I-0552、図面作成を依頼したい(東京都)

ユーザー ばする の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
midorigaoka-meguroku
依頼内容: 

このアイディアを海外で展開したいので
図面作成を依頼したいです。
 
使用できる敷地範囲は1500m2です。
コートのレイアウトを送るので、これを見て、できる範囲で図面作成よろしくお願いします。
https://www.dropbox.com/s/p5kstqiwsaypi9m/COURT.jpg?dl=0
 
コートについて :
A , B 完全室内型
C , D 人工芝 ”屋上”
1階ショップような所   ”お店”      (まだ未定ですがC
Dコートの下にスペースがあるので、例えば体を動かした後にリフレッシュできるカフェなどを考えています。)
A・B・C・Dコート:32m×18m
 
クラブハウス :
ロッカールーム
更衣室/シャワールーム
ミーティングルーム
office
フロント” レジ “
飲み物販売する所
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家の現地調査とヒアリングでした。

長年住まわれてきた家。
建設当初は、快適だった家なのですが、
経年で、ずいぶんと劣化している部分があったり、
お歳をめしたことで、使い勝手があまりよくなかったり。

今後十数年くらしていくためには、
今がちょうどいいタイミングということで、
今回のお話になりました。

改修しだすと、あちこちやらなくてはいけないのですが、
今度、そんなに長い時間でもないということもあって、
生活していくに支障のない範囲で改修となります。

現地調査をしていくつか気になった点として、
外壁や屋根の劣化と窓の断熱性能、それをアプローチの階段です。

雨のしのぐという家としての基本的な性能を保持するためには、
屋根や外壁の改修は必要ですよね。

塗装で済む範囲は塗装、取り換えが必要なところは取り換え。

その他に、アプローチの階段(写真)も気になります。
玉石は、とてもいい味を出しているのですが、
このゴツゴツした段差で、躓きやすくなります。

そこで、玉石を撤去して、フラットに仕上げます。
 
それと、窓。
こちらでは、木枠の窓になっているのですが、
隙間風がすごいそうですので、これを機会に、
アルミサッシへ取り換えする方針です。
 
断熱性の向上は、快適性に直結しますので。
 
若いお客様とは違って、ご高齢のお客様の場合、
何が大事なのかを丁寧に伺うことが大事です。
 
何を、どの程度まで、改修していくのか。
何年くらいのスパンで考えているのか。
 
きっちりとヒアリングして、工事に入っていきます。
 
工事の後、快適に暮らしていただけるといいなと思います

場面は変わって。
 
午後は、とある家創りのため、名古屋モザイク工業のショールームへ。
 
床のタイル、壁に使うタイルをセレクトします。
 
 
ショールームの方に
 
「こんな雰囲気が好き!」
 
とお伝えすると、いろいろと提案してくれるのも、
魅力の一つなんですよ。
 
しかし。
タイルを見ていると、きれいだからということもあってか、
ほんとワクワクします。
 
久しぶりだったので、余計と愉しめました。
 
 
いろんな家創りに関わらせていただくことで、
ほんと、いろんなことを経験させてもらえています。
 
その経験を、次の家創りに生かしていいけるんです。
 
そういった機会をたくさんいただけていることに感謝ですね。

鎌取の家

●設計事例の所在地: 
千葉県千葉市
●面積(坪): 
30.2坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

家族のライフスタイルを満足させるミニマムな住まい

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・週末にお互いの両親を招いて食事会をしたい。その際の配慮を計画に盛り込みたい。
・木材をベースに、冬でも温かみが感じられる仕上げにしたい。
・リビングダイニングにつながるテラスが欲しい。
・キッチンとつながるダイニングテーブルで家族が対面で食事ができるようにしたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地の形状から、駐車スペースを考慮すると、建物の配置は概ね南側と決まってきました。
しかし、敷地の南側には2階建ての家屋が敷地いっぱいに建っており、窓を設けたとしても採光条件は悪く、プライバシーの問題も好ましくないといった環境の中での計画でした。
そこで、1階は水廻りや寝室といった落ち着いた空間、2階に家族の集まる食堂・居間と目隠しのスクリーンを持つルーフテラスを計画することで、プライバシーに配慮しつつ、開放的な住まいを可能にしました。

このルーフテラスと一体的な利用ができる食堂・居間・畳の間は、たっぷりの陽射しが差し込む、明るく暖かく、プライバシーを気にすることなく開放的に生活できる空間です。
太陽高度の低い、冬の時期でも陽光溢れる空間で、家族で一緒に食事ができ、家族でくつろぐことができます。

将来の家族構成の変化に柔軟に対応できるシンプルでフレキシブルな空間を提案しました。家族・子供の成長と共に成長していく住まいです。

その他の画像: 

