I-0671、居宅--->寄宿舎への用途変更(埼玉県)

ユーザー IIDA の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
越谷市
依頼内容: 

シェアハウス運営するための、居宅--->寄宿舎への用途変更
 
場所は越谷市内で、一戸建て 軽量鉄骨造二階建 床面積 104平米 H6/2月 建築確認書有
 
どのくらいの費用がかかるか知りたい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、いよいよ対外的にも、仕事をスタートさせました。

会社勤めのころは、休み明けを迎えたくないなぁ

なんて思ったこともありましたが、

今は、微塵もそういったことはありません。

逆に、久しぶりに外出して、打合せしたりして

とても嬉しかったです。

朝一番は法務局へ。

役所は、昨日から始まってるんですよね。

ほんとお疲れ様といった感じ。

いくつか進めている家創りの関係書類を請求。

休み明けのせいか、思いのほか、人が多くて、

結構混み合っていましたが。。

そのあと、酒屋さんへ。

今日、とある家の地鎮祭があるのですが、

そこに持っていく、奉献酒を購入しました。

こちらも、思いのほか、混み合っていました。。

午後からは、とある家創りの打合せへ。

こちらのお客様は、土地探しからのお付き合いになります。

年末に土地を一緒に見学したり、

ご要望をヒアリングしたりしました。

少し予算オーバーな土地だったのですが、

まずは、その土地で、どんな家が建ちそうなのか、

ご要望を踏まえた計画案を作成して、ご提示しました。

この大きさの土地であれば、これくらいの規模ができそう。

もっと、こんな風だったら、こうなるといった

やり取りをさせていただきました。

ご要望を踏まえて計画してみると、家にかかる費用が

見込めるので、土地に割り当てることのできる金額がハッキリします。

予算を踏まえて、とある金額で土地を探しましょう!

となりました。

まずは、地元の不動産にも行っていただいて、

情報提供をお願いしてもらえるよう依頼していただきます。

それと並行して、ライフプラン(シュミレーション)を改めて

していただいて、無理のない借入金額+総予算を算出していただくよう

お願いしました。

いざ、条件にフィットした土地が出た場合、

迷っている間に、別の方に決まってしまうといけませんので、

土地に掛けられる費用を正確に把握しておくことが必要なんですよ。

いろいろと行動し始めると、

いろんなことが動きだして、

気付いたら、いい土地に出会っていた。

そんな流れになるような気がしています。

いろいろ準備や行動が必要になりますが、

素晴らしい家創りへつなげていくため、

お客様と一緒に進めていきたいと思います。

I-0670、2階建て20坪くらいの新築(広島県)

ユーザー かおっぺ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
広島市
依頼内容: 

19坪の土地を購入して、2階建て20坪くらいの新築を考えてます。
駐車場をできたら2台希望ですが、土地の形状から堀込車庫になりそうで、その車庫の造成などで建築費用がかかるようでしたら土地から検討しなおそうと思ってます。
●予定地  広島市*********
https://*********
●建物希望 中庭希望、隣に大きなマンションがあるが、なるべく日当たりの良い明るい部屋、吹抜け
、1階玄関、ホール、階段、洗面、バス、中庭と1部屋  2階 LDKと中庭、1部屋、トイレ
●建物予算 20坪1100万
●希望地域 東区牛田、戸坂くるめぎ1丁目、安佐南区西原、東原、東野、中筋、大町、長束など
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





池田市U-Kitchenの家

●設計事例の所在地: 
大阪府池田市
●面積(坪): 
26
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階リビング(造作キッチン)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大阪府池田市に建つ『池田市U-Kitchenの家』は限りある面積を出来るだけ有効に使う為、コンパクト且つ無駄のない間取りとしております。また、2階にLDKを配置する事によって明るく開放的なLDK空間となっております。
この建物もCM分離発注方式を採用し、コストを抑えながら質の高い家が出来上がりました。
施主さまからの支給品(照明器具・レンジフード・タイルなど)を積極的に採用し、コスト削減を行いました。また、施主さま自ら支給品である建材をセレクトする事も楽しみの一つだと考えております。
断熱材には優れた断熱性能・調湿性能をもつセルロースファイバーを採用し、呼吸できる家としました。
建物仕様として耐震等級3・温熱等級4を取得し、『耐震性』・『断熱性』に優れ、将来設備などの更新が容易に行う事が出来る『可変性・維持管理性』も兼ね備えた建物となっております。

