ユーザー 中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾 の写真

今回は、建物の新築にあたって必ず行う地盤調査と、
その調査結果に基づく補強の検討に関するお話です。

一般的な木造住宅であればボーリング試験までは行うことはなく、
スウェーデン式サウンディング試験という簡易な調査とすることが一般的です。
建物の重量が鉄筋コンクリート造等のように重くないことによるものです。

先月より工事を開始した住宅でも既設の建屋の解体が終わり、この試験を行いました。

試験結果は補強(地盤改良)を行う必要があるかどうか微妙な判断となるのものでした。

建て主さんに調査結果を報告し、構造設計者とも相談をして、
基本的には補強を行うこととしました。

まずは地盤調査をしてもらった会社に地盤改良工法の検討を依頼したのですが、
今回にあっては、同時に他社にも検討を依頼して、
その内容を比較した上で地盤改良業者を決定することにしました。

基本的には施工が不確実になりがちな表層改良ではなく、
柱状地盤改良工法とすることを前提として検討を依頼したものです。
柱状地盤改良というのはいわゆる杭により建物の荷重を受け、
建物の沈下を防止する工法です。

当初、前述の試験結果と共に設計上必要な基本条件のみを各社それぞれに提示して検討をしてもらったのですが、
計算結果をもとに出てきた検討書は、杭の長さ、太さ、数量等、
2社の内容が全く異なるもので、単純に比較ができるものではありませんでした。

そこで、杭の長さ(支持層)、太さを2社とも同じ条件として、
数量、配置に関する再検討を依頼したのですが、
これもまた各社異なる検討結果でした。

最終的には、私が信頼する構造設計者と協議をして、
今回の地盤改良の仕様を決めると同時に業者さんの選定を行ったのですが、
施工業者によって検討結果が大きく異なるというのは不思議なものでした。

異なる計算結果となった根拠に関してまではここで記すのは省略しますが、
地盤に対する安全性の検討は、保証の観点からも一般的には、
このように専門業者さんに委ねるケースが多いかと思います。
おそらく工務店や住宅メーカーでも、専門業者さんから提出された検討結果であれば、
そこに口出しをすることは少ないのではないでしょうか。
しかし今回のように、計算の基本となる公的な指針があるにも関わらず、
会社により検討結果にかなりの差が生じるという事は望ましいことではありません。
極端に言えば、どちらかが耐力不足か、或いは過剰な仕様になるというものです。
もちろん、双方共「適正な範囲内」であれば特段に問題視をする必要はありませんし、
計算上は安全率も充分に見込むものですので、危険性を伴うものではないともいえます。

毎回、地盤調査結果や地盤改良が必要なケースにあっては、その内容を確認しているのですが、
今回は上記のように少し珍しいケースだった為、コストを含めて地盤改良の仕様を計算根拠と
その基になる各種の想定も含めて精査をしたものです。

更地に建てる家であれば、設計段階で地盤調査を行い、充分に検討をしておくことが可能ですが、
今回のように、建物の解体後でなければ正確な地盤調査ができないようなケースにおいては、
検討に要する時間も限られます。

住宅の現場ではこのようなケースは珍しい事ではないと思いますが、
しっかりと監理を行うケースとチェック体制が希薄な現場とでは、
建物を支える地盤の強度からして性能が異なることになるのは、
エンドユーザー(建て主さん)にはあまり知られていないであろうと思います。

今回の地盤改良工法の確定は、工事のスタート時点ではありますが
監理の重要なポイントのひとつといえるものでした。

他の物件においても参考にして頂けるケースがあると思い、
このブログに経緯を含めて記したものです。

I-0152、間取りを作成願います(香川県)

ユーザー ぱるこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
綾歌郡宇多津町
依頼内容: 

間取りを作成願います。
住宅の条件は、①北面接続道路 ②総2階 ③片流れ屋根 ④東玄関 ⑤廊下、ホールは小さくする ⑥1階はLDK、和室7.5帖、洋室6帖、バストイレ ⑦2階は洋室8帖と洋室(大部屋、子ども部屋)⑧収納を多く ⑨階段は1階リビングに設置して2階の上がり先は家の中央にくるように配置 ⑩上から見て正方形の家
建設予定地は香川県坂出市~宇多津町です。100坪程度の土地を探しています。
家族が希望の間取りが決まらず、見積もり依頼先や工務店も決まりません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。





ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

先週から私の事務所が入っているマンションの外周部分に足場が組まれて養生ネットが掛けられました。

そしてポストには、外壁や屋根、バルコニーなど外部周りの改修工事のお知らせと工事期間中のスケジュール表が投函されていて、来月末まで工事が行われるとのことでした。

このマンションは賃貸なので、所有者であるオーナーさんが維持管理をされています。

外部周りの改修工事の場合、建物全体を足場で囲う必要があり、この足場の設置費用が 大きな割合を占めるため、オーナーさんは、日頃から改修費用を積み立てているのでしょう。 

これが一戸建て住宅ですと、維持管理をするのは住まい手である所有者本人となります。

私は主に住宅の設計監理をしているので、竣工して建て主様へ引渡しをする際に、維持管理の手引書とメンテナンスの 時期を記した書類などをお渡ししています。
 
特に、賃貸の住居から一戸建てへ住み替える建て主様へは、この維持管理について丁寧に説明しています。

もちろんこの書類は、新築に限らずリフォームやリノベーションの場合も同様にお渡ししています。

分譲マンションにお住まいの方は、管理費と修繕積立金を毎月支払って、管理組合が適切な時期に改修工事を行う仕組みになっていますが、一戸建て住宅の場合管理者が住み手ご本人であるので、毎月少額ずつ積み立てをして将来の改修工事に備えなければなりません。

日頃のメンテナンスをきちんしている家とそうでない家とは、その後雲泥の差が出てきてしまいます。

ここ最近、異常気象で大雨や大雪が降ったりして、普段なかなか気付かない屋根や雨樋、庇などが損傷するケースも増えてきています。

やはり自分達の住まいの外周部を定期的にゆっくり見て確認することが大切だと思います。

建物も人間の身体と同様、「ちょっとおかしいな。」と気付いた時の早目の対応と処置が重要なのです。

『ギャラリー真』

●設計事例の所在地: 
佐賀県西松浦郡有田町幸平
●面積(坪): 
175㎡(52.9坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

この建物は2013年11月に完成致しました。
ご夫妻との出会いは2013年2月頃、知人を介して有田の町並みなどを語り合ったことが最初でした。
それから有田内山を散策中にこの古い民家と出会い、新しい物語が始まりました。
建物の継承を念頭に、昔の風情を残しながら減築を施し、新しく終の棲家として再生しております。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

新築で建てるか町並みの中の古い民家を再生するか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

わがアトリエの「建物が朽ちるときは全てが土に還る」というコンセプトを住宅に反映することが可能と考えられたのだろう

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

古い民家には歴史がたくさん詰まっています。新築もまた夢がありますが、減築を施す再生建築にも地球環境に優しい取組みという使命を感じています。クライアントと一緒にいろんなシュチエーションで考えていきましょう!

その他の画像: 

玄関廻り

T-house

●設計事例の所在地: 
熊本県熊本市
●面積(坪): 
47.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

城郭の風景を取り込む、長さ16.5mのパノラマウィンドウを持つRC2階建ての住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地内の最大の長さである対角線を活かすことで、限られた敷地のなかで大きなスケールを獲得し、広がりと豊かな景観を楽しむことができる住宅です。

その他の画像: 

2014年8月末に竣工しました。

三角形の空間では空間自体よりも窓や壁面の存在感が際立つ効果があり,幅16.5mの水平窓に映る風景がパノラマ絵画のように感じられます。

熊本城という都市的スケールと対峙するために,敷地内にて得ることができる最大長の敷地対角線を基調とした,三角形平面を持つ住宅です。

N-house

●設計事例の所在地: 
福岡県福岡市
●面積(坪): 
29.3
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口が狭い狭小敷地に建つ木造2階建ての小住宅です。周囲の景観要素が乏しい環境であったため、L字状の大きなスリットから空と周囲の緑を取り込むような空間構成としました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

狭い敷地における最大の長さである対角線を活かし、限られた敷地のなかで出来るだけ大きなスケールをもって広がりや豊かさを目指した住宅です。

その他の画像: 

K-house

●設計事例の所在地: 
熊本県熊本市
●面積(坪): 
45.8
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「まちなか別荘」というコンセプトのもと、市街地にありながらもまるで別荘のような落ち着いた暮らしができる住環境を目指した住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

デザイン性と機能性、そして地域性の両立を目指した住宅です。

その他の画像: 

