昨日は、とある家創りの現場へ行ってきました。 先週建て方が完了。昨日は、お客様をはじめとして、工事関係者も集まって、現場で打合せだったんです。 その内容は、スイッチやコンセント等の位置や高さの確認です。
図面をもとに、電気屋さんが、下地となるボックスを設置してくれています。 それをひとつずつ確認していきます。 図面では設置できていたモノも、現場では、取りつかない部分があったりします。 それを、どこに変更するのか。その位置でそもそもいいのか。 そんな話をしていきます。 図面で、何度もイメージしていただいたのですが、やはり、現場となるとリアリティが違います。 真剣ながらも、愉しく進めていけました。
こちらの電気屋さんは、天井に、ダウンライトの位置を、こんな工夫をしてくれて設置してくれていました。 とってもイメージしやすいですし、間違いがないですよね。 ひと通り確認しながら、部屋への光の差し込む具合を確認したり、バルコニーの広さを確認したり。 特に、バルコニーは、想像以上の広さと囲まれた感満載で、お客様と一緒に、見ながら、嬉しくて、ニヤニヤしてしまいました(笑)。
家の外形がハッキリしています。 模型とは格段に違う迫力!!ワクワクしますよね。 工事が始まってから、現場にご一緒するのは、とても愉しいです。 図面で一生懸命想像してきた、家の姿が、カタチになっていきますので。 その瞬間のドキドキワクワクを共有したいんですよね。 ほんと。家創りって、愉しいんです。 特に、私は、お客様と一緒に創り上げていくプロセスを大事にしています。 そのプロセスの愉しさを感じていただきたいからです。 建築家任せではなく、工務店任せでもない、自分らしい、たった一つの家創りにするため。
玄関ポーチ
デザイン性
信頼感
1本筋の通ったデザインを表現してみました。
正面玄関
玄関ホール
日曜大工でちょっとしたものを作りたい時、何処で作業するか。
山小屋の作業に使うため大工道具を集め始め工具箱と金物など2箱になってから車の荷物スペースに置くようになった。
自宅の駐車場の後ろスペースを空け、そこに置いてある脚立を作業台とするとちょっとした作業場となった。
何よりそこで製作作業全てが完結するのがありがたい。 不足するものがあれば車で5分のホームセンターに行けば良い。
今回は、設計の住宅で使用しようと国産ナラフロア材の未塗装材をもらい自然塗装のサンプルをつくったのだが役目を終了したのでハンガーを制作した。
ハンガーを取り付ける。
はじめまして。3階建の各階20~25坪の1LDKの賃貸建物を建設希望です。各階に1616の浴室を設置、上階の足音等が気にならないように等を考慮すると、建築方法は、木造でなく鉄骨になりますか?3階を2階に変更すれば木造でも建設できるのでしょうか? できれば、それぞれの予想建築価格も教えていただけるとたすかります。よろしくお願いします。
昨日、とある家創りの打合せがありました。 こちらの家創りでは、家のカタチ等がひと通り決定して、ここ最近は、いろんな色を決めていただいています。 外部の仕上げは、ひと通り決めていただいていて、昨日は、内部の壁紙を中心に決定していきます。 こちらのご夫婦の感性は、ほんとユニーク。 イエローにグリーンを組み合わせてみたり、鮮やかな黄緑の壁があったり。 ひとつひとつの部屋で採用する壁紙が様々です。 セレクトしていただいた壁紙を伺うたびに、ドキッとしたりするんです。 写真は、リビングの正面に採用を予定している輸入の壁紙。 イエローに、レッドで、独特の柄が印象的です。 最初伺ったときは、ビックリしましたが、眺めていると、慣れてきて、アーティスティックな壁紙がとてもいい!と思えてきました。 いろんな色や柄を取り入れた、ほんとお客様らしい家に仕上がっていきそうです。 その組み合わせ等が、バランスとして問題ないかは、確認するのですが、基本的には、お客様の「好き!」を可能な限りとりいれていくんです。 ほんと。 いつも思うのですが、お客様の感性に触れると、とっても刺激的ですし、自分の幅が広がっているのを実感できるので、私自身もワクワクを感じることができるんです。 ワクワクを共有しながら。愉しい家創りをしていきます!
