山村部に造った農産物加工処理施設で、販売もしています。国道沿いに位置し、道の駅に匹敵するサービスを目指しているようです。構造は木造で、平屋建て。内部も外部も、地場の木材をふんだんに使用しました。
地場木材をふんだんに使用する建築にして欲しい。国道を走る車が、気軽に立ち寄れるような建築にして欲しい。バリアフリーで、軒先も長くて雨でも濡れ難い物に。
「地場木材直見杉を、売り場であるメインのホールに象徴できる位置に据えたい。」が希望でした。設計では、どうせならその杉を大黒柱風にして、メインの構造体+意匠体としての位置づけにすることを目指しました。その柱から枝が出ているように意匠し、外観では開いた傘のように意匠とした。
組積造とは、石・煉瓦・コンクリートブロック等を積み上げて作る建築物の構造のことを言います。英語ではmasonry constructionということから、メーソンリーとも言う場合があります。
積み上げていく工法のため、丁寧な手仕事が要求されます。日本では型枠コンクリートブロックが一般的で、内部に鉄筋とコンクリートを入れて強度を増します。一般的には手間がかかるのでどうしても鉄筋コンクリート造になりがちで…なかなか採用される機会が少なく、街中で見かけるのが難しいです。
しかし…廻りを囲まれた狭小地などでは隣地ギリギリにブロックを積んでいけるため、部屋を最大限大きくとれたり…都市計画法第53条が絡んでいる地域に建築をする際に、鉄筋コンクリート造はできませんが、コンクリートブロック造はできたり…メリットも多々あります!
アップしました計画は埼玉県で計画した平屋の型枠コンクリートブロック造の住宅です。実現はしませんでしたが、コンクリートの素地の感じを生かしたブロックの雰囲気を出したく考えてみた建築です(^^ゞ
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「家を買いたくなったら」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「家を買いたくなったら」 賞品紹介:住宅購入の基本の知識がすべてわかる。何も知らない人のためのはじめの1冊。タワーマンション、コーポラティブハウス、中古物件リフォーム、自由設計など、家の値段と買い方、住宅ローン、エリアの選び方まで知りたいことが満載。若くても、焦らなくても、理想の家は必ず買えます!
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2015年12月24日~2015年12月30日 賞品:書籍「家を買いたくなったら」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
東京都板橋区で、再建築不可の中古物件を購入しました。築年数が古いため、可能であれば新築にしたいと思っております。 前面道路は、まわり8件で共有している私道で、道路幅員2.65メートルです。 その私道が4m道路に接しています。 区の建築指導課に問い合わせたところ、前面の私道が2.7メートル以上あり、共有者全員の同意が得られた場合、43条但し書きで、新築を許可することができるとの回答でした。 ただ、前面の私道は2.7メートルに50ミリ足りません。 この様な状態で新築する方法はあるでしょうか。 また、その様な設計をお受けして頂く事は、可能でしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
間取り図だけを書いてもらいたいですm(__)m予定地は決まっています父が大工ですのでどうしても父に建ててもらわないといけない状態ですが、間取りがどーしても気に入らず設計だけ依頼をしたいのですがなかなか受け入れてくれてる所がない状態ですおしゃれで住みやすいお家が建てたいので希望を叶えてくれる建築家の方がいたら是非お願いしたいです 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、とある家創りの現場へ行ってきました。
大きな屋根が印象的な、和モダンの家。
ちょうど、外部は、外壁の下地を張ってくれていました。
大きな勾配屋根ということもあって、外壁の面積は大きめ。
職人とも話しましたが、想像以上にヴォリュームに、
思ったより時間がかかるとのことでした。
一枚一枚カットしながら張っていくので、
ほんと、コツコツになります。
次の工程は、来年になりそうですね。
内部では、和室周りに二人の大工さんが集中。
その他の造作工事は、ほぼ完了しているためです。
こちらは、床の間のある、カチッとした和室。
真壁(柱が見える)で、長押もまわります。
壁もクロスではなく、珪藻土を使った塗り壁。
お客様をおもてなしするための客間なので、
きちんとしておきたいということでした。
設計で、その方針は決めてあるのですが、
熟練の大工さんが二人で関わってくれてることもあって、
いろいろ意見交換をしました。
写真は、そのワンショットなのですが、
床の間の上にある壁(落とし掛け)の高さを決めるところ。
