ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、設計というプロセスを
細かく分解して、各プロセスにおいて
考えた方がよさそうな内容をお伝えしました。

結構、大事な内容を含んでいると思うので、
これから設計をスタートされる方には、
参考になるのかなと思います。

ずいぶんと長く続いてきましたので、
今日は気分転換で、違うお話し。

土地探しからご一緒させていただいてる、
とある方のお話しになります。

こちらのお客様。
どんな家を望んでいるのかというと。。

一番は、眺望を楽しみながら暮らせること。

疲れて帰った家で、眼下に広がる眺望を
楽しみながら、ご家族でゆったりとくつろぐ。

とっても素敵なヴィジョンですよね!

なので、そのヴィジョンを実現できる土地を
探していくことになります。

眺望がいい。

そんな土地を探していこうとすると、
いくつか考えた方がよい内容があります。

もし。
土地の地域全体が緩やかな勾配にある場合、
南側隣家との高さに差があまりないとすると、
2階にLDKを持ってきても、
隣家の屋根形状しだいでは、屋根が
見えてしまう可能性があります。

もちろん。
敷地のどこに道路があるかで
変わってきますので、南道路でしたら、
候補には挙がりそうです。

では、隣家との段差もあるような地域の場合、
隣家の屋根は見えませんが、いくつか気になることが
ありますね。

一つは、隣家との間で高低差が2m超えると、
崖条例という規制がかかるので、
新しく擁壁を造ったりする必要が出てきます。

二つ目は、おそらくですが。
その敷地へ至る道路のどこかが急こう配なケースも。
徒歩だと、坂の上り降りが大変です。

車だから大丈夫!とは思いますが、
雪が降ったりすると、大変かもしれません。
いつも雪がある地域でしたらいいのですが、
稀に雪が降るエリアだと、困りますよね。

三つ目。
山の頂上でしたら大丈夫なのですが、
昇っていく途中に敷地がある場合だと、
道路が斜めなので、敷地とすり合わせるのが
結構難しいかなと思います。

車を斜めに停めたりすることになることも。

さらに。
勾配しだいではありますが、道路との間に、
擁壁が必要な場合も出てきますよね。

最後に。
眺望のよい方角が北向きだとすると。。
南側隣家の方が土地が高くなってることも。

その場合、光を取り入れるための工夫が必要なので
注意してくださいね。

細かく話すると、もっとあるのですが、
大きな項目は以上です。

その土地をどう生かしながら家づくりをするのか。
その辺は、設計士に相談しながら土地探しがオススメ。

いろんなアイデアやアドバイスをしてくれると
思いますよ。

旅館改修『八ヶ岳ホテル 風か』様

●設計事例の所在地: 
山梨県
●面積(坪): 
改修面積100坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

星が見えるテラスにリノベーション

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『大広間をベッドルームにしたい』
『星が見えるテラスにしたい』
『ラウンジの雰囲気を良くしたい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「旅館改修を多く手掛けている建築士」
「私たちの要望を真摯に聞いてくれた」
「理想の旅館にしてくれそう」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

星が見えるテラス・大広間・ラウンジの改修事例

依頼者の声: 

「リピートのお客様が増えました!」
「自分たちの要望が叶いました!」
「旅館の価値が高まる改修になりました」

その他の画像: 

改修前『テラス』

改修後『テラス』

改修後『テラス』

改修前『大広間』

改修後『ベッドルーム』
既存大広間を客室に改修

改修後『ベッドルーム』
既存大広間を客室に改修

改修後『ベッドルーム』
既存大広間を客室に改修

改修後『ベッドルーム』
既存大広間を客室に改修

改修後『ベッドルーム』
既存大広間を客室に改修

改修後『ベッドルーム』
既存大広間を客室に改修

I-4270、設計図面の作成をお願いしたい(東京都)

ユーザー さいとう4270 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【相談内容】
設計図面の作成をお願いしたい
【詳細】
25坪の1階に貸しスタジオ、2階は賃貸、3階は住居の新築を予定しています。
工務店に設計図面も依頼していましたが、納得できるものが上がってこないため、図面は設計士の方にお願いしたいと考えています。
費用等含め、一度ご相談できますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4269、ユニットハウスの建築確認申請(千葉県)

ユーザー ミック の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県御宿町で、ユニットハウスの建築確認申請のお手伝いをして下さる方を探しております。どなたかいらっしゃいますか?宜しくお願い致します
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

みなさん。
家づくりで、壁とか床とか、外壁とか。
もろもろも色を決めるタイミングって
いつだと思いますか?

もしくは。
いつがベストだと思いますか?

えぇ?
最初からじゃないんですか???

