ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

春だなあに、今年の私は鼻ぐしゅぐしゅにしみじみ感じる。
とうとう花粉症になってしまった。
 
             ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「5つの箱が連なる家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2016/7
「小さな豪邸」。建築家が選んだこの言葉がぴったりだ。
 
             ◇ ◇ ◇
 
建築面積7.8坪という、小さな建もの。
心に気持ち良く入ってくる、美しいものだった。

窓辺に揺れる繊細な白いレースのカーテン、
空だけが見える大きな大きな窓、
ヘリボーンという組み方で張られたLDKの床、
個性的なデザイナーズ家具、
花形、リボン付きのベル型など、形が楽しい様々な照明、
階段箪笥のような作り付けの収納兼階段、
額縁のようなダイニングの窓
ガラスの細かいタイルが張られた浴室。
ひとつひとつがとても美しい。
優美な空間と時間が、そこにあった。
 
小さな家での暮らしを営もうとすれば、
所有するものも暮らしのスタイルも、
本当に必要なものを選び取り、厳しくそぎ落とさなくてはいけないだろう。
そんな暮らしを支える今回の建ものは、
本当に必要な機能というだけでなく、
心地よい優美さ、柔らかさがきちんと織り込まれていて、
この建ものならば最小限で十分だと思わされた。
正に、「小さな豪邸」なのだ。
 
             ◇ ◇ ◇ 
 
丁寧に取捨選択されたものが、豊かなふくらみを持たせて生かされている
ということが、とても印象的だった。
 
内装やインテリアに選ばれた色は白。
でもその白い部屋は、ぺったりと塗られたものではなくて、
カーテンのレース、塗装後の磨きの違いで色の変化が出された床材、
部屋の奥行きがつくる陰影を楽しめる壁など、
様々な素材や質感の白が丁寧に組み合わされて出来上がった空間だった。
 
外壁として選ばれた素材も、その1つの素材を櫛引や吹き付けなどの
タッチの違いによって、豊かな表情に仕上げられていた。
 
             ◇ ◇ ◇ 
 
この建ものは、地下、1階、2階の3層になっている。
地下は水廻りと主寝室というプライベートなスペース、
1階はLDKと多目的スペースで、2階は予備室(将来の子供の勉強部屋)。
1階は扉のないひと続きの空間になっている。
ひと続きといえど、タイトルにある通り「5つの箱が連なる家」。
奥行きの浅い細長の箱を連ね、箱の継ぎ目を門型に切ってひと続きにしたようなつくりだ。
5つの箱は、手前から玄関前テラス、玄関ホール、居間、食堂と台所、多目的スペース。
多目的スペースは、個室とも言えるようにほどよく奥まっていて、
今は小さな子供の遊び場のようになっている。
そして、その多目的スペースの壁に造作された階段箪笥のような収納が
本当の階段になっていて、その階段を上ると隠れ家のような予備室だ。
 
奥に行くほどにプライベートな空間となる。
天井の高さが4mもとられた開放的なリビングの奥は
だんだんに天井も低くなり、落ち着いた安心感が増す。
大きなリビングの窓から届く光も、奥のスペースに進むごとに落ち着き、
その陰影の変化を門型の壁の連なりに楽しむことができる。
 
丁寧につくられた空間が織り成す小さな家は、
暮らしの喜びがたくさん詰まっていた。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

配達される新聞には、折り込み広告がたくさん入っています。

その中には不動産広告が多くあり、一戸建て住宅を考えているご家庭では、それらの広告を隅々までご覧になることでしょう。

住宅設計を仕事としている私も、もちろん土地の情報を把握するために目を通しますが、不動産広告を見ていつも気になるというか腹の立つことがあります。

それは、広告の文言に「建築条件はございません」と書いてあり、それだけなら結構なのだが、その下には「お好きなハウスメーカーで建築できます。」と余計な文言があるのです。

ハウスメーカーだけが住宅を建設するんじゃない。

設計事務所が設計し、工務店や建設会社が建設することだってもちろんできるわけで、こういう文言は誤解を招く可能性もある。

穿った見方をすれば、もしも土地の購入者がハウスメーカーと建設工事契約を締結した際には、そのハウスメーカーから不動産業者に対してなんらかの見返りがあるとでもいうのだろうか?

しかも「建築条件なし」の土地であるにもかかわらず、ご丁寧に「参考プラン」と税込の建設費まで載せている広告が多い。

誰がどのくらいの時間を掛けて考えたプランだか知らないが、参考プランなんて余計なお世話だ。

そんなことより、土地に関する詳細な情報をもっと載せてもらいたい。

こういう参考プランや建設費を載せている広告に限って、土地の敷地図、土地の周長、方位、道路幅員、道路の種類といった重要な内容が掲載されていないのです。

そんなことよりも、そもそも「建築条件付き土地」自体に大きな問題があるわけなのだが、一向に改善される兆しがないのは、何故だろうか?

