ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、新しく家創りを考えている御家族と
初面談でした!
 
若くて、カッコいいご夫婦と小さな娘さん。
じっくりと、家創りに対する想いを伺いました。
 
 
お二人共通のご要望として、
「シックモダン」でカッコいい家にしたい!ということ。
 
ウォルナットの濃い色目を主にした、
シックな色合いがお好みです。
 
お二人にぴったりな感じを受けました。
 
 
こちらのご夫婦がユニークなのは、
古い戸建住宅を購入されて、フルリノベーションをご希望されていること。
 
関東や関西では、よく耳にするのですが、
東海近辺では、あまり多くない印象です。
 
 
ご高齢のご夫婦が、今まで暮らしてきた家を
リノベーションされるというカタチは、
このところ相談をいただく機会が多くなってきているのですが、
若いご夫婦の、こういったご要望は、なかなか機会がありません。
 
ある意味、とっても興味深いですね。
 
こういった家創りは、もっと多くなっても
おかしくないのかなと思ったりしています。
 
 
まだ現地は拝見していないのですが、
外部は、メンテナンスが行き届いているようで、
あまり手を入れる必要がないかもしれないそうです。
 
 
外観は、明らかに和風の家。
ただし、中に入ると、大人な雰囲気の漂う、
シックモダンな住まい。
 
想像すると、何だかワクワクしますね。
 
 
ひと通り、想いを伺っただけなのですが、
どんなカタチで、カッコいい家に変身していくのか。
私自身、今から愉しみで仕方ありません。
 
リノベーションということですので、
構造上の制約はありますが、
想いを、できるだけ、たくさん詰め込んで、
納得のリノベーションにしていきたいと思います。

午後の打合せに向けて、移動した際の風景です。
 
とても気持ちよくて、ドライブ気分でしたよ。
 
 
午後は、別のフルリノベーションの打合せ。
 
こちらは、ご高齢のご夫婦の住まい。
次回、概算をお持ちして、方針を決定していきます。
 
 
新築に限定されず、
リノベーションを含めて、
いろんな家創りに関われることに感謝ですね。

「雨水を再利用する、環境共生住宅」

●設計事例の所在地: 
静岡県藤枝市
●面積(坪): 
64
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

藤枝市瀬戸川沿いに建つこの家は、土手の樹木、瀬戸川、川向うの山々と絶好のロケーションを望み、大自然の四季を楽しめる家です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「雨水を再利用する、環境共生住宅」の大きな特徴は、雨水を100%再利用するところにあります。敷地に降り注ぐ雨水の大半は、まずビオガーデン(自然の要素を積極的に取り入れた庭)に溜まり、ソーラーエネルギーによって建物の東西を循環します。そこは野生動植物のパラダイスであり、また人間にとっても大自然の恵みを享受するオアシスになっています。

 残り半分の雨水は、一旦地下ピットに貯水し、同じくソーラーエネルギーによって「屋上の水辺 ➔ 緑化の屋根 ➔ 地下ピット」という順番で循環します。このシステムは、特に夏場に威力を発揮します。雨水が屋上の水辺、緑化の屋根を流れる途中、気化熱を発散することにより屋根の温度が下がり、室内の気温の上昇を防ぐからです。一旦外気に触れ温まった水は、温度の低い地下ピットに戻ることで水温が下がり、再び冷たい水として屋上へとポンプアップされる仕組みになっています。

 又、ピットに貯水した雨水は、冬場は水の循環に使用しませんが、緑化の屋根、緑化の屋上、テラスやビオガーデンを生い茂る植物の水やりや、ビオガーデン自体の水分補給に利用されるので、一年を通じて有効に機能しています。ビオガーデンを挟むようにそびえる建物は、鉄骨造のメリットを生かして開口部を最大限につくっています。サッシを開放すると、そこにはまさに大自然の中で生活しているような臨場感があります。太陽の光や瀬戸川の風、水のせせらぎが、ダイレクトに近い状態で各部屋に伝わってくると言っても過言ではありません。

