安心して暮らせるナチュラルな家・小久保美香建築設計事務所 小久保美香さん


 
ナチュラルな素材を使うと、安心して暮らせるここちの良い家を建てることができます。
ナチュラルな家が得意な1級建築士事務所 小久保美香建築設計事務所 小久保美香さんにお話を伺いました。

お話を伺った建築家

 

ナチュラルな家を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
卒業して、はじめて働いた所(工務店)は元々が材木屋さんで、木をふんだんに使用した家と建売住宅に近いビニールクロスや建材を使用した注文住宅の両方を建てられていました。
 
働きはじめたころは、シックハウスという言葉もなくて、建材を使用した家にいくと 私は、気持ち悪くなってしまいました。
 
反対に、木をふんだんにつかった家のほうは匂いも体も心地よくかんじました。
 
またその当時、製材もしていて、丸太を製材する様子に立ち会うこともできたのですが、製材したばかりの木はあたたかくて、しっとりしていて、赤ちゃんみたいと思いました。
命あるものを生かしてつくるんだなと感じました。
  
私自身が安心してく暮らせる家、心地よいとかんじるもの、空間は何かと考えたとき、ナチュラルな素材をつかった家なんだなと思い、自然素材を得意としている設計事務所に転職したのがきっかけです。
 

ナチュラルな家のメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリットは、何よりも心地がよいことだと思います。
はいったときの空気感が違い、長く居たいなぁとかんじられると思います。
 
また時間と共によい色に変わるので愛着もわくと思います。
安心して暮らせるというのも大切な要素のひとつです。
 
デメリットは、命ある素材をつかうので、反ったり、狂ったりすることがあります。
 
竣工して1、2年くらいは建具の動くが悪くなったりするこもあり、また、(建材を使用した家もいっしょですが)メンテナンスも必要となります。
 
工期がかかること、職人さんの技術が必要なので、竣工時の価格は建材を使用した家よりも、高くなってしまうこともあります。ただ、長い目でみると高くはないと、その分の価値はあると信じています。
  

ナチュラルな家で注意する点があれば教えて下さい

 
自然素材が好きかどうかというのも大切です。手入れが必要になるので、そんな暮らし方を楽しめるかどうか、想像してみてください。
手入れとは、タイヘンなことではなくて、こぼしてしまったら、さっと拭くというような(本来だったら建材を使用している家でも必要な)ことです。
 
子供たちは、木の家が好きみたいでにこにこ元気に走り回ったりしていることが多いです。
 
また、つくり手に技術があるかどうかを見極めることも大切です。
自然素材なので、伸縮したりするので、技術があるところは、対応できるように工夫をしています。
 
また、同じ自然素材といっても、化学的なもので固めているものや、薄くて効果が少ないものもありますので注意してください。
  

よく使っているおすすめの建材・仕上げなどがあれば教えて下さい

 
構造材は 杉 桧、赤松等、国産材を使用しています。
 
床材は 杉、なら、かば桜、赤松、桐、さわら等、好みや予算にあわせて選んでいます。
 
壁は、漆喰に土をいれてやわらかいトーンにしたもの、土(※技術のある左官屋さんでないとできない場合があります。)、プラスター、手すき和紙、和紙等です。
 
天井材は、野地板の杉を表しにしたり、漆喰(色土混入)、プラスターを塗ることが多いです。
 
浴室には十和田石、ホーローの浴槽、タイル、桧、さわらなど、
 
キッチンは、木で骨組みを組み、業務用のステンレスのカウンターを使用しています。
キッチンのタイルも陶芸家の方に焼いていただくことがあります。
 
外部は、漆喰や板張り、モルタル塗り(将来、予算ができたら漆喰を塗ることをお勧めしています。)です。
 

ナチュラルな家を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
自分にとって、何が心地よいのか、どんな暮らしをしたいのか、かんじてください。
 