書斎のある家

●設計事例の所在地: 
大阪府岸和田市
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

最初のご希望の中で必ず入っているご主人の『書斎』、面積や予算の関係で最初に姿を消す事が多いです。
この家では無事に残ることができました。(なぜなら、奥様も使うからデス。)

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

30代、共働きで小さなお子様が二人のとても忙しいお二人でした。
家に仕事を持ち帰ることが多く、片方が子供を見ている間に片方が仕事を片付けたいので、邪魔をされずに集中出来る書斎が欲しいとのご要望でした。 子供が元気に育つ家にしたい、との事でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

所員の10年来の友人で、過去には当事務所が設計した蔵を改装した賃貸住宅の住人でもありました。
杉板の床の心地よさ、真壁の吸湿性など実感を持っておられたのだと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

土地探しからお手伝いしたのですが、古家付の手ごろな土地を見つけることが出来ました。

柱は桧、梁は米松、床に杉板を使い真壁にしました。
主寝室の奥に書斎がある以外はごくごく普通の間取りです。

その他の画像: 

玄関を入ると大きな靴箱。
箱を大工さん、建具を建具屋さんに作って貰いました。
ルーバーになっていて通気性を確保しています。

玄関ホールから入ると明るいリビング。
奥がキッチンです。

明るいキッチン。

キッチンの奥には収納棚とカウンター。
アイロンやミシンなどの家事やパソコンコーナーなど奥様のスペースです。

キッチンからリビング、和室を見る。

左の扉が玄関ホール、引き違い戸をあけると水周りと階段につながります。

和室からリビングをみる。

洗面脱衣室の洗面化粧台は大工さんに作って貰ったもの。

2階 主寝室
左側の扉の向こうが書斎です。

フリースペース
男の子と女の子なので、真ん中の柱の所で二部屋に仕切れるように設計しています。
入り口も二カ所あり、照明器具やコンセントなども分けて設置しています。

今は小さな子どもたちが走り回っている事でしょう。

本棚の家

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
18
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

階段下に廊下程の巾一面の本棚。
すべて大工さんに作って貰いました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建築主が無人になっている実家(2戸イチ長屋の1戸)に移るためのご相談でした。
リフォームか新築かで悩まれていましたが、長屋は平屋で増築も限られるため新築する事になりました。

・隣家の切り離し工事がうまくいくかどうか
・とにかく本棚が欲しい
・予算に収まるかどうか

というご要望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

こちらのサイトで『女性建築家』を希望されていた方です。
応募の際に所員(30代女性)が書いた手紙で、現地でお会いする時にはもう決めておられたようでした。
60代の増田と同世代の所員とで安心して頂けたのではないかと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

長屋の切り離しに際しては充分に調査を行いました。
棟の掛かり方によっては補強が必要になるからです。幸いこちらを切っても隣家に影響しない形状でした。

14坪の敷地な上に、切り離した隣家が境界線を越境している状態なため18坪程に収める必要がありました。本棚と設備とを納めるために図面上でミリ単位で調整を行い、無事プランが出来あがりました。

当初提示された予算はかなり厳しいものでしたので、当事務所としても新築では初めての分離発注で進めることになりました。幸い良い職人さんに恵まれ、大きなトラブルもなく、大幅にコストダウンすることができました。

その他の画像: 

玄関を入るとリビングとキッチン、勝手口の向こうはもう隣家です。
コンパクトな家ですが手洗い・トイレも2カ所あり、キッチンもL=2100確保できました。
左側の扉の向こうに洗面脱衣室、浴室があります。

狭小地のため採光は道路側のみとなります。
玄関からの光が大きなスリガラスを通してリビングに届きます。

反対側から見る。
本棚(パイン)・建具(シナ合板)・床(杉t=30)には建築主と設計者で荏油を塗りました。

1階洗面脱衣室。
洗面化粧台と収納棚などすべて大工さんに作って貰いました。

書庫の部屋 最初の画像の振り返りです。

階段下までびっちり本棚。
蹴込板の一部をポリカーボネートにして光が入るようにしました。

私は『ここに籠って本を読みたい』という建築主に同意なのですが、大工さんはじめ職人さんには理解できない様子でした。 クッション敷きつめてゴロゴロするには心地よい狭さだと思うのですが。

階段から明かりとりの蹴込板を見る。

2階には洋室が2部屋です。勾配天井で広々、棚はすべて大工さんに作って貰いました。

道路側の窓から光と風が充分に届きます。

2階にも洗面を設けました。

ページ

コートハウス|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読