ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

現場確認:2023-12-02

まずは既存のブロック塀の解体工事から。

通常、外構工事は全体工事の終盤に行う事が多いですが、
今回は敷地形状などを加味し、基礎工事を本格的に始める前に、ブロック塀の解体工事が先行して行われました。

地面の掘削(根切)も進んでいます。

____________

-設計相談会のご案内-

新しい家づくりやリフォームに関するご相談をお考えの皆様へ、設計相談会のお知らせです。

▶日程:(※事前予約制)
・12/16(土)11:00~/14:00~/16:00~
・01/13(土)11:00~/14:00~/16:00~
・01/27(土)11:00~/14:00~/16:00~
・別日で日時を設定(ご希望日時をコメント欄へご記入ください)
※2月以降の日程は現在調整中です。

▶所要時間:1~2時間程度

▶費用:無料

▶会場:弊所千葉事務所 又は オンライン(WEB会議ツールZoomを使用)

▶申込締切:各開催日の前日13時まで

▶申込URL:https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

□□□□□□■

この設計相談会は、

木造住宅の新築や既存住宅のリフォームをご検討中で

『弊所の家づくりについて、まずは話を聞いてみたい』という方々のための無料相談会です。

「設計事務所との家づくりの進め方は?」

「気になる土地のこと」

「費用はどのくらいかかるのか?」

など、ご自身が抱える疑問やお悩みについて、お気軽にご相談ください。

過去の設計事例を交えながら、家づくりの流れをわかりやすくご説明いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

「建築家の魅力をインスタで発信」 建築家紹介センターがinstagramアカウントを開設

報道機関各位                   2023年12月 

「建築家の魅力をインスタで発信」
 建築家紹介センターがinstagramアカウントを開設

プレスリリース              建築家紹介センター 
                          仲里 実 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

全国の建築家に相談できる建築家相談依頼サービスを行う
建築家紹介センターが2023年11月に
インスタグラムのアカウントを開設しました。

インスタグラムでは建築家紹介センターの会員建築家が設計した
建物の情報を掲載していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

建築家紹介センターのインスタグラムアカウントは、
一般の人々にとって手軽にアクセスできる情報源であり、
建築家の作品や活動を気軽に探索できます。

このプラットフォームは、
自宅の改装や新築に関するインスピレーションとアイデアを提供し、
さまざまなスタイルの建築家の作品を通じて、
選択肢を広げ、
個々のニーズに合った建築家を見つける手助けをします。

建築家紹介センターのインスタグラムアカウント
https://www.instagram.com/kentikusijp/

【建築家紹介センターとは】 

建築家紹介センターは建物を建てたい方に建築家を紹介する 
建築家紹介サイトです。 

建築家に相談したい・仕事を依頼したい方からの投稿を受け付ける
建築家相談依頼サービスを行っています。 
会員建築家2803名・相談依頼件数4111件以上の実績があります。 

http://kentikusi.jp/ 

【本件の連絡先】 

建築家紹介センター 
代表 仲里 実 
Tel 092-573-2532 FAX 092-573-2532 
e-mail :nakazato@kentikusi.jp(link sends e-mail)
URL:http://kentikusi.jp/ 
〒816-0924 
福岡県大野城市栄町2丁目4-31 豊栄ビル205 
以上

建築家紹介センター・インスタグラム

I-4111、共同住宅をホテルへ建物の用途変更(福岡県)

ユーザー ちかっち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

共同住宅をホテルへ建物の用途変更を検討しております
用途変更の見積を頂きたいと思います
よろしくお願いいたします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4110、所有地にRC住宅の建築(沖縄県)

ユーザー アメコム の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
 
下記の件、ご相談よろしくお願いいたします。
建築場所 沖縄県
所有地にRC住宅の建築を希望しています。
建築予定 2LDK 1戸/  1LDK 10戸
分譲します。
 
