富士山と愛鷹山に囲まれた標高1000mの十里木高原にたつセカンドハウスです。9坪と小さな住まいですが、氷点下数度となる場所で通年過ごせるような仕様としています。全てがシンプルな木の手づくりの住まいです。
予算、職人探し。
設計者本人の住まいです。
「OUR CABIN OUR DIY」予算を決め出来ることは自分たちで楽しく行う。 地元職人さんたちと楽しくつくる。小さいからなんとかなると気楽に始めた計画。まだまだやることは一杯。 計画の最初は家族総出の樹林の切り拓きでした。 詳しくはブログをご覧ください。
建築費550万という低予算。満足できるものをつくるという夢。分離発注とDIY、職人さん達との協働でつくりあげました。
南東下がりの斜面。正面には愛鷹山、背面には富士山がある。キャビンから愛鷹山の山容は美しく見えるが、富士山は樹林越しに頂きが僅かに見える。道路に出ると富士山の全貌を見ることが出来る。
40年の間に樹木や下草が鬱蒼としてしまつた。家族総出の伐採、刈り取りから始めることとなった。建物入口にあるモミジ、アプローチのアブラチャン、奥の大木モミの木、サクラと残したい樹木の間に建てることになった。入口のモミジはこのキャビンのシンボルツリーで5m以上の高木。天窓からの枝葉と空の風景は素晴らしい。
自分たちの価値観でものを考えると、シンプルでローコストなものとなる。外壁は杉の貫板、軒裏は桧の合板、玄関ドアは杉の3層パネル、入口階段はU字溝、建物廻り地面は噴石(スコリア)。どれも安価な材料である。
内装もシンプル。外断熱の構造現し。床は下地杉3層パネル仕上。壁一部天井はシナ合板。汚れの気になる床と壁はフレキシブルボード。湿気防止のため高くした床下はDIY材、ペレット収納。設備配管、電気配線の点検が容易に出来る。
全て木のためDIYが容易です。
木製建具の大開口。大きさは巾3.5m、高さ1.9m、重さ1枚約53kg。総重量とペアガラスの最大寸法から考えました。
3層合板引戸です。引戸、パネル、幕板で3層合板2枚使い切り。とても歩留まりのよい建具です。真壁なので枠なしで納まります。
オールステンレスのコンパクなキッチン。シンクがコーナーにあるので2人での食器洗い、収納が可能です。コンロはIH2台。食卓、屋外と移動可能なので便利です。洗いカゴと置き場所を交替させながら調理、片付。食器棚、家電台、冷蔵庫、洗濯機をキッチンの対面に同幅に納めました。
浴室はやはり木張りにしたい。木張りと言っても杉の貫材。外壁材の良い物を選んだら無節となりました。
ロフトの天窓は網なしの透明ガラスです。網がなくても倍強度合わせガラスなので安全です。モミジの枝葉が見えます。
はじめまして、現在家作りを考えております名古屋在住のものです。悩みとご依頼したい内容を書かせていただきます。現在妻の親所有の土地に家を建てようと考えておりますが、そこの土地が竹林で高低差がある土地となっております。場所は日進市東山です。先日、とあるハウスメーカーに問い合わせたところ、竹の伐採、土地整備、外構工事などで1千万以上かかると言われました。建物とは別でそれほどかかるとは、考えている予算と全く合いません。せっかく土地があるのにこのままでは何も進まないため、当サイトで知りました建築家の皆様にご意見をいただきたいと思います。家作りに関してまだまだ何も知識がありませんが、ご縁がありましたら、ぜひお話しもさせていただきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家創りの打合せがありました。 こちらのお客様との家創りは、ちょうど、実施設計という、詳細な設計の真っただ中。 詳細な設計を進めながらも、色や柄を最終決定していただいています。 昨日は、その色決めも後半戦。 いろんなサンプルを比較検討しながら、ひとつずつ決めていただきました。 サンプルを並べて、ワンショット。何だかきれいですよね。 とっても色鮮やか。 実は、ここまで、いろんな色が並ぶのって結構珍しいかもしれません。 ウォルナットをイメージした、濃い目のシックなフローリングをベースして、家の各所で、いろんな色が採用されてます。 オレンジ。 黄色。 黄緑。 とても元気の出てきそうな感じです。 そういった色は目立つので、目を引きますが、実は、お客様が入る場所は、シックな色合いでまとめていただいています。 この色や柄を決めるプロセスでは、お客様の「好き」という直感を大事しています。 その「好き」に、お客様らしさが出てくるからです。 お客様によっては、 「この色のセレクトが問題ないですか?」 と聞かれたりすることもあるのですが、よほどのことがなければ、組み合わせとして、問題があるようなことはありません。 自由でいいんです。 直感を頼りに選んでいただいていいんです。 自信がない時は、背中押しますよ(笑) 色を決めていただくプロセスは、難しい側面もあるのですが、リアリティを感じることができるので、とってもワクワクできます。 ぜひ、そのワクワクを感じていただきながら、家創りを愉しんでいただきたいと思います。 ほんと。 愉しいです。
