ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までご紹介してきたスイッチコンセント。
全てメーカーは、パナソニック。
スイッチやコンセントでは主要メーカーなんです。

時代にニーズに合わせて、いろんなデザインを
出してきている流れですね。

パナソニックのもう一つのシリーズのお話し前に、
昨日お話ししたSO-STYLEのデザイン。
まだ、覚えてますよね?(笑)

なんとなくでもよいので、思い出しつつ、
こちらご覧ください。

あれ?よく似てるというか。。(笑)
こちらは、神保電器というメーカーのスイッチです。

私が独立した頃からあったりします。
モダンなデザインの中で、空間に馴染むスイッチということで
よく採用してきました。

パッとみると、よく似ているのですが、
ボタン部分が、折れているかまっすぐか。
そんな違いがあるのですが、空間内での見え方は
大きく変わらないかもしれませんね。

こういった雰囲気が好き!
ということであれば、比較検討してください。

さて。話は変わって。
今日は、ここ数年ほどにパナソニックから発売された、
もう一つのデザインシリーズのお話しです。

こちらです。

スイッチ部分がボタンではなくて、つまみ。
上下にすることで、切り替えるスタイルですね。

これって、とてもレトロなデザインで、
その名も、クラシックシリーズといいます。

どちらかというと。
壁に馴染むというよりは、スイッチが存在感ある。
そんな世界観を目指していますね。

操作性は直感的でわかりやすいのですが、
操作部が小さいので、実用性重視の方には、
あまりピンと来ないかもしれませんね。

ただ。このレトロ感が好き!
という方には、とてもフィットするのかなと思います。

それと。このつまむという動作で共通しているとして
最近とても人気があるのは、こちら。

トグルスイッチっていいます。
男前な感じで、とても人気ありますね。

ちなみに。真鍮製なんかだと、エレガントな印象になるので、
女性にも人気あったりしますね。

見た目のデザインにインパクトがあるので、
馴染ませるというより、存在感を主張させたい!
そんな場合には、とてもいいかなと思います。

スイッチが主張する。
そういう意味では、もう少し別のタイプがあったりします。
その辺については、明日お話ししますね。

波の家

●設計事例の所在地: 
千葉県長生郡一宮町
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路側より外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

サーフィンを楽しむための週末住宅

依頼者があなたに依頼した決め手: 

提案力と知識

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁の板張りは将来の薪として利用を視野に採用しています。
高価なもので作り上げずに、一般的な材料を集めて豊かな建物を構成しています

その他の画像: 
ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

PlaNavi「プロの住宅レシピ」の記事に【天遥かな家】が掲載されました。

さまざまな建築家による住宅設計の工夫やアイデアなどが
ポイントごとに紹介されているサイトです。

この度、洗面台を廊下に作った【天遥かな家】のアイデアが掲載されました。

「脱衣所のスペースも確保、洗面台を廊下につくる」というタイトルで、
下記のように紹介されています。

------------------------------------------------------------------------
家の中で水回りの場所というのは制約を受けがちです。ここでは洗面脱衣室という発想から離れて、洗面所を脱衣室の外に出しました。
それによって脱衣室内の狭さを解消し、階段で2階に上がってすぐの廊下で手洗いや洗面ができるようになりました。外出から戻っても室内のドアノブに触らないまま手洗いうがいができるなど、最近のご時世にも便利なつくりかなと思います。
------------------------------------------------------------------------

よろしければ下記リンクよりご覧ください。
■PlaNavi「プロの住宅レシピ」記事
https://www.pla-navi.com/recipe/detail.html?id=113

■【天遥かな家】の作品ページ
http://www.prime-arc.com/88/88.html

■【プライムサイト】トップページ
http://www.prime-arc.com

I-4098、旅館業に適しているかについての申請確認業務(東京都)

ユーザー jo4098 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京の板橋区における建物の旅館業申請時、物件が建築基準法の確認の業務が発生します。
そのため、旅館業に適しているかについての申請確認業務を委託したいですが、
過去「旅館業申請業務経験者」であれば、ご連絡ください。
 
■相談・依頼内容
建物の旅館業申請業務
 
■建物場所
板橋区*****
 
■応募者条件
旅館業申請業務経験者
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4097、唯一無二な建物を設計していただける建築家の先生を……(東京都在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー AUJP の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県木更津市に所有している土地に唯一無二な建物を設計していただける建築家の先生を探しています。打ち合わせの都合上、関東県内で探しています。
 
予算は3500万までで考えています。(30坪~40坪)
セカンドハウス的な使い方なので、大きなリビング&ラウンジ空間とマスターベットルーム、ゲストルームがあれば大丈夫です。(2LDK)予算が合えばビルトインガレージ希望です。
 
土地は500坪以上と比較的大きめなので、オフィスワークしながらお庭が見えるようなデザインなど感性を提案して頂きご協力頂ければ幸いです。
 
Youtubeの活動をしていますので、そのプロジェクトを動画にして完成まで配信できればと思います。この建物の想いやこだわり、過去の作品のご紹介などさせて頂ければと思います。50万~100万再生は見込めますので設計費の一部を御社のコマーシャルとしてご理解、ご協力頂けると幸いです。コラボ内容や条件に関しましては相談させてください。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





青梅の民家再生

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
48
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

青梅の築1201年の民家である。建物は明治、平成時代にそれぞれ建てられた3つの棟が1つの建物を構成している。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今回は6代目に当たる元気で明るいご家族(ご夫婦と3人の男のお子さんの5人家族)が引き継ぐこととなり、「令和の民家再生工事」が始まった。主な工事対象となったのは、中央に位置する明治時代に建てられた一番古い総2階建の建物(主屋)で、耐震性、居住性を高める民家再生工事が行われた。