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

数年前に引き渡しをした二世帯住宅の土地は、東京23区内の「土地区画整理事業を施行すべき区域」という法律に指定された場所でした。(以下、「すべき区域」とします)

ちなみに、私の設計事務所もある東京都練馬区では、なんと区の面積の約44%つまりほぼ区の半分の面積がこの「すべき区域」になっています。

「すべき区域」は、都市計画法第12条の市街化開発事業に該当するため、この区域内の土地でおこなう建築行為においては、都市計画法53条に基づく許可が必要になるのです。

つまりこの区域内で住宅等を建築する際には、確認申請とは別に事前に都市計画法第53条の許可申請を行政機関にしなければならないということです。

しかもこの許可を受けることが出来るのは、ある基準に該当する建築物でないといけないのです。

例えば、東京都練馬区の「すべき区域」内における建築制限緩和の基準は以下のとおりです。

1、建築物の敷地に係る土地区画整理事業の実施の実施が近い将来見込まれていないこと。

2、階数が3以下であり、かつ地階を有しないこと。

3、主要構造部が木造、鉄骨造、コンクリートブロック造、その他これらに類する構造であること。

4、建築物が「すべき区域」の予想街路の内外にわたる場合は、将来において予想街路の部分を分離できるよう、設計上の配慮をすること。

以上の要件に該当し、かつ容易に移転し、又は除去することができるものとする。

したがって、例えば鉄筋コンクリート造(RC造)の建築物や地下室のある建築物を希望される建て主さんは、この「すべき区域内」の土地は購入しないほうが良いでしょう。

ただし、この緩和基準のうち、上記の2または3に該当しない建築物については条件付きで建築規制の例外的な扱いとして建築が許可される場合があります。

つまりは、さらに手続きとして書類等の提出が必要となり、それだけ日数も余計にかかってしまいます。

かなり細かくまわりくどい言い方になってしまいましたが、要するに自分達が購入を考えている土地が果たしてこの「すべき区域」内なのか外なのかを購入前に必ず行政機関で自身で確認するか、不動産会社へ問い合わせをすることです。

もちろん、土地購入を検討される際にはこの点と合わせて用途地域をはじめとする法規的な項目と、境界杭の有無や道路の種別、敷地の接道長さ、ガスや水道の引き込みなどチェックする点は数多くあります。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

通常、隣地との敷地境界にはブロック塀や数段のブロックの上に設置された

フェンスなどがあります。

それらが自身の敷地内にあればその所有者は自分達となり、隣地側であれば

隣地の方の所有となりますが、それらの塀やフェンスが両者の敷地境界線上にあり、

両者による共有所有の場合には、少々厄介な話が出てくるケースがあります。

改正建築基準法が施行された2007年以降、1.2メートルの高さを超える既存

ブロック塀は、その強度がわかる資料を建築確認申請時に添付しなければいけない

ケースが多くなってきました。

もし、その資料が無い場合には、構造補強や造り直す必要が出てきます。

建築基準法が改正されて以降に造られたブロック塀については、この法律

(建築基準法施行令62条の8など)に従って造られているので問題ありませんが、

古くからあるブロック塀については強度がわかる資料なんて残っていないのが

ほとんどでしょう。

実際に私の設計事務所も昨年に設計監理した住宅の建築確認申請の事前相談時に

上記の指摘を民間確認検査機関から受け困惑しました。

この住宅の東側には高さ1.8メートルの既存ブロック塀があり、もちろん強度がわかる

ような資料は残っていなかったため、早速建築主にこの話をして、ブロック塀の共有者

である隣地の所有者に対して既存ブロック塀を撤去して新たに改正建築基準法に沿った

塀を設置してその工事費用を折半してほしい旨を話し、構造強度が明確でない既存塀だと、

地震発生時に倒壊する恐れがあり危険だということも説明しましたが、どうしても承諾して

もらえませんでした。

結局、この話を民間確認検査機関に相談してアドバイスに従い、どうにか確認申請を受けて

もらったという経緯がありました。

したがって、このように敷地境界線上に1.2メートルを超える古い共有ブロック塀がある土地

での建築を考えていらっしゃる方は、この点に注意する必要があります。

最高の断熱・エコ住宅をつくる方法キャンペーン

最高の断熱・エコ住宅をつくる方法

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「最高の断熱・エコ住宅をつくる方法」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「最高の断熱・エコ住宅をつくる方法」
  
賞品紹介:
エコ住宅設計の第一人者による、平25省エネ基準以降の冷暖房費のかからない家のつくり方。
  

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年02月25日~2016年3月2日
 
賞品:書籍「最高の断熱・エコ住宅をつくる方法」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

S-0491、用途変更について教えてください(群馬県)

ユーザー みなと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
高崎市
ご相談の内容: 

