初めまして、**と申します。 長野県飯田市にある、実家の空き地(傾斜地)に家を建てる予定で、ハウスメーカーと契約しました。当時2014年の造成見積りは250万円でした。その後転勤で話はストップし、転勤が終わった1年後、再度見積もりを取ったところ1200万円はかかると言われ、どうしたら良いか困り果てております。どうにか予算内で造成したいと考えており、お知恵を拝借したいと連絡しました。どうぞよろしくお願いいたします。 ■依頼したい仕事擁壁造成工事 ■建設予定地長野県飯田市 ■土地・テナントの所有・賃貸状況父親の所有 ■建物についての希望2階建ての住居。建築面積16坪。*****と契約しています ■予算造成費用は500万円 ■建築家に依頼したいと思った理由ハウスメーカー推薦の建築業者の見積もりが高すぎた為。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
横浜市港北区にある高低差がある土地 賃貸併用物件希望 物件は、50坪程度です 土地は所有です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
給排水、衛生設備などの設計。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
町田市近辺で土地、建物、外構工事、その他諸経費合わせて総予算3200万円くらいでキューブ型の家を建てたいという希望があります。土地探しから相談にのっていただける建築家の方はいますでしょうか。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、とある家創りの打合せへ。
こちらのお客様は、中古の戸建住宅を取得されて、
その内装をフルリノベーションする計画です。
昨日は、ちょうど、見積もりをする前の最終打合せでした。
ショールームで決めていただいた、いろんな機器類を
順次確認。
そして、外構周りの仕様をカタログ等を見ながら決めていきます。
そして。
LDKのメインとなる壁には!!!
タイルを張るのですが、いくつかサンプルを準備。
その中から、これ!というタイルを決定していただきました。
お若いお客様なのですが、
全体的に、シックで大人っぽい上品な雰囲気。
外観はなんと!!和風なのですが、
中に脚を踏み入れると。。。。
そのギャップが素敵ですよね。
中古の戸建住宅を取得して、フルリノベーション。
そんなお客様がジワジワ増えてきています。
リフォーム屋さんでもできますが、
やはり、我々のような建築家に依頼すると、
サプライズな提案をしてもらえると思いますよ!!
せっかくの家創りなので、
自分らしくありたいですね。
建築予定地・北海道室蘭市***********(50坪の長方形の土地)予算・3000万 内容土地が交差点に面しています。1階が美容室.2階が自宅の二階建てにしたいです。北欧系の雰囲気にしたく、美容室は北欧モダンな感じにしたいのですが、建築家に相談したところ3000万の予算では難しいと言われました。3000万という低予算で、できる限り上品でおしゃれな見栄えにしたいです。 内装のレイアウトより、外観の雰囲気と、美容室の入り口、材質のアドバイスをいただきたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
見晴らしのいい角地に建つ邸宅。地下ガレージを含む古家を解体して、新しい家族の住まいができました。
外壁は吹き付けと外張りによる二重断熱、床下暖房、断熱サッシと断熱扉。幾重にも重ねた断熱性能で、デザインと開放性、居住性の並立を実現した家。
玄 関
玄関に入ると、正面に広がるデッキと中庭。中庭のヤマモミジが季節感をもたらします。 高気密高断熱だから実現できる、開放感あふれる室内空間です。
階 段
二階からの光を誘導する、軽やかな階段。 階段吹き抜けは一階と二階を有機的につなぐ重要な役目を担うので、階段のデザインには細心の注意が必要です。 二階の床面積を減らさないように工夫を凝らし、 玄関ホールの開放感を損なわない抜け感を演出。 側板と段板の支えを金属で造形し、ウロコのような ささらがリズミカルに、視線を二階へと誘導。
ホールからリビング
玄関と中庭、リビングとダイニング、家の対角線が交差するこの空間こそ、豊かな開放感を決定づける場所。 視界の邪魔をしないようエアコンはシーリングに、階段を支える壁に蓄熱暖房をセット。
リビングから中庭
中庭に面した開口部は二階まで連なり、床面から2段下がったピットとの相乗効果で、リビングに格別の開放感をもたらします。 開放感と断熱性能の裏付けとなるのが、吹き付け断熱と外張り断熱、蓄熱式と床下の暖房性能、そして熱交換式の換気システム
キッチン
アイランドとカウンター、カップボード、ダイニングテーブルまで一体でデザインされたオリジナルキッチン。 面材はチェリー、カウンタートップはコーリアンで仕上げました。
キッチンカウンター
