最近、我が家のあちこちに、ちいさな水たまりができる。ずりずり這うようになった小さな人が、和室の桟やら畳やらをぺちょぺちょとなめ、よだれの水たまりを作っては回っている。もう、清潔でないからなめないで!とは言っていられない。いちいちやめなさいと引き離すのは、なんだか窮屈でかわいそうな気がした。 新しくはない社宅の少々黒ずんだ桟やら畳を、ゴシゴシ磨くと、ようやくこざっぱりとした木の色になった。私もちょっと、なめてみる。埃臭くもひどく苦くもなく、これならよかろう、木の味だ。 小さな人は、お家を味わっている。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「技あり収納と変化する間取り」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/19誠実な感じのする住宅だった。 ◇ ◇ ◇ 外観も特別個性的でも印象的でもないように思ったし、内部もものすごく雰囲気がある、という感じでもない。けして広くはない敷地、敷地3辺が道路に面する制約に、「気分よく暮らすために必要なこと」をきちんと詰めていったらこうなった、という感じのお家だった。 収納はきっちりと。居間に構えるレコードや本のための大きな棚、脱衣場の整然と衣装ケースが並ぶ衣類棚、階段下をきっちりと利用した寝室の引き出し。 お外との関係も大切に。心地よい広さのある、居間とキッチンに面したベランダ、時には物干し場にもなる階段を、楽しく上った先の屋上。 キッチンは子供もお手伝いできるだけの広さを。手元にちょっとした道具を収めておける機能的な作業台に、たっぷりの収納。 そして何より、家族の居場所はぎゅぎゅっと居間に。家族はここに帰ってこればいい、ここが居場所、そんな居間だと思う。家族はここで、食卓を囲み、くつろぎ、仕事や勉強をし、LPで音楽も楽しむ。集まった家族が、それぞれに別々のことをしているかもしれないけれど、居場所はここ。子供室の小部屋も、がらんと広い寝室もあるけれど、居間がこの家のおへそ。家族それぞれにとってもおへそ。そういう思いで、とても大切に作られた感じの居間だった。 ◇ ◇ ◇ 番組内では毎回、家主であるご家族のランチの様子が映し出される。家族だけの日常のランチとして、両親や友人を招いてのランチパーティーとして。今回の有馬家では、設計者である建築家ご一家を招いてのランチだった。同じくらいの年の子供がいる建築家と有馬家は、実用的な話、将来的な話をそれぞれの実感を重ね、お互いによい関係を築きながら、家づくりをしてこられたのだろう。子育て中の「今」を共感できる関係。ここにも素敵な、一期一会。
私は賃貸マンションに住んでいますが、マンションを出るときには原状回復義務があります。 現状回復義務というのは、出ていく前に借り主の負担で借りる前の状態に戻すという義務です。 普通に暮らしていくために経年劣化による自然損耗は借り主の負担ではなくて賃料に含まれるというのが一般的な考え方です。 現状回復義務があるため、自分の持ち家のように 「ここに棚をつけよう」とか 「ここの壁紙を貼り替えよう」など 気楽に改装することはできません。 いままではそんな賃貸住宅が一般的だったのですが 最近は改装自由な賃貸住宅が続々と増えているそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/sumu/20140722-OYT8T50213.html?from=yt...
入居者が自由に室内を改装でき、原状回復義務を負わない賃貸住宅が登場している。 自分らしい住まいを手に入れられるのが利点だが、物件選びや実際の工事では注意しなければならない点もある。
記事ではUR都市機構のDIY住宅を例として取り上げています。 UR都市機構のDIY住宅 最近は空き家が空き家のままになっている住宅が増えているそうです。 空き家を解体するにも解体費用がかかりますし、空き家を解体して更地にすると翌年から税金が約6倍に増えるというのが原因のようです。 空き家の中からこういうふうに改装自由な賃貸住宅になる住宅が増えてくるといいですね。
自宅に舞い降りた…カブトムシ(^・^)一緒にスイカ…(笑)
中古住宅を購入してのリフォーム事例です。外観は数寄屋風ですが、リビングなどは腰壁や梁型のある、洋を感じさせるインテリアでした。その良さを生かしつつのリフォームとなりました。
リタイアに備えて、気候の良い海辺の街に新居を求められたご夫妻。当初は新築かリフォームかで迷われていましたが、程度の良い物件と出会い、設備や水廻りは一新することで、新築住宅に遜色ない快適性と、地域に馴染んだ佇まいを同時に手に入れることが出来ました。
中古で購入した約60坪の数寄屋風2階建て住宅の、大規模リフォームです。既存の良さを活かしつつ、開口部を広げて光と風を招き入れました。また、24時間全室空調設備などの、現代の生活にあった最新設備だけでなく、薪ストーブといった温かみのある設備も取り入れ、性能の面でも、感性の面でも快適な環境を実現しました。
玄関廻り外観
玄関ホールは落ち着いた和の雰囲気
玄関ホール
ちょっと不思議な西洋風インテリアのリビングルームに、アジアンテイストの家具が似合います。
リビングルームからサンルーム。庭の向こうには相模湾が拡がります。
サンルームには薪ストーブを設置しました
ダイニングルームにはアメリカ留学時代に購入された思い出の家具を。
