sadalsuud

●設計事例の所在地: 
栃木県真岡市
●面積(坪): 
33.94
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地周辺はまだ緑が残る環境ながら、比較的新しく住宅も増えはじめた場所での計画です
施主からは近隣からの視線が気にならない様に、周りからある程度閉じていることと
家の中に入ると間仕切りや廊下が少ない、開放的な間取りであることを要望いただきました
上記の様な内容に応えようとした場合のプランニングとして、
中庭型のコートハウスが施主の要望に合致している様に思い打ち合わせがスタートしました

基本的に平屋が希望だったのですが、敷地の大きさ上、車を必要台数配置すると
どうしても平屋ではすべてがおさまらず、2階は小屋裏とし子供部屋にすることとなり
メインとなる中庭を囲う様に部屋を配置して間取りを構成していきました

中庭は見せる、同時に見えても良い中庭をつくるために、
裏方となるサービスヤードを西側に用意し物干し等に活用することを提案しました
玄関からリビングまで仕切りのない開放的な連続空間とし、
玄関から中庭へもアクセスできる様にしたり、
廊下がほぼ全くない効率的な間取りとなっています

外観的にも小屋裏を作るために矩勾配の屋根とし、
中庭を挟んで建物が向かい合う様に配置することで
南北に長い敷地に2棟の家が寄り添っている様なかたちとなりました

その他の画像: 

リビング夕景

玄関

小屋裏を利用した子供部屋

洗面所

2階リビングの家・インタビュー・西薗守 住空間設計室 西薗守


 
2階リビングの間取りを採用することで、 明るく、風通しがいい・勾配天井の採用にてゆとりある空間・バルコニーとの繋がりでより開放的な眺望・ブライバシーの確保などのメリットがあります。
 
2階リビングの家について西薗守 住空間設計室 西薗守さんにお話を伺いました。
 

お話を伺った建築家

  

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真
糸島市川原雷山の森814-24
090-9609-8700

 

貴社が2階リビングの家を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい。

 
私の設計スタイルは、
“家族とのふれあい(家族の絆)の家”であり“家族の成長と共に歴史を刻む 『家族の物語を込めた住まい』”を創る為に心がけている事
それは、家族のライフスタイルに合わせながら、敷地の特性(風景)を生かし、かつ自然の光・風を最大限に取り入れる自由な発想による自由な設計。

その中で、玄界灘を眺望する土地をお持ちのお客様からの依頼を受けてお客様と一緒に土地に立った時…2階リビングから玄界灘眺望…のイメージが浮かびました。

2階リビングの家のメリット・デメリットを教えて下さい。

 

メリット

 

  1. 明るく、風通しがいい。採光、通風
  2. 勾配天井の採用にてゆとりある空間
  3. バルコニーとの繋がりでより開放的な眺望
  4. ブライバシーの確保

 

デメリット

 

  1. 高齢になった時の上がり降りの不安
  2. 子供室の孤立化
  3. 2階リビングが暑いのでは
  4. ゴミだしの面倒さ
  5. 来客の対応、防犯

2階リビングの家を設計する際に注意している点がありましたら教えてください

 
家族のライフスタイルを第一に考える事です。
敷地の特性を読んでメリットを最大限生かして、デメリットを克服することにより、住まうお客様のライフスタイルとして2階リビングが最適か、総合的に判断する事です。
 
デメリットを克服する具体策は、

  • 高齢時の対策は、緩やかな階段にする。又、将来ホームエレベーターを設置できる様に、1階、1階同じ位置にクローゼットを計画。
  • 子供室の孤立化対策は、2階から子供室が見えるように階段、吹抜けを設置。
  • 暑さ対策は、軒の出を深く深くして、次世代省エネルギー基準に相当する断熱材、サッシは、遮熱ガラスを選択。
  • ゴミ対策は、バルコニー等を利用したゴミの仮置き場の確保、1階に古新聞等のごみの仮置き用納戸設置。
  • 来客の対応は、カメラ付インターホンもしくは、カメラオートロック式インターホンの設置。
  • 防犯対策は電動シャッター、防犯ガラス、スリット窓等のいずれか選択。

これらの対策と共に、勾配天井など空間の変化により ゆとりある空間と共に眺望を最大限いかす生活しやすい日常の家事動線を重視した計画をしております。

2階リビングの家の暑さ対策はどうしていますか?

 
基本は、眺望は大きな窓、西日は大きな壁+スリット遮熱窓でシャットアウトです。
軒の出を深く深くして、次世代省エネルギー基準に相当する断熱材、サッシは、遮熱ガラスを選択。
 

2階リビングの家の防犯対策はどうしていますか?

