ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今日は朝から夕方までクライアントお三方とおしゃべりの一日でした!
①西原プロジェクト
ご自宅と集合住宅の計画プロジェクト…3回目のご訪問…現状況をお聞きしながら考え方を模索中…色々なお話をさせて頂きました。
②竹馬食堂
吉祥寺にオープンしようとしている居酒屋さんの現場調査…日頃仲良くさせて頂いているクライアントとの飲みの席で出た話に乗っかりデザインアドバイスをさせてもらおうと勝手に参加したプロジェクト(笑)
③吉祥寺の家
色々と事情がある中…敷地の相談に乗っているプロジェクト!

おしゃべりしっぱなしの一日でした(^・^)
人とのやりとりはやっぱり最高(^^ゞ

ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

お花の先生のお宅の庭には、ご近所から桜が一枝出張していた。
あっという間に散ってしまったけれど、花冷えの中、今年も目一杯楽しませてもらった。
 
            ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「変型 田の字プランの家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/13
日本の伝統的な民家のアイディアを取り入れたお家だ。
 
            ◇ ◇ ◇
 
襖で仕切り、必要な時は大きな部屋にも。
そんな使い方ができる「田の字型」の民家のように、
この建ものの地下階と2階は、気分や用途に応じて自由に引き戸を取り付けられる。
各層まるごと1部屋のようにも使えるし、引き戸を閉めれば4つのエリアが生まれる。
その4つのエリアは、4分割された「部屋」というよりは、
メインの部屋と、それを取り巻く「縁側」のようだ。
番組のWebページによると、建築家はその空間を
「ウチ・スペース」と「ソト・スペース」と名付けている。
都心の住宅地。
「縁側」のようなソト・スペースは、隣家や道路と内とをやわらかく取り持っている。
 
地方都市の郊外で育った私は、首都圏のこの住宅の密集具合をどうも受け入れられないでいる。
たぶん、暮らし始めたらそれなりに馴染むと思う。
建物に入ってしまえば、思うほど隣家や道路は気にならないものだろうし、
小さな暮らしはなかなか快適だったりすると思う。
それでもやっぱり、満員電車に立つような感じにお家が建っているのはどうも心が窮屈で、
そういう場所に自分たちが家を建てる、家を買うという気持ちにならないのだ。
 
都心の生活をそんなふうに思う私だけれど、だからこそ、
都心の住宅のアイディアをとても興味深く、面白く見させてもらっている。
今回の建ものも、都心に建つ、建築面積9坪の決して広くはないお家。
隣家や道路との心地よい関係を作ること、限られた空間を上手に使うということの
ひとつの形として、とてもいいなと思った。
 
            ◇ ◇ ◇
 
このお家のよいところは、お家を全部、存分に使えることだと思う。
「田の字型」の考え方も然ることながら、お風呂のあり方がちょっと面白いのだ。
 
このお家のお風呂は、1階に広々ゆったり計画されている。
「お風呂場」などというより、「お風呂のための部屋」なのだ。
そしてその真っ白な「お風呂のための部屋」には、大きくて真っ白な丸型の浴槽!
両隣のサンルームと洗面スペースとの間には、それぞれにガラスの仕切りと扉がある。
サンルーム、浴室、洗面スペースは、一つの大きな部屋というふうにも捉えられる。
お風呂なぞ、毎日何時間も使う場所ではないし、
大きな浴槽はお湯をはるのが大変そう。
それにこんなに広々では、冬はちょっと寒そうだ。
それでもこの開放的で広々したお風呂は、
一日のうちの限られた「お風呂の時間」にだけ開く場所ではなく、
一日中、生きた空間としてこのお家にあるのだ。
風が通る、光が通る、私が通る、明るい空間。
真っ白な大きな浴槽は、ちょっと洒落たソファーを選んで据えたのと同じような感覚で、
目も体も楽しませてくれている。
 
そして、「変型 田の字」の形をとる地階と2階ももちろん、
引き戸の開閉によって、一時も空間が死んでしまうことがない。
お家はまるごと一日中、生き生きとしているのだ。
メインの「ウチ・スペース」も縁側のような「ソト・スペース」も、
時にそれぞれひとつの部屋として、時に部屋未満の緩衝地帯として、
時に広々の大空間として、活かされる。
 
