I-0709、都内で新築シェアハウスを年間5棟(埼玉県在住・東京都に建設予定)

ユーザー せき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
川口市
依頼内容: 

都内で新築シェアハウスを年間5棟を予定。土地からなのでスピーディーにボリューム入れラフプランをお願いしたい。内容次第で、その後の監理依頼もあり。規模は土地建物で2~3億、アッパー5億の予算で考えています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





現代の生活に馴染む数寄屋・渡辺貞明建築設計事務所 渡辺 貞明さん


 
数寄屋は書院造から派生して茶室の自由な発想を得た日本の住まいの一つの典型的な姿といえます。
 
数寄屋について渡辺貞明建築設計事務所 渡辺 貞明さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 渡辺貞明建築設計事務所 渡辺 貞明 の写真
川崎市中原区木月1-4-15
044-434-4777

 

貴社が数寄屋を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
独立前に勤めていた早川正夫建築設計事務所は茶室の設計や歴史的建築物の復元,改修を数多く手がけてきた事務所で建築家堀口捨巳の設計姿勢を継承する事務所でした。
 
ここでは日本の伝統、歴史の延長線上にある現代の住まいを考える機会を与えられ、その経験が今の仕事の根底にあります。
 

数寄屋の特徴を教えて下さい。

 
数寄屋は書院造から派生して茶室の自由な発想を得て日本の住まいの一つの典型的な姿といえます。
 
その素材の選定、工法は現代の工業製品としての住まいとは全くことなるものであり、典型的な日本の姿を持ちながら現在の日本ではごく限られた特殊な存在になりつつあります。
 
数寄屋的間取りの特徴は部屋と部屋をつなぐ縁側、入り側の存在でありその事によってうまれる小庭と周辺を囲む座敷との調和があげられるでしょう。
 
その空間構成と綿密な関係にあるのが天井と軒の構成であり、これもまた数寄屋建築の見せ場となっています。
 
意匠的には複雑な難しそうに見える仕事の寄せ集めではなく、単純な線と面の構成のバランスを丁寧な仕事を通して訪れるものに伝える、その事に数寄屋空間の醍醐味があるようにおもいます。
 
ライフスタイルが全く変化してしまった現在、少なくともその空間の持つ特質を理解し現代の生活に馴染む形で提案される事が望まれます。
  

数寄屋の間取りで注意する点があれば教えて下さい。

 
数寄屋的な間取りでは、視線も風も光も透けるという言葉がキーワードなるとおもいます。
しかしながら現在の建築基準法と環境ではこの考え方に大きくブレーキがかかってしまう事は避けられません。
 
特に耐力壁の配置はバランスよく配置する事がよいと現行法規ではされていますが、部屋の4隅に耐力壁を配置するという事はそのまま数寄屋的空間の放棄を意味するといってもよいでしょう。
通常の耐力壁の簡易計算ではなく、構造設計家の力を借りて解決していかなければなりません。
 
また昨今の高気密高断熱的発想は、本来数寄屋建築の工法である新壁造りとは相容れにくいものです。
解決方法がないとは言えませんが、ディテールが複雑になりコストもかかります。
 
本格的になればなるほどこうした機能一点張りの便利さや快適さとは両立しにくくなります。
 
多少便利さを犠牲にしても、数寄屋らしさにそれ以上の価値を認められるかどうかが重要です。
私はむしろ「心地よい不自由さ」の様なもののほうが数寄屋にはふさわしくはないかと思っているくらいです。
 

 

数寄屋の屋根で注意する点があれば教えて下さい

屋根の美しさは数寄屋建築の大きな見せ場の一つです。
 
以前にも和風建築について書いたときにも申し上げましたが、和風、特に数寄屋建築の屋根はこれ見よがしの構成は避け、軽快に素直に表現され、施主の美意識に対する見識を表現する意味で、重要だと思います。
 
更に軒裏の表現は和風建築の重要な見せ場でもある事を忘れないようにしなければなりません。
軒裏は当然ながら室内に座った時に美しく見える事も前提に考えます。
これも法規や予算により大変な制約を受ける部分ですが、設計上大切な踏ん張りどころです。
 

数寄屋の茶室なども設計していただけますか?

 
勿論茶室と数寄屋は切り離せないものです。
設計例をご覧ください。
小間、広間、タワーマンションの中や、普通の住宅の一部屋を茶室になど様々な経験がございます。
 

 

数寄屋を手がける大工なども紹介していただけますか?

