I-4182、本社ビル1,2,階に3階は賃貸、4階は住居(東京都)

ユーザー げんちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

以前相談した者ですが住居併用4階建てを計画していたが本社ビル1,2,階に3階は賃貸、4階は住居に変更
**駅から徒歩5分、敷地は50坪、防火
地域 全面8メータ道路
来年の九月ごろ完成予定
予算1,5億から2億まで
木造住宅専門会社の会長であり予算を合わすため計画ビルに施工で参加
尚本社ビルの1階はショウルームに
新築住宅に参加するためその専門の建築家に今後の仕事をお願いする気持ちあり
又デザインを重視
過去数名の建築家と相談あったが
小生の気持ちをなかなか動かす事ができず
挑戦する建築士に相談したいです
全てを理解の上挑戦する建築士を求めます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4181、商品開発における図面検証その他の作業を依頼できる設計事務所(東京都)

ユーザー hatano の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京の建設会社で、商品開発における図面検証その他の作業を依頼できる設計事務所を探しております。
 
現在、弊社では老人介護福祉施設を中心に木造(2×4、在来工法)・鉄骨造その他で企画商品の開発を進めており、開発を進めるにあたり図面作成・図面検証等の作業を依頼させていただける設計事務所を探しております。
 
また、図面検証のだけでなく弊社の業務を継続的に依頼させていただける設計事務所も募集しております。弊社業務として、
・ボリューム作成(老人介護施設、障がい者福祉施設、デイサービスその他)
・法令・整合チェック
・契約図面(意匠図・設備図・電気図・構造図面)の作成
その他上記以外の業務ついてもご相談をさせていただければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、床仕上げを土のままにすると
雑草が大変なので、グラウンドカバーが
いいかもしれないですよ。

その中でも、よく話題になる天然芝。
すごく魅力的なイメージなんですけど、
採用するには、いくつか注意点がありますよ。

そんなお話しでした。

今日は、その続きで、別の床仕上げについて
お話ししていきます。

「天然」芝をご紹介したということは。。
そう。
「人工」芝のお話ししていきましょう。

みなさん。突然ですけど。。
人工芝っていうと、どんなイメージですか?

毛先が短くて、嘘みたいなグリーン色で、
座ったり寝転んだりすると、チクチクする。。

そうそう。
見た目からして、人工なのが分かる。
昔は、そんな人工芝は多かったですよね。

ある程度の硬さがないと、歩行した時に、
沈んでしまうので、人工っぽい印象って、
理解できます。

でも。
ここ最近は、そうでもないんですよね。

例えば。
昔ながらの人工芝って、下から上まで
一色のグリーンが多いです。

それが、人工っぽい印象につながっていました。

天然芝って、よく見てみると。。
グリーンだけでなくて、ベージュなんかが
混ざっているんですよね。

最近では、人工芝も、一色ではなくて、
根元をベージュにしたり、毛足を長くしたり
するようになっています。

そのおかげで、かなりリアルな感じだし、
肌触りも随分とよくなっていますから。

ということで。
天然芝の代わりに、人工芝を敷き詰める方も
多くなってきています。

年中グリーンなので、人工であることは
すぐにわかりますが、雑草対策にもなるし、
子供が遊びまわっても安心ですので。

だったら、人工芝でいいよね!
って言いたい気持ちもわかりつつ。。
気になる点は、いくつかありますね。

一つ目は、紫外線によって、劣化していくこと。

おそらく日当たりのいい庭に採用されるので、
避けられないかなと思います。

10年持てばいいくらいなので、
それくらいで取り換えが必要になります。

二つ目は、芝の毛が寝てしまうこと。

よく歩くところは、毛が寝てしまいやすいです。
寝てしまうと、起こせないので、そのまま。
気になるのであれば、張替え必要ですね。

三つ目は、それでも雑草は生えてくること。

人工芝面は、よほど生えてきませんが、
縁の部分だったり、芝を固定する金具付近は、
ちょっとした隙間なんですけど生えてきます。

ただ。前面よりは圧倒的に少ないので、
ストレスにはならないかなと思います。

この辺を踏まえて、人工芝にするのかを
決めていけるといいかなと思います。

I-4180、セルフビルドの設計・工事監理・確認申請(茨城県)