そういうことが、日本の伝統的な民家の生活が持つ軽やかさに通づるようで
とても面白いと思う。

            ◇ ◇ ◇
 
ちょっと残念だったのは、 なんだか仮設のような印象が心に残ってしまったことだ。
これはどうも、地階と2階の「門型フレーム」がいけないのじゃないかと思う。
門型フレーム。これは構造の上でとても重要で、
また引き戸の取り付けレールとして機能しているようだけれど、
これが画面で見る限り、木目の感じがちょっとうるさいような安っぽいような感じがする。
実際に体で感じたら、無垢の木の気持ちよさや健やかさが得られるのだといいなと、
ちょっと寂しく思い出している。

ユーザー 一級建築士事務所 株式会社 竹内建築研究所 竹内健 の写真

施工をしない専業の建築士事務所による工事監理業務とは具体的には、どのような業務を行うかについて、私の事務所での例によりご説明をします。
工事が始まると以降毎週1回、工事完成まで工事現場事務所にて定例会議を行います。
建築主、工事監理者、施工会社(現場主任)及び施工会社の協力会社である電気施工会社、給排水空調施工会社の担当者等が出席します。
定例会議での工事監理者の役割は主には以下のようなものがあります。

・工事の進捗状態の報告を受け、工程を確認し、工期を守るように求めること
・工事用の図面(施工図等)、各種設備機器類が設計通りであるかどうか確認すること
・設計時では決定していない外装、内装の色彩計画を建築主とともに決めること
・変更などが生じる場合の工事費見積の査定をすること
・また、私の場合は設計から工事監理まで一貫して行っていますので、設計時の建築主との打合せの経緯、
設計の意図などを工事監理者として施工会社に伝達することも重要な役割です。

また、定例会議の他にも各種検査(配筋検査、鉄骨工場検査、コンクリート打設立会など)を行い、設計図通りであることの確認を行います。そうでない場合には施工担当者に是正するよう指示をします。
建物完成時には行政検査(建築確認完了検査、消防完了検査など)に立会います。
そして、施工会社が建築主に引渡しをする前に工事監理者として性能や仕上がり状態などを検査し、是正がある場合はそれを確認後、引き渡しを行います。
 以上のように、工事監理者は建築士として建築主に替わり、建物が設計通り施工されているかどうか、また、追加などが生じた場合の金額が適正であるかどうかのチェックなどを行います。工事監理業務の大切さを是非にご理解頂きたいと思います。

ユーザー 空間スタジオ 遠藤泰人 の写真

分離発注の場合、気をつけなければいけないのは「責任の区分」です。

私は設計事務所ですが時々分離発注を行います。といっても一括で工務店に請け負わせてある工事の一部分だけです。主にオリジナルのキッチンですが、私の設計したものを施主から直接発注してもらいます。その場合には、給水排水の位置出しなどはキッチン屋さんの仕事になりますが、設計事務所が代行する事も多いです。給水、排水の位置に下地があたったりすると、問題になりますね。もっと前に指示しなかったキッチン側のミスになります。

まあそれは工事中の場合ですから、たいした問題ではありません。問題は工事が終わってからのトラブルです。例えば防水屋さんが親戚にいたとして、防水工事を分離発注したとします。竣工後雨が漏ったとした場合、誰が責任取るかということになりますね。これは難しい。

防水工事は実は下地の善し悪しが重要な工事です。そうすると大工工事が悪いのか防水工事が悪いのかという問題になります。それはそう簡単に判断できる事ではないので、かなり面倒な事になります。

分離発注でなければ雨漏りは単純に工務店の責任になります。工務店とはそういうものです。ゼネコンというのは大きな施工会社の事を言うのではなく「general contractor 」すなわち「総合して契約する(請け負う)会社」のことです。いろいろな職種が入る工事をまとめて一括で受注し、工事をとりまとめて建物を完成させ、建物の責任を取る事が業務です。

そこに、自分が発注したのではない(自分には全く利益のない)防水屋さんが入ってくるのですから、雨漏りの時の責任の所在が難しくなってくる訳です。そういう問題を避ける為には、業者指定というやり方があります。防水屋さんはここを使ってくれというだけで、防水屋さんは工務店と契約し、工務店の指示で動きます。勿論お金も工務店から支払われることになり問題はなくなります。

bambu

●設計事例の所在地: 
横浜市中区
●面積(坪): 
499.35m2(151.05坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

幅5.2~9.6m、奥行18.5mの狭い敷地に建つ6階建ての賃貸集合住宅。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

この狭い敷地に賃貸集合住宅が可能か?