面積 約1283m2
用途地域 二種中高層 60% 200% 非線引き 原野
傾斜地 
接道北東側に公道 約 10.8m 間口60m 奥行20m~25m
傾斜地高さ 約10m~12m 
電気・上水(前面あり)・要浄化槽
 
間取りのプランはあります。
 
沖縄県の条例第5条
がけに近接する建築物 がけ下側に建築する際、
「がけラインまで鉄筋コンクリート造の壁を設け、がけライン下には開口部を
設けてはならない」  H×1.5(がけライン)
この工事内容を用いた設計管理をお願い出来る設計士の方を、探しています。
間取プランはあります。建築業者もいます。
設計費用のトータルは、1戸当たり150万円です。
この内容で、ご相談可能な方がいらっしゃいましたら、
是非ご一報よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

住まいづくりの事色々と。

※築30年の住まいにリノベーションを施した設計実例

住まい手さんの

家造りに対する「思い」は

本当に様々です。

それは好みであったり、

機能、コスト、

敷地環境の環境や家のイメージ等。

どれをとっても

大切なものですが、

「思い」の一番の本質は

どこにあるのか

という事・・・・・。

家で過ごす時間の事柄

家族の関係性、

朝に目が覚めて就寝までの時間

逆の場合もあるかも知れません。

シフトの関係等で

夜起きて朝方寝る事も

あるかも知れません。

遊びの時間、家族の時間、

自分一人の時間、

それぞれが過ごす時間の目的を

どのような価値で考えるのか?。

建築にかける思い、

建築に対する捉え方は

さまざま。

ひとりひとりの違いが、

住まい手の「思い」を創る上で、

概念を再考する

きっかけとなります。

家づくりは、

最終的には、

住まい手さんが

この空間いいね、

と思えるような、

そんな感覚的な思いが生まれる

建築空間が生み出せるようにと

思います。

過ごし方の価値を

丁寧に考えてみませんか?

住まいの新築・リフォーム

整理収納アドバイス・模様替え等

お問合わせ・ご質問・ご相談は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージContact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

------------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

------------------------------------------

I-4109、ストローベイルハウス&オフグリッドの新築の建築確認申請代行(長野県)

ユーザー よし4109 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルド(ストローベイルハウス)新築の建築申請確認の代行を(図面や書類の作成)行なっていただける建築家を探しております。
 
■ 相談内容
ストローベイルハウス&オフグリッドの新築の建築確認申請代行のご相談
 

土地:山林(非線引き区域の白地地域:防火・準防火外)
所有(約1000平方メートル)
非課税
 
■ 予算
15~20万円(要相談)
 
■ 希望する地域
長野県佐久市の山林
・東京から新幹線で70分+車でおよそ20分
・東京から高速でおよそ3時間30分(約200km)
 
■ 建築家に相談したいと思った理由
・自ら作成及び提出して建築確認申請が困難なため
 
■ その他
土地は山林&非線引き地域のため建築確認申請のみが必要なようです。
最初の参考とする簡易な設計は素人ですが私が行うことが可能です。
 
○ ストローベイルハウス
断熱材:壁は稲藁圧縮ブロック・床下と天井は籾殻を活用(消石灰とホウ酸などとまぶして使用)
外壁:藁ブロック約40センチに2回塗りの土と1回塗りの漆喰
枠組み:木材
床板や天井板:木材
基礎工事:コンクリートなど
屋根:杉もしくは檜の皮とルーフィングシート
 
○ 予定面積
約13坪:約43平方メートル(8畳×3部屋)
セルフビルドのため規定の木材のサイズをなるべく使用するため四角の部屋3つのイメージ
屋根裏部屋も検討しています(屋根裏部屋は面積に含めなくても良いと聞いており面積に含めておりません)
 
