I-0101、美容室兼住宅を建てたい(神奈川県)

ユーザー シエル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

美容室兼住宅を建てたいと考えています
 
住宅ローンで組みたいと思っているので
 
設計士さんと工務店さんの両方で立てると
 
住宅ローンではなく事業資金になって
 
しまい金利が高くなってしまいます
 
信用金庫から借りようと思っているので
 
つなぎ融資もなく、請負契約をして
 
建物が完成後、全額支払う形になります
 
ハウスメーカーであれば問題ないのですが
 
こだわりのデザインができません
 
一生に一度なので敷地面積は狭いですが
 
後悔したくないのです
 
わがままですが
 
いいアドバイスお願いします
 





I-0100、ガレージをメインに考えた家の設計・監理(神奈川県)

ユーザー けい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

■依頼したい仕事
注文住宅の設計・監理
  
■建設予定地
神奈川県川崎市川崎区
 
■土地の所有状況
所有(約50坪 12m×14mのほぼ真四角の土地です)
※現在、時間貸しのコインパーキングにしてあります。
 
■建設予定の建物の種類
住宅・新築
 
■建物についての希望
夫婦と0歳の息子の3人家族です。猫も2匹います。
また、もう一人子供が欲しいと思っています。
 
主人が車・バイクが大好きなのでガレージをメインに考えた家を建てたいと思っております。
(最低でも車2台、バイク2台が止められ、整備もできるガレージハウスのイメージです。)
 
また、子供が少し土をいじれる庭と縁側的なものがあるとうれしいなと考えております。
 
■ご予算
建物、引き込み工事、諸経費を含め2500万~3000万程度
 
■その他
神奈川在住ですので、近場で気軽に打ち合わせのできる方を希望します。
もちろん、家造りなどしたことがないので、右も左もわからない状況での
ご相談となってしまうと思いますが宜しくお願い致します。
 





究極のワンルーム住宅(究極のバリアフリー住宅)

●設計事例の所在地: 
石川県金沢市
●面積(坪): 
101.95m2(30.84坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ご夫婦ともにリハビリテーションに関する職につかれているお施主さん。
目指すは、究極の終の住処。
お子さんも自立され、これからはお二人のゆったりとした生活が始まります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

タイトル:究極のワンルーム住宅(究極のバリアフリー住宅)

この度のプロジェクトを経て、つくづく住宅は特殊解だなと感じました。
ご夫婦ともにリハビリテーションに関する職につかれ、目指すは究極の終の住処。
いろいろな要望が渦巻く中、施主さんと様々な議論を積み重ねてつくりあげた住宅です。
要望を整理していく思考の中で、ある日突然全員が腑に落ちる提案が見つかりました。
それはとてもシンプルな構成の、施主さんのコンセプトの根底まで削ぎ落として、抽象化したような住宅でした。

仕切られたスペースは三角形のトイレとお風呂のみ。
将来の生活スタイルに柔軟に応える、究極のワンルーム住宅です。

敷地条件や敷地形状はある意味ありふれた条件でしたが、施主さんの考え方次第で
このような住宅が実現する。その瞬間に立ち会えるのが建築家の喜びでもあります。
ほかの誰のためでもない、その施主さんにとって特別な存在となる住宅を目指しています。

その他の画像: 

内部空間がそのまま建物のかたちになっています。外壁は耐候性がよく手入れの簡単なガルバリウム鋼板です。介助は必要ですが、段差を小さく抑えた階段で車いすでも一段づつのぼることができます。

ひろびろとした玄関。外部ポーチから内部まで、床の段差なくつながっています。

玄関周辺の見返し。右手の引戸がトイレの入口です。玄関脇のパイプは、建物上部に溜まった暖気を床下に吹出すためのダクトです。

この住まいのメイン部分。三角形のトイレです。便器の両脇に介助スペースが確保されています。状況に応じて、斜めの壁は全面取り外しできるようになっています。将来の生活スタイル変化への対応が可能となっています。

