ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

「気流止め」とは根太床の場合、床下の空間と壁の中の空間又は天井裏と壁の中の空間が繋がっているために、無断熱の床下や天井裏で冷やされた冷気が壁の中に入り込む空気の流れを抑制するための措置のことを現わします。一般的には断熱材や乾燥木材で気流止めを行います。

最近では剛床工法を採用されることが増えているため新築物件では、気流止めを意識する必要も減りましたが、リフォームでは、これらの空間が連続しないように気流止めを意識する必要があります。

床下や天井裏で冷やされた空気が壁の中に入り込むと壁の表面温度を下げてしまうために、結果として体感温度を下げ不快感が増します。

気流止めを設ける事で光熱費削減にも効果があるそうです。

気流止めの重要性を「建築知識ビルダーズ52号」の中で詳しく説明した記事もありますので、興味のある方は是非、書店でもご覧ください。

図は、気流の概念を現わしたものです。
写真は根太床のリフォームした時のもので床下と壁の中が空間的に繋がることがお分かりいただけると思います。このケースでは、この後に乾燥木材による気流止めを設けています。

I-4191、マンションリノベーションの基本設計/設計監理(東京都)

ユーザー シンケン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

マンションリノベーションの基本設計/設計監理を依頼したいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4190、賃貸兼用住宅にすることを検討しています(東京都)

ユーザー UMA の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

母親と私の家(文京区)を建て直して、賃貸兼用住宅にすることを検討しています。
住宅部分には大人5名が住み、他の部屋は全て賃貸にする予定です。
土地は80坪弱です。
ハウスメーカーにも声を掛けていますが、こちらのサイトを知り、集合住宅を得意としている設計事務所さんにもご相談したいと思った次第です。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、駐車場を緑化したい。
そんな方向けに、緑化ブロックのことを
お話ししました。

殺風景になりがちな駐車スペースを
見た目よくできるはいいですよね。

ただ。
メンテが結構大変なので、その辺踏まえて
採用してくださいね。

そんなお話しでした。

今日は、別の床仕上げのお話しです。
その素材は。。

土間コンクリートです。

駐車場とかに使ってある、あれですよね?
って声聞こえてきました(笑)

はい、その「あれ」です。

何か特別にお話しあるんですか?
って思った方もいますよね、きっと。

そうですね。
いくつか気にするポイントを
お話ししておきたいと思います。

一つ目。
コンクリートの厚みについて。

私は、駐車場なんかに採用する時、
厚みを15cmにするよう依頼しています。
もちろんですが。鉄筋入りですよ。

敢えてお伝えした意味は。。
もっと薄い場合もあるからです。

初めてお付き合いする工務店から
「土間コンって厚み150必要ですか?」
って質問されることがあるので。

逆に聞き返すと、10cmが多いって言います。

基準があるわけではないのですが、
かなりな荷重の車が乗るわけなので、
しっかり厚みは確保しておいた方がよい。
そんな風に思います。

二つ目は、目地について。
駐車場前面を一枚のコンクリートで
つくってしまうと。。

アチコチで、ひび割れが発生します。。

コンクリートは、そもそも割れやすいので
ある程度の広さに分割しておくことが大事。

2.5-3mくらいで分割しておくと、
気になる割れは軽減できると思います。

あと。
コンクリート打つ範囲が不整形な場合は、
設計士さんや現場の方と相談しながら、
分割するかを決めた方がよいでしょう。

そうそう。
この二つ目の考え方をポジティブにとらえて、
目地を10-15cm幅確保して、砂利とか植栽を
植えることもあります。

これ。
おしゃれだから採用するということと
上記した、割れを軽減する意味で効果的です。

ただ。
この目地幅を広くすることで、
気を付けた方がよいことがあります。

長くなってしまったので、
その辺は明日へ続きます。

マクドナルドけやき通り店

●設計事例の所在地: 
石川県金沢市
●面積(坪): 
103坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

金沢駅から8号線に向かう、幹線道路沿いに建設しました。
金沢市は、景観条例が古都だけあって、厳しい地域です。その条例により、デザインしております

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

金沢駅から8号線に向かう、幹線道路沿いに建設しました。
金沢市は、景観条例が古都だけあって、厳しい地域です。
その条例により、デザインしております。
具体的には、最高高さは9.0m以上、色や、サイン類も規制があります。
その為、この店舗は木構造にて建設しており、昨今のSDGSを念頭に、それを表現すべく、木製ルーバーにて、実質は平屋建てですが、3階建ての9.0m以上に見えるように設計しております。

