木造軸組の良さを生かしつつも、塊を意識させる2Fが3Fを取り囲むような四角い単純な形状を、現代の材料を用いて表現した。東南角という敷地を最大限に生かし、構造的役割も持つ筋交を連続して露出させ、更にその内側に吹抜を取り入れることでよりシンボリックかつダイナミックな印象を持たせた。
※写真:小林達実
家族が集まれるリビングを中心に考えたい。
話しやすい人柄と建築に対する信頼できる姿勢
外壁はメンテナンスが大変でないガルバリム鋼板内部の天井、壁には外部に使うジョリパットという材料を表情が出るようにわざと荒めに塗ったリビングの真ん中に木造で大工さんに造ってもらった螺旋階段があり、螺旋階段を中心に日々の生活が繰り広げられている
色々な場所を工夫してくれた設計、家族一人一人のことを頭に浮かべ…想いを形にしてくれた設計に大変感謝しております。
木造螺旋階段
木造螺旋階段を中心に配置されたLDK
オープンキッチン
寝室の造り付けの机&収納
2階と3階をつなぐ吹抜
LDK
シンボリックな外観
シンプルな外観
美容室併設の平屋の住宅です。扇状の変形地に沿うようなカタチで部屋を配置し、真ん中を中庭としています。
弊社に依頼前はハウスメーカーや地場の工務店で計画されていたが、特異な形状の敷地がまったく活かされていないプランだったため、悩まれ弊社にご依頼いただきました。
土地を活かした建物でまた美容室併設住宅のためお客様にも気を使わせないようプライバシーに配慮した設計をしてほしいとご依頼いただきました。そこで、住居部分と店舗部分で視線が合わないようプランニングし、また窓など開口部の位置や大きさも考慮いたしました。
玄関先を見た写真
ポーチから中庭を見る
上空から見た全景
ライトアップされた中庭
憩いの間
キッチンからダイニング、中庭を見る
玄関とシューズクロゼット
和室
中庭に面した子供部屋と勉強スペース
前面道路から見た写真
倉敷市に完成した平屋の中庭のある住宅。中庭に面したLDKの木製建具はフルオープンできプライバシーを確保しながら光や風を取り込めるよう計画しています。
プライバシーの守られた、明るく気持ちのよい空間。
じっくり要望をお聞きし、お客様が一緒に家創りをしていけるところではないでしょうか。
お客様のライフスタイルや先々の変化、そして周辺環境を考慮し光の入り方、風の抜け方など考慮した設計です。
リビングに併設された和室
ファサード
アプローチから玄関
玄関からアプローチ
住居併設の横須賀小児科クリニックの基本設計を行いました。
機能的で病院建築としての基礎を抑えた上で、デザインセンスのあるものをお探しでした。
知人の紹介からです。
私は丁度その時に、他の大型物件を手がけており、基本設計のみの参加でした。
渋谷区にあるお嬢様学校の幼稚園である。無限大の可能性を秘めた子ども達に因み、平面形は∞の形で構成され重なり合うアーチは世界中の子供たちが握手する姿教室には壁が無く、世界の国境には壁などないのだよという示唆を形にしている。
子供達の様子を常に先生方から見守れるような幼稚園の計画を希望されていました。
コンペにより選出されたもの
重なり合うアーチで領域を創りながら、視線は抜け、音はサークルになっているので、壁はなくても教室の外には音が飛び出さないような構成とした。
何処にいれも子供の様子が見守られ、狭くても広さを感じる構成で、のびのびとした幼児教育が出来ると喜ばれています
∞の平面形
夜景全景
丹下健三都市建築設計研究所時代の病院設計の事例
古く老朽化した病院建築
いずれもコンペにより選出されたもの
各ベッドには個別の窓を有し、ホスピタルストリートには街を連想させる病院と社会とのバッファ空間を設けた
明るい快適な病院建物と機能的に設計された動線計画が大変好評を得ています。
南側外観
公団住宅(所有型)2階に住まう主婦Oさんは大変なアレルギー体質でした。キッチンリフォームする以前、少しでもアレルギーの体質を改善したいと、既存カーペット敷き床を杉無垢板に張り替えました。 が、更に良かれと、キッチンの素材その物も無垢の地杉材をふんだんに使って作りたい!…との趣旨で特注製作されました。
西側(道路側)外観。木製格子が緩衝地帯を作っている。
2階への階段
1階階段ホール。左手がキッチン。色を施してある部分は収納ボックス
キッチン裏収納ボックス。この部分だけ構造用合板にOSで色を施してある。
キッチン。作り付けダイニングとステンレスカウンターのレベルを合わせるために床レベルを175mm下げてある。
キッチン。ステンレスカウンターは特注品。
作り付け対ニングテーブル。杉のJパネルで作っている。
リビング・ダイニング
リビング・ダイニングから2階書斎コーナー部分を見上げる。
希望に近い土地が見つかり、新築平屋の家を建てたい。1北側進入2東側に上段、西側に下段のひな壇形状の土地3南側は公園の建築計画以来になります。
こんにちは。東京23区内・一種低層の50坪弱の土地で、診療所と住宅の併用の三階建ての建物の改築を考えています。現在は築40年以上のRCが建っており、診療所兼自宅として使っています。 同じRCを検討していますが、現在とても値上がりしているそうなので、工法にはこだわらず考えてみようと思っています。一階の医院部分を機能的に、二階三階の住宅部分を落ち着いてゆったり暮らせるようにしたいと思っています。 シンプルでありながら温かみがあり、建築家の方ならではの楽しいアイデアのある建物が希望です。 この案件に積極的に興味を持って下さる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
二世帯住宅の耐震リフォームで2階は子世帯1階は親世帯で計画しました。
築50年の木造住宅をデザイン性・耐震性が高い建物としてリフォームが可能かどうか。住みながらの工事が可能かどうか。二世帯住宅の工事内容で予算内に工事費が納まるかどうか。
行政の耐震助成金を利用してもらえた事。 耐震設計を得意としている業者で、デザインや機能面での設計力がある事。
以前の建物の雰囲気を残しつつデザイン・耐震性の高い二世帯住宅です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:本多建築設計事務所 ...
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...