この住まいの断面構成がよくわかる写真。収納や客間を兼ねるロフト部分の天井高さを確保するために、全体の大屋根は中折れ式の片流れ屋根になっています。

玄関および三角形のトイレ見返し。上部がロフトになっています。

キッチンおよび洗面・浴室は最短の連続動線でまとめています。キッチンは奥さんのこだわりが形になったオーダーキッチンです。奥さんの身長が高いため、特に高さ関係にはこだわりました。

敷地東側の広がりを借景として取り込んでいます。薪ストーブは旦那さんのこだわりの一品。とても快適だそうです。

I-0099、扇形の土地に2500万円で住宅新築(神奈川県に建設・東京都在住)

ユーザー moris の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
杉並区
依頼内容: 

神奈川県青葉区奈良町の約67坪の平地(扇形)へ一般住宅の新築を検討しています。
建築費用はすべて混みで2500万までです。
 
こだわっている点や、自信のある点など、その建築家さまの
個性をお聞きしたいです。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

当サイトでは下記の5つのサービスを提供しています。
 
・建築家依頼サービス
・建築家紹介サービス
・店舗設計依頼サービス
・建築家相談サービス
・設計料相場算定サービス
 
それぞれのサービスの違いがわかりにくいというご意見があったので、各サービスの違いを表にまとめました。
各サービスの比較表は下記のページをご覧ください。
 
各サービスの比較
 

I-0098、商業地に3階建の店舗/事務所ビルの建築(福岡県)

ユーザー マーク の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市南区
依頼内容: 

福岡の商業地(高砂)に3階建の店舗/事務所ビルの建築を検討しています。
土地面積105.78m2 市街化区域
建蔽率80%,容積率240%,
準防火、駐車場整備地区
間口 7.7m
セットバック5m2
接道2.7m
 
1階、2階はスケルトンで、3階は自宅として利用し、できるだけ安くあげたいと
考えています。
軽量鉄骨になるのではないかと思っていますが、いくらぐらい必要になるのか、
概算見積もりを教えて下さい。
全くの素人なので、基本的な事から教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。





ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

 ”ワンルーム”で”7LDK”の家。タイトル通り、とてもユニークな建ものだった。
 この家族はこの家を住みこなしている、というのだと思う。4歳と6歳のこどものいる4人家族が営むこの家での暮らしを、私はとてもイメージを膨らませてみることができたし、家もその暮らしも、なんだかとてもイキイキとしていて、この家族によく似合っていた。そして、こんな家での子育ても素敵だな、と思った。
 
 このユニークな空間。建築家の説明によると、「斜面地をなぞる段々畑のようなワンルームの家」とのこと。私が知っている空間を使って説明するとすると、劇場みたい、だと思った。
 一つの箱型、天井の高さ6メートル近くにもなる大空間。その中には、舞台とストール席とでもいうようにリビングダイニングがあって、それをとりまくように、バルコニー席のようないくつもの部屋が配されている。バルコニー席のような部屋は、リビングダイニングとその吹き抜けにつながっていて、それでも十分に孤立した安心感があって、ちゃんと「部屋」なのだ。これを、”ワンルーム”で”7LDK”という。
 
 この家族の生活には音楽があって、リビングにはピアノやギターやドラムもスタンバイ。リビングが、まさに舞台とストール席になることもあるのだろうな、と楽しく想像した。
 
 バルコニー席の一つは、洋裁を趣味にされている奥様のアトリエ。オープンに籠る芸術家を、楽しく想像した。
 
 この家の「玄関」も、とてもユニークだった。北向きのポーチからドアを開けると、もうそこはリビング。玄関というよりは、縁側から誰もが出入りするような感じになる。
 来客者が何のクッションもなく自分達の部屋に入り込んでくるようで、そのことを想像すると、私はなんだかそわそわと落ち着かないようにも感じるけれども、このオープンさ、公平さもまた、このお家と家族を魅力的にしていると思う。
 
 子供達のお友達が遊びに来たり、音楽仲間が集ったり、いろんな人がが気軽にちょっと立ち寄ることがあるやもしれない。「やあ!」、「いらっしゃい!」。そんなやりとりがいつもあるろうなと、私は楽しく想像した。

 このご夫婦は、自分の趣味や自分の好きに対するしっかりとしたイメージを持っていて、自分達らしい過ごし方をされている。それがちゃんと建築家に伝わっていて、こんなユニークな形になったのだと思う。
 