ユーザー kei324n の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
茨城県鉾田市に土地を購入いたしました。
ログハウスのセルフビルドのキットを購入し、セルフビルドをしたいと思っております。
セルフビルドの設計・工事監理・確認申請を依頼したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4179、戸建て賃貸1棟を計画してます(東京都)

ユーザー ウメ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都江戸川区に戸建て賃貸1棟を計画してます。土地の広さは30坪です。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

押出法ポリスチレンフォームはプラスチック系断熱材ですから、熱伝導率が低いです。つまり、断熱性能が高いです。
断熱性能が高いと結果としては、保温・保冷性能が高まりますから、エアコンの消費も抑えられ、夏涼しく、冬あたたかい家になります。快適です。また押出法ポリスチレンフォームはプラスチック系断熱材になりますから、他の断熱材(特にグラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材)に比べて、ややコスト高ではありますが水や湿気に強いです。繊維系の断熱材は、水分を含んでしまうと劣化や性能の低下につながる恐れがあります。
軽量で優れた断熱特性を持ち、ビルや工場、住宅をはじめ冷凍倉庫などの断熱材として広く用いられています。畳や扉芯材としても普及しています。
なお、国内では株式会社カネカの「カネライトフォーム」ほか、積水化成品工業の押出法ポリスチレンフォーム(XPS)製品が代表的であります。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、外構の床を土にしたら。。

雑草との格闘があって、大変ですよ。
って、お客様の経験談を交えて、
ご紹介しました。

雑草って、すごく手ごわいので、
草刈りがあまり好きではない方は、
事前にしっかり考えておきましょう。

では。
他にどんな仕上げができるのか。
その辺を順次お話ししていきますね。

まず最初は。
自然な風合いは残したい。
雑草も多少は、何とかします!
という方であれば。。

雑草が生えてきそうな土部分に、
意図してグリーンを植えておくと
いいと思いますよ。

つまり、芝生のこと??
って声が聞こえてきましたが(笑)

もちろん、芝生もその一つですよ。
総称でいうと。
グラウンドカバー(地被類)っていいます。

地面を覆うような小さなグリーンを
意図的に植えて、敷き詰める感じ。

芝生以外ですと、代表的なものであれば、
リュウノヒゲとか。

これ。よく見ると、いろんな家の
庭先に植わってたりしますよ。

ちょっといい方が雑なんですけど、
見た目は、雑草みたいかも(笑)

年中通してグリーン色で、雑草みたいに
背が大きくならないので、手入れがラクです。

雑草って、どこにでも生えそうなんですけど、
グラウンドカバーされて、光が届かない
地面には、生えにくくなるんです。

見た目もグリーンで優しいし、
手入れもあまりしなくていいとなれば、
お好きな方には、いいと思います。

検索していただくと、いろんなグリーンが
紹介されていますので、ご参照ください。

一点だけ。
天然芝のお話しをしておきたいと思います。

なんとなく。
天然芝って、とても魅力ありますよね。

そのまま寝転がれたりできますし、
スポーツやってもよいですし、
転んでもケガしにくそう。

見た目含めて、魅力満載なんですけど。。。

雑草は結構生えてきます。
雑草が根を広げる前にとらないと、
雑草抜くときに、芝も抜けてしまうことも。。

そして。
日当たりがよくないと、生育がよくなくて、
枯れてしまうこともあります。

それと。
樹木の周りに植えると、芝刈りが大変。
何もない平場であれば、何でもないんですけど。。

この辺りも踏まえて、
天然芝は採用してくださいね。

長くなってしまったので、今日はこの辺で。

天沼の住宅

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
40
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造2階建 モルタル左官仕上の外壁、隅切りされたコーナーに木調アルミ羽目板とルーバーを設けアクセントとしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

キッチン、リビングと水回りの動線をいかに繋げるかを重要視されていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

キッチンを中心に洗面、浴室、パントリー、サンルーム、ダイニング、リビングを周囲に巡らすことでスムースな家事動線となる回遊型のプランを提案し、採用に至りました。

その他の画像: 

東側外観
1、2階に連続させた窓に木調アルミルーバーを設け、視線を和らげると共に建物に表情を与えています。

リビングよりダイニング、キッチンを見る
キッチンの奥にパントリーからサンルームを通り畳のあるダイニングへ回遊できます。

バー|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読