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地を上手く空間利用した住戸計画案。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

幅が狭く奥行が長い敷地を逆手に取り、中庭を挟んで手前と奥の2棟連結の建物計画とした。
敷地が商業地区内で廻りのビルに馴染む外観デザインとした。
住戸タイプをメゾネットタイプとフラットタイプを混在させ、多様な入居者層に対応可能とした。

依頼者の声: 

2002年に竣工して13年経ちますが、常に満室で利回り良く運営出来ています。これは立地の良さもありますが、設計力の良さに因るモノと考えています。

その他の画像: 
ユーザー 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 の写真

通常の窓は光をそのまま室内に取り込みます。光を取り込みたい場合はカーテンを開けて、直射日光を直接取り込むことになります。庇が十分取れていない場合は、夏は大変眩しいので昼間は一日中カーテンを閉めきることになります。室内に入射した光は床か壁に当たってしまい、反射光が室内を照らす効果は望めません。一方ライトシェルフは窓に中庇(ライトシェルフ)を設けることで,眩しい直射日光を遮蔽しつつ、窓の上部からは反射光を採り入れ,反射板で反射した光(間接光)を部屋の奥まで取り込むため、日射制御と昼光利用を両立できるのです。

写真は小学校の例です。夏の昼間の強い光は部屋内に設けた和紙のスクリーンによって障子を通した柔らかい透過光に変えます。冬場は和紙のスクリーンを傾けると、ライトシェルフの反射板に反射した日光が室内に取り込まれます。つまり、直射日光を遮ることから室内への熱負荷を低減させるので空調エネルギー削減効果が望め、反射光により人工照明に頼らずに室内照度を改善し、さらに照明エネルギー削減効果が望める一石二鳥のシステムなのです。

写真のように庇ごと室内に取り込む方法と、庇を外部に露出させる方法があります。私は反射板(庇の上面)を四季を通じて効果的に採光できる角度に設定していることから、庇の上面(反射面)が汚れて効率が落ちることを嫌って、クチバシ状の断面を持つサッシの内部に収めました。住宅の場合は、周囲が隣接する住宅に囲まれている場合など、床面から高い位置で効果的に太陽光を取り込む方法として効果的だと思います。

反射板の角度や素材、特注サッシの収まり、外観デザインとの調和など、見かけほど簡単ではありません。私は品質が問われる公共事業での実績があります。ぜひ実現されてみませんか?

アオダモの家

●設計事例の所在地: 
名古屋市東区
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地は、名古屋市の中心部に近い地域にあります。生活の中心となる空間を2階に設け、プライバシーに配慮しながら、外部ともつながりのある、明るく開放的な空間計画しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

都心にありながら、居心地の良い空間。ホームシアターを設けたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

施主(天白の家)のお知り合いでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

人口減少による都市の集約化が課題となっています。これからの都市型住宅のありかたを模索しました。街中にありながら、プライバシーに配慮した落着いた空間を心掛けました。

その他の画像: 

RCの壁や木製ルーバーで外部からの視線に配慮します。

木製の門扉と脇のハイノキ

玄関の前の中庭とアオダモ

土間の床は鉄平石

キャンティレバーの階段を上がるとリビング

ルーフバルコニーとつながる居間
壁、天井はシェルペイント塗装

ルーフバルコニー

ヒノキで仕上げた洗面と奥に物干し

ユーザー 株式会社スタジオ・ノア 森 信人 の写真

趣味も様々ですが部屋となると限られます。
アウトドアスポーツや旅行は含まれないとしてピックアップしてみました。
代表的なものがシアタールームです。
地下に防音装置を備えた事例です。

