ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

あまり聞き慣れない言葉かもしれません(^_^;)
建築が完成した状態を表現した図面のことです!
現場は設計図を基に始まりますが…完成するまでに色々な変更が出ることが多々あります(^_^;)
始まった時の図面から変更になった箇所を訂正して現実の状態として残すのです…
竣工図には現場で描かれた施工図なども入れます。
基礎図、サッシ図、建具図、家具図、配管図…等々…

竣工図をきちんとつくっておくことで…完成後…不具合があった時、改装したい時…のような時に現場で話がスムーズに進むのです!
違う業者さんが入るような時でもとても役に立ちます(*^^*)

現場が終わって気が抜けないうちにつくっておきたいものです(≧∇≦)

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

写真のお宅は2階にリビングを設けています。

敷地環境としては
北が道路+公園
南が隣家(アキ1m程度)
西が道路
東が隣家(アキ6m程度)
という状況です。

お施主様からは
『公園からの視線が気になる。』

『南からは日差しを取り入れたいが隣家が気になる』

というお話がありました。

そこで
この計画では
リビングを2階に設ける事で
公園、そして、道路からの視線とレベル差を設け
落ち着いたリビング空間を確保しながら
南向きの天窓(トップライト)から日差しを取りいています。
※南側は隣家がせまり、大きな窓を設ける事ができない為
屋根の天窓(トップライト)から日差しを取り入れる計画としました。

2階リビングは
1階からの上下移動はありますが

1階リビングでは得られない、落ち着いた空間と、
そして、
壁だけでは無く、天井(屋根面)も日差しを取り入れる
要素となり、
計画次第では面白い空間を生み出す事が可能だと思っています。

△▼△▼お知らせ△▼△▼
お施主さまのご厚意で、
現在工事中の
西山の住まい で『完成見学会』を行える事となりました。
日時は
11/14(土)13:00~17:00
11/15(日)10:00~17:00
の2日間を予定しています。
詳細は
弊社ホームページTOP▶http://www.taira-arch.com/
をご確認下さい。
まだ少し先の話ではありますが
皆様のお越しを心よりお待ちしております!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博
blog▶http://www.taira-arch.com/blog
web site▶http://www.taira-arch.com/
facebook▶www.facebook.com/tairayasuhiro.arch
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

弊社設計のお宅には、さまざまな無垢の木材を使用します。

使用場所、使用用途に応じて

木の樹種を選定します。

手摺りなど強度が求められる部分はこれ!

外部の耐久性が求められる部分はこれ!

家全体の雰囲気と合わせたいからこれ!

など理由は様々です。

木は樹種によって、色味、硬さ が異なります。

更に、塗装の仕上がりも様々です。

木によって塗料の染み込み具合も様々。

なので、実際に使用する木材を使って

塗装サンプルを作り

仕上がり具合を事前に確認します。

写真は製作家具と製作玄関ドアの塗装サンプルです。

お施主様へ事前に色の好みをヒアリングしておき、

塗装屋さんへ塗装サンプル作成をお願いしていたものです。

これらをもとに

お施主様と打合せを行い

塗装色を最終決定します。

△▼△▼お知らせ△▼△▼

お施主さまのご厚意で、

西山の住まい で『完成見学会』を行える事となりました。

日時は

11/14(土)13:00~17:00
11/15(日)10:00~17:00

の2日間を予定しています。

詳細は

弊社ホームページTOP▶http://www.taira-arch.com/

をご確認下さい。

まだ少し先の話ではありますが

皆様のお越しを心よりお待ちしております!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博
blog▶http://www.taira-arch.com/blog
web site▶http://www.taira-arch.com/
facebook▶www.facebook.com/tairayasuhiro.arch
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

1階にリビングを設ける場合、庭と連続させること出来ますが、
庭が狭く、また、道路に面している場合は、プライバシーや採光に
問題が起こります。
2階リビングは、防犯的に問題が起こりにくく、開放的にデザインする
ことが出来ます。採光、通風は有利になります。また、2階建ての場合、
2階の構造負担が軽くなりますので、大きな空間を確保出来ます。
天井の高さも自由度が増します。比較的ロフトや、吹き抜けを造りやすく
なります。居間と一緒にキッチンや、トイレの設備を2階に設けても、
あまり問題が起こりません。しかし、将来バリアフリーにする場合は、
2階のリビングには、対策が必要です。また、子供室の位置によっては、
リビングから目線が届きにくくなります。