 
数寄屋は手をかけようと思ったら費用は天井知らずになってしまいます。
大工さんが費用に添った仕事で対応できる事も大切な事、適切な大工をご紹介致します。
 

数寄屋の玄関を設計する際に注意している点を教えて下さい。

 
どの様な建物でもそうですが、玄関はその家の内部の雰囲気の導入部分であり、おくまで踏み入らずとも建物全体の美意識を感じさせるものでなくてはなりません。
 

 

数寄屋の建物を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
長い間時間をかけて培われてきた歴史や様式、その延長線上に我々の現代の住まいがあるのだという意識の上にその時代の和風建築は成り立っています。
 
何か新しいものを造り出す時、先人の試行錯誤の末、それが長い年月を生き残ってきた意味を理解し、その道筋の上に新しいライフスタイルとうまく折り合いをつけて造り出すものが新しい和風建築なのだと思います。
 
技術的には工業化が進みすぎて、日本の大工さんの技が淘汰されていっているのが現実です。
適切な設計事務所、ふさわしい工務店を見極めていただきたいと思います。
 

渡辺貞明建築設計事務所 渡辺 貞明さんの数寄屋・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
鎌倉の茶室-小間「3畳台目向う切り」-1

狭い敷地にどのように、2階を住居とし、広間と小間、路地、玄関、寄り付きを配置するか、鎌倉といえどもハウスメーカーの建物が建ち並ぶ環境にあって、どのように茶の別世界を構築するかに大変苦労した。

鎌倉の茶室-小間「3畳台目向う切り」-2

狭い敷地にどのように、広間と小間、路地、玄関、寄り付きを配置するか、鎌倉といえどもハウスメーカーの建物が建ち並ぶ環境にあって、どのように茶の別世界を構築するかに大変苦労した。

鎌倉の茶室-広間

狭い敷地にどのように、広間と小間、路地、玄関、寄り付きを配置するか、鎌倉といえどもハウスメーカーの建物が建ち並ぶ環境にあって、どのように茶の別世界を構築するかに大変苦労した。

昭和初期の佇まいに暮す

昭和初期の佇まいに暮す

現代の暮しと数寄屋の意匠-2

横浜を一望する景色を取り込み、数寄屋の意匠でありながら、椅子とフローリングの生活をしたい。
建具なども簾戸と紙障子の組み合わせで和の雰囲気が主軸になっている。
和モダンといわれる安易な意匠にはしらないように注意した。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りで採用を予定している

ということで、ウッドワンのショールームへ行ってきました。

今後の3月には、大名古屋ビルヂングに

新しいショールームをオープンさせるそうです。

愉しみですね。

さてさて。

写真は、無垢のウォルナット材を使った、カップボード。

アイアン風のブラックのハンドルとの相性がとてもよいですね。

幅1600のセット、定価で80万円ほど。

ウォルナット使って、このクオリティであれば、

意外によいかもしれませんね。

こちらはキッチン。

パインの無垢材を使ったキッチンですね。

パイン材というと、ついつい、節がたくさんあるイメージなのですが、

実は、ウッドワンさんのパイン材は、ないんですよね。

しかもきれいな柾目(まっすぐな木目)です。

自社で育てて、品質管理している材料なので、

ここまでのレベルになるそうです。

なかなかよいですよ。

主目的だった、床材や建具を視察しながら、

いろいろ説明を伺いました。

床材も建具も、パイン材がお勧め。とのこと。

確かに肌触りもいいですからね。

ただし。

柔らかい材料なので、キズがつきやすいので

それがNGの方には、難しいです。

それを味を思える、時代とともに味が出てくる素材が好きな方はお薦めです。

最後に、洗面化粧台。

まるで、製作で創ったような化粧台です。

かわいいテイストがお好みのお客様には

持ってこいのデザインです。

ちょっと高めですが、

このレトロな風合いがお好きな方は、

ショールームで確認してみてくださいね。

いろんなメーカーがあります。

各メーカーで、いろいろと工夫をしながら、

よりよいモノを提供してくれています。

全てをということではないのですが、

その辺は上手に取り入れながら、

いい家を実現してきたいです。

ユーザー 清水建築工房 清水國雄 の写真

三世代同居住宅募集

 掛川の風景を創る会では、"時ノ寿木組みの家"ブランド名で地域型住宅グリーン事業に採択されている。
 国い交省木造住宅振興室から、三世代同居型に対応した良質な木造住宅の整備促進で、30万円の補助制度の情報提供があった。
 地域型グリーン事業とあわせると、120万円+20万円で最大140万円の補助となる。
但し、残念ながら、掛川の風景を創る会の持ち分は1棟分です、募集を煽っている訳ではアリマセン。

確かにバラマキ感のある補助ではあるが、掛川の風景を創る会が提案する"時ノ寿木組みの家"は、他の採択案が、車で言えば、単に目先を変えたモデルチェンジであるのに対し、時代の要請を真摯に受け止めた提案だと自負している点で補助金を受ける価値があると思っている。