今日は久しぶりのコンプラストコンクリート打設監理(*^^*)お天気も快晴で最高の打設日和!師匠は現場で…私はプラントで…今日も世界最高のコンクリートを打つとしましょう(*^^*)
・ご依頼のタイトル傾斜地(落ち込み土地)を利用した家作り ・現住所(郡市区町村まで)千葉市花見川区 ・依頼したい仕事造成費を抑え眺望の良さを活かしたプラン ・建設予定地千葉市花見川区 ・土地・建物の所有・賃貸状況土地は希望地 建物なし ・建物についての希望地下1階地上2階タイプ、もしくは3階建てにし、共に道路から入れる地上階部分はビルトインガレージ希望 ・ご予算・希望する地域土地建物全て込みで3500万以内におさえたい ・その他土地は39坪傾斜地だけでなく変形地でもあります。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
はじめまして、都内の台東区に住むつると申します。家族構成:夫43歳、妻40歳、5歳と2歳の子供をもつ4人家族です。今住んでいる家が80年以上経つ家を建て替えたいと思っています。元々私(妻)が生まれた家で借地なのですが子供が生まれてから生活がとても不便になり、建て替えたいと考えています。長屋で11坪の狭小住宅の為、建築家さんに私たち夫婦のこだわり等を聞いてもらいたくメールしました。今の現状としては外観もトタンで穴も開いていて中々ない古さです(;^_^Aたまにバックパッカーの人が写真を撮って行くくらいです。ドアは歪んでいるためコツがあり大人でも私たち夫婦しか開けられません(>_ 中に入ると斜めに傾いており初めて入る方は一瞬クラッとする人もいるくらいです。風など強めな雨は家が揺れます。そして場所柄日雇いの職安がある為朝一からそういう方の声などがすぐ側で聞こえてとてもゆっくりくつろぐ家ではありません。お風呂場は元々無く、無理やり小さいユニットバスを付けましたが換気扇も無く子供達と一緒に湯船に浸かることもできないです。そんな中に私たち夫婦は家の建築にとても興味がありそう言った番組などもたくさん見てきました。そして今10年近く生活してみて私達の理想の家が頭の中に出来ていてそう言った私たちの想いを親身になって聞いてくださりアドバイスなども下さり一緒に考えて頂ける建築家さんに出逢いたいと考えています。11坪の中で外との異空間、風と光が入り広く見せてくれて子供たちと長く一緒に居れるリビングダイニング等を理想としています。予算は借地の為色々な条件で金銭が掛かるのでその分を抜いて1000万円~2000万円台で考えております。どうぞよろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日のAMに、愛知県陶磁器美術館で昨日より開催されてる、「タイル/近代都市の表面」の企画展に行ってきました。 色や柄が鮮やかなタイル。とても魅力的な企画展でした!! 瀬戸の敷瓦、兵庫の淡路や名古屋で製作された色鮮やかなマジョリカタイル、帝国ホテル等で採用されたスクラッチタイル、テラコッタタイル等などこの時代の空気を感じられる充実の内容になっていました。 現代でタイルというと、一枚は無地で、採用してもその色のパターンで表現する程度なのですが、この時代には、一枚一枚のタイルの中に、様々な模様が表現されていて、創り手の想いが伝わってくる感じなんです。 一枚で装飾が強すぎると、全体でみるとゴチャゴチャした印象を受けそうなのですが、全くそんなこともなくて、組み合わせていくと、全体でバランスの取れたパターンになっているんです。 逆に、今の時代だからこそ、こういった装飾が新鮮に見えるのではないかと思いました。 単なるノスタルジーではなく、今どうなのか?という視点で見ると、とってもワクワクできます。 タイルに興味のある方は、ぜひぜひ見に行ってみてください。 実は、この展覧会に行こうと思ったきっかけは、お客様なんです。 タイルにとても詳しいお客様とお付き合いさせていただいて、興味を持つようになったんです。 そういったきっかけをいただけたことに、とっても感謝ですね!