2階リビング

I-0604、揺れに強く高気密高断熱の家(神奈川県)

ユーザー たかし604 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市川崎区
依頼内容: 

木造住宅2階建ての戸建てを設計してくださる建築家の方を探しています。
風の強い地域になるので揺れに強く(制振装置など)高気密高断熱の家にしたいと考えています。外観はシンプルで、予算があえばルーフバルコニー(海が見える)も検討中です。
大きさは延べ床面積30坪4LDKが希望です。あまり大きくないので間取りなどの工夫を考えていただければうれしいです!
場所は神奈川県横須賀市佐島の丘という分譲地で建築条件付きの土地なのですが建築条件をはずしてもらえば、1400万円前後で購入できるのではないかと思っています。
予算は全部コミコミで3800万までと決めています。
これまで色々なハウスメーカーで相談させてもらったのですが、金額、間取りなどの面で折り合いが中々つかず八方ふさがりの状態なので助けていただきたいと思っています!
よろしくお願いします!
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0603、リタイア後の居住のための住居(東京都)

ユーザー ysatoh01 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

はじめまして。現在、東京都港区在住。加えて、長野の蓼科に山荘を保有しております。
この度、リタイア後の居住のための住居を検討しており、中古購入もしくは新築構築検討しております。
場所は千葉ないし伊豆等の温暖地かつ海が近いところで検討中ですが、新築の場合、竹岡近辺で400坪5000万ほどの土地を候補と考えております。(まだ未決定)
そこで、ご相談なのですが、
○ もちろん私たちのイメージを実現していただける
は、当然として
○完成した段階で、土地代プラス建築費以上の価値が生まれる=売却できる。
○さらに、数年住んでも価値が下がらない、どころか上がる。
というようなプランは可能でしょうか?
もちろん、自分の住む家ですので、実際に転売を前提としたものではありませんし、その価値上昇や維持の保証をいただくものではありません。また、候補の5000万の土地である必要はありません。
 
完成物件価値より、圧倒的にローコスト?
困難地を造成価値し、価値を上げる?
ですとか、経年することで価値が上がる部材?
など、アイディアはわかりませんが、このようなプランが可能かぜひご意見いただきたく宜しくお願い致します。
 
総予算の想定はありません。また借入する予定もありません。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

20151026コンプラストコンクリート打設監理

先週に引き続き…今週も同じ現場!
今日も絶好のコンクリート打設日和(≧∇≦)
今日も世界最高のコンクリートを打ちます(*^^*)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、敷地を視察してきました。
事務所から、ほど近い場所です。
 
近くでよく食事をしたりする機会があったので、
イメージはあったのですが、
現地に行って、あっちから、こっちから
じっくり見てきました。
 
なかなか凄いんです。
 
とっても密になった竹林。
その密度がすごかったです。
 
きちんと根から処理することが必要になりそうです。
 
もうひとつは、高低差です。
道路と敷地の高低差、敷地と周囲との高低差。
結構迫力ありました。
 
こういった難しそうに見える敷地は、
ある意味、燃えます。
 
難しそうな部分を逆手にとって、
いいカタチで生かしていけるといいなと思います。

午後からは、とある家創りのため、
お客様とキッチンハウスのショールームへご一緒しました。
 
こちらの家創り。
工事がずいぶんと進んできています。
 
そろそろ発注の時期だったのですが、
お客様のひらめきで、変更が必要になったんです。
 
 
実は。
 
設計当初は、収納をよりたくさん計画するという
条件で、カップボードをとりまとめていたのですが、
実際現場をご覧になって、パントリー+食器棚が
思ったより大きかったこともあって、
カップボードの一部に、カウンターとして使える
部分があってもよいのでは?ということになったんです。
 
調理したものを仮置きしたり、
飲みかけのワイン等を置いたりできます。
 
ショールームで、いろいろと体験しながら、
きっちりと変更していただきました。
 
 
こちらのキッチン。
11月に入ったら発注だったんです。
 
その直前に気付かれて、その発注前に、
変更ができて、ほんとよかったです。
 
せっかくのキッチンですので、
今考えられる最善のカタチにしたいですからね。
 
 
設計で決定したことは、もちろん大事なのですが、
やはり現場で体感すると、変更したいことも出てきます。
 
もちろん、工事サイドとの調整は必要なのですが、
できる限り対応して、納得の家創りにしていただけるよう
サポートいていきたいと思います。
 
 
いい家創りのために。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、花屋さんからスタート。
 
 
以前、竣工のお祝で「ガジュマル」という観葉植物を
差し上げたのですが、
先日お客様のところへ伺った際、一部根ぐされしているということで
根に穴があいてしまいましたとのこと。
 
