スッキリとした和風の意匠としました。
「落ち着きがあり、長い年月、飽きない空間」を希望されました。
「若手の建築家なので、柔軟な対応ができそう。」とのことでした。
無垢材の好きなお客様でしたので、可能な限り、無垢材の仕上となるようにしました。外観はスッキリとさせ、内部は落ち着きのある空間となりました。
「色々な提案をしてもらい、納得がいく説明をしてくれ、城口さんの言うとおりにしてよかった。何十年と住む住居なので、こちらの要望も汲んでもらい、満足しています。」
リビングです。障子越しの光がここちいいです。
無垢材を仕上にしています。建具は全て造作建具としました。
昨日のAMは、これから家創りを考えてらっしゃるご夫婦と
初面談でした。(一昨日もそうでした。連日は初めてかもしれませんね。)
待ち合わせ場所は、お客様ご指定の喫茶店。
通常、お客様のご自宅へ伺ったり、近くのカフェなんかで
お話させていただくんです。
待ち合わせの場所に、30分ほど早くに到着したので
モーニングを頼んでみたのですが、
ご夫婦も早めにいらして、ビックリ!!
モーニングを早々にいただいて、話をさせていただきました。
家創りを始めようと、いろいろ調べたりし始めたところ。
その中で、弊社のHPへいらして、内容を見て、問い合わせをしていただいたそうです。
家創りに対する想いに共感していただけたことが、
とっても嬉しかったです!
話はもどって。
調べても、何がいいのか、さっぱりわからない。
何から手を付けていいのかといった感じでした。
そこで。
どんな家創りの形があって、どんなパートナーがいて、
そのパートナーごとのメリット、デメリットをお話して、
土地を探す時の注意点や、予算についてのご説明等
ひと通りさせていただきました。
まずは、予算を把握すること。
それをおすすめしました。
その辺がハッキリしたら、お知らせいただいて、
一緒に土地を探していきしょう!となりました。
お若いご夫婦なのですが、とてもしっかりされています。
家創りに対する想いも強くて、その想いに、私も共感しました!
精いっぱい関わらせていただいて、いい家創りにしていければと思います。
午後は、とある家創りの現場へ。
お客様と待ち合わせして、仕上がり具合を一緒に確認しました。
照明や住宅設備も設置されていて、ほんと仕上がる寸前!
特に、照明が点灯した姿は、とってもワクワクしました。
実は、以前決定してた、玄関+アプローチのタイルが
欠品になってしまっていたので、
改めてセレクトしていただくため、
現場へサンプルを並べて、比較検討。
最終的には、スッキリとした雰囲気のタイルで決定となりました。
家全体が、とても上品で優しい風合い。
なので、タイルもスッキリで結果的には、とてもいいセレクトとなりました。
来週には、養生が撤去されて、クリーニングです。
隠されていた部分が見えるようになるので、今から愉しみです。
月末の竣工に向けて、工事は進んでいきます!
ョコです。
お客様(奥さま)にいただきました。
モノも嬉しいのですが、そういった御心遣いが、とっても嬉しいですよね。
今までも。
これからも。
ずっと、仲良くお付き合いさせていただけるといいなと思います!
昨日、新しく家創りを考えている御家族とお会いしました。
敷地となる現地で集合です。
実は、既存の建物があったのですが、
もしかしたら、その家をリノベーションしつつ、
増築するのも一つの方法ということで、
既存の建物の調査から入りました。
まずは、全体像の把握から。
増改築をしていることもあって、
ユニークな形になっています。
こちらの家は、十年ほど住んでいないということもあって、
ずいぶんと痛みは来ています。
表面は痛んでいてもよいのですが、骨組みが痛んでいるといけません。
そこで、骨組みの確認へ。
天井の点検口から、頭を出して、小屋組の確認。
小屋組みは、しっかりしていました。
その後、畳をめくって、床下の具合を見ます。
うーん。
実は、床下に大きな問題がありました。
それを含めてリノベーションは可能なのですが、
普通に比べると、ずいぶんコストがかかってしまいます。
リノベーションなのか。
建て替えで新築なのか。
現状、そのコスト、将来的なこと。
総合的に考えて、出した結論は、
建て替えでした。
建て替えなみのコストを出してまで、リノベーションに
こだわる必要もありませんので。
調査が終わった後、場所を移動して、
ヒアリングへ。
新しい家にたいする、いろんな想いをじっくりと伺いました。
とっても愉しい時間を共有させていただきました。
次回、お客様らしい家創りをご提案したいと思います。
新築なのか。
家を創る方法は、いろいろです。
何を大事にするのか。
それを踏まえて、最善最適なご提案をしていきます!