長い目でみて、一生 すごす場所なので、大切なことは何かをかんじてくれたらうれしいです。
 
ナチュラルな暮らし方にあう心地よい住まいをつくるお手伝いができましたらうれしいです。
 

1級建築士事務所 小久保美香建築設計事務所 小久保美香さんのナチュラルな家設計事例

画像 建物の名称 紹介文
ちっちゃいおうち

2階リビングとして、屋根勾配を利用した一つ屋根の下の大空間としました。
ステップフロアを設け、リビングダイニングをゆるやかに、キッチンは手元を隠し緩やかに区切っています。

木のおうち

2世帯住宅で水周りなど全て各世帯ごとあります。
夕ご飯は一緒に食べたいとのことで一番良い場所に設けました。
伝統的な仕口、組み手をつかいまた小屋組みをみえるようにしました。

ファービングハウス

安心して暮らせるように土壁の保温性を生かし、空気層を設け、外貼りの断熱改修、耐震改修を行いました。
また築50年の建物のよさ、今まで生活をされていた導線のよさを生かして
アトリエ、居間を設けました。
栗や、杉の床、

ミドリノオト

緑が好きなお施主さんが外をかんじられるように
南の中庭と北の中庭を設けました。
南の中庭は木製建具をフルオープンできるようにして、庭作業をしたあとくつろげるよにガラス屋根を設けました。北の中庭は緑を楽しめるようになっています。

北本の杜

伝統的な方法をつかい木をふんだんに使いました。

2世帯ではなく母屋の横につくりました。
プライベートを確保しつつ、会話のできる配置としました。

ユーザー 中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾 の写真

先週末は、朝からお茶会に行ってきました。
昨年手がけさせて頂いたお茶室のある家の建て主さんにご招待を頂いたもので、
抹茶ではなく煎茶のお茶会です。
 
煎茶に関しては、
「熱湯は絶対ダメ」
「できるだけゆっくり時間をかけて」
といったこと位しか知識がない私です。
 
煎茶のお茶会へ伺うのは初めての経験で、
不作法そのものの私でしたが、
お茶の先生でもある建て主さんに教わりながら、
静かなひとときを過ごし、おいしいお茶を頂いてきました。
 
場所は護国寺。
ここも初めて訪れる場所でした。
 
池袋から地下鉄有楽町線で二つ目に護国寺駅はあるのですが、
護国寺の入口前に駅からの出口があるという、
迷いようもない便利な場所でした。
 
予定の時間よりも少し早めに着いたので境内をひと回りした後、
最初に訪れたのは不昧軒というお茶室です。
  
敷地内には、宗澄庵、園成庵、艸雷庵・・・といったお茶室がありましたが、
一番趣のある佇まいのお茶室のように感じられた場所です。
  
仕事柄もあってたまにお茶室を拝見する機会があるのですが、
お茶室は、そこへのアプローチやスケール感、形態等、
家づくりに関わる者としては学ぶものが非常多い建築だと思っています。
 
建て主さんには今回、大変貴重な機会を頂きました。

ユーザー 中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾 の写真

6月12日(木)から8月5日(火)に開催されるリビングデザインセンターOZONEのイベントに、
私が手がけた住宅の模型や説明用のパネルを展示することになりました。
  
東京、新宿パークタワーの3階、OZONEプラザで開催される
What’s 家 ?
~教えてください 理想の住まい~
というイベントです。
 
登録建築家による家づくりの事例を100点規模で展示する他、
家づくり経験者、登録建築家・工務店、住宅雑誌関係者等、
さまざまな視点を通じての理想の家や考え方を紹介するイベントです。
 
会期も長く、内容も充実した企画のようで、
連動企画としてセミナーや相談会等もあるものです。
 
家づくりをお考えの方には参考になることが多いイベントだと思います。
 
このイベントについて、詳しくは以下のページをご覧になってみてください。
http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/1679.html
 
以上、お知らせでした。

追記.写真は私が出展予定の模型の写真です。
 
この家の完成写真や内容は以下のページです。
http://www.atelier-n.com/tbt.html
よろしかったらご覧になってみてください。
 

I-0151、店舗ビルの1フロアを遊戯場に用途変更したい(予定地は奈良県・大阪府在住)

