元町の家、馬皿の家

●設計事例の所在地: 
大竹市、柳井市
●面積(坪): 
40坪、55坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

その土地と環境に添った、機能的で気持ちの良い空間造りを考えています

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地の段差を上手く利用するために、玄関を階段の踊り場を設定し下階に個室、上階に居間を配置しました(元町の家)
その結果道路面からは平屋程度のこじんまりとした建物になっています。

その他の画像: 

巣鴨の住宅

●設計事例の所在地: 
東京都豊島区
●面積(坪): 
178.73㎡(54.1坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2・3階のダイニング・リビングの吹抜け空間の内観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建て主さんは、神田で古書店を営んでいる方なので、1階をお店に搬出入する書庫として、2・3階を生活空間とすることが前提となってました。そんなことから「1階は、お店のための空間なので、2・3階を家族がゆったり過ごせる場所にしてほしい」という要望がありました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

巣鴨の「地蔵通り」から西に入った高密度の住宅街の中の敷地なので、3階にバルコニーを設けても、あまり気持ちのいい場所にならないと思い、むしろ内部に大きな吹抜け空間を作り、家の中の広場のようなものとしました。「家族みんなが集まりやすい、大きな空間が気持ちいいです」といっていただけたことでしょうか・・

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階は、駐車場から出入りのしやすい開口を設けた店舗用の書庫でしたので、2・3階が特色のある住居空間となることを目指していました。周りが建て込んでいる環境なので、内部に外部的な大きな空間を作り、家族が行き交う場を作ろうと思っていました。吹抜け空間にはあえて鉄骨のブリッジを設けたのはそんな理由からです。
準耐火建築が求められてる地域なので、構造は重量鉄骨として、外壁にはALC版を用いるなどローコスト化も図っています。

依頼者の声: 

「巣鴨の込み入った場所に、大らかで賑わいのある空間を作るというアイディアが良かった」「安い材料を色のコントラストでカバーしてくれてた」などの感想を竣工後しばらくしてお聞かせいただきました。

その他の画像: 

2・3階の吹抜け空間をブリッジしたから見た内観。

斜線制限により天井が斜めにカットされた主寝室の内観。開口部のサッシュも斜めに取付けました。

前面道路(幅員4m)から見た外観。外壁は、黒とグレーの2色の色分けでコントラストをつけた。

各階平面図

ユーザー 株式会社スタジオ・ノア 森 信人 の写真

幅3.7m奥行15.5mの細長い敷地です。
間口方向の柱間で2.4m、室内有効幅となると2.27mです。
北と南に道があり南は車庫、北は玄関という構成です。
狭さのデメリットを長さのメリットに置き換えて設計しました。
車庫はさすがに柱が邪魔ですので一本足で立っています。
逆に洗面カウンターは3.7mもあり贅沢な気分です。
お風呂も短辺から入りますが鏡で2倍の幅に感じます。
造り付けのダイニングテーブルは奥行45㎝ですが長さ4.8mで、狭さを十分カバーしています。
木造3階ですがトップライトからの光は3階の透明床を介して2階まで届いています。
このトップライトは電動開閉で家全体の通風換気に役立っています。
遙か向こうに見える室内風景は狭さを忘れるほど開放的でした。

長い洗面カウンター

短辺から入る風呂

長いカウンターテーブル

透明床から降り注ぐ光

電動開閉トップライト

I-0360、新築二世帯住宅・RC造ラーメン構造(沖縄県)

ユーザー だいき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
宜野湾市長田
依頼内容: 

はじめましてよろしくお願いいたします。
新築二世帯住宅/沖縄県中頭郡西原町/土地有り/RC造ラーメン構造/三千万円/予算内で家を建てたい。コストダウンに協力してくれるプロに依頼したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0359、3階建て重量鉄骨の自宅(東京都)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
豊島区
依頼内容: 

以下のような条件で自宅を建てたいと思っています。
予算は4000万です。
この予算でお願いできる建築家の方がいらっしゃいましたら、ご相談させてください。
 
 
【建築予定地】
・東京都豊島区(父の名義。相続予定)
・23坪(間口は広い。目の前の道路は幅4メートルある)
・地盤は弱め。積水ハウスでは地盤に200万かかると言われた。
 5メートルくらいで固い地盤になる。
・第一種中高層住居専用地域
・準防火地域
・建ぺい率 60%
・容積率 200%
・第2種高度地区
・特別用途地区 なし
・日影規制 3時間・2時間(4m)
・前面道路の幅員による容積率の低減係数 0.4
・道路斜線の係数(勾配) 1.25
 ※三階数部分が2メートルくらい斜線規制にかかる。
  2階まではかからない。
・地区計画 なし
 
