楽しさいっぱいの子供部屋改修

●設計事例の所在地: 
東京都板橋区
●面積(坪): 
9
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

設計した住宅の子供室を客室に改修しました
ここから巣立った子供たち家族が集う場所です

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

夢のある改修にしたい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

既存住宅の設計者

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住まいを楽しむということは私どものモットーです。
設計して17年経ち、家族の形態が変わる中で住まいを楽しく住み継いでいただけること、そこでお手伝いが出来ることにとても感謝しております。

その他の画像: 

「遊び場」は既存のクローゼット、ロフト、のぼり棒を生かしたもので、ロフト部は手摺を枝に見立てた「鳥の巣」、クローゼットは扉2枚を生かした「うろ」です

「鳥の巣」

「鳥の巣」から岩山を見る
「鳥の巣」が大きな木の見立てのため、そこには森が広がり、岩山もあります
森は塗装した合板、クロスでの表現。岩山でのボルダリング遊びができるようにしました

「鳥の巣」に登る
のぼり棒は豆の木で天井にはクロスで葉をかたどりました

「秘密の部屋」から「たまり場」を見る
「秘密の部屋」は来客用納戸、「たまり場」は客室です

「たまり場」は既存利用の本棚を絵本やおもちゃでいっぱいにし、床暖房のある畳の上で思い思いに遊べればと考えました
ロールスクリーンで囲い森の中に居るような個室となりました

I-4137、ある物件を売却する事になりましたが……(埼玉県)

ユーザー にゃにゃ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ある物件を売却する事になりましたが、40年前の建物で検査済み証がありません。また確認申請時の図面をみると1回の30坪の半分は駐車場として申請しておりましたが、実際は居酒屋になっていて建築基準法の容積率を超える状況になっています。それでは売却できないので1階のもう半分を用途変更して駐輪場にする事で容積率において法に適合するようにしたいと考えています(もう半分は以前は和菓子の工場でしたが廃業した為現在は全くの空スペースになっています)。200平米以下は確認申請書や構造計算書が不要という事なので、用途変更して容積率が法に適合している事の検査の実施と検査済み証書が欲しいのですが、どのような手続き、建築士への依頼を行えば良いでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、エアコンを効かせるために、
各部屋のつける個別空調だけでなくて、
一つか二つのエアコンで家中に効かせる
全館空調があるというお話ししました。

どんな仕組みなのか、どんなスタイルがあるのか
については、昨日お話ししているので、
そちらをご覧くださいね。

今日は、全館空調全般について
もう少しお話ししていきたいと思います。

まずは。
全館空調って言葉はきいたことがある。
って方がいらっしゃるかもしれません。

実は。
数年前と今とで、ずいぶん変わってきています。

数年前に「全館空調」っていうと。。
かなり高級な代物で、すごく大きな家とか
大豪邸に採用するものというイメージでした。

私自身、当時導入したいていただいた家は、
全部、かなり大きなお宅ばかり。

よく考えてみると、断熱気密はいいとしても、
仮に50帖近いLDKを冷暖房するには、相応なエアコンが
必要なので、全館空調にするのも自然かもしれません。

どちらかというと、大きな家に採用する設備な印象でしたし
工事してくれる会社が多くなくて、専門の会社に任せるしか
ありませんでした。

それが何を意味するのかというと。。。
導入するための費用が、すごく高かったんです。
なので。高級な「印象」ではなく、「実際」高額でした。

ただ。
数年前から、その考え方が変わってきています。

ここ最近の高性能で、しかも30-40坪の家であれば、
全館を冷暖するにしても、大きなエアコンいらないことから、
業務用でなく、住宅用のエアコンを使って、
ダクトで各部屋へ冷暖気を運ぶスタイルが誕生します。

関東で分譲住宅を提供している会社が、
そのシステムを積極的に導入していったことで、
大きな家でなくても、全館空調ができるんです
ということを示していったんです。

結果、それが全国へ飛び火して、
あっという間に広がりました。

今では、全館空調といっても、昔ほどの高級感はなく、
少し費用を足せば、導入できるところまできました。

具体的にはお伝え出来ませんが、
導入コストは、かなりな金額下がっています。

各部屋に個別でエアコンを設置することと比較すると
もう一息プラスすれば導入も可能です。
※弊社の場合
(依頼先で異なるので、そちらへ確認くださいね)

なんだか、すごく魅力的に見えてきたかもしれません。

では。
全館空調と個別空調のどちらがいいの?
ってなりますよね。

その辺について、明日お話ししようと思います。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

200112完成のヤマザキアパートメント…20年を超えた物件です(≧∇≦)
この建物は内外装コンクリート打放し…私にとってもとても思い入れのある建物です。
今回のお題…ジャンカ…皆さんは聞き慣れない言葉だと思います。

まずはジャンカとは?