午後は、とある家創りの現場へお客様と一緒に、進行状況を見学してきました。 外部は、外壁を張り始めていました。 濃い木目に白い窓枠が、とってもいい雰囲気なんです。 サンプルや色付けした図面で想像していただいていたのですが、実物は、想像以上にいい風合いになっていると思いました。
内部は、壁の石膏ボードが張り始めていました。 部屋の外形がわかってきていて、その広さや窓の配置や明るさ等を確認していただきました。 写真は、2階の天井裏のワンショット。シルバーのうねうねは、断熱材が巻いてあるダクトなんです。 こちらの家では、全館空調+換気を採用していただいているのですが、その空気を各部屋へ運ぶためのダクトなんです。 空調機械室の近くになると、写真のようにダクトが集中します。 天井が出来てしまうと見えなくなってしまうので、この時期だからこその風景になります。 この時期は、建て方ほどの大きな変化はないのですが、少しずつ、家が出来上がっていく感じ。 でも、そのプロセスを愉しみながら、ご一緒しながら、共有できることは、とってもありがたいです。 ほんと。 家創りは愉しいんです。 やめられません。
急斜面の道路側から撮影した画像です。こちらからは平屋建てにみえます。■名古屋市守山区の金城大学の向かいに建つ、森に囲まれた急斜面に建つ、橋のような住宅。■2方向の急斜面(30度以上の傾斜地)に建設致しました。
通常ありえないような敷地であり、どのように立てることができるか、また建築可能なのかを悩んで見えました。希望としてはインナーガレージとしたいとのことと、サーフィンをされるのでサーフボードをデイスプレイできるような空間が欲しいとのことでした。できれば、入浴時、森の自然を楽しむことができるような家が欲しい。
とにもかくにも、急斜面であることを、逆手にとって通風や眺望を確保した設計であったこと。地下室を造っていないので、将来にわたり、漏水の心配は無いこと。
■名古屋市守山区の金城大学の向かいに建つ、森に囲まれた急斜面に建つ、橋のような住宅。■2方向の急斜面(30度以上の傾斜地)に建設致しました。その為、地震時における、土砂崩れに対応した基礎構造を設計しております。同様に、基礎構造に多大な費用がかかりそうでしたので、2つの基礎構造に分け、その上に橋のように2階部分を設置しています。それにより、通風を良くし、湿気の原因となる地下室を造らない設計としています。■2か所の強固な基礎に橋のように渡しかけた住宅です。1階へ降りていく階段はまるで宙に浮いているようなガラス張りの階段室です。
一般的な設計であったなら、既存の斜面を半分近く掘削し、地下室を造り、その上に建設する案になるかと思われましたが(事実、隣に立つ父親の家がそのように建設されています。そのため地下室を造る施工費が相当かかっていました。)基礎を半分にし、地下室を造らないように設計されていた点が、優れています。それにより、2階から1階へ降りて行くガラス張りの階段からは、いつも自然の中にいるような感覚があり「日常、味わうことがないような空間を楽しんでいます」
又、1階にある浴室も、森を見ながら入浴できる点が気に入っています。
アプローチ道路側からみた、玄関と、インナーカーポートです。こちらからは平屋建てになっています。
インナーガレージからみたガラス張りの玄関
モダンスタイルのLDKです。
ガラス張りの階段です。奥に浴室が見えます
森を眺めながら入浴できる浴室です
1階の寝室です。浴室同様、森の自然をいつも感じられるような部屋です
モダンデザインの部屋から見える、LDKからみた、窓越しの森です。
急斜面下から見た画像です。
敷地の断面と、建物がどのように設置しているかの図面です。2方向への30度以上の傾斜地であり、1階部分に寝室、浴室、クロゼット、2階部分が橋のようになっています。
タイトル通り、橋の家のなっているLDKが浮いている画像です
北側道路より見た車庫入り口と外玄関
大手プレハブユニット系ハウスメーカーさんの提案では、カーポートからの高低差があるアプローチが長く、北側駐車スペースを建物外に確保すると南側の敷地が狭くなるという悩みを持たれていました。「技術的に不可能ということと、土工事は高額です。」とメーカーの営業マンさんに言われたものの、「実際どうなの?」という大きな疑問からこの計画はスタート。