○ 概要
基本的にオフグリッドを目指しています。
井戸:生活水
電気:ソーラーパネル
トイレ:バイオトイレ(移動可能なコンポストトイレ:電気や水いらず)
シャワー:雨水タンクや太陽熱温水器活用
風呂:外に設置したミニストーブと風呂を繋いで薪で炊く
雑排水:浸透枡で地下浸透
キッチン生ゴミ:コンポスト
薪ストーブ:ストーブの熱を利用して床水暖房や風呂や太陽熱温水器とコネクトして節約
ーーーー
電気:接続契約は可能地域
ガス:プロパンガス設置可能な地域
水:およそ100万円で水道を引き込めるとのことです
トイレ:浄化槽設置可能
 
○ 土地:山林
・用途地域は無指定
・建ぺい率60%・容積率100%
・特別用途地域なし
・地区計画なし
・都市計画施設なし
・開発指導要綱なし
・非線引き区域(白地地域)
・防火、準防火に含まれない土地(外)
・森林法の申請は必要なし(以前の売主が木の伐採済みで申請必要なし)
・自然環境保全条例は申請必要なし
・景観法は申請必要なし(10m以下)
 
ご相談できる方がおりましたら何卒宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

暮らしと住まいの事色々と。

※間取りと暮らしのイメージを整理する事は大切

人があたり前の日々を

幸せと感じ、

それがいつまでも続いていく。

これ以上のことはないと

僕は考えています。

同時に忙しい現代においては

地に足の着いた

当たり前の日々に

喜びを感じるということが

難しくなってしまったのかも

知れません。

人々の何気ない日々が

何よりも

幸せなものとなるように。

そう考えて暮らしの「つくり」を

構築して物事を大切にしています。

その為に巡り、

流れて続くことのできる

社会というものを

暮らしという単位でも

考えています。

人が生きていくためには

何かを摂取したり、

何かを作ったり、

そして時に

その行為を楽しみます。

必要な物を必要なだけ、

そして無理せずに

手の届く範囲から授かり、

それを身近な人々と共有する。

その結果として

風土に根差した

美しい風景や

人の営みのカタチが

住まいとして

暮らしが成り立つようにと

考えています。

過ごし方の価値を

丁寧に考えてみませんか?

住まいの新築・リフォーム

整理収納アドバイス・模様替え等

お問合わせ・ご質問・ご相談は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージContact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

------------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

------------------------------------------

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、コンセントのお話しでした。

ほんと。
全てを書ききれないほど、いろんなポイントあったりします。
みなさんも、気になることあれば、ぜひ設計士に相談ください。

私は、スイッチとかコンセントの図面を作成する際に、
その辺はご提案したり、確認したりしています。

いろんなノウハウは、これまで関わらせていただいた、
家づくりでの経験が生きているので、ほんと感謝です。

それはさておき。
今日は、スイッチの話で、最近増えてきていることを
お話ししておきたいと思います。

突然ですけど。
スマートスピーカをお使いの方。いますよね?

家づくりに関わらせていただく方の中で、
まだまだ少数派ではあるのですが、
スマートスピーカーをお使いの方がいます。

私は使っていないのですが、慣れてしまうと、
すごく便利で、手放せなくなりますよ。
そんな声をお聞きします。

すでにお使いの方には参考にならないのですが、
まだ、よくわからないなって人に向けて、
その概要をお話ししていきますね。

何ができるようになるのか。
かなり大雑把にお伝えすると。。

発した言葉で、照明等を制御できるんです。

例えば。
「リビングの照明を点灯して」
って発すると、その通り、点灯してくれます。

なんだ、そんなことか。
って思われました??

家全体の照明等を、すべて制御できるんですよ。
すごくないです?