 特に住宅のつくられ方や携わる職人達の立ち位置は、採択案の中で十分と吟味されなければならないと思う。

 まず第一にゴミの問題がある、今つくられる住宅のほとんどが未来には産業廃棄物という名のゴミになる、とすれば、未来にゴミを押しつけていいのだろうか、苦労するのはあなたの愛する子供達に他ならないのだから。
 
 TVやカタログの美しいプロモーション映像や画像にだまされてはいけないと思う、その映像の裏には多量のゴミが廃棄される事実があり、ゴミは未来の人に不自由を押しつけている。

 他方「時ノ寿木組みの家」の家造りは資源循環型の社会の仕組みをもっている。
 
 この一点をもっても、「時ノ寿木組みの家」は造るに十分値すると思っている。

 ・条件は三世代同居
  ・建設費の10%以内で140万円/戸を上限
  ・今年6月までに契約、12月末に完成して実績報告。 

 

障害者作業所・グループホーム

●設計事例の所在地: 
練馬区
●面積(坪): 
約100坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

障害者の為の作業所(就労継続支援B型・就労移行支援)とグループホームの施設です
平成25年8月に竣工しました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

社会福祉法人が都と区の補助金制度を利用し、設置をしました
弊社は都との協議をはじめ、助金申請の為の書類、図面の作成なども計画段階から関わりました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

障害者の施設見学を建築主と共に行い、利用される方々にとって安全で使い易い作業所であること、
また、くつろげる住空間であるグループホームであるように配慮しました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

低層住宅が多い周辺環境であるので、「家」のような温かみのある外観であるように計画しました
また、内部は優しい色彩計画としました
屋根には高さを抑えて設置したソーラーパネルを載せています

その他の画像: 

終の住まい

●設計事例の所在地: 
静岡県菊川市西方
●面積(坪): 
75.49
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

静岡県の西部、遠州地方の民家、釜屋造りの特徴である重なり合う屋根をもった外観。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

1)明るくて暖かい。
2)終の住まいとしての離れが希望
3)離れなので母屋の仏間との関係。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

紹介

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・体温調整など生理機能が低下する高齢者にとっての住まいは、蓄熱・蓄冷・輻射を基本としたパッシブ手法の温熱環境がベストと考え、深い軒、土壁、立体通風などを基本仕様とする時ノ寿木組みの家を提案。
・北側の水周りは、母屋との関係で小さな窓しか取り込めず、トップライトで明るさを確保した。
終の住まいという性格上、子供の頃慣れしたんだ佇まいである釜屋作造りの特徴を取り入れることが、暮らしに安寧を与えると考えた。

その他の画像: 

キッチンから居間

キッチンから居間(夜)、上方に通風用のハイサイドライト

和室・寝室、壁は色土の糊ばね仕上げ。

トップライトからの光で満たされている洗面化粧室

浴室、壁、天井はサワラ材

居間からキッチン

I-0708、4階建ビルをリノベーションし用途変更(兵庫県)

ユーザー クボウ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
神戸市
依頼内容: 

初めまして。

鉄骨コンクリート造4階建ビル(1969年築、2007年改築、延べ面積約240m2)をリノベーションし用途変更して官位宿所の運営を考えております。(賃貸物件です)
ただ検査済証がありません。
建築検査にかかる費用とリノベーションのざっくりとした見積(概算)を頂けたらと思っております。
 
ご返信頂いた方には物件の詳細を改めて送信させて頂きます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0707、ALC3階建のスケルトンリフォーム(東京都)

ユーザー よしくん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
品川区
依頼内容: 

現状日当りが悪く、冬に寒いのでこれを改善する為にスケルトンリフォームを検討しております。
ALC板の新規開口、トップライト等で採光を確保、さらに断熱材を入れて明るくて暖かい家にしたいと考えております。
予算は2,000万以内としたいのですが可能でしょうか?
ALC3階建
建坪30坪
敷地15坪
準防火地域
築20年
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、これから家創りをしようとされてる方へ、

資料をお持ちしてプレゼンをしてきました!

二週間ほど前にヒアリングさせていただいて、

いろいろ検討してきました。

予算から割り出される、家の大きさと

ご要望から割り出される大きさにギャップあり。

ただ、予算はとっても大事なので、

その範囲内で、試行錯誤して、取りまとめました。

コの字で中庭のある家。

とってもユニークなカタチ。

なのに、使いやすいんですよ。

概算も提示したのですが、概ね良さそう。

次回、変更案をお持ちしたら、前に進んでいけそうです。

ワクワクします。

その後、とある家創りのため、

敷地を視察に行きました。

開放感抜群な、日当たりのよい敷地です。

前面道路の幅員が少々気になりますが、敷地内で

工夫すれば、対処できそう。

よかったです。

事務所に戻ってからは、

とある家創りで、このところ考えていた家の計画案を

スケッチとしてメモ。

三角形の敷地。

難しいのですが、いろいろ試行錯誤しながら考えます。

いくつか方針が出てきて何より。

ただし、こちらは、一部未確認な事項があるので、

明日、確認してみてから、正式にカタチにしていきます。

というのも、何か厳しい規制だと、

今考えていることがダメになってしまうかもしれませんからね。

ただ、概ねの方向性が見えてきたので、よかったです。

ほんと。

毎日、いろんな家創りに関わらせていただいています。

大変?

