ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

中庭のある家のメリットは外内部の親密な空間が出来ること、空間の広がり、壁面が増えることで通風・採光・換気、特に採光が有利となります。
設計では無料のネットアプリケーションで中庭に入る光の一年を通じての光の到達面が正確に判断できます。
デメリットは変形形態にによるコストアップ、構造への対処、外部視線が入らないことによる防犯性に問題があります。

今までに設計した中庭のある住まいをご紹介します。

1.「都市型中庭住宅-コンクリートと木でつくるモダンな和」
新宿高層ビルを望む細長い敷地にコンクリートと木でつくる和モダンの住まいです。
雑然とした街並みに対しRCのシンプルな外観としました。
中庭は一転、自然と木質の落ち着いた雰囲気です。
各部屋は中庭に面し大きな窓で空間の広がりとやわらかな光と風を取り込みます。

中庭は1階では豊かなアプローチの演出
2、3階では外内部の視線的つながりと内部空間の広がり、採光・換気・通風を考えました。

2.「都市住宅-自然を取り込む」
視線を気にせず光と風を感じる中空の中庭、
高窓より望む空、
光井戸やバスコートの坪庭など、
どこにいても自然を感じることが出来る住まいです。

中空の中庭は目隠し塀、木格子なのでプライベートな空間をつくりました。
1階アプローチの植栽が光井戸を通し中庭に突き抜けます。

3.「中庭を囲む2世帯住宅」
広い敷地の中の一画に建てた住まいです。
中庭をはさんでお互いの気配が感じられる2世帯です。
温かく伸びやかな空間を和風の外観の中にまとめました。

中庭は2世帯の程よい距離をつくります。

「都市型中庭住宅-コンクリートと木でつくるモダンな和」の玄関ポーチです。
中庭と一体となった落ち着いた空間です。

「都市型中庭住宅-コンクリートと木でつくるモダンな和」の居間です。
全ての居室が2面採光となります。中庭を通じて他の部屋の気配を感じることが出来ます。

「都市住宅-自然を取り込む」の中空の中庭です。
外周との関係で目隠し塀と木格子で囲んでいます。
床は木製デッキです。程よい通風と採光は良い植物環境となります。

「都市住宅-自然を取り込む」のリビングです。
中庭までの空間の広がりが生まれます。

「中庭を囲む2世帯住宅」の中庭です。
2世帯のプラーベートは両ウイングに配し中央に居間食堂を配しました。
親世帯はつづき間、広めの納戸、広縁、ミニキッチンとゆとりの設計としました。

「中庭を囲む2世帯住宅」の外観です。
塀の内外が敷地です。建物と塀で中庭を形づくっています。
中庭は場所が特定され維持管理し易い面があります。

3530plus

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
延床面積 75.06㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルな小住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は密集した住宅地で、西側からアプローチする旗竿状になっています。建物は幅3.5間、奥行き3.0間あまりのシンプルでコンパクトな2階建の住宅です。
実質的に約18坪の敷地は道路から奥まっていますが、隣接した南側と東側が駐車場になっているため、日当たりが良く開放的になっています。
ウッドデッキは木製のフェンスによってプライバシーが守られ、大きな窓を開放することでリビングと一体的となるように計画しています。
そして、太陽光パネルの設置を予定している屋根の内部は、建物の幅員全てをロフトに活用しています。

その他の画像: 

リビングとウッドデッキ。

大きな引き違い窓。

一部天井を高くしたリビング。

キッチンを引戸で空間を仕切る。

シンプルな階段室。

シンプルな室内。

7帖の小屋裏収納。

A House

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
延床面積 100.55㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南西の角地で日当たり良好です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は閑静な住宅地で約52坪の広さがあり、南西の角地で東西方向に幅広い矩形のため、日当たり良い状況の2階建て住宅になっています。
平屋部分の南側は屋根を大きく出すことで軒下の空間を広くとり、そこにウッドデッキを設けて庭とリビングを緩やかにつないでいます。
各居室は敷地の形状にあわせて南側に並べて、夏季と冬季の日射に配慮しつつ大きな開口部を設けています。
そして生活の状況に対応するため、家事動線は納戸を通して回遊できるプランを計画しました。

その他の画像: 

南面の開口部を大きく、軒は深く。

雨風から守られたポーチ。

建物の中心に位置することで廊下を少なく。

シンプルな玄関。

キッチンとリビング・ダイニング。

軒下空間とリビング。

キッチンは引戸で区切ることができます。

ユーザー 有島忠男設計工房 有島忠男 の写真

ストリートビューを使った

”お宅拝見!ツアー”

第 3 回は宗像市のお宅

「ひかりヶ丘の家」

宗像市の古い住宅地に建つこの住宅は

突然の電話から始まりました。

電話の相手は十数年前に設計した

お宅のご主人(Aさん)

「相談したい事が・・・」とのことで

久しぶりに会ってお話をしたら・・・

なんて、ブログを書いてたら

Aさんから、電話が・・・

またまた「相談が・・・」とのことなので

明日、行ってきます。

resound court

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
延床面積 110.28㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

水琴窟のある中庭を囲んだ住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は閑静な住宅地で約49坪の広さがあり、北西の角地で南北方向に長く僅かに南側が狭い形状になっています。
その敷地状況からは南面を広くとることができないため、建物は中庭を「コ」の字型で囲むように配置した2階建て住宅です。
建物の中心を中庭にすることで室内のプライバシーを守り、さらに南側部分は平屋建てにすることで、北側の寝室も日当たりが良くなるように配慮しています。
そして、中庭に置いた水琴窟からの音を反響させる事で、視覚と聴覚からも癒される住まいをコンセプトに計画しました。