そこで、購入した花屋さんに相談したところ、
専用の穴埋め材があるということで、購入してきました。
 
購入してから、その脚で、お客様のところへお持ちしたのですが。。
 
開封してみると、何だか様子が違っていました。。
 
 
残念ながら、今回には使えないのですが、
ガーデニングがお好きなお客様なので、別のところで
使っていただけそうです。
 
もう少し、いろいろ調べて、適切なものをお持ちしようと思います。

その後、用事があって、三越へ。
 
目的のモノを購入した後、
地下の食品売り場へ行きました。
 
 
実は。
 
私が紅茶好きということを御存じのお客様から、
とっても美味しい紅茶を、以前いただいたんですよね。
 
三越に、そのお店が入っていると聞いていたので、
行ってみました。
 
 
整然の並ぶ、覗き窓のような円柱。
 
この中に、茶葉が入っていて、
蓋をあけると香りを愉しめるんですよね。
 
これだけ種類があると思っていなかったので、
何を買っていいのかわからず、
お店の方にいろいろヒアリングしました。
 
こんな香りが好き。
 
そんな話をお伝えすると、
いろいろと提案してくれました。
 
その中でも気に入ったのをいくつか購入してみました。
 
 
実は、その時に、ふと思ったんです。
 
 
家創りは、いろんなプロセスがたくさんあります。
 
プロセスだけでなくて、いろんな工法、素材、設備等
その種類は、驚くほど多いんですよね。
 
家創りをしようと思っても、
いろんなモノがたくさんありすぎて、
何を基準に選んでいいのかわからないんだなぁって。
 
 
そんな時に、何が好きですか?
といった好みを聞いて、ある程度セレクトする幅を絞ってくれたり、
こだわりの実現には、もっといろんなアイデアがあることを
教えてくれたりすると、とっても助かるんですよね、きっと。
 
無意識で、そういったことをしていたのですが、
お客様の立場になってみると、
そういったことって、とても重要なんだと、
改めて感じることができました。
 
今後は、もっと意図して、そういったサポートをしていこうと
思いました。
 
ただし。。
 
「私」の好みではなく、「お客様」の好みを
主体にしていくことが大事ですよね。
 
こういったリフレッシュできるような時間でも、
いろんな気付きがあることに、ビックリしました。
 
いい家創りのために、精進していきます!

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

スキップフロアーのメリットの一番は、空間が連続することにより、
部屋が閉鎖されていなので、広々と開放感にあふれます。
また、空間が連続するので、通風が良くすることが出来ます。
採光も変化をつけられるので、飽きの来ない空間に出来ます。
スキップフロアーにすることで、建築基準法の階の認定する時の、
基準を上手に利用して、2階から3階になる所を、2階にすることが
出来ます。つまり、床の高さを変化させて、階を調整することが
出来ます。居間、キツチンのテーブルからの、目線を同じに
することが出来ます。
写真の住宅は、キッチンのテーブルの目線と、居間の床に
座った時に、目線を合わせています。また、この住宅は、
2世帯住宅ですので、家族のコミュニケーションが取り
やすくなります。微妙に段差があることで、適度なプライバシーが
守られます。
デメリットとしては、床がずれることにより、構造計画が
難しくなります。写真の構造CGにあるように、構造補強を
しっかりする必要があります。
また、空間が連続することで、壁が減るので、収納の置き場に
工夫が必要です。床に段差が出来るので、バリアフリーが難しく
なります。通風が良いですが、冷暖房時には、大きな空間の範囲を
カバーしないと、問題が起こります。効率は悪くなります。
建築費は、スキップフロアーにすると高くなります。
都市の狭小地に向いた方法ではないかと思います。
計画する時は、かなり難しいので、必ず専門家に依頼してください。

※スキップフロアーとは、床に段差をつけることにより、
各階を連続させる 手法です。1階のみのスキップフロアーもあります。

キツチンと居間の目線を合わせる

ページ

建築家紹介センター RSS を購読