ユーザー つよし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
中央区
依頼内容: 

依頼内容は用途変更と消防の届け出
奈良にある店舗ビル地上4階地下1階建てで、主要用途は店舗のビルですが。
この地上3階部分の1フロアを『遊戯場』に用途変更したいと思っています。
検査済証があり、屋内消火栓・スプリンクラー・排煙設備等が既設ですが
内装工事するにあたり何に気をつけるべきなのか、申請を見越してどういう内装にすればいいのかが判断できませんのでそういった件で対応できる建築士さんを探しています。
現在弊社は大阪ですが、店舗は奈良の予定です。





患者様によりよい医療を提供する病院・Archi-Lab.CAN 建築加塩設計株式会社 加塩博之さん


 
患者様によりよい医療を提供するために、病院施設は大変重要です。
病院設計が得意なArchi-Lab.CAN 建築加塩設計株式会社 加塩博之さんにお話を伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

 

病院設計にはなにか基準があるのでしょうか?

 
建築基準法の他に、医療法等の関連法規に施設基準等もございます。
 
これらの法規に加えて、事業として成立させる為に、各種補助金に対する基準にも整合させる必要がございます。
 
その上で、医師や看護婦・事務員の機能性や患者さんへのホスピタリティを充実させて建築主様それぞれのご要望に合わせたオリジナリティに溢れるご提案をさせて頂いています。
 

病院を設計する際に注意している点がありましたら教えてください

  
医療・福祉関係施設の建築だけでなく、建築設計を行なう物件全てで留意しているのは、使い手の(潜在意識を含めて)要求する機能をどれだけ具象化して満足して頂けるかという配慮と情熱だと確信しています。
 
特に、このような用途の建築においては、健常な状態ではない方々がご利用されるので、より思いやりを持って、一つ一つの行動に細部まで想定・検討・精査を行なう必要があると思っています。
 
机上で学び考える事だけでなく、ボランティアで看護を行なったり、自分や親戚家族が入院したりした、実体験を通して感じた問題点等も改善やフィードバックを行なう様に努めています。
 

動線計画で注意している点があったら教えて下さい

  
病院計画において動線計画は最も重要事項のひとつであります。
 
診療科目・医療施設の希望により建築主様の考えが大きく2つに分類されます。

患者さんの移動距離を短く、また、解りやすくして、医師は別ルートを確保し状況に応じ移動する従来型の計画と、逆に医師の動線を最重要視して、出来るだけ効率的に診療できるように、医師の移動距離を短くしてその周囲を患者さんが医療内容に応じて移動する計画です。
 
患者主動型は医師の移動に伴う時間ロスを無くすことで、結果として患者さんの待ち時間短縮につながり、ホスピタリティを向上することができます。
 
また、病院施設では人だけではなく、カルテの動線も考慮しなければなりません。
 
現在では電子カルテが主流となったことで患者主動型を採用しやすくなり、より患者主動型の実績が増えております。
 

病院の設備計画で注意している点がありましたら教えて下さい

 
昨今の技術革新において設備分野の高度化・細分化は顕著であり、建築家の情報収集能力が求められています。
 
弊社では、建築家個人の情報収集だけでなく、ブレーンとしての各専門のパートナー設備エンジニアや外部の医療コンサルタント・医療機器屋さん達と日々情報交換を行ない、建築主様に多岐の選択肢をご提供できるように心掛けて実践しています。
 
また、意匠的には設備を目立つことを避けつつも、建築と設備の耐与年数や進歩のずれによる設備交換に柔軟に対応できる計画を留意しています。
 

規模によって違うと思いますが病院の建設費用はどれくらいかかるでしょうか?

