エントランス側ファサード(北側)
ご自宅と賃貸マンションが別々にあった場所に施主住戸と賃貸マンションを併用して建てたいとのご要望でした。当初は1階部分に自宅を考えられていらっしゃいました。
施主から直接はお聴きしてはおりませんが、収支計画等を作成し建築費以外にかかる費用等の含めて収支のバランスを考慮しコスト管理をしていることかと思います。基本ご自宅部分の返済は賃貸の収益でまかなえる範囲で計画しております。
当初、1Fで考えられていたご自宅部分を最上階にメゾネットで計画しており、隣地が建て替えをした後も採光を確保できる様にトップライトやガラスブロックで明るさを確保できる様に設計しております。
ご自宅を最上階に持ってきたことで、今までの日当たりが悪かったのが、一日中日当たりがよくなり喜ばれております。また、趣味の植栽も可能な様に最上階に広めのルーフバルコニーとウッドデッキを設けて植栽を施主自身が設置し、楽しまれている様です。
こちら(建築家紹介センター)で申込をされて、実施に至った参考例です。
南側外観(現在は隣家も4Fに建て替えかれていますが、採光は確保されております)
エントランス
オーナー住戸 階段室 1
オーナー住戸 玄関
オーナー住戸 階段室 2
オーナー住戸 階段室 3
オーナー住戸 居間
オーナー住戸 居間 トップライト
オーナー住戸 居間 トップライト2
オーナー住戸 ルーフバルコニー
背景に雄大な甲斐駒ケ岳を携え、朝日を受ける東側外観。外装を木製(杉板)にする事により周囲の自然に溶け込みながら、同時に大きな生き物のような存在感も醸し出している。
車やバイクいじりが趣味の建主の為に造られたボリューム感のある車庫は、前面道路からの住宅本体のプライバシー確保の役目も担う。住宅と同じ屋根勾配・仕上にした事で親子の様な微笑ましい風景になっている。
横浜から移住し田舎暮らしを始めるOさんからのご要望は「とにかく人が集まって楽しめる家を」という事、趣味のDIYや車・バイクいじりをしたい、家中が一年を通して快適な温度に保たれるようにしたい(特に寒冷地の為)、大きなルーフバルコニーから大好きな電車や山々、星空をのんびりと眺めたいなど田舎暮らしへの夢があふれるものでした。
正直に申し上げるとお施主様は知り合いの方でした。若い我々にご自身の夢を託して下さったのだと思います。また、事務所を立ち上げて間もない、小さな事務所の二人が一生懸命やっている事に、大手にはない温かみ、きめ細やかさ、何でも話せるフランクさなどを感じて下さったのだと思います。
所員に仕事を任せるスタイルではなく、事務所主宰者である建築家本人がきめ細かく対応出来るのが小さな若手設計事務所の売りだと思っています。
富士山・駒ヶ岳・八ヶ岳という名山を三方に見据え、大好きな電車も目の前を走る絶好のロケーション。この景観を壊すことなく、かつ存在感のある住宅が出来ました。
初めての田舎暮らしが不安なく、快適なものになるよう、色々と工夫を凝らしました。
近隣の方々とのコミュニケーションがスムーズにいくよう、家の中に上がらずとも茶飲み話ができるような広々とした玄関土間をご提案しました。ゆっくり寛げるようベンチを配し、話のネタにもなるよう趣味の電車模型や絵を飾れる壁などを配置しました。また、土間空間の為、犬のお散歩仲間や、畑の土の付いた野菜などを持ってきて下さる近隣の方々も気を使わず来訪して頂けます。このプランは実際に功を奏し、近隣の方々が日々集まるちょっとしたコミュニティースペースになっているとの事です。
また寒冷地という事もあり、土壌蓄熱式輻射床暖房を取り入れました。寝室と水廻り以外に間仕切りが無く、大きな吹抜けもある開放的な空間でありながら、一年を通して快適な温度が保たれています。とても気持ちが良く快適とお喜び頂けました。
内装には無垢材や珪藻土クロスなど、コストに無理の無い範囲で自然素材を取り入れています。建具や家具なども全てシナ材などで造作していますが、設備機器はコストの調整などもあり、既製品も使っています。既製品でも造作家具と組み合わせるなどの工夫をする事で安っぽくならず、個性を出すことが可能です。