 
電動シャッター、防犯ガラス、スリット窓等のいずれか選択。
縦空間の繋がり(吹抜け、スキップフロアー)により1階の気配がわかるように計画。
 

依頼者からの評判はいかがでしょうか?

 
今までの依頼者からは下記のような声を頂いております。
 
『山の稜線や朝日、池など回りの景色と対話し、住まいの一部として取り込んでるのが西薗さんの設計の醍醐味だと思います。』
『“景観を大切にしたい”私たちの思いを目からウロコの設計でカタチにしてくれたことですね。』
 

いまも2階リビングの家を設計中だそうですね。(2014年7月)

 
現在、福岡市西区の住宅密集地にて2階リビングを設計しております。
今回は、二世帯住宅で親世帯(奥様のご両親)が2階です。
2階リビングの高齢者の方への配慮が最大のポイントです。
来年夏ごろの竣工予定ですので是非、完成見学会にお越しください。
 
 

西薗守 住空間設計室 西薗守さんの2階リビングの家・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
“開放感あふれる暮らしを楽しむ”~回遊する眺望リビングの家~

近隣からの視線を気にせずに
暖かな光に包まれた家を遊び場として自由に遊び親と子の絆が深まる
適所適量の収納が叶える 整然とした暮らし
リビングダイニングを中心に内外を回遊できる愉しい住まいです。

自然の潤いと共に暮らす家

雲の流れ 夕焼けに染まる空 月の動き
風の音 木のざわめき 鳥の声
自然を心地よく感じる暮らし。

雑木林が茂る東側の山を背景に
建物を西側の桜並木に向かって開き
自然と調和した外観にしました。

庭と大らかに繋がる2階リビングの家

“家族の触れ合いを楽しむ”
1階をプライベートゾーン、
2階をパブリックゾーンに分け
眺望のいい明るい空間の中で
子どもの成長と共に
ライフスタイルの変化にフレキシブルに
対応できる住空間です。

~インナーガレージとスキップフロアーの暮らしを楽しむ~【家族の想いを紡ぐ二世帯の家】

目指したのは 親世帯と子世帯がお互いの様子や気配を緩やかに感じ
ひとつ屋根の下で上下階を自由に行き来し 
家族が楽しく語らい そして友人たちが集うことを楽しめる
そんな豊かな暮らしを愉しむ住まいです。

2階ピットリビングのある家

東西に長い敷地の特性を生かし、前庭の緑と深い軒下が印象的なファサードが街並みの風景となります。

 

M邸 

●設計事例の所在地: 
群馬県桐生市
●面積(坪): 
58坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東日本大震災直後に引き渡し。全く異常無し。桐生地域は震度6弱。
家族構成 夫婦+子供2人  将来の両親用の和室8帖2室を備え延べ58坪。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

老婆心ながら、家族構成から考慮して当初もっとコンパクトなPLANで進めていたが、将来両方の両親も住めるように、との希望でこの計画と成りました。在来木造ALC37mm+発砲ウレタン吹付で断熱を十分行い、床暖房、システムキッチン、ユニットバスなどの希望が有り、外構工事共70万円/坪オーバーに成りましたが満足して住んで頂いてます。

その他の画像: 

吹抜LDK(温水床暖房)のシステムキッチン、システム家具

antares

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
44.46
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階キッチン

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は東南の角地ですが,南側は商店街に面している道路の為,広くはない道ですが近隣店舗への人の往来が多く,車通りも多い場所です.
外部環境に対して多少閉鎖的に閉じながら,内部を解放する中庭型住宅(コートハウス)を提案するのが素直な回答かと思いましたが,施主は閉じた環境を好まず出来れば開口部は大きく開きたいとのこと.
数度のヒアリングの中で,だんだんはっきりしてくるのですが,キーワードとして室内が「広い」「大きい」ということが施主にとって優先順位が高い要素であり,2階の日当たりの良い大空間で過ごしたい,ということが住宅を立てる目的にも直結していたために比較的素直な総二階のプランニングへシフトしていきました.
結果として,ふたつの特徴のあるプラン構成となっていきました.
①内部空間の角度をふりながら回遊動線を確保.
②メインの2階間取りの外周部に一切間仕切り壁を当てず,天井も屋根いっぱいに確保.
回遊動線が確保できると,空間の認識として先が行き止まりになっていないことを無意識に把握でき,外周部に壁を当てず天井を吹き抜けとすることで2階空間の最外周を無垢な状態で体感できるる.
このふたつの効果によって,法で高さ方向が制限された計画でありながら(2階は床から梁下まで2250mm程度)大空間を確保することができたのではないかと思います.
窓手すりを兼ねたルーバーの仕組みを用いて道路からの視線を制限したり,天井にルーバーを用いて空気の流れをつくると同時に太陽光を柔らかく落としたりする細かな工夫も行なっています.
一般的に,広さの感覚は床面積に比例しているように思えますが,実際には視界と壁の関係や,脳内の錯覚効果も含めて「広い」に取り組んだ住宅です.

