I-4122、ガレージ(車庫・小屋等)を建てたい(神奈川県)

ユーザー カーライフ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■駐車場へのガレージ設置
数か月後に新築に引っ越す予定ですが、駐車場に長年の夢であったガレージ(車庫・小屋等)を建てたいと思っています。工務店や外構屋さんと相談しましたが、建ぺい率などの問題から望むような物はできないとか、建ぺい率に収まるイナバの物置とかにしたらとの事で座礁しています。かなり難易度が高いので諦めかけていますが、劇的ビフォーアフターの匠のようなウルトラCのアイデアで何とかできないかと一縷の望みをかけています。建ぺい率の計算から除外したり、制限の緩和対象や上手い方法で何とかクリアできないでしょうか。
■敷地の状態
残りの建ぺい率が13.45m2(約4坪、8畳程度?)ですが、駐車場の敷地としては正方形では5.5×5.5mありますが、形状としてはもう少し広いです。2面がフェンス、1面が道路側で残りの1面が家の壁です。
■要望
・最大サイズの5.5×5.5にしたいが不可能だと思うので、ワンボックスの整備ができる程度に車1.5台分は欲しい。(5.5か6.0×3.0m~くらい?)
・出来栄え次第で車庫の中に置く物を考えますが、キャスター付の工具箱、バイク2~3台、その他諸々あります。
■予算
150万+α(内容や見積によって再検討します)
■適当な思い付き
・3面が壁だと厳しいと聞いたので全てシャッターにする
・家の壁を利用する
・カーポートに後付けシャッターや板などで囲ってガレージ風にする
・前と横1か所をシャッターにして、横のシャッターを開けて整備スペースを確保する。
・横の壁を脱着したり開閉式にする(板を差し込んで抜いたり外したり)
・イナバの物置などを加工することで、大きくてもクリアできようにする。
・シャッターの形状は問わず巻き上げでも扉でもよい。
・最悪田舎の車庫に毛の生えた感じで単管パイプやトタンにシャッターを加える。
・その他の方法で屋根プラス何かしらで雨風を凌げるようにする。
(アコーディオンガレージだと台風や幌の破れ、隙間が大きい、サイズ的に厳しいので除きます)
 
あちこちに聞いていますが壊滅状態のため、何とかお助け頂けますと助かります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

省エネ住宅、購入補助を再開するそうです。
 

国土交通省は、省エネ性能が高い新築住宅の購入費を子育て世帯などに補助する事業を再開する。補助額は最大100万円。子育て支援や住宅の脱炭素化の推進が目的で、来年3月下旬から申請を受け付ける。本年度補正予算に関連経費2100億円を計上。予算がなくなり次第終了する。

 
https://news.yahoo.co.jp/articles/440dd3f1dc03b1157dce8361a05043232d1e5623
 
補助金の条件に合いそうなかたは上記をご覧ください。

I-4121、確認申請は自分では専門知識がなく……(静岡県)

ユーザー たま4121 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
この度、伊豆高原に所有している土地に、およそ建坪45m2の平屋(一部ロフト)を角ログでセルフビルドしようと考えています。非常に簡単な手書きの平面図、立面図はありますが、確認申請は自分では専門知識がなく困難なため、必要な図面や書類の作成をお願いしたいと思っています。
できれば今後相談に乗っていただきたいです。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4120、地下ガレージと一体化家を斜面土地で……(神奈川県)

ユーザー Swe の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

地下ガレージと一体化家を斜面土地で建てることを検討してますが、地下が24坪でだけで4000万ぐらいなので予算をかなり超えてるのでコスト削減できる方法があるかご相談です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4119、「店舗併用住宅」のまま、旅館業申請をしても……(福岡県)

ユーザー kazuxhina の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

鉄筋3階建ての店舗併用住宅(1階飲食店、2階3階住宅)の2階3階を簡易宿所として1日1組の民泊で旅館業許可を取りたいのですが、市役所(管轄の建築課)に相談に行くと、200平米以下なので用途変更しなくていいです。と言われました。しかし、色々ネットを見てみると、用途変更のための確認申請が不要になった。確認申請は不要で用途変更が簡略化された。などあり、確認申請は不要だけれども簡易的になった用途変更は必要だと認識しておりました。しかし、市役所の方の話し方ですと用途変更=確認申請=書類等の申請不要。という事でした。素人質問で申し訳ないのですが、旅館業申請が200平米以下の場合、用途変更せず、既存の「店舗併用住宅」のまま、旅館業申請をしてもよろしいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、スイッチとコンセントのお話しでした。
かなりなヴォリュームになりましたね。