いろいろ試して、バランスを見て。
最後は、大工さんの感性に任せました。
私より、たくさんの和室を創ってきているはず。
そのバランス感覚は、相当だと思いましたし、
仕事もきちんとされているので、間違いないと感じたからです。
細かな部分で迷ったら、大工さんの感性に任せます。
とお伝えしてきました。
きっと、素晴らしい和室が誕生することなるでしょう。
愉しみですね。
こちらは、階段。
トップライトからの光が、いい感じです。
明るすぎず、暗すぎず。
ほどよい光の中で、安全に階段を使っていただけそうです。
現場では、監督をはじめ、大工さんや職人さんが、
コツコツと仕事を進めてくれています。
ほんと、頭が下がります。
全ては、いい家創りのため。
明石市で新築戸建てを建築予定です。敷地は39坪 建物は3F建てを予定しています。施主がリフォーム会社を経営しておりますので、設計のみの依頼です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
可能かどうかの判断も含めて、用途変更を依頼したくお願いします。物件:東京都品川区****の賃貸マンション1フロア(ワンルームマンションが6戸数:現空)内容:現在「共同住宅」ですが、6Fフロアのみ用途変更し、旅館業法に規定するところの「簡易宿所」として品川区保健所に申請しようとしております。保健所に相談に行ったところ、「100平米を超えているので、建築課で用途変更が完了後、相談に来てください。」と言われました。建築課に相談に行くと、「図面と計画をもとに「防災、過重設定」などを勘案して進めていくので、設計士さんに来てもらってください。」と言われました。原調していただき、相談のみで終わった場合、相談料はお支払いいたします。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
初めて投稿いたします。大田区蒲田でシェアハウス・インバウンド向け民泊の双方で建築を検討しています。土地120㎡、間口1.8m、前面道路3.3mに、木造3階建てで考えています。 ニーズや建築費によってどちらにするか決めたいと思っておりますが、日本的な古屋、縁側のあるような温かい共有スペースと、プライバシーが守れるしくみがあわせて実現できるようなものを考えています。 シェアハウスの場合は、子育てシェアハウスを考えていて、子供たちが食事したり勉強したりできるスペースを民泊向けハウスでも旅行者同士で語り合えるスペースを考えています。 全部でベッドルームを10戸ほど確保できればと思っており、建築費は30,00万円以下で実現できればと考えております。 シェアハウス知識や日本らしく新しい建築が得意な方、かつ最終的に利回りの高い物件づくりに協力いただける方を探しております。なにとぞよろしくお願いいたします。 以上になります。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、お客様とショールームデートでした!
朝一番でパナソニックのショールームへ集合。
まずは、キッチンを決めていただきました。
デザイン、使いやすさはもちろんですが、
コストも気にしていきます。
水栓はよく使うから、タッチレスがいいかな。
横並びのトリプルIHは便利そうだけど、やっぱりグリルはあった方がいいかな。
ダイニング側に収納が創れるけど、背面にたくさんあるからやめておこう。
レンジフードは見た目も大事だけど、掃除しやすさも大事。
等など。
ショールームの担当の方は、とっても詳しいので、
だいたいのことは知っています。
疑問に思ったことは、随時聞きながら、
一つ一つを決めていきます。
このプロセスを拝見しながら、ふと思ったこと。
そう。
弊社での家創りのスタイルに似てるなと。
ひとつひとつについて、説明をさしあげて、
情報は提供する。
一緒に考えるのですが、最後はお客様に決めていただく。
小さなひとつひとつの積み重ねによって、
納得の家になっていく。
そうやってプロセスを愉しめる、じっくりした家創りが好きです。
夕方には、名古屋モザイク工業のショールームへ。
何だか、とっても久しぶりに行った気がします。
いろんな家創りに関わらせていただいているのですが、
その各々で、タイルを採用する場所があります。
それぞれのコンセプトに合致するタイルの候補を
セレクトしてきました。
お客様のことをイメージしながら、セレクトします。
あのお客様であれば、こんなのお好きかな。
もっとこんな風がよいかも。
ちょうど、彼女に渡すプレゼントをセレクトしている感じです。
だからワクワクするのかもしれませんね。
そのワクワク。
お客様と一緒に感じることのできる家創りをしていきます!!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
違うサイトで知り合った建築家さんに、このサイトを紹介して頂き、良い方に出会いました。この度、契約が成立して、いよいよスタートです。...
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...