その他の画像: 

中庭のある家(カーテン無用の里山暮らし)

●設計事例の所在地: 
兵庫県丹波市
●面積(坪): 
115.52㎡(35坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

里山の長閑な景色を背景に建つ住まいです。建物の西側(写真奥)には隣接して某企業の社屋が建ち、主執務室は2階にあります。このガラス張りの執務室からの視線を制御するために、建物の形状や屋根の形を工夫したプランとなっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

新建材を多用し合理化された工業化住宅に、ご自分達が住むことに抵抗があり、又そう言った住宅は営業マンが考えるプランニングであることは、過去の経験から納得いかないものがありました。
ご希望としては、長閑なこの地で、のんびりとしながらも健康に優しい温熱環境的にも優れた家を望まれました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

住まい手さんは、元ハウスメーカーの営業をされていました。従ってハウスメーカーの住まいづくりが、どんなものかをよくご存知でした。大量生産大量消費の中で合理化されたされた住まいづくりには、どこか異を唱えたくなる部分を持ち合わせられていましたので、当方の無垢の木を使い、断熱や耐震性にも優れた自然素材の家づくりにとても共感いただいたことが決め手となっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

隣接する某企業の2階主執務室からの視線を遮るために、大屋根の掛け方を工夫し建物はL型に計画しています。L型の南面する壁面に大きな窓を設け日射を取り込んでいます。又、L型の主屋と少し距離を置き2台分の車を停めることが出来る屋根付きの車庫を設けています。この車庫の一部は玄関へのアプローチの役割を持たせています。主屋と車庫の間に出来た5.0mほどの空間が中庭です。この中庭の存在が、生活に大きく潤いを与えます。四季に応じた季節の花木を造園業者さんに提案していただき、植えています。これらの花木は建物に色添えし四季折々に雰囲気を変化させます。

その他の画像: 

外観全景。車庫の一部が玄関へのアプローチにもなっている。

アプローチ。トンネル状のアプローチを潜り玄関に至ります。

中庭

リビングダイニング。大きな開口と庭に面した快適な空間です。

リビングダイニング。断熱性能が良いため、天気が良いと冬の窓際は、とても気持ちよく過ごせます。

1階のメインスペース

独立キッチン。水回りを集約して配置しているため家事動線はかなり短く効率的です。

吹抜からの景色。L型の壁が屋根形状に沿ってせり上がるため、隣地からの視線は全く気になりません。

子供部屋。ランマからも柔らかな明かりが入ります。

主寝室。目の前にある車庫が目隠しとなり、外からの視線も意外に気になりません。

マクドナルドカラフルタウン店

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
81 坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

岐阜市にあるカラフルタウンショッピングセンター内に位置する店舗です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

岐阜市にあるカラフルタウンショッピングセンター内に位置する店舗です
共用通路側からの画像です。既存店舗を撤去しての新設マクドナルドです。

その他の画像: 

マクドナルド ビバモール一宮店

●設計事例の所在地: 
愛知県一宮市
●面積(坪): 
42坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

一宮ビバモール店内のフードコート出店の店舗です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

一宮ビバモール店内のフードコート出店の店舗です。事前インフラの整備に、相当な検討が必要である為に、ビル側との調整が大変でした

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和6年20240202ホームページ更新(^^)/~~~

■渋谷の家10年改修工事見積りスタートしました!
■清水4丁目プロジェクトが設計・施工物件に加わりました!
■大曽根の家基礎配筋~基礎コンクリート~建て方~上棟しました!
■稲毛海岸サンフラワー保育室現場は順調に着々と進行中!
■厚木の家既存解体がスタートしました!
■花小金井の家竣工しました(^^)…写真家/小林達実氏の完成写真をアップします!
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

マクドナルド上飯田そよら店

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
76坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

名古屋市西区上飯田にOPENしました、イオン内に建設した店舗です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外部より直接出入りできる店舗配置において、客動線と店舗側動線をいかに分けるかを検討する点が難しい店舗でした。又、客層が、近隣住民の方々で、徒歩や自転車にてお越しになられることもあり、ドライブスルーはありません。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読