構造計算や施工計画でコスト的に不利な木組みと地階RCの混構造建物をリーズナブルに実現しました。
RC造の地階車庫部分と外玄関は道路との高低差が無くスムーズにアプローチできるプランになっています。木組みで漆喰の上部構造は、無垢材好きの建築主の好みに合わせられました。
道路より高い土地は水はけが良く、水害の心配が少ないというメリットがあります。また、日当たりや見晴らしの良い敷地が多く、特に丘陵地では敷地にゆとりがあり、緑も豊かなことが多いようです。 道路より高い土地について森建築設計室 森 哲哉さんに伺いました。
名古屋市東部は緩やかな丘陵地が広がっており、そのため道路との高低差がある敷地が多々あります。仕事場もその地域にあることから依頼が多いようです。
水はけが良いく、水害の心配が少ない。日当たりや見晴らしの良い敷地が多い。特に丘陵地では敷地にゆとりがあり、緑も豊かなことが多いと思います。
土地は安価でも擁壁、土留めなどの費用がかかります。バリアフリーについても想定した計画が必要になります。また場所により土砂災害のリスクに注意が必要です。
道路との高低差が1.5m程なら、建物前面の駐車スペースなどを緩い登り勾配にして、そこから数段の階段通路で玄関へ行けるようにします。高低差が2m以上になると、地下車庫や地下を設けることが多くなります。 道路との高低差があっても支障なく生活ができるのが基本です。そのためには立体的な動線計画が重要になります。 またコストの問題もありますので機能的で無駄のない計画を心掛けています。
元々①断面図のような擁壁一体のRC造の古屋が建っており、老朽化がひどく建替えることになりました。住宅メーカーの案は②断面図のように擁壁により地盤面を造るものでした。巨大な擁壁で、費用も高額になります。また景観上も好ましくありません。
③計画断面図のように道路に面して地下車庫、サブエントランスを設けました。擁壁工事を減らし、地下掘削で出る土も敷地内の土留めとして利用しました。またバリアフリー対策として、地下からホームエレベーターを設置しています。
道路との高低差は2.5m程ありました。施主の希望もあり地下車庫を設け、居住部分は奥にセットバックさせています。地下車庫の上部は屋上緑化されたルーフバルコニーになっており個室とつながっています。
先ず地盤調査を行い、盛土なのか切土なのか知る必要があります。地盤が良く、オープンカット工法ができれば山留めのコストが抑えられます。 地下を設ける場合は、地下水位に注意して防水や湿気対策も必要になります。埋戻しにも注意が必要で専門家の工事監理が重要になります。 経験上得たことや、様々なノウハウをお伝えできればと思っています。
ご相談があれば造成の経緯や地層、ハザードマップなど調べています。また、どのような計画が可能か概略お伝えするようにしています。
高台の土地には特有の魅力があります。たとえば高低差を解消するための通路も演出次第で楽しい外部空間になります。 一方、工事では技術的なサポートも必要になりますので、専門家と話し合い土地の魅力を十分活かしてしていただければと思います。
趣味のスタジオ、バスコート、設備機器類など多くのご要望があり、予算との格闘もありましたが、粘り強く検討し、工務店も良く対応していただいたおかげで実現できました。
内部仕上げに使う材料は、無垢材、珪藻土など質感のある自然素材を使いました。外部でメンテナンスが難しい部分はアルミルーバー手すりなど耐久性の高いものを使用しています。将来を見据え、地下玄関も設けてホームエレベータ―を設置しました。
内部は自然素材で仕上げ、ワンルームのような構成で家族の気配が感じられるようにしました。断熱や通風、床暖房等で快適な住環境になっています。
大量な蔵書の収納スペース、バリアフリーな住まい、ピアノの練習スペースなどをご要望されました。重量のある集密書架を地下に設け、上部を住居としました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前は、建築家さんや設計士さんをどうやって探せばいいのか?そして、...
お仕事を依頼した建築家: 植松利郎建築設計事務所 植松利郎様...
今回は、非常に難しい宅地の購入に関して、多くの建築士の方々から親身に相談にのって頂けました。今回は、結果的に仕事の依頼には至らなかったのですが、このようなサイトがあることを初めて知り、...