設計基準があるのでしょうか?

 
一般的に知られている『建築基準法』『消防法』のほかに『児童福祉法』の中に施設基準が規定されており、これを遵守する必要があります。
そのほか『バリアフリー法』や『省エネルギー法』についても要チェックです。
 

補助金の手続きなどのお手伝いもしていただけるのでしょうか?

 
はい、お手伝いさせていただいています。
自治体の補助金申請には図面類の添付が必須となってきます。
建物に関する書類の準備は、通常の設計監理費内で準備させていただています。
 

土地や建物を購入する前の相談にも乗っていただけますか?

 
はい、大丈夫です。
当事務所の管理建築士は一級建築士以外に宅地建物取引士も取得しており、不動産取引業務も行っております。
インフラに始まり、各法令を遵守するために余分な費用が必要かどうかなど、建築士の視点だけでなく、宅建取引士の視点も加味してアドバイスをさせていただいています。
 

児童デイサービスを開業したいけどなにから始めたらよいかわからない方の相談にも乗っていただけますか?

 
当事務所が設計デザインさせていただいた施設は、【運動】を中心に学習を指導し、自立に向けた療育を行うことをコンセプトとした「放課後等デイサービス」でした。
このように【運動】などのような“コンセプトづくり”が非常に大切な第一歩だと考えています。
 
コンサルティング的な業務は行っておりませんが、共にコンセプトを詰めていく段階からお手伝いさせていただくことは可能です。
もちろん建物に関するご相談は随時お受けしております。
 

デイサービスを開業したい方になにかアドバイスがあればお願いします。

 
児童デイサービスは福祉事業ですが、継続させていくためには当然のこととして事業として成立させていくことが大前提であります。
そのためには多くの児童数を受け入れていく必要があります。
小さなスペースで少人数にて事業を大きくしていくことは難しいと感じております。
 
大きなスペースをローコストで改装し、児童が安全・快適に過ごすことができ、かつ保護者が安心して預けることのできる施設を整備していくことをお薦めしています。
 

江川竜之建築スタジオ 江川竜之さんの児童デイサービス・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
児童デイサービスセンター『ふぃっとくる』

施設利用者のメインエリアとスタッフエリアは、内装デザインのベース色を変えることで、感覚的に異なると意識できるよう意図しました。
またムラのある木目やランダムな照明器具の配置は、児童それぞれの個性を尊重する姿勢を表しています。

 

認定こども園がわかる本キャンペーン

認定こども園がわかる本

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「認定こども園がわかる本」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「認定こども園がわかる本」
  
賞品紹介:
2015年4月に施行された子ども子育て支援新制度の肝である、認定こども園のすべてがわかる本。
フルカラー・写真満載。子育てに関わるすべての人向け。
   

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年03月24日~2016年3月30日
 
賞品:書籍「認定こども園がわかる本」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

ユーザー 環境創作室杉 杉 匠一 の写真

リノベーションの現場が始まりました。耐震や断熱も含めて一新します。リノベーションも大掛かりになると新築に近い費用が掛かりますが、ここは旗竿形状の敷地で2mチョットの幅でしか敷地が道路に接していません。法律上原則に2m以上道路に接していない敷地では建築が出来ません。今回の土地は訳あってその部分の所有が分かれてしまっています。建替えたくても中々自由にはならない敷地となっていたのです。そんなこともあって大々的なリノベーション計画となりました。
所有が分かれている事は稀だと思いますが、その他にも条例などによって旗竿形状が制限されていたりすることもありますし、隣地の配管が横断しているなどという事もあります。旗竿地の購入を検討される場合は、プロに下調べしてもらう事をお勧めします。

I-0796、SRC造(壁式構造)の中古住宅のリフォーム、診断、調査(宮城県)

ユーザー 斎藤 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
仙台市
依頼内容: 

SRC造(壁式構造)の中古住宅のリフォームを検討しています
 
築年数もかなり古く(築45年)、設計図や間取りなどの書類も探してもらってはいますが、もう無いようです。
 
それに当たって、住宅の診断、調査をしていただける方を募集しています。
 
場所は仙台市太白区です。
 
できれば、こういったコンクリート住宅に詳しく、リフォームするにあたってのアドバイスなどもして頂ける方、よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20160324更新
■西千葉たんぽぽ保育室(CM保育室リノベーション)消防検査~市役所検査~お引渡し
■菅谷の家地盤改良終了~根切~配筋へ
■南品川のフラワーカフェ計画物件にアップ

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場へ

お客様とご一緒してきました。

工事は順に進んできています。

外部は外壁が張られて、いい感じ。

内部では、玄関土間のタイルが張られていました。

写真ではわかりにくいのですが、

ブラックの石を思わせるタイルで、そのムラ感が何ともいい風合い。

少し「和」を感じさせる、カッコいい玄関土間になりそうです。

昨日の見学では、壁に入れる下地を確認するのがメイン。

手摺を付けたりというだけでなくて、

絵画を飾ったり、壁掛けの時計をかけたり、

カレンダーを取り付けたりするためには、

壁の中に下地を入れておかないといけません。

生活をイメージしていただきながら、

下地の場所を順次確認しました。

その中でも、壁掛けのTVの下地は悩ましいのですが、

ご主人に、しっかりと考えていただいたおかげで、

しっかりと決定することができました。

ご主人のしっかりとしたスケッチ。

とってもわかりやすかったです。

工事期間中は、施工者にお任せではありません。

図面で検討してきた内容を、きちんと現場に立ち会っていただきながら、

最終確認をしていきます。

このプロセス。

とても大事と思っています。

大事な大事な家創りですからね。

ユーザー 環境創作室杉 杉 匠一 の写真

コンパクトでシンプルな形状は、材料も手間も無駄が少なく、ローコストな家造りでは必修だと思います。
面積だけでなく立体的なボリュームも抑えます。

吹抜けを適切に設ける事で縦の広がりが生まれ、コンパクトさを感じさせません。内部空間に一体感が生まれ、一つ屋根の下という感じ強くなります。床下から温水ファンを使って温める全館暖房の効果も高くなります。

