西山の住まい(新潟県) 先日水曜日は、構造検査・屋根先端の納まり確認で現場へ行きました。
写真 左と中央は屋根先端のディテール(詳細)です。地上6mの足場の上。 若干怖いです。。。
さて、屋根ですが職人さん(板金屋さん)と事前に原寸図で細かく打合せを行い、スッキリと仕上げる事が出来ました。
雨、風、雪等で屋根下地の板が痛まないよう、細かい板金を組み合わせて屋根先端を作っていきます。(出来上がれば、地上からは、ほぼ見えませんが。)
雨樋が取り付く部分には、雪の加重で雨樋が外れる事がないように、少し厚めの下地(通称:破風板)を入れました。(職人さんからのアドバイス)ここも最終的に板金を貼って仕上げます。
写真 右は玄関上の庇です。壁から〝 1.2m〝 跳ね出しています!大きいです!雨樋と同様に雪の加重を考慮し、こちらは構造躯体と一体化させて下地を作りました。(少し複雑に梁を組んでいます。写真だとわかりませんが。。。)
設計者は皆思う事だと思いますが、じっくり詳細を検討した部分がきっちり現場で仕上っていると嬉しいものです。〝 どのように見せるのか〝 という表面上のデザインと並行し〝 どのように作るのか〝 を検討し〝 どのように作ったのか〝 を確認する。毎回現場が楽しみです!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博web site⇒http://www.taira-arch.comblog⇒http//www.taira-arch.com/blog━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
設計者は皆思う事だと思いますが、じっくり詳細を検討した部分がきっちり現場で仕上っていると嬉しいものです。〝 どのように見せるのか〝 という表面上のデザインと並行し〝 どのように作るのか〝 を検討し〝 どのように作ったのか〝 を確認する。毎回現場が楽しみです!
建物本体と外周部を、構造的に縁を切らなければならない「免震」に比べて、通常の建築に付加する形の「制振」は、比較的対応しやすい耐震手法だと言えます。 当方が採用したことがあるのは、ハウジングソリューションズの「コラボパワー」。http://www.housing-sol.com/collabo_power/小型のダンパーで、主に筋交いの入れられない開口部の上下などに取り付けるもので、耐震上、弱点になりそうな箇所を補強するという点が良いと思います。ただし、耐震対策はどれも万が一に対する備えで、その効果や価値を実感する機会は少ないので、費用対効果をよく吟味し、施主さんにも十分ご理解頂いた上で採用する必要があるでしょう。
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「デイサービス」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家が茶室を手がけています。
交通量の多い道路に面しており、騒音や西日の対策をしました。車2台が止められるスペースがあります。
住宅に囲まれているため、2階リビングにしたい。中庭のある家にしたい。収納の多い家にしたい。外観は片流れの屋根を希望。
以前設計した、美容室のオーナーとお知り合いでした。その後、事例を見ていただきご依頼を受けました。土地購入の際もアドバイスさせていただきました。
建物は、ハナミズキの並木のある広い通りに面しています。西面は、騒音や西日に配慮して窓のない外観になっています。玄関までつながるカーポートも建物の一部としてデザインしました。大通りからの騒音対策に遮音シートを用い、2階リビングなため、屋根断熱を通常の2倍にし、通気も確保しました。
2階リビングは金属屋根でも雨音がほとんど気にならない。気になっていた寝室の遮音対策も効果があった。中庭のライトアップが気に入っています。
建物と一体のカーポートは玄関までつながっています。
玄関を入ると、正面に中庭があります。
玄関土間には、ゴルフバックやベビーカーも置ける、シューズクローゼットがあります。
東と南面に連窓の開口を設けました。
天井合板の上にポリエステル断熱材を2重に敷き、その上に60mmの通気層を設けました。
2階からも、中庭の緑が見えます。花粉対策、家事軽減のため部屋干しできるスペースもあります。
中庭を眺めながら、食事やお茶が楽しめます。
冷蔵庫、レンジ、炊飯器等は見えない所に配置しスッキリさせます。キッチン奥にはパントリーがあります。
機能的な2連の洗面台。浴室の窓を開けると、ここからも中庭が見えます。
兵庫県淡路島 北淡に80坪の更地があります。防波堤間際にあるその敷地からは、西側180度にオーシャンビューが拡がります。ここに、50坪の建築面積で別荘を建てたいと思います。予算は設計代など諸費用含めて(外構除く)1500万までです。如何でしょうか?お力貸していただけますか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昭和56年前の事務所一棟を購入し、用途変更したいと思っています。検査済証がありません。検査済はやってなかったようです。昨年度7月国土交通省が新しいガイドラインを発表しましたが、そのことに詳しい先生を希望しています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
世界最高の減水剤を使ったコンプラストコンクリートと無機顔料を練り込んだカラーコンクリートが融合しました!日本ではほとんど見られないカラーコンプラストコンクリートをご紹介します!私が今まで手がけてきた建築も無機顔料によりこんな打放しにもなります…街が楽しくなりそうな感じがしませんか(>_<)昼…夜…晴れた日…雨の日…朝日…夕日…明るい場所…暗い場所…場所・状況によりそれぞれ違う表情を見せる多彩なカラーコンプラストコンクリート大島功市…自ら現場で身に付けたノウハウを設計&施工に投入します ご興味のある方、こんな打放し良いな、等々話を聞いてみたい方…お問い合わせ下さい(^^ゞohkokk@yahoo.co.jp/tel.fax:042-326-2233http://www.geocities.jp/ohkokk/
広間
武蔵野の緑豊かな風景の中に建つ小さな住宅であるが、建主の要望は「真っ直ぐで厳しくそして大きな家」であった。全体の主屋、駐車スペースを兼ねた書屋そして中庭の構成である(中庭は未完)内部は天井、壁とも一気に塗込んだ漆喰の白で、その中に無垢なピーラー材による造作、鉄の手摺、ビルマ産のチーク床材などでまとめている。
ファサード
キッチン
書斎
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...