模型工作も本格的だとこんなになります。
左に工具棚、真ん中には塗装ブースとして換気装置も付いています。

同じ模型でもフィギュアの場合はこんな感じです。

パソコン組み立てが趣味のかたもいらっしゃいました。

熱帯魚の方の場合これが5~6個ありました。

ジムのようにマシーンで鍛えるかたはこんな感じです。

読書好きはこんな書斎もありでしょう。
畳と床座の机も納得です。

I-0384、5階建ての賃貸併用住宅(東京都)

ユーザー まこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江東区
依頼内容: 

下記のような土地条件で、「5階建ての賃貸併用住宅」を建築してくれる方を探しています。
できましたら、実際に5階建てもしくは賃貸併用の施行のご経験がある方ですと安心です。
引き受けて下さる方がいれば是非ご連絡ください。
 
予算:全て込み(地盤改良・外構、その他建築に関わる費用、オプション標準レベル、税込み)で7000万まで。
広さ:最大で延床面積69坪
工期:来年3月までに完成
 
▼土地条件
・東京都(江東区)
・正味23坪、建ぺい率70%、容積率300%
・北西角地
・接道道路は北4メートル、西8メートル
・間口は北8メートル、西9.5メートルの整形地
・南東にはすでに3-4階建の建物が建っている
・第三種高度地区
・準防火地域
・日影規制5時間 3時間 4メートル
・杭が恐らく必要な土地
 
▼下記のような「賃貸併用住宅」を希望
・1階
駐車場 (完全なビルトインガレージではなくて良いのでできるだけ容積率を
5階に回せるような形状)
+賃貸用1K(20?25平米)
・2階 賃貸用1K(20平米はとりたい)×2部屋
・3階 自宅(風呂トイレ洗濯機+主寝室6畳+子供部屋15畳)
・4階
自宅(LDKをできるだけ広く明るく。最低25畳はとりたい+トイレ)
・5階 納戸 兼
子供部屋(容積率目一杯使った、できるだけ広く)
 
▼全体的な希望
※鉄骨造(遮音性に極力配慮したいので、SRCの方が良いかご相談)
※建ぺい率と容積率を極力全て使いたい
※ベランダは間取り的に難しければなしでいいです。
※外観は、できる範囲でデザイナーズ物件的なオシャレ感が欲しい
※耐震性・防火性・防音にとにかく配慮したい。
 このため、始めは大手のハウスメーカー(5階で像が飼える)に依頼予定でしたが、
見積もりが8000万越えでしたので予算オーバーでした。
 
▼自宅部分について
※子供部屋15畳(3人×5畳)は、子供が大きくなってからの分割でよいです
※ホームエレベーターを設置して1階→3?4階に行けるようにしたい
※賃貸住人と、私たち家族の入口が別
※自宅部分は広めのお風呂(1.25坪タイプ)を希望
※主人が焼肉やバーベキューが好きなので、屋上で延長コードを使う感じで構いませんので、ホットプレートで焼肉ができるようにしたい
※主人がつり・キャンプが趣味のため荷物が多いため、これらを収納できるスペースが確保したい(5階もしくは4階のどこか)
▼賃貸部分について
※賃貸部分の仕様は女性受けの良いようにしてほしい(風呂トイレ別/オートロック希望/)
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ハチハン

●設計事例の所在地: 
高知県高知市
●面積(坪): 
20.57
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地はよくある分譲宅地で、これから建て込んで来るであろう周辺の建物に対し閉じて暮らすのではなく、適度な透明性を持って生活が出来る様に計画をした方が良いな、というのが第一印象でした。
クライアントからの数少ない要望の中で特徴的だったのは『家の中にバイクを置きたい』という事でした。
建設費850万円という極めてタイトな予算の中で必然と決まってくる面積のなか、バイクだけのスペースを確保するというのは面白くない。
そこで、人付き合いが良くアウトドア好き、酒好きのクライアントのライフスタイルを踏まえ、あえて1階床面積の約半分を土間とし、懐の深い構成とする事にしました。
家族がどこにいてもお互いの気配を感じられるという事は、子育てが始まったばかりのクライアント家族にとって、これからの家族関係をどの様に築いていくか、という意味でもとても大事なものになってくると思います。

その他の画像: 

通り土間

床は高知県産のスギ板を使用しています。

2階床の仕上げ塗りはクライアント・設計事務所の共同で行いました。

吹抜けに梁を掛け、子供部屋の増床に対応しています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読