また、階段材や家具などには「ペーパーウッド」という色紙が挟まれたきれいな小口の合板を使い、シンプルな中にもほんの少し色味を加え表情を持たせました。
お施主様は元々学校の先生をされていた方ですが、かつての教え子達や先生仲間がよく遊びに来て、小淵沢という場所柄もあり、まるで別荘のように色々な人が集まってくるとの事でした。カレンダーには宿泊予約がたくさん書かれていました(笑)
暑がりで寒がりのご主人でしたが、夏は風通しの良い開口部の配置、間仕切りの無い一筆書きの空間で、気持ちの良い風が通る為、エアコンは「犬をお留守番させる時以外は全く使っていない」との事でした。冬は寒冷地の為、外はかなり厳しい寒さになりますが、家の中は暑くも寒くもない、小春日和の様な快適さだそうです。気持ち良すぎてうたた寝ばかりしてしまうのが困った所のようです(笑)
お施主様の人柄もあり、初めての土地でもとても楽しく田舎暮らしを満喫されているようで羨ましい限りです。
近隣の方とのコミュニティースペース、雨の日のワンちゃんの遊び場、DIYの作業場、ギャラリーといくつもの顔を持つ広い玄関土間スペース。ペーパーウッドで作った造作ベンチには、季節の花と陰暦の月の名が刻まれた12個の枡が嵌め込まれている。集まった人々が、自然を身近に話題にし季節を感じてもらいたい、という意図と玄関周りの細かい物や近隣の子供達が遊びきた時のお菓子などを入れられる「小さな収納」としての機能をもつ。
階段から玄関方向を見る。玄関は木製の大きなガラス引戸。玄関前に広がる棚田を見渡せる気持ちの良い場所。夜は縦型ブラインドで目隠し。
LDKから玄関方向を見る。ゆったりとした廊下。
朝焼けのリビング。
既製品のキッチンを造作家具と組み合わせてオリジナルキッチンのように。
和室からリビングを見る。和室は小上がりにする事で、縁に腰掛けてベンチとして使う事も出来、またリビングにいる人との視線の高さも合う。
八ヶ岳を眺める吹抜けのピクチャーウィンドウを楽しめる2Fの書斎。
2Fより吹抜けを見下ろす。玄関土間のベンチの座面がポイントに。
施主希望の大きなルーフバルコニー。日々移ろう山々の景色や、降る程の星空、大好きな電車や、花火大会などもゆっくりと鑑賞できる。もちろんバーベキューやビアガーデンとしても最高!
広々としたトイレはもちろん車椅子でも利用可。オリジナル手洗い器カウンターでこじんまりとおしゃれな空間に。
築40年の木造家屋を改修。2階部分を減築して天井の高い開放的な空間に。
最初に現地を見に行かせて頂いた時、
「改修で考えているのですが、構造的に大丈夫でしょうか?もし新築するのであればどれぐらい費用がかかりますか?」
という質問を頂き、費用的な面で改修と新築の両方で迷われていました。また、用途としてはデイサービスですが、よくある福祉施設のような病院の雰囲気や、家の一部でやってるようなそんな印象の建物にしたくない、
「古民家の様な味のある建物ではないし、とにかくこの暗いイメージが嫌なので明るくして欲しいです。」
とにかく今の建物のイメージを変えたいと希望されていました。
依頼者にプランを提案させて頂いた時、いつから工事をしたいとか、オープンはいつとかいった具体的な話は全くなかったので、いつか頼んでくれるのかも。というぐらいの気持ちでした。その事を後々お話しさせて頂くと、
「実は僕もいつかやろうかなあ、と言う気持ちだったのですが、提案して頂いた建物の模型を見ているとどうしても今すぐやりたい気持ちになって市川さんに連絡させてもらったんです。」
その後も融資や会社設立の手続き等お施主さんがやろうと決心した途端色々とんとん拍子に進んだ様で、市川さんに出会った時からやるべき運命だったのかもしれないです、とおっしゃっていました。
最初に新築した場合と改修した場合の両方の提案と大体の概算をお知らせしました。また、メリット・デメリットも十分に説明し、改修案で進める事になりました。
