山形県の建築家一覧

このページでは当サイトの建築家の中から所在地が山形県の建築家・建築士・設計事務所を表示しています。
全国の建築家一覧はこちら

秋田県の建築家一覧

このページでは当サイトの建築家の中から所在地が秋田県の建築家・建築士・設計事務所を表示しています。
全国の建築家一覧はこちら

宮城県の建築家一覧

このページでは当サイトの建築家の中から所在地が宮城県の建築家・建築士・設計事務所を表示しています。
全国の建築家一覧はこちら

岩手県の建築家一覧

このページでは当サイトの建築家の中から所在地が岩手県の建築家・建築士・設計事務所を表示しています。
全国の建築家一覧はこちら

青森県の建築家一覧

このページでは当サイトの建築家の中から所在地が青森県の建築家・建築士・設計事務所を表示しています。
全国の建築家一覧はこちら

北海道の建築家一覧

このページでは当サイトの建築家の中から所在地が北海道の建築家・建築士・設計事務所を表示しています。
全国の建築家一覧はこちら

近県の建築家一覧

 
青森県の建築家一覧
 

I-0145、二世帯住宅の建築(岐阜県)

ユーザー かん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
下呂市
依頼内容: 

はじめまして。
二世帯住宅の建築を考えていますが、今ある土地がレッドゾーンにかかっています。
【建築用の敷地】
四方が石積み
裏(北側)に山有 (2m程の石垣あり)
左右共隣の土地との間に1.5m程の石垣
前面に公道あり(道路から土地に向かって見た場合  道路は右に上り坂・ 左端の石垣の高さ3m程・右側から土地に上がるスロープあり )
土地の奥半分程がレッドゾーンにかかっており高さ3mのコンクリート塀が必要とのこと
 
【予算】 2500万まで
【希望】
 二世帯住宅(出来れば全部別を望みますが、予算的に多分無理なので最低台 所・トイレは別)
 充分な明るさ
 収納は多めに
 寒い地域なので寒さ対策 
 夏は風が通る
 外観は拘らない
 勝手口があったらいい 
 子供部屋は3部屋欲しい
 木造希望
 
一番の問題はレッドゾーンにかかっている為、3mの壁です。
家の裏側全てと左右の壁の奥行きの半分を窓のない設計を回避することはできるのでしょうか?
こんな好き勝手なことを並べましたが、宜しくお願い致します。
 





仏生山の家Ⅰ

●設計事例の所在地: 
高松市
●面積(坪): 
59.51
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

気兼ねのない2棟で構成された2世帯住宅。お互いに近くても、光と風の通り道をしっかり確保。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

親と子、2つの棟からなる2世帯住宅。施主は共働きで、小学生の子どもは学校から帰ると、もう一つの棟に住むおばあちゃんの家へ。子どもは頻繁に行き来するが、日常生活は互いに干渉のない状態を保ちたい。その思いが、2棟の間に設けた中庭に託された。住宅密集地に建っているので、外に向いて閉じ、内に向いて開きつつ、風と光を取り入れるにも中庭は有効に機能した。デザイン的には、南に向かって傾斜した屋根が、2棟で一続きになって見える効果を狙う。敷地は変形していて台形に近く、それを利用し建物を計画した。

その他の画像: 

尾道浪漫珈琲 西風新都店

●設計事例の所在地: 
広島市安佐南区伴南4丁目
●面積(坪): 
床面面積 250.50㎡/75.9坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

尾道浪漫珈琲の5店舗目の出店です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

東尾道店をベースにしながら、ロケーションを検討した結果、全体的にブラッシュアップを行う事になりました。
対象となったのは、お客さんが直接接触する椅子・テーブルのグレードアップ、素材としては独特の存在感を持つ「大谷石」の採用でした。

あくまでも、店造りに関する基本的な考え方はぶれることなく全く同じである。

その他の画像: 

Chinese Restaurant 紅 鶴

●設計事例の所在地: 
兵庫県姫路市威徳寺町
●面積(坪): 
述床面積  315.87㎡
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

全体構成としては、長いアプローチを確保することで期待感をより高め、非日常的な感動を演出する事が出来るよう計画しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

店舗の移転計画地として選択されたのは現在の店舗からもほど近い、野里商店街の中程にある100坪の場所でした。
威徳寺町・野里商店街は世界文化遺産「姫路城」の城下町に位置しますが、残念ながら商店街としては錆びれ城下町らしい街並みも失われつつあります。
あえてその様な場所を選択されたオーナーの思いの中には、「もう一度町並みを活性化したい」という強い思いがあったようです

その他の画像: 

アプローチの正面は、四季を感じられる植栽で出迎え・・エントランスはまだ見えません。

出来るだけ自然を感じて頂けるように坪庭を配置しています。

テーブル席からの坪庭です。

お店の中央に設けたテラス。

水盤を設けた外部テラス。

シンボル的な植栽として選んだ「オリーブ」

ページ

建築家紹介センター RSS を購読