緑の中にあるゲートハウス
里山の自然の中に、1階を車庫とし、母屋のゲートとして計画しました。
外観(夕景)
外観(玄関廻り)
外観(ゲート内)
外階段
キッチン①
キッチン②
リビング
ハーフビルド 2階増築 雨漏りしないとこまで 屋根 モルタルまで 8畳か10畳 値段しだいで 木造2階建て 2階をつなげます 廊下なし 概算値段を教えてください 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
私は最近、平屋って良いなと思うことがよくあります。その都度色々な条件があるのでなかなか実現するのは難かったりするのですが…今回はそういう自分の気持ちも合わせて、事例を交えながら平屋についてお話したいと思います。
私は東京都と茨城県に拠点を持ち仕事をさせて頂いてますが、まず東京都の中の都心部のような場所で平屋をつくるのはなかなか難しいです…それはまず広い敷地での計画が珍しいことにあります。
建築の計画には必ず、建蔽率という縛りがあります。建蔽率とは、土地に対して、どのくらいの面積の建物を建ててもいいのかを表す数値です。例えば、100坪、建蔽率50%の土地があったとします。 「100坪、建蔽率50%」とは、どういう意味なのかというと、土地に対して、100坪の50%の50坪分の「面積」の建物を建てることができるという意味です。合わせて、平屋というのは建蔽率と延床面積が同じになるので、ある程度のボリュームがある敷地でないと一般的な35~40坪ぐらいの家は建てらないということになります。逆に考えれば、取り上げたケースの場合、50坪の家を建てるためには100坪の敷地が必要だということですから…
現在、茨城県で土地探しからお付き合いしているクライアントご家族には平屋をお薦めしています。地方のある程度余裕がある敷地の場合は平屋の可能性が広がるからです。
数年前に設計させて頂いた”川越増形の家”も敷地に余裕があったのと…最初は2階建ての希望でしたが、80歳半ばのおばあちゃんが住む家でもあったので、平屋を薦めさせて頂きました。
平屋のメリットはやはり究極のバリアフリーだということです。ワンフロアで日々の生活が完結するということは、若い時から年を重ねた時まで…また万が一体が不自由になった時の対応…等々の生活のしやすさ、融通性があるということなのです。2階、3階よりも基礎のお金はかかりますが…長い生活の中で必ずそれ以上の効果を発揮すると信じてます。
もしも考えられるとしたら…自分たちがより長く住める家を目指して…床面積を減らしてでも平屋の可能性を探ってみてはいかがでしょうか(^^ゞ
川越増形の家
現在17.73坪の借地に築76年程の古家が建っています。2軒長屋で隣の家と壁1枚でつながっている為、解体するときに隣家が倒れないよう補強する必要があります。解体、隣家の補強、狭小住宅建設となるとどのくらいの予算でできるのか分からないので迷ってます。場所は神奈川県神奈川区の大口通り商店街の近く、国道1号線に面した所です。夫婦2人が暮らすだけなので間取りは狭くてもいいのです。予算がなくできれば1000万円台でできればいいな・・と考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
奈良の古民家をゲストハウスにしたい。(下記の条件の場合、用途変更が必要かどうかを知りたい) 木造2階建て(222㎡)第一種住居地域確認申請有り 用途「旅館」検査済証無し 宿屋の後はデイサービスとして使用されていたが、その時に用途変更の申請は無かった。奈良県の建築指導課曰く、確認申請は「旅館」で登録されているが、その後デイサービスとして使用されていたため、「簡易宿泊所」をするには用途変更が必要になる。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
スキップフロアの家を作ってくださるデザイナー様を探しています。28歳独身結婚予定なしにより、愛猫との一人と一匹暮らしです。狭小の一戸建て中古物件を購入し、フルリノベーションをしたいと考えています。物件は1500万まで、リノベーションで800~1000万までが限界です(願わくば800万までで抑えたい)。目ぼしい物件は見つけていますが(大阪市福島区1500万、築42年、3階建て+屋上、土地面積46.5㎡、鉄骨造、重量or軽量不明)まだ決まってはいません。また築年数から心配事も多く残っています。上記のようなことに対するアドバイスを頂け、スキップフロアを得意とされている建築家様を探しています。一人なのに戸建を買う理由は住むなら外も中もとことんおしゃれにクールに作りたいのと、仮に状況が変わっても狭小なら賃貸にしやすいと考えているからです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