 部屋をどう割り当てるか、ではなく、自分が心地よい場所を見つけて使う。そんなワンルームの楽しみがとても魅力的に見えた。
 「こういう自由な空間がいいのは、子供が幼児のうちだけではないのかしら。子供が大きくなったら困りそう。」今回は、そんなふうには思わなかった。
 好きなところで勉強するだろう。好きなところで寝るだろう。収納庫ひとつ占領して、ポスターを張り巡らせるかもしれないし、クローゼットにするかもしれない。アトリエを取り合うかもしれない。
 「好きなように、おやんなさい。」
 そいう子育ては、たいそう楽しそうだ。

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)

●重要な2つの建築関連契約「設計・監理業務委託契約」と「工事請負契約」について

2)施工者(工務店やハウスメーカー)と結ぶ「工事請負契約」とは

前稿の、「設計・監理業務委託契約」を建築家(設計事務所)を締結している場合は、その建築家がリードしてくれるはず
ですが、そうでない場合には、下記をお読み下さい。

◎【民間(旧四会)連合協定 工事請負契約書】
当事者の一方(施工者側)に都合のいい契約書でなく、この書式を使うのが安全です。
前稿に書いた「四会」で入手できます。

前もって下書きの案の提出を求め、検討し疑問を解消してから契約に臨んでください。
契約当日にいきなり契約書を出されてその場で署名捺印するのは、大変に無謀なことですが、
建築家が関与しない場合のトラブルではよくあることです。

繰り返しますが建築家と設計・監理契約を済ませ、完成した設計図書を提示して1社又は複数の施工者に見積り依頼、
建築家よる内容チェックを済ませた上で、工事請負契約を行うという正当な手続きをふむ場合は別です。

この契約書に記載される内容は:
発注者(建築主)、請負者(施工者)の氏名、工事名(○○邸新築工事等)、および
「つぎの条項と添付の工事請負契約約款、設計図(○○)枚、仕様書(○○)冊とにもとづいて、
工事請負契約を結ぶ」となっています。
1.工事場所:
2.工期:着手日〜完成日 着手の日から(○)日以内
3.引渡の時期:完成の日から(○)日以内
4.請負代金額:
5. 請負代金の支払:前払 契約成立の時に・・・部分払い・・・(略)
6.7. (略)
契約年月日
発注者、同保証人、請負者、同保証人
監理者、監理者として責任を負うためここに記名押印する。
*住宅の場合、仕様書は別冊でなく設計図の1部になっていることもあります。

「約款」の内容は:条文は省略
1条)総則、2条)工事用地など、3条)関連工事の調整、4条)請負代金内訳書・工程表、
5条)一括下請負・一括委任の禁止、6条)権利・義務の譲渡などの禁止、7条)特許権などの使用、
8条)保証人(保証人を立てる場合)、9条)監理者、10条)現場代理人・監理技術者など、11条)履行報告、
12条)工事関係者についての異議、13条)工事材料・建築設備の機器・施工用機器、
14条)支給材料・貸与品、15条)丙の立会、工事記録の整備、16条)設計・施工条件の疑義・相違など、
17条)図面・仕様書に適合しない施工、18条)損害の防止、19条)第三者損害、20条)施工一般の損害、
21条)不可抗力による損害、22条)損害保険、23条)完成・検査、23条の2)法定検査、
23条の3)その他の検査、24条)部分使用、25条)部分引渡し、26条)請求・支払・引渡、27条)瑕疵の担保、
28条)工事の変更、工期の変更、29条)請負代金額の変更、30条)履行遅滞・違約金、
31条)甲の中止権・解除権、32条)乙の中止権・解除権、33条)解除に伴う措置、34条)紛争の解決、
35条)補則

◎【住宅リフォーム工事 標準契約書式】
リフォーム詐欺、あるいは詐欺同然の場合、図面も略図程度、見積書も明細がなく「一式○○円」という
いいかげんなものが多いので注意が必要です。