外観
クライアントのご要望は「生活感のない空間」と「愛車をリビングから眺められること」でした。 立地は人通りの多い市街地で、間口に比べて奥行きが長い敷地です。ガレージとLDKの間に中庭を配置し、中庭に面しているところは全てガラスにすることで、リビングから愛車を眺められるようにしました。また、コートハウスとすることで外部からの視線を気にすることなく暮らせます。LDKの両サイドは全て収納としましたが、収納の下部を地窓にすることで、LDKに広がりが出るようにしています。 玄関からLDKの床はライムストーン。 食卓と一体になったオーダーキッチンはモデーロ。
また、コートハウスではありますが、2階のフリールームは道路に面した部分を天井までのガラスとし、バルコニーの手摺もガラスとしました。フリールームでは将来クライアントの奥様が趣味の教室を開く予定があるため、その様子が道路から見えるようにと考えて、あえてオープンなつくりにしてあります。
プライベートゾーンは寝室の隣に水周りを配したホテルライクな空間です。 浴室は中庭に面して大きな窓があり、リゾート感覚の入浴が楽しめます。
屋上はデッキを敷いたテラスとし、夏には花火を見ながらパーティが楽しめるように、シンクも用意してあります。
夕景
玄関ホールから中庭を見る
中庭
リビングからキッチンを見る
キッチンとダイニングテーブル
フリールーム上部にロフトの窓が見える
浴室
屋上テラス
シンプルモダンを基調としながら、奥様のお好みであるスパニッシュのテイストも取り入れられたお住まいです。 外観は屋根とテラスの水平ラインにイエローオニキスのトップライトが印象的です。タイトル「La luz ammarilla-黄色い灯り-」とはこのトップライトのことを現しています。
築70年の母屋と離れのうち、離れの部分を建替えて子世帯住居とした2世帯住宅です。 母屋と離れの間の中庭には1mの高低差があり、それをそのまま活かしてスキップテラスとしました。リビングに面して水盤があり、それをわたる形で架けられたテラスが階段状のテラスにつながり、母屋のテラスへと続いています。 室内はクライアントご夫妻にご提示いただいた資料の中にあったイエローがメインカラーとして使われています。リビング・ダイニング・キッチン・和室・渡り廊下それぞれに少しづつ色調の違うイエローが使われています。
クラッシクカーが眺められるリビング防音を施してゆっくりと音楽を楽しめる書斎テラスに面した扉を全開すれば、露天風呂感覚が楽しめる浴室 家族みんなで調理が楽しめるようにと大きなアイランドが特徴的なキッチン(モデーロ)コンサバトリーから続くてテラスにはピザ釜
いろいろな表情のある、暮らしを楽しめるお住まいです。
(建築家紹介サービスにてご依頼いただきましたお住いです。)
玄関ホールからガレージを見る
2階廊下からリビングを見下ろす
中庭テラスからリビングを見るリビングの向こうにガレージが見える
キッチン(オーダーキッチンはモデーロ)向こうに見えるのはコンサバトリー
和室
浴室から洗面所を見る
待合ゾーン
はじめて店をだすのに色々と不安・・
幼馴染
治療に来られる患者さんを第一に考えると、癒しのスペースでお迎えすることにあるのではないかと考え、待合室を1枚のパースに表現してみました。クリニックの機能は限られたスペースの中で医師の要望に沿うよう計画。予算が厳しい現場でした・・
シャンプースペース
はじめて店をだすのに不安
暖かく、親しみの感じられるよう自然素材・曲線・陰影などで他と差別化して創造しています。
カットスペース
水廻り
神戸のマンションリニューアル事例です。テーマは家族とパーティーができるフォーマルリビング空間の共存。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...
日曜日の正午前に投稿したところ昼食中に複数の建築士さんからコメントを頂戴し、13時過ぎに通信での打ち合わせを始めることができました。運営者様のご対応が早いことに加え、...
ご紹介ありがとうございました。2件ほどお返事を頂いております。個別にリフォームの御相談をさせて頂きます。ありがとうございました。