設計し始めた当初は明るくするために屋根にトップライトをつけて欲しいとおっしゃっていましたが、2階部分をとるだけで十分明るくなるのと、今回は屋根が瓦屋根のままのため、無理にトップライトをつけると雨漏りの原因にもなりやすいのでない方が良いと提案をさせていただきました。お施主さんはどうしても完成しないとイメージが湧かないため、解体が終わった時に見て頂いてその時に最終決めて頂くようにしました。
また、改修の場合は今の古いイメージがどうしても離れず、設計を進めるうちに全て新しくしたいと思い、工事費が膨れ上がります。お施主さんと優先順位を一つづつ確認させて頂いて、やるやらないを根気よく決めていきました。
また、構造的な補強は必須だったため、構造合板を意匠として見せてしまう事や古いものを古いまま見せてしまう提案もさせていただきました。その辺りもサンプルでイメージを持って頂くだけでなく、工事の途中段階で現場で確認して頂くようにしました。
「想像していた以上のものになりました。この吹き抜け最高ですね。ありがとうございます。」
「予算に合わず減額提案して頂いた時も、ここは下げない方がいいですと言われたフローリングも、市川さんの言う通りにして本当に良かったと思います。トップライトも無くても全然明るいですね。最初は出来上がりが想像できず不安もありましたが、提案して頂いた通りにして本当に良かったです。構造用合板はスタッフも結構気に入ってます。」
■依頼したい仕事
共同住宅のラフプランの依頼・設計・監理をお願いしたいです。
弊社は不動産投資専門の会社で会員約1500人を抱えており投資家様への共同住宅の新築提案をご案内してる不動産会社です。
弊社では昨年秋からの実績で7棟の共同住宅に関わりました。これから新築事業を拡大していく予定です。宜しくお願い致します。
■建設予定地関東全域
■建設予定の建物の種類共同住宅(木造・RC・S・SRC)
■建物についての希望賃貸マンションを主体で考えておりますんので、賃料アップのご提案が出来る方が好ましい。
■ご予算仕事の内容により協議。
■その他
共同住宅に長けてる建築士様で、確認申請まで早くできる先生に今後お願い出来ればと思っております。
外観ファサード 門型フレームを90度に振って構成しました。 当初、奥側にあるクリニックの木製ルーバーと同材であるウェスタンレッドシダー縦張りのBOXを空中に浮かす 設計案 (鉄骨造)で計画しましたが床面積が嵩み、コスト調整の為設計変更して最終形に至りました。
『現在の薬局より広く、実用性の高いプランとすること。』 『デザイン性の高い(グッド・デザイン)、コスト・パフォーマンスがよい建築とすること。』 『雨天時使用の車寄せを希望する。』 『遊び心あるトイレ・洗面所を造ってほしい。』 ・・・
『クリニックとの繋がりを持たせたい。』 『竣工引渡しまででなく、建築物が解体されるまで一生を通してメンテナンスを含めた対応が設計監理だとの思い。』 『シンプルかつ独創的デザインセンスがあること。』 『設計者として多くの設計監理実績があり、ローコスト建築に手馴れていること。』
§ きりん薬局 設計コンセプト § 地域医療に根差す心身共の癒しに溢れる薬局 『地域の中で体だけでなく心も癒される様な存在となれる薬局』 『病気で元気のない人々に生きる力を与えたい。』 ■患者とのコミュニケーションを第一に。 より多くの患者さんと、より長くコミュニケーションがとれるようにとの思いから談話スペースを設けたプランを採用しました。 また、薬局内の患者さんに目配り・心遣いが容易なプランに心掛けました。 ■和モダンな地域景観に馴染む外観 木目調&ホワイトの外装材でシンプルで和モダンな外観として、地域景観に馴染みつつ斬新な計画をしました。 ■患者ををもてなす空間 シンプルな空間に光の演出を施し、五感に響く空間造形を創造しました。 陽光に導かれて、非日常的なホスピタリティが提供できるように設えました。
一般的な乾式外装材を使用しながらも、ディテールを工夫することで、設計意図を明確にさせて 上品な質感(テクスチャー)を計画しました。
『シンプルだが存在感のある薬局が実現できました。』
外観ファサード 門型フレームを90度に振って構成。 窯業系サイディング2種類張り