 建物の機能は、1階を多目的室等一般の人に開放できるフロアとし、2・3階に居住スペースを配置しました。多目的室には水槽を沢山設置し、瀬戸川水族館として隣り合うビオガーデンと共に一般開放しています。毎日小学生が帰り道に寄って賑わっています。そしてある時はピアノのレッスン室として、時にはギャラリーとしても活用しています。
 2・3階の居住スペースは、瀬戸川の土手よりフロアレベルが高いため、川全体が見渡せるロケーションとなっています。各部屋からそれぞれ異なる高さ・角度で眺める瀬戸川は、四季を通じていつでも新鮮で、大自然と語り合う楽しみを日々新たに発見できることでしょう。

その他の画像: 

土手から見た外観。川辺に寄り添うように建っている。

ビオガーデンを含めた1階、2・3階は居住スペースとなっている。

玄関の階段下を小川が流れ、ビオガーデンへ流れこむ。

LDKからつながるウッドデッキテラスの向こうには、瀬戸川の川辺が広がる。

広い開口部により周囲の豊かな自然がダイレクトに伝わってくる。

リビングを見る。

1階のギャラリー。イベントスペースとしても利用。

1階のギャラリーには、水生生物の展示もあり来訪者にも楽しいんでもらえるよう水族館風に演出。

玄関を見る。

3階の書斎。大自然の眺望は最高。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

■ヤマザキアパートメント改修工事見積り中
■菅谷の家見積り検討中

http://www.geocities.jp/ohkokk/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、
YKKのショールームへ行ってきました。

YKKというと、ファスナーをイメージされる方もいらっしゃる
かもしれませんが、建築業界では、アルミサッシの主要メーカーの一つ。

もちろんですが、各地にショールームもあるんですよ。

さすが、サッシの主要メーカーだけあって、
たくさんのサッシが、所せましと並んでいました。

サッシを開いたり、閉じたり。
意外にも、こんな風に体感できる場所がなかったりするので、
お客様と来ると愉しそうですね。

主目的の一つだった、内部の建具。
そのハンドルや引き手を確認していきます。

こんな風に並んでいると、比較検討できて、
いいですね。

カタチや握り具合、色や素材感を確認しました。

アルミサッシのメーカーなのですが、
その他、エクステリアや内部建材があります。

昨日の中心は、内部建材。
いろいろとじっくり見てきました。

その中で、少し気になったのは、
ガラスブロック。

外部に取り付けると、コストに響くのですが、
こんな風に内部に付けるのは、なかなかよいですね。

ガラスブロックのたゆんだ表情が、とてもいい風合いなのと、
いろんな色があって、とってもきれいでした。

ショールームの方ともいろいろ話をしたのですが、
いろんな意味で、とっても勉強になりました。

もちろん、目的があって訪問したのですが、
実物を見にいくことで、新しい発見があったりして、
とってもいい勉強になります。

そういった機会が持てるのも、
いろんな家創りに関わらせていただいているからこそなんです。

ほんと、そういった機会に感謝ですね。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

‪#‎西山の住まい‬(‪#‎新潟県‬ ‪#‎柏崎市‬)
体育の日、祝日ですが現場は進行中。
午前中で足場がはずされ
外観がはっきり確認できるようになりました。

家の中では大工さんと電気屋さんが作業中。
現場はみるみる変化します。
△▼△▼お知らせ△▼△▼
お施主さまのご厚意で、西山の住まい で『完成見学会』を行える事となりました。
日時は
11/14(土)13:00~17:00
11/15(日)10:00~17:00
の2日間を予定しています。
詳細は
弊社ホームページTOP▶http://www.taira-arch.com/
をご確認下さい。
まだ少し先の話ではありますが
皆様のお越しを心よりお待ちしております!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博
blog▶http://www.taira-arch.com/blog
web site▶http://www.taira-arch.com/
facebook▶www.facebook.com/tairayasuhiro.arch
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

I-0586、別荘の新築住宅を建築(千葉県)