 
求められる建築のご要望の多様化により、総体としての建設費用は確かに幅がございます。
 
しかしながら、細部に渡るコストダウンのノウハウと幸運に恵まれた各社での競争見積時期期も相まって、結果論ではございますが規模にかかわらず50万円/坪という同僚や相場よりも10万円/坪以上安価な実績を永年にわたり実績としています。
 
企画計画の段階では、60万円/坪を目途として頂けるとよろしいかと思います。
(現在、消費税UP・慢性的な職人不足・オリンピック等のビックプロジェクトによる一時的な建設費UPがありますが、どのような時代においても周囲よりコストパフォーマンスのよい医療施設を設計・ご提供させて頂くよう努めて参ります。)
 

病院を開業したいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
生命に関する崇高な使命感をお持ちになられての開業であっても、事業として成立しないとその思いは達成できませんので、如何に成功実現させるかの計画が大切だと思います。
 
初期投資の中で土地と建築の費用が占める割合が一番大きいですので、医療事業コンサルタント、融資銀行へのご相談と同時に建築家にもお声掛けを頂くといいでしょう。
 
土地の選定や融資に必要な計画図面等もご用意させて頂けます。
 
また、弊社においては医療コンサルタントもご紹介させて頂けます。
 

 

開業後は、建築家の方々はどのように関わっていかれるのでしょうか?

 
建築家のなかには作品性を重要視なさっている方々もいらっしゃいますが、弊社においては使われる方々の快適性・幸福感を一番に設計・監理を行なっています。
 
建築の中でも新陳代謝の激しい医療施設においては特に、建築のメンテナンスが重要です。
 
建築の完成を持って業務完了となるのではなく、相互の信頼関係を基に一生の、更に世代を引き継いでのお付き合いをさせて頂けるように願いながら、弊社では設計監理に取り組んでいます。
 

Archi-Lab.CAN 建築加塩設計株式会社 加塩博之さんの病院設計事例

メオトイエ

●設計事例の所在地: 
あま市七宝町
●面積(坪): 
29坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住宅地の角地に建つ小さな住宅です。二棟に建物を分け、中心で階段と廊下で繫いでいます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鈴かな住宅地ですが、朝と夕方は中学校の通学路になるため、視線や話し声を上手く遮断する様に、建物を2棟に分けて中庭形式にすることにより、外部と程よい距離を保つことが出来ました。

その他の画像: 

JIA関東甲信越 フォーラム環境2014 中村拓志「木と建築の関係」

イベントの詳細: 

私たちの最も身近な環境である「建築環境」は都市環境や地球環境の内側にあります。都市環境が人工物で埋められてゆく中、緑の役割は欠かせないものになっています。緑との関わりを新しい視点でとらえた建築作品について設計者のお話を伺い、市民・専門家を問わず皆さんで楽しみ、活き活きした環境配慮社会を探ります。JIA関東甲信越支部に発足した新生・環境委員会のシリーズ企画「建築とつながる緑」第1回目は中村拓志氏をお招きします。

日時:2014年6月26日(木) 講演会16:00〜18:00 懇親会18:20〜20:00
会場:建築家会館 本館ホール(東京都渋谷区神宮前2-3-16)
参加費:講演会:無料/懇親会:1000円
定員:100名(申込先着順)
申込方法:「懇親会:参加・不参加、氏名、所属、TEL、FAX、E-mail」を明記の上、メール又はFAXにてお申し込み下さい。

詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.jia-kanto.org/members/event/event_m/lecture/kankyo20140626.html

開催地‐都道府県: 
東京都
開催地-都道府県以降: 
渋谷区神宮前2-3-16 建築家会館 大ホール
開催日時: 
2014-06-26 16:00 to 20:00
連絡先: 

お申込・お問合せ先:
公益社団法人日本建築家協会 関東甲信越支部
担当:大西(mail:mohnishi@jia.or.jp)
〒150-0001東京都渋谷区神宮前2-3-18JIA館4F
TEL:03-3408-8219、FAX:03-3408-8294