その他の画像: 

リビング

リビング

キッチン

玄関

玄関

円柱

飛鳥山の家

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
48
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地は都内の歴史的建造物のある緑豊かな地域の1画にある。今回はリビングダイニング、キッチン、玄関、水回り、そして2階寝室、書斎を中心に、耐震性、居住性を高める工事が行われた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

質感を高めるために無垢材、深みのある左官塗壁、また適材適所に自然石など、デザイン性のある自然素材の選択を行なった。

その他の画像: 

玄関

ダイニング・キッチン

リビング・ダイニング

リビング

寝室

書斎

テラス

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、スイッチやコンセントで
マットな質感で、壁に馴染みやす、
アドバンスというシリーズのお話しでした。

コスモシリーズのツヤが気になったり、
グレーや黒にしたい!という場合であれば、
このシリーズがよいですよ。
そんなお話ししましたよね。

今日は別のシリーズについてお話しします。

最近よく採用されている、コスモシリーズ、
アドヴァンスシリーズに共通することとして、
昔ながらのフルカラーというシリーズとの違いは、
ボタン部分が、大きいことと、フラットなこと。

ボタンが大きいと、単純に押しやすい。
バリアフリーなんていわれる意味がわかりますね。

フラットなことは、見た目ですね。
スッキリするので、壁に馴染みやすいですから。

そんなデザインが主流になる中で、
こんなシリーズが登場しています。

SO-STYLEというシリーズ。

あれ?
どこかでみたような。。

そうなんです。数日前にご紹介したので、
なんとなく記憶にあるかなと思いますが、
フルカラーと同じ感じじゃないですか?

ボタンはフラットでなく、しっかりと出っ張ります。

コスモシリーズ以降しか知らない人だと
新鮮ですけど、私の年齢以上の方だと、
なんとなく、レトロな感じ(笑)

ただ。
ボタンの色が、ベースのプレートと同色なので、
悪目立ちしないですよね。

それと、表面が、マットな質感なこと。
アドヴァンスでお話ししましたが、マットだと
壁には馴染やすいですから。

それに、三色あるのも魅力ですね。

もう一点。
ボタン部分に、ランプがあることは大事ですね。

消灯しているときにランプがついているので、
暗いところでスイッチ探すとき、スムーズです。
(コスモとアドヴァンスにもありますが)

そうそう。
操作性についても少しお話ししておきます。

フルカラーのスイッチって、スイッチらしく音がして、
強めに押す感じなのですが、
こちらの場合は、かなり軽いタッチで切り替えできます。

パチッというよりカチッて感じでしょうか(笑)
(感覚的な表現ですいません)

レトロな感覚も持ちつつ、今な色合いなんかを
持ち合わせた、不思議なシリーズですね。

明日は、さらに別のシリーズご紹介しましょう。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※門屋・塀を含んだ和モダンの佇まいをイメージした数寄屋の家提案

風景や空間、

そして庭を切り取る空間の存在。

建築設計、特に住宅の設計に携わる際には

人を考え建物を考え、

どういった空間にする事が

最適な状態となるのか?

モノゴトを決める際、

何を入れて何を入れないべきかを

特に意識するようにしています。

庭や風景、

そして佇まいをを

どのように空間へ入れるか、

思考に多くの時間をさきます。

窓そのものの存在が

見え方や感じ方を変えるからです。

窓のカタチやサイズで

その壁自体の印象も

空間もイメージも変わります。

勿論それだけではなくて

段説や遮熱の性能も

掃除の方法も

維持管理も・・・・・etc。

素材や材料、

ひとつひとつに意味があり

選定や提案にも意味があります。

皆さんも

素敵な空間があると

ついつい目がいってしまいませんか?

cafeや美術館のエントランス等

窓の印象で風景の見え方や感じ方

印象が変わりますよね。

庭や気持ちの存在を

どのようにカタチへ反映するべきか、

窓への意識も大切にしています。

小さなスペースでも

庭の開放感と明るさに

眺めを進めてみようという

気持ちになる事はありませんか?。

勿論それは家の中、

室内空間でも同じ。

室内の絞られた空間と

外の対比で

見え方も様々に変化します。

空間でどのような視線で

その窓を意識するのか?

空間での過ごし方に丁度良い

そんな窓や景色の意味が

大切だと考えていますよ。

住まいの新築・リフォーム

整理収納・模様替え等

ご相談・ご面談・ご依頼等

■やまぐち建築設計室■

ホームページContact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

--------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

--------------------------------------

※障子と吉野窓をイメージした和モダンのステンドグラス(丸窓)

※玄関先にデザインした悟りの窓をイメージした丸窓・中庭を望む風景の設計

※室内空間にも和モダンの意識を感じる丸窓のデザイン提案

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

高低差のある土地で住宅設計を行う場合、上下階を移動する階段をどのように計画するかということも重要です。

地階を設けない場合や高低差がそれほど大きくない場合、玄関ポーチまでのアプローチを外部階段として計画する方法が一般的でしょう。

ある程度の高低差がある場合や地階を設ける場合には階段は2通りあり、外部階段で上階へ上がって玄関に入り、屋内で地階へ下がる方法と、低い位置に玄関を設けて屋内で上下階を移動する方法がありますが、どちらにするかは、住まい手の生活スタイル、年齢、スペースの使い方、周辺環境など様々な要素から設計されるプランニングによることが多いと思います。
また、屋内階段も場合によってはスキップフロアにして半階ずつずらした階段で上下階を繫ぐという選択肢もあるでしょう。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読