ユーザー 金谷 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
富津市金谷
依頼内容: 

千葉県富津市金谷で別荘の新築住宅を建築しようと考えています。
土地を購入しようと考え契約する段になり、ガケ条例があるので建築ができない可能性があると言われました。
敷地は平坦部400坪、山肌傾斜地300坪です。
パッと見の山の高さは50メートル以上あるように思われます。
 
しかし、隣の敷地にはかなり大きい住宅が建築されています。
また、今回の土地には以前新築しようとしたらしく基礎部分のみが出来上がっています。
おそらく建築確認を取って建設したんだと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、珍しく、家創りではなく、
朝から夕方まで、地元のお祭りでした。
 
大人は、馬を引き連れて、街を練り歩いて、
最後は、地元の神社へ、馬を奉納する
というのが大まかな流れとなります。
 
一昨日からの雨が続いて、雨の中スタート。
7時間かけて、6.5kmを練り歩きます。
 
途中、約70件ほどの家にご挨拶へ伺って、
一緒に写真撮影なんかもします。
 
実は、こちらの祭りは、42歳までが主役なんです。
 
「祭事」という大将の年代を終えると、
お祭りをサポートしていく立場になります。
 
私も2年前に、大将を務め終えて、
昨日は、サポート係。
これから、ずっと続いていくんだと思います。
 
実は、華やかなお祭りの裏では、
こういった方々が、相当なサポートをしています。
 
お祭りで若い人たち、そして地域の方々に
盛り上がっていくためです。
 
若いころにはわかりませんでしたが、
サポートの側に携わってみて、痛感しています。
 
 
家創りも同じですよね。
 
家創りをしようとしているお客様のために、
いろんな方々が、それぞれの道のプロとして
いろんな側面からサポートをしてくれています。
 
そのサポートがひとつの方向にむかうことで、
いい家創りが実現していきます。
 
愉しく。
 
ワクワクしながら。
 
納得の家創り。
 
それを、関係するみなで協力しながら、
実現していきます!!

工 場

●設計事例の所在地: 
茨城県坂東市がメイン(千葉県は白井市)
●面積(坪): 
1-2ha程度
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

工場の新築/改修/敷地拡張/煙突/排水放流許可/隣地取得/農地転用

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「適法化」されたものを次の世代に渡したい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「実現可能」な現状に合った提案

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「施工監理」まで含めたトータル対応

その他の画像: 

事務所/工場/耐震改修/採光屋根/生産ライン改修/水処理施設/下水道/敷地拡張開発

道路払い下げ/道路拡幅/敷地拡張開発

工場新築/減築/放流同意/機械増設/作業環境改善

工場増築/敷地拡張/車両登録

事務所増築/工場増築

工場新築/増築

工場増築

工場増築

冷蔵庫棟増築

倉庫増築/工場増築/工場内改修

倉 庫

●設計事例の所在地: 
茨城県坂東市がメイン(千葉県は白井市)
●面積(坪): 
1-2ha程度
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

物流倉庫(100m×45m)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

システム建築

その他の画像: 

RC壁で囲われた庭をもつガレージハウス

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
47.33
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路から見た南側外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

依頼者からは「街中の住宅街だけどリゾートのような家にしたい」との要望で開放感溢れるバスルーム、緑あふれる庭に面したリビング、漆喰壁・無垢フローリング・木貼の天井等 自然素材を多用したインテリアとなっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

名古屋市の高低差のある土地に建てた地階がビルトインガレージ、
1階と2階が居住スペースとなっています。
地階のコンクリート造は擁壁も兼ねておりコストダウン化を図っています。
また擁壁は高さを検討することで道路からの目隠しにもなっています。

その他の画像: 

庭に面した開放的な畳リビング

無垢のフローリング材と天井の木貼、真っ白い造作のアイランドキッチン

プライベートテラスに面し、窓を全開放できるバスルーム

コンクリートの擁壁にまもられた庭とデッキスペース

ページ

建築家紹介センター RSS を購読