キーワード: 
日本建築家協会
JIA
関東甲信越支部
フォーラム環境2014
環境建築
セミナー
中村拓志
株式会社NAP建築設計事務所

トータルコーディネートされたガレージハウス・岡本光利一級建築士事務所 岡本光利さん


 
車好きの方に人気のあるガレージハウス。
ガレージハウスを得意としている岡本光利一級建築士事務所 岡本光利さんにガレージハウスについて伺ってみました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 岡本光利一級建築士事務所 岡本光利 の写真
岡山市南区浦安本町21-17
086-265-6235

 

貴社がガレージハウスを手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
もともと建物だけでなく、周辺環境、植栽計画、外構エクステリアなどの全体で調和した空間づくり、その場で暮らす生活シーン(風景)を思い浮かべデザインするといったポリシーがあり、絶えずトータルコーディネートを考えていますのでビルトインガレージはなるべく採用してプランニングしています。
 
また、私に設計依頼して下さるクライアントは車好きの方が多く、住まいの建物だけでなく建物に調和したビルトインガレージにこだわりをもった方が多いということもあり多く手掛けるきっかけとなっています。
 

 

ガレージハウスのメリット・デメリットを教えて下さい

 

メリット

 

雨に濡れないでお家に入ることができる。

 

雨天時の車内から荷物の出し入れが容易で荷物が雨に濡れない。

 

時間、天候を気にせずガレージ内での作業が可能である。

 

夏場は社内温度が低く、冬場は雪や霜などの被害を気にしなくてよい。

 

雨、風、日光による日焼け、紫外線などから守り、車の汚れ、痛み具合が軽減され、耐久性、耐候性が向上する。

 

車内の盗難防止、車のいたずら防止などの効果があります。

 

愛車を内部空間のインテリアの一部として機能し、生活の中で身近に感じることができ愛着がもてる。

 

ガレージ内に車のメンテナンス道具やアウトドア用品を身近に確保でき、機能的で出し入れが簡単である。

 

ガレージ内の広さに余裕が持てれば自転車置場の確保、書斎スペース、趣味の部屋として隠れ家的は空間となる。

 

車がガレージがないときは子供の遊び場、日曜大工の作業場、バーベキューやカフェを楽しむアウトドアリビングとしての利用も楽しめ、使い道用途は住む人の使い方次第です。

 

デメリット

 

ガレージ内でエンジンをかけると音が響き、うるさい。また、排気ガスが充満し、くさい。

 

ガレージ部分は柱、壁の間隔が大きくなり梁スパンが長くなるため建物強度が弱くなる。

 

建築コストが割高となる。

  

各行政機関にて異なりますが固定資産税の対象として評価され固定資産税が割高となる。

ガレージハウスで注意する点があれば教えて下さい。

 
ガレージとリビングなどの居室が隣接する場合は音、振動の問題、排気ガスが部屋に流出しないよう防音材や換気扇などの対策を考慮したいところです。
 
シャッターで閉鎖するガレージ内にはある程、採光と換気を考慮した窓の設置をおすすめします。シャッターとは別に外部への出入口があると便利です。
 
ガレージ面に面する部屋内の壁、天井の断熱性には十分に気をつける点です。
 

  

ガレージハウスの間取りで注意する点があれば教えて下さい。

 
ガレージと隣接する場合の寝室は特に排気ガスの流出、音、振動の問題に気をつけて計画すべきところです。
 
近隣の玄関、車庫などの位置を把握し、周辺の人や車の動きを考え安全性に気をつけたガレージの位置を決めたいところです。
 

狭小のガレージハウスを建てる際に注意する点がありましたら教えて下さい。

 
狭小住宅でのガレージハウスは上階に居室が重なるため搭状になりやすく、下階のガレージが空洞なので特に構造的に不安定になりやすいので十分な強度を確保した構造体を検討すべきところです。
 
敷地が狭いため車と人の動線が交錯しやすく、なるべく動線が重ならないよう安全性を考慮した動線計画を考えたいところです。
特に道路までのアプローチは車による死角が生じやすいので視覚的妨げに注意した計画が必要です。
 
また玄関からの人の出入り、物の出し入れなどストレスが感じられない寸法を十分に確保したいところです。
 

 

ガレージハウスの価格は一般的な住宅に比べてどうなのでしょうか?