「ジャンカ」とは、型枠に流したコンクリートが行きわたらず、砂利などの骨材が表面に現れた欠陥部分のこと。 「豆板(まめいた)」とも言う。 コンクリートの打設不良のひとつで、欠陥となってしまう。 砂やモルタルの量が少なく、粗骨材が多く集まった部分である。

インターネット等で調べるとこんな風に載っています…(⌒-⌒; )
しかし…私はジャンカが出た時にもほとんど直さないことがよくあります。
なぜならその時のコンクリート打設の証だからです!
今回アップした写真はクライアント宅のDK部分ですが…壁にジャンカができてます(≧∇≦)
しかし最終的に直しませんでした(*^ω^*)
…しかし…これはこれで良いかなと思いました…建物への影響はないし、絵だと思えば良いし…何よりもその時の証なのです^ ^

私はそう思うのですが^ ^…皆さんはいかがでしょうか?

I-4136、ガレージのハーフビルドに必要な確認申請および基礎工事(栃木県)

ユーザー ビート の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
ガレージのハーフビルドに必要な確認申請および基礎工事
(確認申請のみでも可)
 
■建設予定地
栃木県宇都宮市の自宅駐車場
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
個人所有地
 
■建物についての希望
・広さはおよそ39平米(真上から見ると上底5.3m/下底5.65m/奥行7.1mの直角台形)
・木造
・スイングアップもしくはオーバースライダーのシャッターを前提とした図面
・圧迫感のないデザイン
・開口部を極力広くとれる工法
 
■その他
自宅の駐車場に車1台&バイク1台用のガレージをハーフビルド(基礎工事のみ依頼)で建設予定。
確認申請(図面作成やデザイン提案含む)および基礎工事を依頼させて頂きたい。
また、作成頂いた図面に基づいて材料の調達などは個人で行う予定だが、材料の選定や調達先の紹介なども相談に乗っていただけるとありがたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4135、建築確認申請代行の相談(東京都)

ユーザー かず4135 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築確認申請代行の相談となります。
 
我が家にはビルトインガレージがあるのですが、この度高さ&長さの大きな車に買い替えたいと思っています。
そこで、出入り口部分の高さ変更は今の家を建ててもらった某2×4住宅メーカーへ依頼済みです。(2024.2工事予定)
長さについては1m程度長くしたいのですが、ウッドデッキ作成の要領でDIYで延長することを考えていました。が、その後我が家の区画が最近(数年前?)準防火地域に指定されたことがわかりました。同時に、建築確認申請が必要であることが分かったことからこの相談となります。
延長したい面積は幅3m少々、長さ1m少々となります。
我が家は東京都三鷹市となります。近隣の建築家の方で相談にのっていただける方がいると大変助かります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、エアコンの使い方のお話しでした。

