ユーザー nyoooo の写真
あなたのお立場: 
一般の個人
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所-郡市区町村: 
御殿場市
建設予定地-都道府県: 
静岡県
建設予定地-郡市区町村: 
御殿場市
建物の種別: 
住宅
建物の構造: 
木造2階
建物についての希望・条件: 

木造2階で、蔵の空間ありで、太陽光発電をつけてもらいたい。
建坪は1階2階あわせて60坪くらい、
2階にもミニキッチンをつけてほしい。





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨年末に発行された、こちらの雑誌で

設計に関わらせていただいた家を紹介していただきました。

まだ、書店にあると思いますので、

一度手にとって、ナイトウタカシを探してみてください。

表紙の写真や文字から、

ナチュラルなテイストの家創りだと想像できますよね。

ナチュラル?

そう思われた方は、ナイトウタカシを以前から知っている方(笑)ですね。

実際、こちらの雑誌で紹介してもらっている家の写真になります。

杉の無垢フローリング。

木チップの入った紙クロス。

天井から露出した梁型。

アイアン調の階段手摺。

いろんな要素は組み合わさって、この雰囲気なのですが、

一番特徴的なのは、床のフローリングですよね。

肌触りがよくて、暖かい。

傷が付きやすいですが、それが味になる。

そんな時代とともに、味になっていく家なんです。

パッとみの印象を言葉で端的に表すと「ナチュラル」テイストです。

そうそう。

話を戻して。

ナイトウタカシというと、実は、こんなイメージが先行していたりします。

とびきりクールで、スタイリッシュ。

とってもカッコいい家ですよね。

モノトーンで統一された、クールなモダンデザイン。

冷たい印象なのですが、エアコンや床暖房がきちんと

入っているので、体感は、想像以上に暖かいんですよ。

どちらの家が好きですか??

現在、家創りに関わらせていただいているお客様。

実は、もっといろんなデザインでカタチにしていたりします。

エレガント

和モダン

和風

シンプルモダン

どれが、ナイトウタカシを特徴付けるデザインなの??

そんな風に思われる方もいらっしゃると思います。

答えは。

ナイトウタカシを特徴付けるデザインは「ありません」。

デザインは、とっても大事にしていますが、

それを目的にはしていません。

お客様が持っている好みや個性。

それを表現するために、デザインを使います。

最初は、モダンとおっしゃって、

ナイトウタカシへ問い合わせをしていただく方であっても、

じっくり伺ってみると、和モダンがお好みだったりします。

そこで、ナイトウタカシの個性だからって、

シンプルモダンなデザインはないですよね。

だから、ナイトウタカシの事例は、いろんなデザインがあります。

それは、お客様の個性の表現の数だけあるんです。

たとえば、「ナチュラル」とくくられる家でも、全く違った雰囲気を持っています。

お客様の個性を最大限引き出して、カタチにしていく。

そんなスタンスをとっても大事にしています。

家創りは、建築家だけがしていくのではありません。

お客様だけでしていくわけでもありません。

建築家とお客様が一緒になって、創り上げていきます。

そんな家創り。いかがですか?

抑揚の家

●設計事例の所在地: 
奈良県奈良市
●面積(坪): 
43
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

奈良市郊外の高台に建つ住宅です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は少し高台になっている南北に細長い角地で、南東は視界が開けています。もともと古い石積の擁壁があり、高いところで道路との高低差が3m程ありました。その擁壁を取り壊して、新たにコンクリートで車庫と擁壁を設けて、圧迫感の少ない米杉の板塀で、居住空間のプライバシーを守るように囲いながら、外部のデッキと大きな開口部で一体的に繋がるようにしました。通常はデメリットになる敷地の細長さや道路との高低差が、街との距離感やプライバシーの確保において生かされています。内部は、17mという奥行きのある空間に抑揚がつけられ、さまざまな場面や風景をつくっています。

その他の画像: 

アプローチのデッキを見る。杉足場板のデッキと米杉の壁、軒天井で囲われた外部空間

居間に差し込むトップライトからの自然光

リビングの階段を上がって南を見る

南庭の家

●設計事例の所在地: 
兵庫県神戸市
●面積(坪): 
36
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

神戸市郊外の閑静な住宅地に建つ住宅です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

自然や眺望に恵まれているわけでもないこの敷地において、最も特徴的なのは、南側が歩道付きの幅員の広い道路で、アメリカ楓の街路樹が生い茂り、開放的である事でした。
周りの住宅の配置より少し北側に寄せる事で、南側に大きく庭を取り、人々の往来のある道路からは距離を取ることが出来て、プライバシーも確保できます。間取りは単純な田の字でありながら、天井の高さに変化をつけて空間に奥行きを持たせたり、開口部の大きさや向き、光の取り入れ方を工夫して、生活に豊かさをもたらしています。おおきな南庭と一体になった、家族をひとつに包み込むような、おおらかな空間になっています。

その他の画像: 