伊奈梨のいえ

●設計事例の所在地: 
東京都あきる野市
●面積(坪): 
約47坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アプローチの途中より玄関を見る

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

機織りの工房工房を兼ねた木の家を希望していた。
所有の山から伐採した桧の柱・板を使いたい。
将来 織物教室をしたいので、工房は少し大きめにしたい。
  ・・等々

依頼者があなたに依頼した決め手: 

協同組合・東京の木で家を造る会の会員より

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

昔から続いている住宅地に建てる家なので、道路より少し離した。
玄関は、少し長いアプローチをとれるようにした。

その他の画像: 

二俣尾のいえ

●設計事例の所在地: 
東京都青梅市
●面積(坪): 
約36坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

居間より4帖半の小上がりを見る

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

定年を迎えて夫婦二人と犬と暮らしたいと、眺めの良く犬との散歩いい場所にと購入した土地に建てた木の家

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自然素材と木の家に住みたいと希望していたため

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階より、奥多摩の山を眺めながらの生活を楽しめる居間そして和室
全て多摩産材の杉・桧を使用

その他の画像: 

道路より引き戸の玄関をみる。

玄関

明るい居間 
床:桧材 壁:漆喰塗り 天井:杉材を使用

和室4帖半(小上がり)より、奥多摩の山々を、
気持ちのいい、昼寝ができる。

2階寝室 個室にもなり気配を感じる事のできる襖を

外観

不動産投資は入居率100%のデザイナーズマンションにしなさい!キャンペーン

不動産投資は入居率100%のデザイナーズマンションにしなさい!

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「不動産投資は入居率100%のデザイナーズマンションにしなさい!」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「不動産投資は入居率100%のデザイナーズマンションにしなさい!」

賞品紹介:
不動産投資会社が勧めるワンルームマンション投資のメリットは「株やFXに比べリスクが少ない」「毎月安定した家賃収入がある」「相続時に有利」など。
しかし、これは表面的なメリットにしかすぎません。
じつは、ワンルームマンション投資は、30年、40年と長期に及びます。その間、空室がなく、家賃が下がらず安定的な家賃収入が見込め、また、万が一売却するときも資産価値が下がりにくい物件を選ぶ--。これこそがワンルームマンション投資を成功させるカギになります。
これにはオーナーと入居者双方がステータスを感じられる物件を選ぶこと。そのポイントは、1.デザイン、2.立地、3.設備使用。この3つがそろって、はじめて投資に値する物件となるのです。
本書が提案する「デザイナーズマンション投資」は、まさにこの3つの条件を満たしています。
 
1.デザイン--各界で活躍するクリエーターとコラボレーションし、独創的・個性的で魅力的なデザインを提案。
2.立地--東京23区で、しかも港区、渋谷区、目黒区、世田谷区、新宿区が中心で、駅から徒歩10分圏内の物件。
3.設備使用--快適に生活するための設備はもちろん、セキュリティシステムや耐震・耐久性にも優れている。
 
こうした物件の価値に加え、「サブリース契約」も用意されているので、オーナーは"ほったらかし"で家賃収入が得られます。
借入資金も「新築」だからこそ、長期返済、低利融資が可能。「頭金ゼロ」で手に入れる方法も紹介しています。
「デザイナーズマンション投資」は誰でもすぐに始められ、しかも、将来30年、40年にわたって不労所得が得られる確実な不動産投資法なのです。
 
 

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年9月10日~2015年9月16日
 
賞品:書籍「不動産投資は入居率100%のデザイナーズマンションにしなさい!」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

S-0475、マンションの購入について(東京都在住・マンション所在地は神奈川県)

ユーザー 北さん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
品川区
ご相談の内容: 

茅ヶ崎市*********
********
(建築家紹介センターより:
 マンションの所在地と名称が記載されていましたが、
 個人情報保護のため伏せ字にしました)
 
現在建設中 67㎡ 5階を3850万円~3890万円の購入を
検討しています。何か問題点はないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、早めの回答をお願い申し上げます。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

東海地方は、午前中に台風が上陸。
通常ですと、現場が心配なのですが、
現段階では、基礎ができたばかりの現場ばかりなので、
ほっとしながら、台風の動きをにらんでいました。
 

午後からは、とある家創りの現場打合せ。 

まずは、工程の調整からスタート。
来週の建て方に向けた動きと、
その後の動きを確認しながら、調整しました。
 
今後しばらくは、天候に左右されるプロセスになるので、
あまり台風が来ないことを祈ります!
 