50坪程あった旧家屋を解体し、23坪ほどの小さな平屋で建てました。

広い庭が生まれ、庭と一体的に感じさせることで、内部にも広がりが生まれました。

プライベートを大事にするコートハウス・I-0162、限られた予算内で相談しながら家を作りたい(東京都)


当サイトの建築家依頼サービスを利用して住宅を完成されたたろう様に伺いました。

建築家依頼サービスについて

 

建築家依頼サービスを知る前に困っていたことはなんですか?

 
予算の問題。
ハウスメーカーの情報ばかりが目について他の情報を収集する方法がわからなかったこと。
 

建築家依頼サービスを知ったきっかけを教えて下さい。検索で知った場合は検索に使ったキーワードを教えていただけると幸いです

 
"建築士"、"紹介"で探しました。
 

建築家依頼サービスを知ってすぐに利用しましたか?もし利用しなかった場合はどんなことが不安でしたか?

 
はい。
 

建築家依頼サービスを利用した決め手は何ですか?

 
建築士と予算の相談が可能で、ハウスメーカーと比べても高くなるわけではないことがわかったため。
 

建築家依頼サービスを利用してよかった点を教えて下さい。

 
利用する前は建築士の知識が全くなく、誰でも一緒だと思っていた。
家を建てる土地の近くに事務所を構える建築士から選べたこと。
 

 

設計事務所について

 

工務店に依頼せずに設計事務所に依頼された理由を教えてください。

 
予算に対して提案された案に差があったため。
ハウスメーカーはあくまで土地に対して箱を置いてこんな感じといったものだった。
建築士は「どう住みたいか?何を大切にしたいか?」を第一にしてくれた。
 

あなたにとって設計事務所に依頼して良かった点(メリット)は何ですか?

 
予算と内容のバランスに、納得できたこと。
 

設計事務所に依頼される前に「不安だった事」「心配だった事」はありましたか?

 
設計のみが仕事であり、他は知らないと言われないか心配だった。
予算内でおさまるかどうか。
 

株式会社三浦尚人建築設計工房 三浦尚人さを選んだ決め手は何でしたか?

 
プライベートを大事にする家を設計することを得意としていて、それがわかりやすかったこと。
また、土地から比較的近かったこと。
 

実際に設計事務所に依頼してみていかがでしたか?

 
納得のいく家を建てることができたと思う。
細かい部分から相談に乗ってもらえて助かった。
予算は残念ながら超えてしまった。
ただし、為替変動による建材の値段変動が激しかったこともあり、やむなしとは思っている。
 

 

完成した家について

 

一番気に入っている点を教えて下さい。

 
お風呂につながる脱衣所。
一番こだわったところなので。
 

 

設計者

 

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真
練馬区石神井町1-15-16-203
03-6326-2141

 

I-0795、用途変更をお願い(東京都)

ユーザー 維新 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区(事業所) 板橋区(本社)
依頼内容: 

練馬区でデイサービスを4事業所運営している会社です。
 
練馬区内で倍くらいの広さの事業所へ移転を
予定しています。
 
移転先の候補物件(120平米程度)がいくつかあがってきたので、
用途変更をお願いできればと思います。
 
当社のHPです。
 
*******
 
 
下記にメールをいただければ幸いです。
 
*******
 
担当 **
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午後は、お客様とショールームデートでした。

つい先日、オープンしたばかりのピカピカショールーム。

ここ最近、名古屋では、各主要メーカーが、

ショールームをリニューアルしたり、

新築したりしています。

新しいショールームを見学すると、

その時代に、何が求められているのかを

発見できたりするので、とても勉強になりますね。

昨日行ってきたのは、

大名古屋ビルヂングという名古屋駅の正面にある大きなビル。

この中に、TOTO、YKKAP、DAIKENがワンフロアにまとまった

ショールームなんです。

最初はTOTO。

こちらでは、キッチンやユニットバス、洗面やトイレといった

水周りが主体。

展示の数も多いので、いろいろ見れて比較しやすくてよかったです。

その奥には、YKKAP。

窓や玄関ドアが主体です。

窓では、いろんな開き勝手を体感できるよう、

いろんなサッシが展示してあったり、

アルミサッシ、アルミ樹脂複合サッシ、樹脂サッシの

性能の違いを体感できるような展示があったり。

お客様とご一緒すると、

体感しながら、説明しながら、方針を決定していただけそうなので、

とてもありがたいです。

玄関ドアも、たくさんの種類が展示してありました。

最後は、DAIKEN。

内部の建具や床材、内部の壁等が中心です。

部屋をイメージした展示がいくつかあるので、

とてもイメージが湧きやすいですし、

建具は、実物の数がとても多いので、

ご一緒すると、リアル感を持ってみていただけるのは、

とてもよいと思いました。

今まで、バラバラの場所に、点在していたショールームが

ひとつの場所に集まることで、

家のいろんな部分を、一気に見学できるようになっているのは

お客様にとって、とてもメリットになると思います。

ショールームデートは、設計している中で、

リアリティを持っていただける大事なプロセスなので、

点在せず、集約してもらえると、助かりますね。

今、名駅付近から、目が離せません!

興味のある方は、ぜひ、見学に行ってみてくださいね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読