その他の画像: 

バルコニー(木製格子)

造作キッチン

I-0669、共同住宅マンションをホテルへ用途変更(京都府)

ユーザー 野口 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
京都市南区
依頼内容: 

共同住宅マンション(平成10年完成)をホテルへ用途変更を考えています。
建築確認済み証・構造計算書・図面有り。
建蔽・容積・高さに関しても適合しています。
 
5階建て 鉄骨造 エレベータ有り
 
この建物を用途変更を掛けたく本サイトにお伺いをたてました。
 
場所は京都・京都駅5分の立地です。恐れ入りますがご回答を頂けますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





神戸市東灘区岡本の家

●設計事例の所在地: 
神戸市東灘区岡本
●面積(坪): 
34
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階リビング(勾配天井)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

神戸市東灘区岡本の高台に建つ『岡本の家』。
高台の眺望を活かす為、リビングを2階に配置致しました。神戸の港町を一望出来るリビングとなっております。
建物形状は1階と2階の外壁面が揃った総2階建ての建物としております。この事によって、屋根裏→2階→1階への荷重や地震時の力をスムーズに地面へ伝える事が出来る計画としています。
また、総2階建ての建物は外壁の表面積が最小に抑える事が出来るので、温熱環境性も優れた建物となります。
軒の出の深い大屋根(2階の屋根)にて建物全体を覆う事によって、雨露から建物を守る事が出来、耐久性にも考慮した建物となっております。
勿論、長期優良住宅の認定も取得しております。

その他の画像: 

造作カーポート

2階ダイニング・キッチン(造作キッチン・カップボード)

たつの の家

●設計事例の所在地: 
たつの市揖保川町正條
●面積(坪): 
延床面積    181.04㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

3方を道路に接した、比較的広い敷地での計画です。
近隣との距離感はある程度確保されているものの、視覚的な抜けを確保できるのが南面だけであり、
現調の時点で配置計画はほぼイメージできました。
パブリックスペースを1階にまとめ1・2階の用途を明確に区分しながら、ほどよい吹き抜けを中央に設けることで、気配を感じ・開放感を感じ・つながりを感じる住空間になったと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

開放性とプライバシーの適度なバランス。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

みなさま…あけましておめでとうございます!!!
今年も変わらずどうぞよろしくお願い致します。

今年もお鷹の森に湧き出る清らかなお水と共に澄んだ心で建築に携わっていきます(*^-^*)
今年も一年どうぞよろしくお願い致します(^^ゞ

滋賀県 高島の平屋別荘(十一間堂)

●設計事例の所在地: 
滋賀県 高島市
●面積(坪): 
72.87㎡(22坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物の間口が約20m(十一間)ありますので、「十一間堂」という建物の名前になりました。
外壁には地元の杉材を使用しています。
デッキに面した居間の3枚建具は壁に引込むことができ、5.4mの大きな開口部になります。室内に居ながら自然を感じることができる、半屋外空間となります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

湖西の里山に建つ週末住宅です。
当面は別荘ですが、数年後にはご夫婦で定住の予定。
冬には厳しい日もありますが、恵まれた環境を目一杯享受できる住まいです。

その他の画像: 

滋賀 仰木の里 軒の深い平屋住宅

●設計事例の所在地: 
滋賀県大津市
●面積(坪): 
56.20㎡(17.0坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

内部空間を小さな4つのスペースに分け、引き戸で繋いで自由に空間構成を変えられる、平屋住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

平屋でありながらも、屋根勾配を利用した吹抜け空間を持ち、ガラス欄間で仕切って視線の抜けを確保するなど、小さいけれども広がりのあるお住いです。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読