その他の画像: 

中庭から北側は2階建てになっています。

プライバシーの守られた空間です。

中庭から朝日が差し込みます。

飾り棚のある玄関。

中庭を囲むLDKと和室。

リビングと続き間の和室。

ゆったりとした階段室。

西船の家

●設計事例の所在地: 
千葉県船橋市
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

食堂、居間を見る
変形のプランの中で違和感なく、適度な広さや距離感を確保しつつスペースをレイアウトしている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

キッチン廻りの電化製品を使い勝手良く、料理の時以外は見えないような工夫をしてもらいたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

三角形の変形敷地に建つ木造二階建ての住宅です。
限られた広さの変形敷地の中で、敷地に無駄が出ないような建物の配置計画、矩形でない平面計画ではソファー等の家具やテレビのレイアウトに至るまでの十分な検討を行っています。

その他の画像: 

玄関

玄関ホールから階段吹抜けを見る

食堂とキッチン
キッチンは制作、背面の食器棚は電子レンジなどの電化製品も収納されている。

キッチンから食堂、庭の方向を見る
広くはない敷地・述面積の中で、三角の敷地の特性を生かし、視線の距離を確保することで実面積以上の広さを感じられる。

食堂、居間を見る
変形のプランの中で違和感なく、適度な広さや距離感を確保しつつスペースをレイアウトしている。

居間
西日は直接視界に入らないよう間接的に取り入れている。
縦長のスリット窓は通風を確保できる。

外観

M House

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
延床面積 76.18㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

日当たりが良く、落ち着きのある小住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は南北方向に長い矩形で広さは約30坪です。通り抜けできない道路に接した静かな環境で、南側からも日当たり良い2階建ての住宅です。
建物は玄関ホールを中心に配置することで廊下をなくし、生活の動線はキッチンを中心に廻ることができるので、家事にも便利なプランになっています。
主寝室から物干し台まで1階に配置してあるため、日常生活では階段の上り下りが必要なく、コンパクトで落ち着きのある住宅となるように計画しました。

その他の画像: 

シンプルな玄関アプローチ。

木製無垢の玄関ドア。

コンパクトな玄関ホール。

東面の高窓から朝日が差し込みます。

南面の大きな開口部。

キッチンから見渡せます。

風の通り道になります。

double loop

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
延床面積 92.74㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

内部の動線が二重の輪になっている住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

閑静な住宅地に建つ平屋建ての住宅です。敷地は南に緩やかに傾斜しているため、見晴らしと日当たりの良い条件になっています。
建物中央部のリビング等の部屋には温度差によっても通風が採れるように、屋根の段差を利用した吹き抜けの高所に排気用の開口部を設けてあります。
内部の動線が二重の輪になっている住宅で、廊下を無くしたプランの中で生活が便利になるように配慮しています。

その他の画像: 

デッキが外からの視線を遮ります。

シンプルなエントランス。

飾り棚と明り取りの窓。

吹き抜けからリビングの通風を採ります。

南側には大きな開口を設けました。

カウンターの机と本棚。

防犯と目隠しのための木製格子。

S House

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
延床面積 126.69㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外部の吹き抜けにテラスのある住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

密集した住宅地に建つ3階建ての住宅です。敷地面積は21.5坪で、道路に面した南側の間口が狭く奥行きが長い矩形です。
この敷地で建弊率を有効に使うために、駐車場の上にある吹き抜けの中のテラスはグレーチングを床に敷くことで、建築面積に算入されないようにしています。
そのルーバーで囲われたテラスを取り込むようにリビングを配置し、折れ戸の建具を開けると屋内と屋外のテラスがひとつの空間になるように計画しています。

その他の画像: 

ルーバーにより外からの視線を遮ります。

明かりが外にこぼれ出ます。

折れ戸を全開放しています。

テラスまでひとつの空間になります。

吹き抜けの中のテラスです。

床にはグレーチングが敷いてあります。

寝室にロフトを設けました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の空。
ほんといい天気でした。
 
日差しが当たるところは、暑いのですが、
日影に入れば、いい風が流れる。
 
とても過ごしやすい季節ですよね。
 
 
さて。さて。
昨日は、一日いろいろでした。
 
午前中は、市街化調整区域で、日用品を取り扱う店舗を
建てるために、土地家屋調査士の方と事前打合せ。
 
資料を取りそろえて、条件を確認します。
 
いろんな諸条件や、ハードルはありそうですが、
何とか建築できそうな雰囲気。
 
追加の資料を準備したら、役所と協議して、方針を決定することになりました。

午後は、とある家創りの打合せ。
 
基本設計を進めているお客様です。
 
毎回私からお出しする「宿題」を順調にこなしていただいたこともあって、
驚くほどスムーズに進行しています。
 
昨日は、未決だった事項の最終確認をしました。
 
外構の床仕上げを何にするか、
門柱のデザインをどうするのか、
等など。
 
家、そして外構も含めて、方針を決定していただきました。
 
 
これから、その決定内容で、図面を取りまとめて、
数日後には、工務店による見積もり開始となります。
 
設計を進めていく中で、少しずつですが、
コストの高い設定になってきています。
 
ただし、やりたいことは盛り込んだ状態。
 
それで見積もり金額を出してもらって、
その金額をもとに、調整していくことになります。
 
予算には上限がありますからね。
 
出てきた見積もり金額を、まずは受け入れて、
最終到着点まで、じっくりと進めていきたいと思います。
 
大変なことなのですが、
それも含めて、一緒になって、
考えて、いい家創りへつなげていこうと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読