いや。

愉しいんです。

大好きなことって、仮に大変だとしても、

楽しめますよね。

その感覚なんですよね。

家創りをされている方は、

ぜひぜひ愉しんでくださいね!

木の構造をそのまま現した大空間が実現できるSE構法・空間スタジオ 遠藤泰人さん


 
SE構法では木の構造をそのまま現した素晴らしい大空間をリーズナブルな工事費で実現することができます。
 
SE構法について空間スタジオ 遠藤泰人さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 空間スタジオ 遠藤泰人 の写真
渋谷区代々木4-23-13エトワール代々木302
03-3379-1571

貴社がSE構法を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
2008年に千葉のマザー牧場のリニューアルに携わった際、鉄骨の価格が異常に上昇していて驚きました。
北京オリンピックから始まった中国の鉄骨需要の増加が理由です。
その時に最初は鉄骨の代用としてSE構法の検討を始めた訳です。
採用の結果、木の構造をそのまま現した素晴らしい大空間がリーズナブルな工事費で実現し、非常に喜ばれています。
 

 

SE構法のメリット・デメリットを教えて下さい。

 

メリット

・木造というより、重量鉄骨造と同等の強度を持っていると考えています。
・完全な構造計算ができているので非常に安心です。
・構造に必要な柱・壁が明確で、しかも量が少ないので、将来の改造の際に自由度が高いです。
 

デメリット

・在来木造よりは若干割高につきます。
 

SE構法は住宅性能表示制度では等級はいくつになるのですか?

 
耐震等級最低2以上、基本は3です。
 

SE構法で注意する点があれば教えて下さい。

 
特にありません。
 

SE構法で使われる木材はどのようなものですか?

 
集成材で、柱・梁等は欧州赤松、土台・大引は桧です。
 

SE構法で使われる金物はどのようなものですか?

 
独自に開発されたもので、非常に堅固で、錆びにくいです。
 

SE構法の家のリフォームなどもやっていただけますか?

 
はい、勿論です。ただし図面が残っている事が必要です。
 

SE構法の登録施工店の紹介などもしていただけますか?

 
NCN(SE構法の会社)から登録工務店の情報を得られますので、問題はありません。
 

土地探しから相談にのっていただけますか?

 
勿論です。
 

SE構法の賃貸住宅なども設計していただけますか?

 
はい、勿論です。
今までに2棟、SE構法を使った賃貸の共同住宅をつくっています。
そのうち1棟は防火地域の3階建てです。
 

SE構法の建物を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
お金をかける価値はあると思います。おすすめです。
 

重量鉄骨とどう違いますか?

 
重量鉄骨は壁を全く不要とする事ができますが、SE構法の場合少し壁が必要になります。
デザイン的には、重量鉄骨と違い壁厚の中に柱・梁が収まりますので、普通の木造のようにスッキリした空間が可能になります。
 

どういう規模の建物にむいていますか?

 
戸建て住宅だけでなく、最近では大規模建築にも利用されて来ています。
耐火の制限も緩和されて来ていますので、今まで重量鉄骨で考えていた建物は一度はSE構法で考えてみるといいでしょう。
私も現在100坪くらいの診療所でSE構法を検討しています。
 
狭小住宅にむいています。特に1階に車庫を設けた3階建てなどには圧倒的に有利です。
1階の壁の量が少なくても耐震性を確保できるので、車庫が容易につくれるからです。
 

 

どういう地域にむいていますか?

 
どこでも問題はないのですが、地盤の悪い地域では非常に有利になります。
今まで重量鉄骨で建てるような建物は、SE構法にしますと、建物が軽いので基礎・杭にかかる費用が節約できますし、大型重機も不要です。
東京近辺で具体的にいえば、下町から北に埼玉にかけての軟弱地盤の地域に最適です。
 

空間スタジオ 遠藤泰人さんのSE構法・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
木造耐火アパート ストゥディオ・アマナ

防火地域でしたので本来100㎡
(30坪)以下でなければ木造では建てられません。
しかしながら、2004年から防火性能をあげれば木造でも建てられるようになりました。

マザー牧場 まきば売店

柱も少なく広々とした一体空間となりました。
なにより露出した、木造の柱・梁があたたかな印象です。
出っ張っている壁は外部に出した耐震壁ですが、同時に夏の日射を調整する仕掛け(ブリーズソレイユ)としての役に立っています。

 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読