それ。照明単体ではなくて、その部屋全体の照明を
特定の明るさ感に設定できたりもします。

例えば。
リビングで映画を見ようとした場合。
とある照明は照度を落として、とある照明は消したり。
そういった生活シーンに合わせた設定が可能なんです。

わざわざ、スイッチまで行って、このスイッチはこの強さで、
このスイッチは消して、これはつけて。。。。
なんてことしなくてよくなります。

スマートスピーカーはなくとも、スマホでアプリを入れれば、
家のすべての照明をコントロールできるようになります。

声発しなくても、スマホでいいんですから。

いずれにしても。
スイッチまで移動せず、すべてを制御できるって
慣れてしまうと便利みたいですよ。

ちなみに。
照明「等」と書いたのには訳があります。

照明だけでなく、それ対応でしたら、
エアコンとか給湯器とかも、スマホなんかでコントロールできますよ。

いやいや。なれた感じが好き!
ということであれば、昨日までお話ししたような、ことに
注意しながら、スイッチを設置してください。

もし、上記のような便利さを手に入れたい。
ということであれば、そういうシステム導入するのも一つですね。

いろいろ進化してますね。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※インテリアショップ・Molteni&Cショールーム:壁面収納家具
空間(部屋)が

重たく見えない壁面収納は

どのようなものか?。

見た目にもすっきりとする

壁面へ設置する収納は、

常に人気の高い

収納方法のひとつですし

圧倒的な収納力が

その最大の魅力です。

本来は使うことの少ない壁面が

収納スペースとして

使用できることで

収納しきれないものが

一気に片付きますし

空間もスッキリするうえに、

家族が集まる場所ということで、

様々なものが多数混在する

リビングダイニングには

大容量の壁面収納があると

物が片付けやすくなり

生活感もスッキリして

ある意味安心できます。

一方で壁面収納を

採用すると

いわゆる部屋が

重たく見えてしまうのでは?