キッチンなどの水廻りは全面リニューアルしました。
キッチンの反対側壁の壁面収納には、手持家具を組み込みました。奥に見えるのは、家事室です。
明るく広々とした洗面所に、十分な収納を備え付けました。
長期的な視点で、安全性・耐久性・デザイン・仕上等、長年に渡り快適に住み続けることを考えたアメニティと変化するライフスタイルにも追随できる質の高い家づくりを目指しました。
居心地はもちろんのこと、近年の経験則を超える自然現象からの安全性・耐久性など機能とデザインの両立。
安全性・耐久性では断熱性能UPと結露による劣化を防ぐために外断熱に樹脂サッシを使用し開口部の比率や耐震壁と禅窓の取付位置など構造とデザインのバランスも考慮しました。深刻な環境問題、化石燃料のコストアップを考慮し、Q値1.6、C値0.7以下の次世代省エネ基準のレベルに対応。居心地では山々の借景や高速道路沿いの桜並木が美しいので、LDKを二階に配置し日々の暮らしの中に自然が溶け込めるプランにしました。リビングは勾配天井にして伸びやかな空間になり禅窓から差し込む光が心地いい家になりました。小窓を連続した光のデザインも居心地に一役かっています。
四畳半の畳の間ですが天井の高さを低く抑えることで重心が低くなり落ち着きのある空間になりました。床の間や丸窓風の飾り棚、禅窓が広がりを生んでいます。
ガラスブロックを使ってニッチをつくっています。壁の反対側もガラスブロックからの柔らかい光で素敵な空間になりました。
築20数年(1994年築)の中古住宅を購入予定です。木造二階建てで一階が風呂・洗面所、トイレ、6畳洋間、納戸、二階がリビングダイニング、階段があって三階がロフト(納戸)という間取りです。予算内(現在500万円程を考えています)で室内中心(外壁などは後日、という意味です)にリノベーション(リフォーム?)を考えています。大きく変えたいのは内壁及びキッチン部分、それに収納が少ないのでそこをどうクリアするかといった部分です。自分でもいろいろ調べイメージはあるのですが、それをどのように(できれば予算内で)実現すればよいのかご相談したく、申込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。
25坪で前後道路の為70%までいけるそうなので 車2台と単車2台をビルトインで3階建て屋上でBBQしたいと考えています。車は3台あるので外にも1台停めようと思っています。1階には玄関 2階にはオープンで開放的なキッチンとリビング 3~4畳の和室と水回りで3階に2部屋と思っています。夫婦2人での生活ですが 子供2人の各家族と孫3人がよく遊びに来たり泊ったりしています。 ビルトインは車2台を縦に並べて前後ろにシャッターをつけてどちらからでも出れるようにしたいと思っています。希望がたくさんありますが 予算は少なく総額2500万円しかないのですが 可能なのでしょうか?
食事室 機能訓練室
デイサービスとフィットネスジムの複合施設です。多機能な建物の性格上、動線計画と互いの互換性には配慮しました。
デイサービス テラス
このページでは一般の方から寄せられた二世帯住宅の失敗談を掲載しています。掲載してほしい方は「ニックネーム・失敗談」をnakazato@kentikusi.jpまでお送りください。
リビング
見晴らしの良い敷地に建つ住宅です.北側に緑あふれる公園を背負い,南には斜面越しに遠く街並を楽しめる敷地を選択された施主に対して,どの様な計画がふさわしいか悩んだプランです.
当初は平屋の計画で考えていたのですが,2階からの眺望も捨てがたいと意見を頂いたので,階段とバルコニーだけを設けてみたのですが,多分これでは使わない空間になってしまうかも・・・.施主と悩みに悩んだ結果,折角眺望がいいところに部屋をつくるんだから,毎日使う必要のある洗面と浴室を2階に上げる事にしました.(勿論あとあとリフォーム出来る保険を検討した上での提案です)
周囲の景観を考慮し,外観は落ち着いた色で仕上げることにして,景色がよいということを最大限に活かすために,今回は窓のかたち,サイズ,位置を徹底的に検討することでプライバシーを保ちながら開放的に暮らせる状態を目指しました.
家のサイズはとてもコンパクトなのですが,家の外周を大きく回れる回遊動線を設け利便性にも配慮したところ,見学会時には訪れた方々から床面積よりも随分広く感じるとの意見を頂けたことは自分にとっても新たな発見でした.各部屋が行き止まりにならずに奥にも空間があり,向こう側に抜けられる,という感覚はおそらく広さの感覚にも影響してくるのではないかと思えたかたちです.
2方向が道路に接している敷地ですが,家中全ての窓を透明に出来る様に開口を設け,カーテンをある程度必要とせずに過ごせる計画とした事で,実際の床面積以上に広く開放的に過ごせる形状となったと思います.
工事中,大工さんから「2階で作業してたら富士山見えたよ」と.うらやましい風呂上がりが期待出来る住宅です.
ダイニングキッチン
キッチンとキッチンからの景色
2階洗面とバルコニー
リビング夕景
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 一級建築士事務所SOUND 岡本 成貴 ...
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...
...