もし、検討中という方がいらしたら、
必要な個所を参考にしていただければ幸いです。

さて。
次の話題に進んでいく前に、
よく聞かれることについてお話ししようと思います。

その質問は。
「提案してもらった間取りって変えてもらえるの?」
という内容です。

実は。
初めて聞いた時、その意味がよくわかりませんでした。
なぜそう思ったのかを問いかけました。
その回答を聞いて、意図がよく理解できました。

一つ目は。
施主の要望を聞いて、それを踏まえて、
プロが、「一番いい!」と考える間取りを提案するはずなので、
それに口をはさんでいいものなのかということ。

きっと。
プロからの提案って、自信満々でするでしょうし、
今までの経験を踏まえた、ベストプランでしょうから。

仮に、何か伝えても、いやいや、それはこう考えます。
なんて感じで、しっかり説得されそうです。。。

そもそも、プロの考えに素人が口挟めないのでは?
なんて思ってることがあるみたいですね。

二つ目は。
仮に、施主から変更を依頼できたとしたとして。
変更するたびに、図面を作成しないといけません。

変更するたびに、追加費用が発生してしまうのではないか。
そんな風に思っている方がいるみたいですね。

もし、そうであれば、変更するたびに、
設計料がアップしていくことになるので、
あまり高くなってしまうと困ってしまいますよね。

この二つの心配ごとは、
依頼先によっては、心配している方向になります。

最初に言っておきますが。
弊社では、間取りの変更は自由ですし、
変更したからといって追加費用はいただいておりません。

「依頼先による」ってどういうこと?
そんな疑問がわいてきたと思います。

私がリアルに知ってる範囲で、いつもお答えしてることを
お話ししていこうと思います。

まず一つ目。
間取りの変更を依頼していいかどうか。
変更できないケースとして、いくつかパターンがあります。
(いずれもお客様から聞いたリアルなお話し)

一つは、こだわり強めの工務店や設計事務所の場合。

以前、とあるお客様が、設計事務所を選定するために、
同じ要望を伝えて、提案をしてもらいました。
(一社は弊社です)

弊社と別の設計事務所の提案を見てビックリ!

一番のこだわりというか改善ポイントを、
敢えて改善せずで提案されたそうです。

なぜ、そういう提案に至ったのかを聞いてさらにビックリ。
「プロとして、それがいいという考えに至ったから」
「どういう空間をつくるのかを考えるのは我々の役割だから」

私もそれを聞いてビックリでした(笑)
考えるのは我々かもしれませんが、
そこに暮らすのは、お客様ですからね。。

かなり極端な例ではありますが、
大なり小なり、こういったお話しは耳にします。

おっと。長くなったので、明日へ続きます。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

24.9%がリフォームやリノベーションした結果、不満だったことがあるそうです。

経年劣化などで古くなった建築物を新築に近い状態に戻すリフォームや、新しいライフスタイルに合わせて家を工事するリノベーション。
それぞれ目的は異なりますが、住みやすい家にするための施工です。
どちらも良い結果に繋がりそうですが、なかには失敗談などもあるようです。
そこで今回は、リノベーション・リフォームのRE:daysと共同で、事前調査で「自宅をリフォームやリノベーションした経験がある」と回答した全国の男女998名を対象に、「リフォーム・リノベの失敗経験」に関するアンケートをおこないました。

【リフォーム・リノベの失敗経験】24.9%が「リフォームやリノベーションした結果、不満だったことが『ある』」その原因は?

その不満の理由の多くは「業者選びの間違い」や「自分の希望を伝えきれなかった」といったことが挙げられていたそうです。

建築家に設計監理を依頼すれば建築家が懇意にしている優秀な施工業者に工事をお願いする事ができます。

また建築家に自分の希望を伝えて、詳細な設計図を作成してからリノベーションすることで「自分の希望を伝えきれなかった」と言うことも防げます。

リノベーションでも建築家に設計監理を依頼することで上記のような不満をなくせる可能性があります。
建築家相談依頼サービスではリノベーションの相談もできますので、ぜひご利用ください。

I-4118、素早くボリューム出しをしていただける建築士さん(東京都)

ユーザー みうら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内で土地仕入れから新築アパート及びマンションを年間5棟以上を目標に事業プロジェクトを
立ち上げることになりました。
専属の設計士がいないため素早くボリューム出しをしていただける建築士さんを探しております。
 
