菅谷の家の見積りがアップ!思ったよりもオーバーしている(>_<)クライアントとの打合せの前…明日の施工者さんとの打合せに資料の用意!見積りに真摯に向き合い…内容の確認と本当に必要かどうかの再確認…建築ではいつもここが正念場…グッと踏ん張って頑張ります(^^ゞ
昨日は、とある家のリフォームの現場へ行ってきました。 以前、リノベーションをされたお客様なのですが、洗面周りもリフォームしたいということで、工事を進めています。 とにかく、掃除がしやすくしたいとのご要望でしたので、壁には、いわゆるキッチンパネルを全面に張っています。 ちょっとした汚れも、すぐに拭きとれますね。ちょうど、現場では、張り終わっていました。 そして、多目的流しの上には、収納用の棚がつくのですが、オールステンレス製です。 木製の棚ですと、水周りゆえに、劣化してしまうのでは?ということで、ステンレスとなりました。 見た目が、とってもクールな印象ですが、清掃性を優先した結果なんですよ。 その後、リノベーションをしたLDKへ。 ちょうど、南側の窓に、ロールスクリーンが設置されたところでした。無地でもなく、ちょっとした花柄なのですが、落ち着いた色調なので、とても上品で大人っぽい。 部屋の内装にもマッチしていて、素敵に仕上がっていました。 そして、ダイニングには、大塚家具へご一緒して、セレクトしたハイチェアが届いたとこと。 ダイニングのテーブルや、廻りの雰囲気のフィットしています。座り心地も抜群。 家具やカーテン類が設置されて、本当の意味で出来上がりになりました。 今後、快適に過ごしていただけるといいなと思います!
夜は、数年前にフルリノベーションをさせていただいたお客様のところへ久しぶりにお伺いしました。 事情があって、なかなかお会いできないでいたのですが、久しぶりにお会いできました!! 御家族ともに、とっても元気。昔話から、最近のお話等をいろいろとさせていただいて、とっても愉しい時間を過ごさせていただきました。 あっという間の数時間!!ずいぶん遅くまでお邪魔してしまいました。 ほんと。 いろんなお客様と、家創りをさせていただいて、その後も、仲良くさせていただいています。 素晴らしい出逢いに感謝です!
このページでは当サイトの建築家にインタビューしたページの一覧を掲載していきます。
有名な川沿いにある三角形の敷地。その敷地を有効に活用するため、家を雁行したカタチにしています。川の風景を取りこんだ、四季を感じる家となっています。
川沿いという好条件ながらも、敷地の形状が三角形。駐車場を3台確保しながらも、川を風景を生かした家を望まれました。
狭小地や変形地であっても、それを最大限有効に活用できるような提案力。
三角形という変形地に立つ家ということを感じさせない平面計画を採用しています。L字型に展開するLDK、そしてLDからつながるデッキテラスによって、驚くほど、明るくて、開放的な家を実現しています。プライバシーに配慮した外構計画も魅力の一つです。
川の風景、四季を感じられます。L字型に展開する、明るいLDKも気に入っています。
アプローチを兼用した、デッキテラス。BBQ等を愉しむことができます。
トップライトからの明るい光が差し込む、玄関ポーチ。大きな屋根があるので、落ち着いて家にアクセスできます。
L字型に展開していくLDK。正面には、トーヨーキッチンデザインのキッチンが鎮座しています。
少し光沢のある淡いベージュ壁紙やペンダントライトが、上質な雰囲気を演出してくれます。
階段室からは、たくさんの光が差し込みます
造り付けの洗面カウンター、光沢のあるタイルを採用することで、ホテルライクなパウダールームを実現しています
ガラスブロックからの優しい光で満たされる玄関。フロートタイプの玄関収納も魅力的です
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「自然素材」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家が美容室を手がけています。
南側に土間を設けることで昼間の太陽熱を蓄え、夜間に放熱するため省エネになります。 土間についてTAC一級建築士事務所 狩谷茂夫さんに伺いました。
昔からある日本の文化,縁側とか土間等を参考に,現代に蘇えさせました。
廊下でもない、空間を仕切る技です。
オープンな空間を創るので、構造的な空間構成を考えます。
この土間に昼間の太陽熱を蓄え、夜間に放熱するため,省エネを計ることができます。
空間構成に実績のある当社が最良と考えます。
土間のある環境にやさしい空間構成を楽しみましょう。住宅はもっと自由であっていい、皆さんの感性を大事に開花させましょう!!