キッチンから吹き抜けを見上げる

リビングから和室を見る。壁と天井は和紙張り

2階廊下を見る。テラス、ハイサイドライトからの光が吹き抜けを介して家全体に回り込み、空間を緩やかに繋ぐ

I-0677、マンションの3戸を1戸にリノベーション(愛知県)

ユーザー さやこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

10階建てマンションの9階部分、3戸(2DK×2、1DK×1)を1戸(2LDKor3LDK)
にリノベーション。持マンションです。
各戸の間はコンクリート壁となっております。
リノベーション会社にも問い合わせておりますが、
どの様なリノベーションの方法が最適か、また壁が抜けれるのか素人ではわからず専門の方に相談し最適な方法で出来ればと思っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0676、質素な家で良いのでとにかく費用を抑えたい(鳥取県)

ユーザー ゆうこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
鳥取県
現住所‐郡市区町村: 
米子市
依頼内容: 

質素な家で良いのでとにかく費用を抑えたいです。4LDK
くらいの家を希望です。(現在大人2人と猫3匹です。将来子どもが欲しいので子ども部屋が欲しいです)
土地代、諸費用、建物代全て込みで1200万円以内で出来ますか?
まだ土地は決めてないので土地について助言も頂きたいです。
無理そうなら諦めます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、エクステリアの関係で、

実物を見たくなって、ショールームへ行ってきました。

エクステリアは予算の関係上、どうしても

あと施工になりがちです。

将来工事にするにしても、設計当初から

何を、どこに、どう配置するのかは、きちんと検討しておくと

よいと思います。

実物を見たのは、門。

道路から敷地内に入るために、

よく見かけるのは、腰高さの門扉ですよね。

もちろん、その形もよいのですが、

お客様によっては、中が見えないようにしたい、とか

屋根がほしいとか、様々です。

屋根を製作するのはよいのですが、

対候性やメンテナンスコストのことを考えると、

アルミでできた製品がよいのかもと思ったんです。

思っていた以上ではありませんでしたが、

十分採用の可能性はありそうな仕上がり具合でした。

その他、カーポートやシャッター、フェンス等も

見て、いろいろ情報収集してきました。

やはり、実物を見るのが一番ですよね。

午後には、事務所へ戻って、デスクワーク。

週末から、来週にある打合せの準備から

来週早々に提出予定の確認申請書まで。

もくもくと集中して行いました。

写真は、二つの家創りの確認申請書(色で分けてます)

これに分厚い構造計算書を加えれば完成。

しかし、毎度思うのですが、エコではないですね。。

ただ、大事な書類なので、それはそれですが。

年度内は、竣工、着工、設計スタート等、

いろんな家創りが、いろんなプロセスを迎えます。

慌てず、落ち着いて、ひとつずつ。

着実にいこうと思います。

見和M邸

●設計事例の所在地: 
茨城県水戸市
●面積(坪): 
35.0坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ビルトインガレージのある平屋の住まい。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地の面積が65坪なので、平屋にした場合、日当たりが確保出来るか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

土地探しからのお付き合い。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

平屋の住まいでも天井を高めにして日当たりを確保。ビルトインガレージもあり。

その他の画像: 

薪ストーブのあるリビングは一部床を下げてラウンジピットに。

煙突の背面上部に見える障子はロフトからリビングを見下ろす窓。平屋の屋根のふところを有効活用。

子ども室上部にもロフト。

田彦O邸

●設計事例の所在地: 
茨城県ひたちなか市
●面積(坪): 
30.0坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルモダンな外観。外壁はシルバーのガルバリウム鋼板。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

自分の考える総予算内で建築家に依頼可能かどうか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自分たちがイメージする住まいになりそうだということ以外に、土地の値段交渉や長期優良住宅の補助金を活用、木部表しの省令準耐火構造による保険料の軽減など、コストパフォーマンスを重視した結果。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住まい手のイメージに合う住まいを設計することはもちろん、性能も重視した結果、コストパフォーマンスに優れた住まいが設計出来た。

その他の画像: 

土間のあるLDK。

土間上部の吹抜には趣味の自転車を収納するサイクルラック。

器のしごと

●設計事例の所在地: 
滋賀県甲賀市
●面積(坪): 
6.3坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

元自動車整備工場から陶芸家の店舗へのリノベーション。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存の建物をできるだけ利用して、できるだけ安く劇的に空間を変える事。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

打ち合わせを重ねる事によって、希望の条件で希望の空間が実現できると確信できた為。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

元自動車整備工場の一部を陶芸家の店舗に改修しました。
既存の空間をできるだけ生かしつつ、陶芸家の作品がもつ「経年変化の風合」とも繋がる様な空間を目指しました。

その他の画像: 

店舗内からエントランス方向を望む。
既存サッシを撤去して木製のエントランス扉を設置し、オーナーと一緒に扉を塗装して好みの風合いに仕上げた。

照明にも錆加工を施した裸電球風のペンダントを使用。
全体として経年変化によって生まれたような風合いを目指した。

家具や照明等も含めて、全てがオーナーである陶芸家の作品テイストと繋がるような空間となっている。

改修前の様子。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読