待合・受付 逆C型を形取った下がり天井・小壁・受付カウンター 奥は壁を400×400で刳り貫く意図でデザインした飾り棚
床:複層ビニル床タイル張り 壁&天井:塩化ビニル樹脂系壁紙張り
調剤室 清潔感が漂う空間としました。
床:コンポジションビニル床タイル張り 壁&天井:塩化ビニル樹脂系壁紙張り
洗面室 和モダンな空間として設えました。
床:複層ビニル床タイル張り&塩化ビニル樹脂系壁紙張り 壁&天井:塩化ビニル樹脂系壁紙張り 壁見切材:江戸打ち紐(金色)底目
トイレ 和モダンな空間として設えました。
休憩室 家具を配置した時に落着きある和みの空間としました。 床:コンポジションビニル床タイル パターン張り 壁&天井:塩化ビニル樹脂系壁紙張り
外観ファサード シンプルな和モダン建築 外壁:外壁用水性フッ素樹脂塗料塗り(埃が積もらない、汚れたら上塗りできる) 木製ルーバー:ウェスタンレッドシダー・シッケンズ3回塗り エントランス廻り:ライムストーン張り・撥水材塗布
『ライフサイクルコストを鑑みた上でのシンプルで機能的なクリニックを希望する。』
『竣工引渡しまででなく、建築物が解体されるまで一生を通してメンテナンスを含めた対応が設計監理だとの思い。』『シンプルかつ独創的デザインセンスがあること。』『設計者として多くの設計監理実績があり、ローコスト建築に手馴れていること。』
§ さくらクリニック 設計コンセプト § 地域医療に根差す心身共の癒しに溢れる診療所 『地域の中で体だけでなく心も癒される様な存在となれるクリニック』 『病気で元気のない人々に生きる力を与えたい。』 ■患者とのコミュニケーションを第一に。 より多くの患者さんと、より長くコミュニケーションがとれるようにとの思いから医師・看護婦・患者の移動動線を短縮化する ゾーニングを採用しました。 また、院内の患者さんに目配り・心遣いが容易なプランに心掛けました。 ■和モダンな地域景観に馴染む外観 木製ルーバーのメンテナンスも考慮した上で、シンプルで和モダンな外観として、地域景観に馴染む計画をしました。 ■患者ををもてなす空間 シークエンスに変化を持たせて、五感に響く空間造形を創造しました。 陽光に導かれて、非日常的なホスピタリティが提供できるように設えました。
※メンテナンスフリーな建物を目指して無機質で冷たい空間を造るのではなく、 シットリとした上品で温かみのある自然素材を吟味して設え、メンテナンスし易い工夫(納まり・コスト等)を設計で施した。 ※患者さんのホスピタリティ第一であるクリニックという特質とコストを検討して、 放射熱式床暖房とカセット式エアコンを併用設置した。
『より理想に近い建築物を竣工引き渡して頂いたので、今後この建築物を活かす様に運用・使用していきたい。』
東南外観ファサード 外壁:鉄筋コンクリート造打ち放し 外壁用水性フッ素樹脂塗装塗り 一部、ライムストーン張り 撥水剤塗布 ルーバー:木製(ウエスタンレッドシダー) シッケンズ3回塗り
エントランス廻りの視認性を高める施主要望でライムストーン張り(←セメント系人造石←レンガタイル)としました。
東北側外観ファサード
外壁:鉄筋コンクリート造打ち放し フッ素樹脂塗装塗り 一部、ライムストーン張り ルーバー:木製(ウエスタンレッドシダー) シッケンズ3回塗り
外観ファサード夜景
待合 明るく落着ける空間としました。
床:複層ビニル床タイル(旧称 ホモジニアスビニル床タイル) 厚3.0 3種類ランダム張り 壁:塩化ビニル樹脂系壁紙張り 天井:塩化ビニル樹脂系壁紙張り 隠蔽式空調機器(アネモ吹き出し)&電気式床暖房
待合(奥部分はエントランスホール&風除室)
点滴室 明るくナチュラルな空間に設えました。
床:発泡複層ビニル床シート張り 壁:粘着剤付不燃化粧フィルム張り・塩化ビニル樹脂系壁紙張り 天井:塩化ビニル樹脂系壁紙張り
診察室
床:複層ビニル床タイル(旧称 ホモジニアスビニル床タイル) 厚3.0 張り 壁:塩化ビニル樹脂系壁紙張り 天井:化粧せっこう吸音ボード張り
処置室(奥は検尿室) 待合とオープンな繋がりとし、開放的な空間になりました。