↑DOMA・平面図
↑BOOKSHELF・平面図
土間が室内の南側を東西に長く伸び、北側からはハイサイドライトの採光が入るよう計画しました。様々なつながり方のできる幾つかの部屋が土間に接して並ぶよう計画しました。
予算の事を考え構造は鉄骨造にしました。形態はなるべくシンプルにすると、逆に目立つ病院になるんじゃないかなと言う想定のもと、考えました。作戦は成功で、患者さんの数が急増しました。
以前の病院が古くて小さかったので、患者さんがじわじわ減って行くことを悩んでました。それを起死回生すべく新病院の計画を考えました。
関西で動物病院でかっこいいのが、私どもしかなかった事が、決め手になったそうです。
デザイン、プランニングとも全てお任せしてくれました。結果出来た建物にはとても喜んでいただいています。
ファサードです、看板もプロのデザイナーに依頼して、しっかりコーディネートしています。
待合室です、右側に物入付きのベンチを作りました。建物の南側で非常に開放感があります。
待合室を逆から見た所です。受付はシンプルにと言う要望がありましたので、白を基調にワンポイントだけカラーを入れました。
受付です。LAN配線やオーディオ配線等、建物全てのコントロールがここで出来る様に配慮しました。
処置室です。動物病院の中心部となります。何度も医療器具と家具の打ち合わせをして完成させました。
処置室です。
手術室です。無影灯等の位置の確認を何度もして、機能的な手術室に完成させました。
診察室です。二人の先生が使いやすい様に二つの診察室を作りました。
レントゲン室です。鉛壁は使わず、特殊な壁材を採用して、ローコスト化を計っています。
スタッフ休憩室です。院長室、副院長室とも2階に計画しました。
昨日は、とある家創りのため、お客様とショールームデートをしてきました! 予定していたのは、ショールームを4件でしたが、最後は時間切れで、3件までとなりました。 午後の時間をいっぱいに使って、いろいろと比較検討してきました。 昨日のテーマは大きく二つ。そのひとつは、内部の床、建具。 床は、ムラ感のあるウォルナット色がお好みです。そのムラ感をじっくり見ていただきました。 そのフローリングに合わせて、建具の色を見てみます。 やはりウォルナットですよね。 さらに、部分的に、建具のデザインもセレクトします。
土間からLDKに入るところ等は、ちょっとデザインにこだわりたいとのこと。いろんなデザインを見ながら、比較検討して、決定していただきました。 二つのショールームをハシゴしていただいて、その違いを体感してもらいながら、意思決定していただきました。 その後、もうひとつのテーマである、外壁をセレクトするため、ニチハへ。
クールなブラックがお好みです。 ただ、ブラックといっても、いろんなブラックがあるんです。そのブラック具合を並べて比較しています。 実は、外壁の厚みが厚くなると、コストが結構アップするので、コストのバランスもみながら、セレクトしていきます。 最終、いくつかに絞っていただいて、サンプルを取り寄せることで、時間切れとなりました。 次回の打合せで、サンプルを見ながら、外壁の方向性を出していただこうと思います。 図面や写真でもよいのですが、こうやって、ショールームへ出向いて、大きなサンプルを見ながら、いろいろ決めていけるとワクワクもしますし、リアリティが持てるのでお勧めです。 ひとつずつ、納得して、決めていきたいですからね。 じっくりと。愉しみながら。
東京都板橋区で事務所建築を検討しています 土地は間口7.5m×19.3mの44坪で前面道路 北東約4m、 市街化区域、 建ペイ率60% 容積率200% 用途地域 準工業地域 、高度地区 第2種防火地域 準防火地域で現状鉄骨2階建て建物が有ります。 リフォーム、プレハブ2階建ても検討していますが、床面積が足りません どのように建築するのがベストなのか予算もどれくらい必要なのかも分かりません プロの方のご意見を承りたいと思いメールしました よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「ホテル」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家がホテルを手がけています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...