建築費用としては最大1.5億円未満の小規模な物ですが、長期的に取引できる方と出会えると幸いです。 
具体的には木造2、3階建て(長屋含む)やRC5階建て未満(エレベーターなし)のようなアパート及びマンションとなります。
土地の買付から行っているためスピード勝負となりますため、
依頼してから可能でしたら1日~2日程度で簡易ボリューム出しをしていただけると幸いです。
※1部屋あたりのm2数、総戸数、間取り
 
東京23区等で主にワンルームのアパート及びRCマンションを経験されている方ですと幸いです。
 
取り急ぎ荒川区で土地がありまして、そちらのボリューム出しをお願いしたいと考えております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

現場確認:2023-12-07

配筋検査を行いました。

図面と照らし合せて、鉄筋のサイズ・本数・間隔など、それぞれ確認していきます。

図面と照らし合せて、鉄筋のサイズ・本数・間隔など、それぞれ確認していきます。

とても綺麗に配筋されています。
____________

-設計相談会のご案内-

新しい家づくりやリフォームに関するご相談をお考えの皆様へ、設計相談会のお知らせです。

▶日程:(※事前予約制)
・01/13(土)11:00~/14:00~/16:00~
・01/27(土)11:00~/14:00~/16:00~
・別日で日時を設定(ご希望日時をコメント欄へご記入ください)
※2月以降の日程は現在調整中です。

▶所要時間:1~2時間程度

▶費用:無料

▶会場:弊所千葉事務所 又は オンライン(WEB会議ツールZoomを使用)

▶申込締切:各開催日の前日13時まで

▶申込URL:https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

□□□□□□■

この設計相談会は、

木造住宅の新築や既存住宅のリフォームをご検討中で

『弊所の家づくりについて、まずは話を聞いてみたい』という方々のための無料相談会です。

「設計事務所との家づくりの進め方は?」

「気になる土地のこと」

「費用はどのくらいかかるのか?」

など、ご自身が抱える疑問やお悩みについて、お気軽にご相談ください。

過去の設計事例を交えながら、家づくりの流れをわかりやすくご説明いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ついに。17話になりました。
スイッチとコンセントのお話し。

この話って、ほんと奥が深いので、
話しだすとついつい長くなりますね。

とはいいつつ。
一旦、今日で一区切りできそうです。
スイッチとコンセントのお話しの最終章は。。

少し変わった機能を持ったスイッチについて。

スイッチって、オンとオフするモノでしょう?
って声が聞こえてきました(笑)

もちろん、その通りです。
ただ。どうオンオフするのかにバリエーションがあります。

例えば。
夜、家に帰ってきて、玄関ドアを開けますよね。

仕事の鞄とか上着なんかを持っていて、
手がふさがってることだってあるはず。

そんな時、私を感知して、照明をオンできたら
便利ですよね。

新しい賃貸物件なんかでは、あるかもしれませんが。
センサー付きのスイッチがあったりします。

見た目は、ズバリ普通のスイッチ風。
でもその中にセンサーが組み込まれてます。

目立たず、スマートに照明を点灯できますね。
感知範囲はある程度設定できるし、
センサーでもいいし、連続で点灯も設定できます。

ちなみに。
ダウンライト本体にセンサー付いたタイプもあるので、
それでもいいのですが。。

リビングへの出入口戸が透明ガラスとして、
玄関ホールを天井付けにすると、リビングで
近くを通るたびに、ホールの照明が点灯します。。

そんな時には、壁付のスイッチタイプのセンサーが
オススメです。

それ以外にも、壁がいい方がありますが、
設計士さんに相談いただければ、その意図を汲んで
計画してくれるはずです。

少し話は逸れまずが。
センサーを設置する場所ってどこがあるかも
よく聞かれるので、コメントしておきましょう。

外回りでは、アプローチ、玄関ポーチ、駐車場。

内部では。
玄関、玄関ホール、廊下まではかなり多いですね。

それ以外ですと。
トイレとか脱衣とか洗面なんかまでセンサー付きにする
なんて方もいますね。

とにかく。消し忘れが嫌だからだそうです。

ただし。
センサーで感知しなくなると、消灯してしまうので、
感知しなくなってしまったら、動いたりしてセンサーが
働くようにしてくださいね。

センサー以外のスイッチとして。
スイッチが外れて、ワイヤレスのリモコンになる
なんてタイプもあります。

すごく便利そうなんですけど。。
リモコンが小さいので、なくしてしまうことが多いかも。

ということで。
スイッチとコンセントのお話しはこれでおしまいです。

明日からは、別のお話ししていきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読