という危惧もあります。

収納家具というものは

当然のことながら

物を収納するのが目的であり、

ある程度の奥行を要します。

壁一面の収納家具は

その分だけ壁全体が

せり出してくることと

同じであり、

それが圧迫感に

繋がるためです。

腰高などの

高さを持たない

収納家具と比較して、

高さのある収納家具は

それだけで圧迫感をつくる

要素があります。

しかし、

工夫次第では

その圧迫感を

軽減することは可能で、

それは壁面収納でも

同様です。

壁を「見せる」ことで

圧迫感の軽減に

つながるという事。

壁面収納というものには

様々な仕様・形状が

想定できます。

できるだけ収納量を

多くと考える場合、

壁から壁まで、

そして天井や梁下まで

隙間の無い収納とすることで

最大限の収納効率を

獲得できると考えるのは

自然なことです。

しかし、

これが部屋や空間の

圧迫感を生む

最大の要因となります。

その圧迫感を

軽減するには

コの字型やロの字型、

あるいは吊戸棚を採用し、

後方にある壁を

見せることが

ポイントになります。

壁面収納は少なからず

奥行きがあるもので、

後方の壁が

見えるデザインとしたところで

家具設置後の

実際の空間の広さは

変わりません。

ですが、

後方の壁が

視認できることは

壁面収納の奥に

さらに空間が広がっている

という錯覚を与えてくれます。

例えばリビングの壁面収納で

よくあるテレビボード

一体型のものであれば、

テレビの後方の背板を排除し、

後方の壁が見えるようにする。

その際には

テレビの設置スペースを

テレビのサイズ

ギリギリにしてしまうよりも

上下左右20~30cmほどの

余白を持たせることで

見た目にも余裕ができ、

スッキリとした印象になります。

あるいは、

あえて天井ギリギリまでの

高さにせず

収納家具の上部と

余白を作ることで

少し距離をとると

後方の壁が見える。

左右をあえて10~15cmずつ、

あるいは

左右どちらかを

空けておくのも良いですし、

書棚などの場合は

思い切って背板全てを

排除するのも良いかと思います。

上下左右、

あるいは収納内部で

その後方にある壁を

見せることは

空間の奥行き感を

損なうことなく、

圧迫感の軽減に

大きく寄与します。

仕様やデザインで

スッキリ見せるという事。

デザインや

仕様の選択でも圧迫感を

軽減させることが

できます。

まずは、

上下の奥行の違いで

立体感を出すことです。

人は平面的なものが

迫ってくると

圧迫感を感じやすくなる

といいます。

壁面収納に関して言えば、

上から下まで

同じ奥行きのものよりも

上台・下台に分けて

下台の奥行を

深く確保させることで

立体感の演出=圧迫感の軽減に

つながるというわけです。

例えばテレビボード一体型の

壁面収納をリビングに

設置する場合、

テレビ台となる

下段の収納部の奥行を深く、

それ以上の上部の

収納の奥行を

浅く設計します。

食器棚などでも

同様のことは言えます。

あるいは仕様に

工夫を凝らすことも

一手です。

例えば収納扉には

ガラスを使用することで

見た目の軽さと

抜け感を出すことができ、

全体にスッキリと

見せることが

できるようになります。

ガラスの持つ

反射性・透過性が

空間内外の光を

取り込むことで

明るく開放的な

印象を与えることもできます。

ガラスを採用する際には

黒などの透過性の

少ないものでなく、

透明性の高いものを

採用する方が

軽さを演出する

という手段においては

有効です。

逆に透明性が

高いということが

内部のものが

全て見えるので

整理された収納が

求められます。

それが難しい場合は

曇り仕様の

フィルムを貼ったものや

黒をはじめとした

透過性の低いものを

選定することで

問題を解決できます。

透明性は無くなりますが

本体の素材感と

ガラスのそれのギャップが

良いメリハリを演出し、

やはり立体感の創出に

一役買ってくれるはずです。

視線によく入る位置に

ガラスを採用しておくことで

印象を大きく変えることが

出来るようになります。

色で圧迫感を抑える。

壁面収納は

壁一面に設置するため、

選ぶ材質や色によって

空間の印象に

大きな影響を与えます。

重く見せないための

ポイントは

部屋の壁や床、

扉と近い色を選ぶことが

一番の近道です。

空間のメリハリで

デザインを施すこともありますが

壁や床、扉に

近い色を選ぶことで

その場に一体感が生まれ、

圧迫感を軽減する事もあります。

また、暗い色は遠く、

明るい色は近く感じるといった

視覚効果を取り入れる

そんな方法も良いかと思います。

シート材やメラミン材は

平面的に見えることが多く、

いわゆる「のっぺり」して

見えてしまうことから

チープ感や圧迫感を

感じやすくなります。

無垢材などの木目や

凹凸を見た目と触感で

感じることができれば、

そこに奥行感・立体感も

生まれるので

お勧めの素材と言えます。

このように、

収納性は格段に向上しながらも

空間を重く、

狭く見せてしまいそうな

壁面収納も

様々な工夫で

その圧迫感を軽減させることができ、

そのメリットを

享受できるようにもなります。

空間に対する選択肢を

どのような価値観で

デザインを考えるべきなのか?

過ごし方の価値を

丁寧に考えてみませんか?

住まいの新築・リフォーム

整理収納アドバイス・模様替え等

お問合わせ・ご質問・ご相談は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージContact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

------------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

------------------------------------------

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

スタッコ(化粧しっくい)の魅力や特徴に関する特集の中で、【杉並の家】が、紹介されました。

【杉並の家】の外壁の仕上は、実際にはモルタル金鏝吹付仕上です。
昔から一般的で、廉価な仕上方法のひとつですが、
色を自由にできることに着目して
【杉並の家】では、外壁色をダークグレーにしました。

手摺や格子の木、それからコンクリート打ち合わせといった素材のもつ色合いとの対比によって、
落ち着いた佇まいを生み出しています。

その外観写真のイメージが、今回、編集者の目にとまり、
特集の写真として掲載されたのでしょう。

よろしければ下記リンクよりご覧ください。

■homify特集記事:
https://www.homify.jp/ideabooks/9522211

■【杉並の家】作品ページ:
https://www.prime-arc.com/16/16.html

■プライムサイト:
https://www.prime-arc.com

ページ

建築家紹介センター RSS を購読