って逆質問をされそうです(笑)

ハウスメーカーや工務店のように、
どこに何の素材を使うのかが決まっている。
そんな場合であれば、設計の最初の頃から
色も同時に決めていくことになりそうです。

でも。
そういった規格やセミオーダータイプでない、
ほんとに自由な家づくりの場合は少し違います。

まず最初に決めることって、色ではなくて、
素材等の色なんですよね。

素材によって、金額が異なるので、
予算とのバランスしだいで、仕様が変わります。

なので。
最終の見積が出る前に、決めるとします。

そうすると。
予算とのバランスが合わなくて、減額で素材が変わって
もう一度、色のセレクトが必要ですし、全体のバランスが
わからなくなってしまいます。

そもそも。
色を決めるには、部位でバラバラに決めず、
他の部位とのバランスとか全体のコーディネートを
意識することが大事なんです。

なので、私の場合は、外観、各部屋ごとに、
全てを一気に決めていくようにしています。

ここに黒を使っているから、こちらは黒がよいかも。
全体のトーンがこんな風だから、この色は強すぎかも。
この方向性なら、これをセレクトしてもOKですよ。

そんなアドバイスもできますから。

話を少し戻すと。。
完全に自由な注文住宅の場合、色を決めるプロセスは、
最終の見積が完了して、工事に着工するころがベストです。

そういえば。
この辺りのお話しすると、よく聞かれます。

「設計士のナイトウさんがインテリアコーディネートも?」
って。。

もちろん、しますよ。
インテリアコーディネーターしかできないわけでもないので。

逆に、お客様のことをよく理解している設計士が、
コーディネートもする方が自然なのでは?と思っています。

ただし。
全員の設計士がそうでもないので、その辺りは、
依頼先の設計士さんに確認してみてくださいね。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

泊まれるガレージハウスがあるそうです

グランドフリートは、宿泊施設「POPFIRE TOWN(ポップ・ファイヤー・タウン)」を7月14日、千葉県白子町にオープンする。

 アウトドアブランド「POP FIRE」が提供する、全4棟のガレージからなる宿泊施設。白子ICからクルマで約2分、九十九里有料道路のほか古所海岸、白子海岸などにもアクセスしやすい立地で、バイクツーリングのほか、サーフィンや釣りといったアウトドアの拠点にも利用できる。1棟につき4名まで宿泊可能で、全4棟のうち1組限定でペットの同伴も可能。

アウトドアブランド POP FIREから誕生した泊まれるガレージハウス「POPFIRE TOWN」千葉県白子町にオープン!

車で旅行する方には良さそうですね。
Airbnbから予約できるそうです。

当サイトではガレージハウスについての相談依頼も承っています。
ガレージハウスについての相談依頼はこちらから

I-4268、「工場」として用途変更したい(埼玉県)

ユーザー たかはし4268 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めてお世話になります。店舗として建設した10x15mの建物を「工場」として用途変更したいと思っています。周りにわかる方がいないので、相談させていただきたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、実施設計のプロセスでも大事な
見積のチェックについてお話ししました。

相見積もりをするのであれば、全ての会社を
同条件の見積にしないといけません。

それには、見積のチェックが必要です。
実際、見積に対して質問がない会社を
いままでに見たことないくらいですから。
金額のダブりとか落ちはないようにしたいですね。

さてさて。
今日は、見積が出た後のお話しをしていこうと
思っています。

相見積で、複数社より見積が出たとします。
一番お値打ちな会社に依頼することって、
自然な流れですよね。

もちろん、自然ではあるのですが。。

工事はしっかりしていただくことは前提ですが、
その後のメンテナンス必要です。

そのためには、その会社との相性って
ものすごく大事だと思っています。

ということで。
見積提出後に、お客様と工務店とで、
面談をしてもらいます。

慎重な方ですと、一番手と二番手の二社と
面談されたりもします。

面談するだけで、わかるの?
って思われたかもしれませんね。

はい。わかると思います。
ただし、条件があります。

それは。
中立な立場のプロが同席することです。

その会社を知っている中立な立場の人がいれば、
会社側が、よりよく見せようとすることって、
難しくなりますよね。

そういう人がいないと、いいように言えますから。

それに。会社側から、
何をポイントに伝えないといけないのかも、
その場で、私が問いかけたりしていきます。

そう。判断材料になることを、
フラットに質問していく感じですね。

長いお付き合いになりますので、
その辺踏まえて、依頼先を決めていただきたいです。

工務店を決めていただいたら。
工事の契約に向けた手続きとか書類なんかの調整を
させていただきます。

第三者視点からチェックしながら進めていきます。

契約締結の時に、どんな流れなのかとか、
何が必要なのかといったことまで、サポートします。

工事の契約を締結をしたら、いよいよ工事着工です。

ということで、設計のお話しは終わり?
と思いつつ。。

明日、もう少しだけお話ししておきますね。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

現場確認:2024-03-21
大工さんと下地や造作について、電気屋さんと各配線について打合せを行いました。

窓サッシ 施工状況。

内部 施工状況。

窓サッシが取付き室内が明るくなりました。

I-4267、海辺の土地に平屋の住宅(神奈川県在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー custom198 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

海辺の土地に平屋の住宅(千葉県)
 
依頼内容:
千葉県富津の海岸沿いに購入した海辺の土地に平屋の住宅を建てる予定です。
公園法と崖条例に絡む場所なので、その類の設計経験豊富な設計事務所にご相談したいです。
土地の地勢により、その他付帯工事がかかる場合もございますが、建物本体価格・設計諸経費・外構工事を含む総額(延べ床100㎡)そして、耐震等級3/断熱ZEH水準/建物初期保証15年~20年もクリアした上で1000万円台でおさめたいと思っております。
 
建築予定地は千葉県富津市内の海辺の土地ですので、無駄な交通経費カットその他と建築中
にサクサクっと普段から現場チェックに足を運べる活動範囲の建築家を希望します。

宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読