これは、(一社)住宅リフォーム推進協議会が、小規模リフォーム工事用につくったものです。

1−1)設計監理を設計事務所に頼むのなら JIA版「建築設計・監理業務委託契約書」を使えばいいのですが、
施工会社にすべてを頼むのなら、せめてこの書式を使うようにしてください。

この書式に含まれるものは、
「請負契約書」、「請負契約約款」、「打合せシート」、「見積書」、「仕上表」、「工事内容変更合意書」、
「工事完了・同確認書」など工事中に使うものも含まれているので、これに沿って進めていけばトラブル
は起きにくいと思います。

◎飛び込みリフォーム営業にご注意!
「屋根(など)を無料で検査します」は悪徳業者の常套手段です。
慈善事業ではないのですから最後まで無料なはずはありません。決して乗ってはいけません!

新築の時は折角良い工務店に頼んだのに、リフォーム工事だからと“わざわざ”「リフォーム専門会社」に頼んで
失敗するというおかしなこともあります。
“リフォーム専門”は「隙間」で利益を得ようという、会社側の都合です。
工事の内容は新築もリフォームも変わりません。全てをわかっているのは優良な工務店やゼネコンです。

もともと建築工事の一部門(塗装工事など)をしていた会社が始めたリフォーム会社も多く、建築技術全般を知った
技術者がいないようなところもあります。
逃げも隠れもしない、地元で永く営業している工務店に頼めばいいのです。

デザインの良いリフォームをお望みなら、デザインの得意な建築家を探して頼みたいところです。
ただ、金額の少ないリフォーム工事の見積りを複数の会社からとるのは困難なので、工事は1社特命で頼むという
前提で、建築家に頼むのもよい方法だと思います。

【まとめ】
以上、「設計・監理業務委託契約」と「工事請負契約」について書きましたが、どうしても別の契約書を使わざる
をえないのなら、建築トラブルに詳しい弁護士のチェックを受けるか、先にご案内した契約書を入手、比較して、
違いを認識しておくべきでしょう。
交渉すれば、特記事項に付け加えてくれるかもしれません。(江口 征男)

次は、《契約する前に調べていただきたいこと》
建設業法や建築士法に関する登録を調べる方法です。
ニセ一級建築士もいますし、建設業登録を受けずに工事を請け負う大胆な輩もいます。

N邸

●設計事例の所在地: 
福岡県北九州市
●面積(坪): 
延べ床49坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

施主がセルフビルドで建てた住宅です。基礎工事と屋根葺きは専門工事業者に依頼しました。平尾台(国定公園)に自分の木工教室を開きたいという夢を叶えるため50歳を過ぎて教師を辞め、自分で建て始めました。現在もまだ内装工事中です。大工経験はまったくありませんでした。(写真左端は施主本人)

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

施主の要望は①建設費800万円以下②木工教室とする部屋は柱を設けない大空間とする。というものでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

予算的に厳しいのでセルフビルドを進め、無柱空間は大断面材が不要なトラス構造にしました。なお、大工経験がない施主のために施工要領を現場指導することにしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

セルフビルドのためランバー材(杉40X120)を釘着で重ねて柱や梁を造る工法を採用しました。この工法は軸組み工法ですがほぞやほぞ穴をのみで加工する必要がなくプレカットを必要としません。仕口や継ぎ手も在来のような加工が必要ありません。ただ桁と梁の仕口には接合金物を使用します。また重ね柱や梁の釘にはツーバイフォー工法のCN釘を使用します。軸材はランバー材を釘着して造りますから一種類だけ(40X120断面)です。また接着剤なども使用しません。

依頼者の声: 

今は施主も大工工事に自信を持ち、ほとんど質問も無くなりましたが、当初は大工工事がこれほど大変だとは思わなかったと弱音を吐いたり質問攻めでたいへんでした。現在は施主も楽しみながら仕上げ工事を行っています。

その他の画像: 

小屋トラスを上げたところです。スパンが8mほどあるので3人がかりであげました。この工法ではクレーンは必要ありません。

大平の家

●設計事例の所在地: 
栃木県栃木市
●面積(坪): 
58
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルで飽きのこないデザインの黒い家です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地内にご両親が住む母屋があるので、適度に母屋とつながりながらプライバシーを守るような配慮をしています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読