カトラリートレイや包丁立て、スパイスラックなど収納内部まで充実した広いキッチンカウンター。 吊棚下部には手元灯をセットし、各種コントローラーも備えた家の中心です。
キッチンアイランド
シンクとタッチレス水栓、食器洗い機をセットしたアイランド。 棚田のように繋がるダイニングテーブルへの流れがデザインのポイントで、中間のプレートは取り外し可能。
ダイニングテーブル
キッチンやアイランドと合わせて作ったダイニングテーブル。いぶし仕上げのスチール脚とチェリー天板の組み合わせが、落ち着いた印象です。
和 室
床の間に視線が導かれる和室。天井と壁は珪藻土、ふすまは京唐紙で仕上げました。ダイニングキッチンに隣接し、日常のさまざまなシーンで活躍しそうです。
ウッドデッキ
玄関ホール・リビング・キッチンの交点となるウッドデッキ。 軒が深いデッキは、アウトドアリビングと呼んでも差し支えなさそうな魅惑のスペースです。
間口が5m、奥行が25m、道路との高低差が2m程度の敷地へ計画された間口3.6mの木造住宅です。
土地の形状に合わせて計画されており、1階内部には高低差があり、変化を与えています、また間口が3.6mでも建物内部はそのことを感じさせないように計画されており、すっきりとしています。2階のLDKには光や風が入り、心地よい空間となっています。
外観(夕景)①
外観(夕景)②
2F LDK①
2F LDK②
玄関
外観
建主様のご厚意により完成見学会をさせて頂くことになりました。ご来場を心よりお待ちしております。
玄関に入ると 吹抜けを介して穏やかな光が空間を包み込み 訪れる人を優しくお迎えします。西面には、 バイクガレージを配置し 開口のガラスの越しに 愛車のバイクとアクアリウムを観賞。 又 玄関ホールとガレーシは 緩やかに繋がり 家族の気配を感じながら バイクの整備もできます。東面には、土間シューズクローゼットを配置。家族は ここを通って帰宅後の荷物やコートを収納します。 階段脇の飾り棚は、お子様の作品や家族写真を飾ったりできる 家族のミニギャラリー。ここは“家族の記録の確認”にもなります。
■日時;2016年2月11日(祝)~21日(日) <連続11日間 開催~> ≪ 11:00~16:00 ≫ (平日は予約制です)
■場所:北九州市八幡東区帆柱3丁目…皿倉山ケーブルカー駅近くです。
■ご見学をご希望の方は西薗(にしぞの)にメールもしくはお電話をお願いします。 (携帯 : 090-9609-8700) (メール : nisizono@f8.dion.ne.jp)
昨日、とある家創りで、キッチンをセレクトするため
クリナップのショールームへ。
ステンレスへのこだわりをお持ちのお客様。
天板は、ヘアラインではなく、バイブレーション仕上げで。
ステンレスのキッチンというと、
主要メーカーの中では、やはりクリナップですかね。
もちろん、オーダーでオールステンレスもできますが、
価格が少し高めになったり、やはり細かな部分で機能が異なります。
こだわりに合うのであればと思ってセレクトしました。
いろんなこだわりを盛り込んだ結果。。。
何だか価格が高くなってしまった予感。
次回は、お客様と来て、いろいろ相談しながら決めていきたいですね。
その後、急きょ、名古屋モザイク工業のショールームへ。
というのも。
工事が進んでいる家のタイルの在庫がない!と現場担当者から連絡があり、
実際に在庫がないのか、そして、なければ、再度セレクトして、
お客様と変更を相談しないといけませんよね。
当初セレクトしていたタイルの雰囲気を残しつつ、
機能的で、意図を反映できる、かつ在庫のあるタイル。
実は結構難しいのですが、何とかセレクト完了。
週末に、サンプルを見ながら、いろいろと検討して変更していきます。
現場は、何が起こるかわかりません。
臨機応変で、柔軟な対応が必要なんだと思います。
夕方からは、とある家創りの打合せへ。
敷地の造成や既存建物の解体の話からスタートして、
現状の間取りのこと、キッチンのこと、
その他気になっていることを資料にまとめていったので、
その辺をご説明しました。
ほんと愉しくお話させていただいていたのですが、
気がついたら、すでに、夕食の時間!!!
あっという間の時間でした。
夕食の準備が遅れてしまうので、
次回からは、時間も気にしながら、打合せをしていきたいと
思っています。
まるっと一日、家創り。
大好きだからこそ、疲れも知らず
続けていけます。
大好きなことを続けさせていただいていることに
感謝ですね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:H2O設計室 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
お仕事を依頼した建築家: (有)ツルサキ設計 鶴崎健一先生 ...
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...