 
ガレージの広さ、シャッター、床、壁、天井の仕上げ、仕様によっても異なりますが一般的な住宅に比べて割高となりますが日常生活の快適性、愛車の耐久性などのメリットを考慮すると満足できる空間になるかと思います。

ガレージハウスを建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
車のメンテナンス道具の確保、位置や洗車する時の位置を想定して、水栓や排水、コンセントの設置位置など使いやすい位置を考えたいところです。また、将来的にハイブリット電気自動車などの購入をお考えならば200Vの電源の位置も使いやすいところに確保したいところです。
  
現在、使用している車だけでなくある程度、将来を見据えて自分及び家族が乗るであろうという車の車種、高さ、幅など考慮して建物と調和しバランスのとれたデザインの検討や車の出入り、乗り降りがストレスに感じないような位置、サイズを確保してつくるのもビルトインガレージを建てる上での大きなポイントになるかと思います。
  
予算的にもウエイトをしめるところでもありますのでガレージ内の仕様、シャッターの使い勝手、スピード、必要性など様々なことを考慮しての採用をオススメします。
  
ビルトインガレージを採用する上で必ずコストの壁に直面します。最初からすべて理想とするガレージをつくるのではなく、将来的にシャッターを設置出来るようにプランする工夫などの手段もひとつの手段になるかと思います。身の丈にあったガレージづくりも建物とのバランスのいいガレージハウスになるかと思います。
  

現在、マイホームを考える上で車を所有している方が大半かと思います。大半がガレージ、外構は建物の後で考えるケースが多いように思います。
 
住まいだけではなくガレージ、外構エクステリア、植栽計画をトータルでコーディネートすることは街並みの景観を向上させ魅力ある街づくりになり、社会貢献につながると考えます。是非、トータルコーディネートした魅力ある自分らしいガレージハウスをつくっていきましょう。
 

岡本光利一級建築士事務所 岡本光利さんのガレージハウス設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
海が見える家・SEE SEA HOUSE

白を基調にしたシンプルでモダンな住まい。白の色合い、素材感などサンプルを十分に吟味しながらこだわって

造りました。植栽も白い花が咲くもので構成しています。白い塗料も汚れにくい塗料を採用。
リゾートホテルのような非日常的な空間、遊び心をもった設計を心掛けました。

WHITE BOX

時代の流行にとらわれずシンプルであきのこない白い箱の住まいです。

WHITE COURT HOUSE

適度にプライバシーを確保し、家族の気配が感じられる明るく開放的なコートハウス形式の住まいです。
2台分のビルトインガレージを確保し、車からの買い物の搬入が雨にぬれず出入りすることができます。

LIGHT COURT HOUSE 

外観は防犯上も考慮した間取りがわかりづらい閉鎖的なデザインで構成し、内部は程よくプライバシーを確保しながら明るく開放的な空間が広がります。

RIVER PARK HOUSE

建築家自ら一年間に渡り、設計は基より基礎工事、大工工事、内装、塗装、タイル工事等の
職人として手造りで造り上げた住まいです。
なるべくコストを抑えた工夫、廃材の利用、自力施工、実験的な要素を取り入れました。

I-0150、新進の建築家とコラボしたい(熊本県)

ユーザー ランド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本市
依頼内容: 

弊社は、創業3年の会社ですが、当社は中古住宅をリフォームして販売すのが目的でしたが、中古市場が高騰してきたため、現在は、建売および注文住宅を手掛けています。設計は一括外注下請けの会社で設計してもらっていますが、どうしても、工務店の設計ではデザイン性に乏しく、満足していません。これからは、有名ハウスメーカーなどの、モデルハウスのようであり、価格も手ごろな建売を目指したくて、新進の建築家とコラボ出来たらと考えております。
出来ましたら九州管内の設計士を探しています。  





ページ

建築家紹介センター RSS を購読