打合せでは、屋根の詳細な部分を検討したり。
玄関ドアの仕様を決定したり。
 
建て方以降の動きもスムーズに進めていけそうです。

その後、現場へ。
 
こちらの現場も、きれいに基礎が打ちあがっています。
こうやって見ると、ほんと迷路みたいですね(笑)
 
現場では、床下の配管を、職人さんが設置してくれていました。
 
なかなかカラフルな色ですよね。
水、湯の区別や、ガス配管の区別をするためなのか、
配管に色がついているんですよね。
 
図面とならみながら、配管の位置関係を改めて確認してきました。
 

来週には、いよいよ建て方!
大きな家なので、一日では、全部完了しないようで、
二日に分けて、順番に出来上がっていきそうです。
 
ほんとワクワクします!!
 
 
現場へは、一週間に一度の頻度で、打合せへいきます。
その他に、お客様と進行状況を共有するために、
もう一度いきます。
 
工事が始まると、やはり、現場が大事なんです。
 
設計で決めてきたことを、きちんとチェックしながら、
お客様が目指す、いい家をカタチにしていくことが大事ですので。
ひとつひとつを丁寧にしていきます。

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)

「土間」とは一般的に、室内で半屋外的な使われ方をする、地面(屋外)とほぼ同じ高さの床のことをいいます。
仕上げについては、昔は土のままだったり、三和土(たたき:土・石灰・にがりを混ぜて塗り固めたもの)が主流でしたが、最近ではコンクリートやタイル張り・石張りなど様々です。
土間は、玄関や勝手口など屋外への出入口付近に限られることが多いようですが、実は、居室の一部を土間にするのも結構いいものです。 写真は、リビングダイニングの半分以上(約12畳)を土間にして奥に薪ストーブを設置した事例で、リビング・作業スペース・接客スペースなどとして、多目的に活用されています。
また、コンクリートの土間は、基礎工事の際に金コテで押さえるだけで仕上がり、床の下地・仕上げ工事が不要となるので、コスト削減にも寄与します。

谷津の家

●設計事例の所在地: 
千葉県習志野市
●面積(坪): 
43.7坪(ガレージ面積26.62㎡含む)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

日当たりが良く、プライバシーを兼ね備えた屋外空間(庭)をガレージの上に創り出し、2階リビング・ダイニング+ルーフテラスを一体的に繋がる空間構成を採用しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・家族の団らんを重視しつつ、プライベートも大切にしたい
・一年を通して陽が差し込む、リビングダイニングとルーフテラスがほしい
・自宅にリゾートのような安らぎ感がほしい
・子供部屋への動線は、常にリビングダイニングを経由するようにしたい
・プライバシー確保に気を遣わなくてすむ、外から視線を感じない家
・個性的で洒落たデザイン、シンプルでモダンな外観の家

依頼者があなたに依頼した決め手: 

・施主の漠然とした思いへの理解力
・さまざまな不安を解消するために、業務領域外のことにもアドバイスし、行動してくれるコンサルティング力
・責任感の強さやプロジェクトの管理/遂行能力

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ルーフテラスは白い壁とパイプ格子に囲われ、青い空と緑が生活に潤いを与えます。

また、夜間や雨の日すらも、しっとりと洒落た雰囲気を醸し出す空間になっています。

建築主とご家族は、LDKと一体的に利用ができるよう設計されたこの広大な空間を、休日のブランチやホームパーティーなど、楽しい遊びの空間として大いに活用されています。

浴室は、外に大きく開いているため、たくさんの風と光を取り入れることができ、浴室から直接行き来もでき、洗濯物干しにも便利です。

このライトコートは、風が吹き抜け、光を通し、雨が降り注ぎ、住む人に優しく時間の移ろいを伝えるプライベートな屋外空間です。

依頼者の声: 

最初はただ漠然としたイメージに過ぎませんでした。

それが、1つ1つ具体的な形で提案され、予算が適切に配分され、多くの建設的な修正を経て、1つの家ができあがります。

この家のできばえには満足しています。

週末には工事中の家の中に入り込み、完成後のくらしに思い巡らせ、長い時間の経過を建築家と共有したことで、完成前から深い愛着が湧いていました。

また、家づくりの資金計画はなかなか難しいものです。

本来、こうしたことは建築家の仕事ではないはずですが、飯沼さんは、銀行との交渉のタイミングを計り、交渉にも立ち会ってくれました。

マンションの売却に関するアドバイスまでしてもらって、設計、建築以外のさまざまなことに関し、相談にのってもらえて心強かったですね。

最初は、現場への目の届きやすさなどから、近くにある建築事務所に依頼したいと思っていましたが、実際にたくさんの話し合いの時間を重ねる中で、飯沼さんの責任感や「家づくり」への想い、考えに共感するようになりました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読