その他の画像: 

2階リビングダイニング

2階ダイニングキッチン

2階リビング

外壁と植栽

KIJIMA建築工房

●設計事例の所在地: 
埼玉県日高市
●面積(坪): 
42.8
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビング~構造材あらわしの開放的な吹抜、屋外サンデッキへ繋がる楽しさ、魅力ある薪ストーブライフ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主様が所有する山の木を使って家を建てたいというご希望でしたので、その山の木の魅力が最大限生きるような設計を考えました。

その他の画像: 

モダンな和スタイルの家

山の麓の一軒家

回廊デッキがあり庭との繋がりを楽しめます

台所、浴室を南側に配置した、自然の明るさと風通しが気持ち良い家です

アジアンテイストの雰囲気で

土間にある薪ストーブは扱いがとても便利です

山の伐採現場での確認

家全体がワンルームのような機能的でコンパクトな家です

木漏れ日の家

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
131.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物の高さを抑えて「平屋」的な佇まいとする事で外部環境と適度な「距離感」により良好な関係性が見いだされるような在り方を考えた。低いシルエットはどこか日本的であり、奥ゆかしさと落ち着きのある佇まいとなった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

こちらの住宅は東京の郊外にたつ3人家族の為の住まいです。
敷地周辺は多摩の自然が多く残っている地域です。
その恵まれた自然の中で四季の移ろいを楽しみ光と影がもたらす
穏やかで心地よい空間をイメージして設計を行った住宅です。
間取りや開口部の取り方、天井高などを丁寧に設計する事でうまれた
敷地周辺の緑に包まれているような感覚が、あたかも森の中で光が差し込む
木漏れ日のようであり、心が安らぐ空間となっています。
また室内の仕上げは漆喰や無垢材を使用する事で、シンプルな中にも
温もりのある住まいとなっています。

その他の画像: 

KS-HOUSE 02

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
42坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ナチュラルな居間で気持ちの良いお茶の時間。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2世帯で住むことはなかなか難しかったりします。
仲良くここち良く住んでいくために、お力になれたらと思い設計しました。

その他の画像: 

KS-HOUSE

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
42坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階リビングのきもち良い風がぬける住宅です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2階リビングのきもち良い風がぬける住宅です

その他の画像: 

キサス・キサス・キサス

●設計事例の所在地: 
高知県須崎市
●面積(坪): 
27.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

親世帯の駐車スペースに建物を建てる事が面積的に可能か?という点を心配されていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地環境を活かしたプランを大変気に入って頂き設計依頼となりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

【キサス・キサス・キサス】は、高知県須崎市の山と川の自然に恵まれた環境に計画された、コーヒーとタバコ、そして音楽が大好きなご主人とその素敵な家族の為の住宅です。
2階部分に主要室を計画した事により、キッチンで料理をしている時も、ご飯を食べる時も、またスキップフロアでつながったリビングや和室コーナーから移動する時でさえも、常にそばを流れる川や山の緑を、周りの視線を気にする事無く享受する事が出来る様になりました。

依頼者の声: 

奥様から『家に居るのが楽しいです』という嬉しいお言葉を頂いています。

その他の画像: 

玄関の親子扉には網戸を設置し、通風を確保しいます。

2階ダイニングに面した開口は全てフルオープンとなります。

CD収納用として、ダイニングの壁の一部を全て可動棚としています。

ご主人お気に入りの、お酒とタバコを堪能出来るデッキバルコニーです。洗濯用のバルコニーを別途設ける事で、常にリビングの延長として使用する事が出来ます。

スキップフロアでつながるリビングスペース

キッチンからリビングへの、ちょっとした差し入れ用小窓

リビングの一部は畳コーナーとし、延長されたテレビ台はベンチや文机として機能します。

I-0183、事務所を用途変更してデイサービスにしたい。 (福岡県)

ユーザー まつだ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
北九州市戸畑区
依頼内容: 

事務所を用途変更してデイサービスにしたい。
(100㎡を超えます。170㎡)
その費用はいくらぐらいですか
期間はどれくらいかかりますか
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読