用途変更について教えてください。
中古住宅を購入し一部を介護保険事業所で利用予定です。役所で用途変更するよう指導されましたが、業者からは事業所のスペースが狭く、物販等の目的でもなく、常時お客さんが出入りするものではないので申請の必要はないのではないか、と言われました。
住宅は昭和60年築、木造2階建て。床面積128m2。地目は宅地。用途地域は無指定。都市計画は調整。国土法提出は不要となっています。
購入後の予定は、一部を介護保険事業所(正確には居宅介護支援事業所)として利用の為リフォーム予定。建具やトイレの増設はしますが、面積等に影響の出るいわゆる増築や柱を抜くような構造の変更はありません。事業所としての面積はおよそ23.2m2です。
役所で言われたのは、建築物の新築、改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書、というものを渡され、必要図書を添付して提出するよう言われました。
何方かご指導頂けると助かります。
 





I-0754、他には無いオシャレな家(茨城県)

ユーザー iwamasan の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
水戸市
依頼内容: 

約160坪の敷地を水戸市に所有しております。
しかしながら、道路との高低差が1m~1m30㎝位あります。
予算を低く抑えつつも、他には無いオシャレな家を考えております。
希望としましては、太陽光10KWも載せ2,500~3,000万円以内で考えています。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0753、土地を探し家を建てたい(東京都)

ユーザー よっしー753 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区
依頼内容: 

これから土地を探し、家を建てたいと考えています。マンション売却しての買い換えです。
練馬区大泉学園駅周辺 延床40坪程度 建物の予算は3000万円程度。
夫婦(50歳)、娘2人(中学生・小学生)の4人家族。
 
下記のことを含め、木造戸建て住宅の設計管理をお願いできる先を探しています。
①土地購入前からの建物に関する相談 ②検討土地に関するアドバイス(現地確認含む) ③信頼できる工務店の選定(木造建築で信頼できる会社を推薦してもらいたい。相見積で比べて決めるより、しっかりしたところが良心的な価格でやっていただいた方が良い)。監理はしっかりやってもらいたい。 ④特に斬新なデザインは求めていないが、こちらの話を根気良く聞いていただいて収納・建具等含め使いやすさ・快適さにつながる提案は各種欲しい。
 
以上です。上記の要望に関するコメントや貴社の事例・アピール・料金体系等教えていただきたいです。よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0752、新築戸建ての設計・管理をお願いしたい(山形県)

ユーザー 鈴木 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山形県
現住所‐郡市区町村: 
山形市
依頼内容: 

新築戸建ての設計・管理をお願いしたい。
山形県山形市で、戸建てを新築しようと考えており希望の土地が約9×16mの150平米、容積率60%、建蔽率150%です。
この土地に、延床面積80~100平米の家を1000万で建てたいのですが、実現可能でしょうか?
外構はセルフ、内装も可能な範囲でセルフでのんびり仕上げて行きたいと考えております。
 
オープンかつシンプルな間取りで、将来的に間取りの自由度の高い家にしたいのですが、ローコストメーカーでは、保証の問題などからか、セルフで仕上げる事も、内装設備の施主支給にも難色を示されたため、こちらで相談してみようと思いました。
 
少ない予算で厳しい案件だとは思いますが、よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、現場をぐるぐる廻る、現場デーでした。

最初は、大きな屋根が印象的な、和モダンの家。

写真は、玄関の脇にある和室(客間)。

お客様をおもてなしするということで、

あまりくだけた感じではなく、カチッとした

雰囲気にしました。

檜の柱がいい風合いなんです。

大工さんの腕がよいのもあって、

とってもきれいに納まっています。

ただ、あまり形式的にならないよう、優しい色の壁を

採用したりしています。

畳が敷いてないのが残念ですが、次回その姿を見れそうです。

外部はこんな感じです。

建物は足場が完全に外れて、外観はあらわになっていました。

屋根の細さ、落ちついた壁の色、木目のルーバー等など、

とても、上品な和モダンの家になりそうです。

外構工事も結構時間がかかります。

来月末の引き渡しに向けて、工事が進んでいきます。

別の現場も、同じようなプロセスです。

建物は、ほとんど完成していて、外回りの工事が進んでいます。

昨日は、ちょうど大工さんが、ウッドデッキを創ってくれていました。

ジャラという堅くて、耐久性の高い材料を採用していますが、

堅過ぎて、工事がしにくいそうでした。

(そうはいいながらも、きちんとやってくれてます)

それだけ堅くて、密な材料だからこそ、耐久性がいいんだと思います。

こちらは、今週末に建物部分について、

お客様の検査。

そこで問題なければ、建物は引き渡しとなります。

喜んでいただけそうで、何よりです。

家創りは、設計というプロセスもワクワクできますが、

工事に入ると、もっとワクワクできます。

というのも、実際に形になってきますからね。

その変化を愉しみながら、工事の時間を過ごしていただけるといいなと

思います。

工事だって、愉しみましょう!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読