過去色々なタイプのリノベーションを手がけさせて頂きましたが、今回現在進行中の例をご紹介しながらお話したいと思います。
まずリノベーション(renovation)とは、既存の 建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり付加価値を与えることを言います。マンションの一部屋から一棟、また、木造・RC造・鉄骨造等、特に構造に関係なく行うことが可能です。
現在進んでいる”中延の家”は既存が1階と2階にワンルームが1戸づつの小さなアパートです。延べ面積は15坪しかありません。そこで、一部の床を抜き1階と2階をつなげて、1戸建てとして賃貸しようというリノベーションプロジェクトです。
このようにまさしく用途、機能を変更して違った付加価値を与えようとするのがリノベーションです。
今回は耐力壁がバランス良く配置されているので、既存を大幅に変更してしまうと構造的にも影響を与えるという構造設計者さんの意図もあり、開口の位置は変更せずにそれをプランに組み込みながら考える方法をとっております。
また、一戸建ての場合は既存の重要な部分と関わる部分があったりするので、マンションをスケルトンにしてリノベーションするのとはちょっと違い難しい面も多々あります。場合によっては用途変更が絡んできたり、既存の状態によっては補強、等お金が余計にかかる場合もありますので、新築よりも更に気を使って進めるようにしています。
これからの時代は既存建物を利用するリノベーションが有効なケースが益々増えていくと思います。是非ご相談ください(^^ゞ
地下階店舗の路上階エントランスから地下へ下がる階段のデザインです。
大阪の本町という激戦区で、地下店舗でのデザイン
デザイン力と相性だと思います
地下への導入部分が鍵だと考えていました。幸いに地下ワンフロアーの店舗のため、階段からデザインできるので思いきったアプローチ階段としました。内装も和食がメインということで落ち着いた雰囲気としています。
地下店舗でありながら目を引くエントランスは大変気に入っていただいています。
カウンター席
個室
座席
エントランス
ビル地下階の飲食店舗のエントランスです。
地下での店舗なのでデザインを頑張りたいのだが、若者ではなくもう少し年配層にアピールしたい
デザイン力と相性だと思います。
地下で目立つがすこし入りにくい雰囲気を出す。ダーク系の茶色は高級感を演出し、ガラスでモダンな雰囲気を出す。若すぎず年配すぎない層がカッコ良いと思えるような、ターゲット層を明確にすることでデザインを決めました。
デザインにつきましては問題なく同意していただきました。カジュアル過ぎずクラッシック過ぎない雰囲気を大変喜んでいただきました。
エントランス 外観
店舗内観
トイレは店舗のもう一つの顔です。
住居併用医院です 素材の持つ風合いを生かしながら 光と風と緑空間演出とのコラボレーションを 楽しむデザインを創りました。
素材感、落ち着いた感じのインテリア空間のご希望1階が医院であり2階が住居の複合施設での利用形態の有り様を悩まれていました
入船設計での実績とファーストプレゼンの考え方に共感をいただきました
できる限り、規格化された材料よりも素材がもつ本来の味を引き出す工夫をさせていただき内部空間のありようと南面はプライバシーが難しいので窓は極力取らないご希望を逆にデザインコンセプトに取り入れました
打ち合わせ期間が長く続き完成後の喜びは凄かったそうです入船設計に依頼前に他の設計事務所に依頼し計画期間が1年あったその中でなかなか希望が叶わず悩んでいた時期に入船設計との出会いがありそれからは夢に向かって進む時間が楽しかったです完成してからも想像を超える内容で驚きと幸せでいっぱいでした。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...