北側外観。崖地に立つ。平屋のように見えるが2階建てである。
家がほしい。
自邸です。
自邸をつくるにあたり、時に耐える建物。本物の素材を使う事に決め設計した。
シンプルでも美しくあるように。
夕景。
南外観
リビング
ダイニング
Lの字型のコンクリート塀とLの字型のプランとを組み合わせて、その間のスペースをプライベートガーデンとしてます。
本体の住宅部分は、L型でプライベートガーデンに面しているので、外部に接する面が長く、たくさんの光と風が住宅内に入りやすいつくりとなっています。
築数十年経つ老朽化したビルを、1階をオフィスと住宅に、2,3階は住宅にリノベーションした物件です。
ファサードは、全てを新しいものに取り替えるのではなく、昔のタイル張りや銘板などを残しました。
引き続き同じ会社のオフィスとして利用されるとのことだったので、会社の年輪を刻んだ建物の一部を残すことで、歴史と共に積み重ねられた愛着や想いまで払拭されないよう配慮して計画を進めました。
外観
医院がテナントとして入っているメディカルモールです。1階は調剤薬局。 外壁はライムストーン
夜景
最近の歯科医院は医院らしくないおしゃれな建物が多いですが、この歯科医院も設計に先立ち、いろんなショップ・・・歯科医院ではなく・・・をクライアントとともに見学してまわりました。クライアントのお気に入りは某スーパーブランドショップの内装でした。そのイメージを基に外観内装ともデザインをまとめました。 外観内観とも柔らかな優しいイメージのクリニックになりました。
決して広い敷地ではないので、動線はコンパクトに無駄を省きながらも動きやすさはしっかりと確保しました。また、診療室に面した通路にプロフィリットガラスを採用し、圧迫感をなくすとともに、外部からの視線を遮りながら柔らかな光に満ちた空間となるようにしました。
クリニックのシンボルマークの亀さんは、クライアントのお気に入りのぬいぐるみをモデルに高橋がデザインしました。
正面夜景
受付
通路から玄関を見通す
通路から診療室を見る奥はレントゲン室
診療室
長期優良住宅にすることで建物は高性能になり、快適に暮らせることになります。また、住宅ローン減税、所得税の特別控除、税制優遇(登録免許税、不動産取得税、固定資産税)、フラット35Sの金利優遇、さらに補助金を得ることができます。 長期優良住宅について五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳さんに伺いました。
「いい物を作って、きちんと手入れして、長く大切に使う」 欧米の住宅寿命に対して今までの日本の住宅寿命はあまりにも短すぎるということで 国が「200年住宅」を提唱し「長期優良住宅」が生まれました。 当初、長期優良住宅はハードルが高かったのですが補助金が出ることも手伝って挑戦するようになりました。
いい物を作る訳ですから建物は高性能になり、快適に暮らせることになります。具体的には「耐震性」「耐久性能」「メンテナンス性」「省エネルギー性」「居住環境」「保全管理」を満足した家になります。 それによって住宅ローン減税、所得税の特別控除、税制優遇(登録免許税、不動産取得税、固定資産税)、フラット35Sの金利優遇、さらに補助金を得られるのは大きなメリットです。 ↑奥田の家
メリットにあげた必要項目を満足させるためには通常の仕様よりアップしますので費用が掛かります。また、「保全管理」は維持保全計画報告書を提出し、10年毎の点検が必要になります。
出来ます。2014年度から可能になり、補助金も費用の1/3、上限100万円まで出ます。
はい。別料金になりますが建築設計監理の一環として対応させていただきます。 ↑社宮司の家
劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性、居住環境、住居面積、維持保全計画です。「長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準(平成20年国土交通省告示第209号)」 ↑桜並木の家
この固定資産税額が減額措置によって、1/2となる期間が、戸建住宅の長期優良住宅の場合一般住宅より3年が5年へと2年長く適用されます。 ↑岩倉の家
完了実績報告の審査終了後、補助額の確定通知が補助事業者に送付された後、支払いとなります。直近の例では、27年度第2回は地域型住宅グリーン化事業の長寿命型(長期優良住宅)補助対象費用の1割以内かつ130万円/戸(地域材使用の場合は150万円/戸)が上限です。 国の施策都合により、変更があるのでその都度の確認が必要です。また年度毎の予算枠が無くなり次第終了になります。 ↑奥田の家
もちろんです。周辺環境のアドバイス、地盤の成り立ちや近隣データなどを取りそろえることが出来ます。長期優良住宅は面積要件もありますので建蔽率などに注意が必要です。 ↑桜並木の家
はい、マンションの場合は戸建住宅よりも補助金はより多くなりますので活用したいものです。
長期優良住宅はそれほどハードルが高いものではありません。しかし、慣れていない設計事務所や工務店には面倒くさいものかもしれません。減税にせよ補助金にせよ、かなりの費用が建築主に返ってきますのでこれを利用しない手はありません。 当方は長期優良住宅を基本にして住宅をデザインしています。是非お気軽にお問い合わせ下さい。 ↑奥田の家
尾張旭の住宅密集地に建つ真っ白な木造3階建の長期優良住宅です。
狭小地にもかかわらず、それぞれの部屋が南から光と風を沢山取込みます。
2・3階の飛び出した空間はカフェスペースとしてだけではなく子供の遊び場やお父さんの書斎として多目的に使用できます。
愛知県稲沢市の住宅地に建つ木造平屋の長期優良住宅です。リビング・ダイニングの大きな窓を開けると庭の木々の香りや心地よい風が室内へと流れ込みます。
愛知県北部の住宅地に建つ木造2階建の長期優良住宅です。
リビング・ダイニングの南の大きな窓を開けるとそこはもうリゾート空間。
室内外を一体にした開放的な空間はホテルのラウンジのようです。
愛知県岩倉市の住宅地に建つ木造2階建の長期優良住宅です。
「家を買うのではなく、建てたい!」そんな言葉でスタートした夢のマイホーム。
愛知県岩倉市の五条川沿いに建つ木造2階建の長期優良住宅です。勾配天井で開放的な2階のリビングはたくさんの光と風を採り込み、五条川沿いのロケーションを活かし、色々な角度から桜の花が目に飛び込んできます。
施工図面を安価で作成してもらいたい。基礎伏図、立面図、平面図、矩計、軸組、その他の必要図面。できれば概算の予算が知りたい。40坪前後です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...
お仕事を依頼した建築家: 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野...
北名古屋市のたかちゃんです。この度アトリエ創の宮坂様に大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。将来家を建てる時、...