【建築したいもの】
・3階建て重量鉄骨の自宅
・車を一台停めたい(ガレージはビルトインでなくても可)
・ベランダはごく小さいものを2階にひとつ
 (洗濯物は乾燥機でほぼやるので、たまに布団を干すくらいしか使わない。)
・トイレは1階・2階
・3LDK(個室は1階に1つ、3階に2つ。2階にLDK)
・ホームエレベーター
・ウォークインクローゼットをつけたい。
・収納は各個室に沢山つけるのではなく、まとめて納戸や書斎スペースに。
 (本が多い)
・リビングの壁に本棚を作り付けたい
・メンテナンスがあまりかからない外壁がよい
・壁紙にこだわりたい(輸入壁紙などの指定をしたい)
・猫を飼いたいので、腰壁をつけたい(爪研ぎ対策)
・パリのアパルトマン的なクラシックな雰囲気を出したい
・虫が苦手なので、植栽はいらない。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





不二の里特別養護老人ホーム

●設計事例の所在地: 
熊本県
●面積(坪): 
1500㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

不二の里

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

完成、開所までの期間が短いをどこまで出来るか。
地域密着型の施設をどう造り上げていくか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計の進め方、確認申請作業の流れ、業者の選定の流れ、を説明し、対応していく事に信頼して頂いたことと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地域密着型にするために、外構部分にだれでも利用休憩出来る小規模の公園を作りました。
内部共用部分の仕上げを珪藻土の塗り壁、レンガタイル貼り等の自然素材を採用しました。

その他の画像: 

I-0358、お一人様で住む小さなバリアフリー住宅(広島県)

ユーザー みっこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
広島市
依頼内容: 

お一人様で住む小さなバリアフリー住宅を考えています。土地も無いので土地探しからしないといけません。そこから相談に乗ってくれる方を希望します。予算は総額3,000万。通院しているので広島市で西区・舟入方面・南区希望。電停まで歩いていける場所が理想です。車は軽自動車一台所有。
ヘルパー訪問があるので2台分の駐車場希望。現在子供の訪問も車を停めるスペースも無く古い借家に住んでいるので生活の不自由を感じています。現在佐伯区在中です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
  
 





アトリエK建築研究所

●設計事例の所在地: 
熊本県
●面積(坪): 
1500㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

不二の里特別養護老人ホーム

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

設計依頼から完成開所予定の期間が無い計画を希望の期間内で造り上げる、クライアントと一緒に造り上げていく
大変貴重な経験をさせて頂きました

その他の画像: 

桐の家

●設計事例の所在地: 
広島市中区
●面積(坪): 
25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

床を桐の無垢材、壁を調湿効果の高い自然左官材で仕上げたリビング。自然な優しい色味が溢れる空間です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

まずキレイな空気の中でくらしたいと、身体に優しい素材、特に桐に囲まれて暮らしたいとのご要望でした。
壁材も調湿効果を考えたものをおすすめしました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

シンプルなデザインを好まれたこと、桐材を使った経験があること、予算内に収まるよう工夫した点とのこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

築35年3LDKを1LDKのワンルームに減築。無垢の桐材を床に使用し、冬暖かく夏さらりとした心地良さ。空気を浄化する100パーセント自然左官材仕上げの壁と共に贅沢な素材をデザインと工夫で身近なものへと近づけました。合わせて机・テーブルなどの家具もオリジナルデザインの厚い桐無垢板で仕上げました。移動も楽々、女性一人でも大丈夫。大事に丁寧に暮らしたい方にオススメです。

依頼者の声: 

本当に空気が綺麗で快適です。掃除もし易いです。大切に使います。

※机の追加注文頂きました。ありがとうございます。

その他の画像: 

引戸上部は繋がっているため通風や採光を十分に得ることができます。引戸を閉めればリビングと個室を分けて使えます。

桐無垢材の4人掛けテーブル。とても軽いので好きな場所に動かせます。机や棚の高さを揃えているので合わせて大きなスペースとする事も出来ます。

アトリウムハウス

●設計事例の所在地: 
広島市中区
●面積(坪): 
140坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

5階建ての3世帯住宅の2階親世帯リビングです。ガラス屋根のかかる2階から4階までの吹抜は採光と通風を季節を問わず十分確保できます。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

幹線道路沿いなので、騒音が心配。閉じてしまえば暗くなるのは避けたい。3世帯それぞれのブライバシーを出来れば確保したい。
とのことでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

階層を分けても吹き抜けにより互いの気配を感じることが出来る、近隣に高いビルが建っても将来的にも通風や採光が確保できるという点で決めていただきました。
住宅ではあるが街の人に注目されるデザインにしてほしいとも言われました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

間口が狭く細長い敷地に建つ三世帯住宅。商業地域にあり、周りは14階建ての集合住宅が建つ。将来的に高い建物で囲まれても通風や採光が確保されるように大小の吹き抜け空間を設けました。大部分はコンクリート打放しの素地を活かしているが、建物正面はライムストーンなどの天然石で表情をつけ個性をだしました。

その他の画像: 

高いビルに囲まれる可能性の高い商業地域にあり、狭い間口の奥に細長い敷地をプライバシーを考慮しながら採光を取るため、建物中央の吹き抜けだけでなく、間口側には手動の全面スクリーン。夜は街に対して行灯のような淡い光をおとします。スクリーンの位置により建物正面は表情を変えます。

各世帯を柔らかく繋ぐ吹き抜け空間。将来にわたり採光と通風を確保します。ビアノ室も吹き抜けに面しています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読