内視鏡室 患者がリラックスできる機能的な空間を設えました。
床:複層ビニル床シート 厚2.0 張り 壁:塩化ビニル樹脂系壁紙張り 天井:塩化ビニル樹脂系壁紙張り
トイレ 安価な材料を使用してラグジャリーな空間を創造しました。
床:複層ビニル床タイル(旧称 ホモジニアスビニル床タイル) 厚3.0 張り 壁:下部・複層ビニル床タイル(旧称 ホモジニアスビニル床タイル) 厚3.0 張り 上部・塩化ビニル樹脂系壁紙張り 天井:塩化ビニル樹脂系壁紙張り
庭から玄関アプローチと車庫部分をみたところ・・・3人の子供さんを抱え、雨の日でも車への乗り降りが快適にできるようにビルトインの駐車場にしました
設計事務所に依頼をするか?それとも地元ビルダーに依頼するかを迷っておられたようでしたが、最終的にプレゼン内容を気に入ってもらえてご依頼いただきました
私を含めて3社がプレゼンをしたようでしたが、地元ビルダーやハウスメーカーとは違うプランに魅力を感じてくださったようです。また、細かな打合せが家づくりをする上で、とてもよかったとのことでした
決して大きくない家なので、3人のお子さんの部屋を確保することに力をそそぎました。また、リビングは1階に配置するのがいいのか?2階がいいのか?いろいろとアドバイスを重ね、最終的に2階に配置しました
人生の一大イベントを岡平さんと一緒にいろいろと考えながら、実際にもいろいろ関わることができ本当によかったと思っています。これはハウスメーカーでは経験できなかったことだと思います。木のことや構造、専門用語などかなり詳しくなりました。図面はあきるほど見ていたので出来上がりの実際と図面はぴったり一致します。細かい要望をいろいろ聞いていただきよかったと思っています。子供たちにも少なからずいい思い出ができたのではと思っています。はるなは早速ロフト階段途中の本棚に本を並べて満足そうです。2階リビングは温かく日差しもたっぷりで快適です。1階は少し寒い(特に今週はかなり冷え込んでまだエアコンがないので)のですが、マンションに比べ寒いのは聞いてましたし少し慣れていく必要はあると思います。風呂場はイメージ以上の雰囲気で満足しています。少しずつ木を植えて行きたいと思っています。
・・・・という内容のメールをいただきました
外観 夜景
2階リビング
坪庭のある浴室
玄関ホール
注文住宅の設計・監理をお願いしたいです。
■建設予定地
埼玉県
■土地の所有状況
50坪程度の敷地
■建設予定の建物の種類
住宅・新築
■建物についての希望
家族2人で暮らす家を建てたいと考えています。必要な部屋:リビング、ダイニングキッチン、寝室、書斎、洋室広さ:25~30坪程度その他:シンプルな家が好みです。 大きめの窓で光を多く取り入れるが、 外からプライベート空間が守られている家を希望します
■ご予算工事費(インテリア含む)+設計監理料で約3,000万円を考えています。
祭壇
ホテル内のロビーをチャペルに改装しました。列席者の席配置を通路と平行にしています。入口の扉に画像を映し出してから入場するという演出の為、画像と祭壇での式の模様を容易に見れるように配置しました。
ホールアプローチ。風の道、光の道、時の道。
RESTAURANT CULTIVATE 「レストラン カルティベイト」食を耕す 時を耕す レストラン古い農業用倉庫をリノベーションしてつくりました。創作中華のレストランです。http://homepage3.nifty.com/restaurant-cultivate/
ホール
2階ギャラリー
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
こんばんはご連絡ありがとうございます!御社を含め数件のご連絡を頂き、まだはっきりと家族間ではまだ話し合いも進んでいません。ご依頼する、...
お仕事を依頼した建築家:H2O設計室 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
お仕事を依頼した建築家: (有)ツルサキ設計 鶴崎健一先生 ...