隙間風のあるような家に暮らしている方には、
なかなか理解できないような内容だったかも。。

私個人的に、とても寒がりなので、
家づくりに関わらせていただく方には、
快適に暮らしていただきたいなと思って活動してます。

昨日の最後にチラッと告知しましたが。
各部屋にエアコンを設置しない方法について
お話ししていこうと思います。

そんなお話しすると。。
エアコンを部屋に設置しないって、
夏場は地獄になりませんか??
なんて声が聞こえてきそうです。

確かに。
夏場のこと考えると、部屋にエアコンないと、
熱中症なんかが気になります。

ただ。エアコンを設置しないという
意味ではないんです。

一つか二つのエアコンでつくった冷暖気を
各部屋へ送り込むことができるんです。

これ。「全館」空調っていわれています。
それに対して、各部屋に設置することを
「個別」空調っていわれています。

名前の付け方から、そのままかも。
エアコンの対象範囲が、家全体か部屋単位か。
そんな感じです。

ずいぶん前からある全館空調であれば。
小屋裏に馬力の大きなエアコンを設置して、
そこから空気の筒(ダクト)を通して、
各部屋へ冷暖気を送り込むスタイルです。

某ハウスメーカーなんかは、今でも採用しています。

これまで説明してきたお話しなのですが、
昔はどこまで行っても気密性能がよくなかったので、
馬力の大きなエアコンでないと冷暖房が効きませんでした。

ただ。最近では。
そこまでの馬力がなくても、十分冷暖房できるので、
ずいぶんと気軽の導入できるようになっています。

最近の全館空調は、いろんなスタイルがあります。
2階に小さな機械室を設置して、そこから
上下階にダクトを設置するスタイルだったり。

1階と2階に、天井埋め込みのエアコンを設置して
各階にダクトで冷暖気を送るスタイルだったり。

1階の天井裏を使って、エアコンを組み込んで
そこを通して各部屋へ冷暖気を送るスタイルなんかもあります。

どのスタイルがいいのかは、生活スタイルにもよるので、
一概には言えませんが、一つ大事なことは。。

1台の機械なら予備でどこかに壁掛けのエアコンを設置は必須です。
なにかというと、エアコンが壊れたときに、大変なことになるので。

2台あれば、そういったことは考えなくていいですね。

長くなってしまったので、全館空調の続きは明日へ。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

SUVACOでは、新築住宅やリノベーション住宅など様々な事例が掲載されています。

その中で、光栄にも、弊所で設計・工事監理をさせていただいた
『袖ヶ浦|蔵波台の住まい』が【いい家・オブ・ザ・イヤー2023】に選出されました。

https://suvaco.jp/project/OsZoxsbwOS

2023年、SUVACOに新たに公開された住宅事例は約830件あり、
その中でも特にユーザーからの反応が大きかった人気事例TOP15に選ばれたとのことです。

この度は、多くのユーザーの皆様にご評価いただきランキング入りしたことを大変嬉しく思います。

お施主さま、そして、高い技術と豊富な経験を活かし丁寧に施工してくださいました佐野工務店の皆さまへ感謝申し上げます。

今後も弊所では、
高い性能(耐震性・断熱性・気密性・耐久性)を確保しつつ、魅力ある住まいを提案していきたいと考えております。

袖ヶ浦|蔵波台の住まい
https://www.taira-arch.com/works/house-in-kuranamidai/

____________

-設計相談会のご案内-

新しい家づくりやリフォームに関するご相談をお考えの皆様へ、設計相談会のお知らせです。

▶日程:(※事前予約制)
・01/13(土)11:00~/14:00~/16:00~
・01/27(土)11:00~/14:00~/16:00~
・別日で日時を設定(ご希望日時をコメント欄へご記入ください)
※2月以降の日程は現在調整中です。

▶所要時間:1~2時間程度

▶費用:無料

▶会場:弊所千葉事務所 又は オンライン(WEB会議ツールZoomを使用)

▶申込締切:各開催日の前日13時まで

▶申込URL:https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

□□□□□□■

この設計相談会は、

木造住宅の新築や既存住宅のリフォームをご検討中で

『弊所の家づくりについて、まずは話を聞いてみたい』という方々のための無料相談会です。

「設計事務所との家づくりの進め方は?」

「気になる土地のこと」

「費用はどのくらいかかるのか?」

など、ご自身が抱える疑問やお悩みについて、お気軽にご相談ください。

過去の設計事例を交えながら、家づくりの流れをわかりやすくご説明いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

I-4134、建築確認申請を出すように言われておりますが……(茨城県)

ユーザー オキヤマ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

茨木県日立那珂市に無許可で、*******のユニットハウスを建てたお客様がおります。
役所より、建築確認申請を出すように言われておりますが、現在建て主はユニットハウスを賃貸しで
店舗として貸している状況です。
このような場合、建築確認申請を出すには、どのような解決方法があるでしょうか。
このような相談に対応していただける日立那珂市付近の建築士様、建築事務所様をご紹介いただけますでしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、空気つながりでエアコンのお話し。

エアコンって、部屋につけるだけでしょう?
なんて思う方もいる中、まじめなお話ししてます(笑)

なんとなくエアコンって効きがよくない。
って思っている方々が、断熱気密した家に暮らすと
その考え方が覆りますよ。
そこまでお話ししました。

今日はその続きです。

今、賃貸物件に暮らしている、もしくは古い家に暮らしている方。

もしかするとエアコンだけでは暖かくならないので、
灯油を使ったファンヒーターとか、ガスファンヒーターなんかを
使っているかもしれませんね。

昨日お話しした通り、エアコンだけでは、
その温めた空気が、逃げてしまっている状況なので、
それ以上の熱源が必要なため、利用するのはわかります。

そんな中、エアコンで暖房をする場合、
スイッチを入れると、おそらくですけど、
ずっと頑張ってエアコンが動いていることになります。

理由はお分かりですよね。

エアコンって、とてもエコな冷暖房なのですが、
さすがに、ずっとフル稼働で動いていたら、
そうでもないはずです。。。

なので、エコだなって感じることがないかもしれません。

でも。
最近の家に暮らすと、それが一変します。

エアコンをつけっぱなしにしたとしたら。。
想定温度付近になると、エコ運転に入ります。

そもそも、一度部屋が暖まると、冷えにくいので。

つけっぱなしなのに、つきっぱなしじゃない。
(語呂合わせみたいですが(笑))

究極なこと言えば。。
2階建てであれば、1階のどこかのエアコンをつけて
各部屋の戸を開けておけば、ある一定は暖かくなります。
(冬の場合は暖気が上に行くので、1階ですね)

各部屋のプライバシーも大事でしょう。
ということであれば、各部屋でつけてもいいのですが、
やはりつけっぱなしが効果的かなと思います。

車のエアコンを想像してもらうとわかりやすいのですが、
一番冷えている状態って、かなり頑張っていて、
ある一定になる、緩やかに運転しますよね。

つまり。
冬に暖房付けていなかった部屋にエアコンをつけると
最初、かなり馬力を使います。
この馬力を使う時が、電気代に影響するんです。

その波を減らすためにも、局部的に冷えたりしないよう
高性能にすることと、ある程度暖気がいきわたるようにする
ことができれば、効果的なんだとおもいます。

エアコンつけっぱなしって、もったいない!
その考え方って、断熱気密のよくない家の場合なんですよ。

とはいえ。
使い方は、人それぞれなので、強制はしませんよ。

明日は、各部屋にエアコンを設置しない。
そんなエアコンの話をしていきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読