I-4153、地下ガレージと一体化の家がベストなのですが……(兵庫県)

ユーザー ゆき4153 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
 
今の家が手狭なので、新築戸建への住み替えを考えており、神戸市北区で見つけた土地の購入を検討しています。
 
土地は高さ3m以上の間知ブロック擁壁上にあるので、隣接の公用階段を使うか、擁壁を壊して階段を造成しないと敷地が使えません。
土地代は1,250万円なのですが、敷地までの階段造りと駐車場のための擁壁の撤去、水道引込費用で土地代と合わせて、大きくみて3,000万程になるのではと不動産会社からは言われています。
 
車庫2台の平屋で、4LDKを希望しています。
建物予算は2500万円くらいで建築可能でしょうか。
地下ガレージと一体化の家がベストなのですが、予算的にも無理そうなので、せめて車を眺めながらくつろげるスペース(椅子1脚置ける程度)を造ることができれば嬉しいです。
 
また、この物件で注意すべき点や、不動産会社に確認した方が良い点もありましたら、お教え頂けましたら助かります。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致しま
 
検討している土地は以下のとおりです。
(もしメッセージを頂けましたら詳細資料を送らせていただきます。)
 
土地 572.32m2(173.12坪)
建ぺい率40%
容積率80%
私道負担なし
間口51.3m(接道道路幅6m)、奥行10.7m
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、屋外でお水を使うための
散水栓や立水栓についてお話ししました。

どちらがどういいのか。
それを踏まえて、ご自身に最適なスタイルで
セレクトしてください。
そんなお話しでした。

今日は、少し話がずれるのですが。。
火災警報器についてお話ししていこうと思います。

火災警報器?
必要なら、必要な場所につけてくれればいいよ。
って声が聞こえてきそうです。
(ちなみに、設置は義務なので、必ずつけます)

もちろん。
それでもいいんですよ。

確かに。
取りつけなくてはいけない部屋等は
法律で決まっているので、迷うことないですよね。

でも、よく考えてみてください。
警報機を、必要な部屋のどこに設置するのか。

特に指定しないと、天井の「どこか」に
設置されています。

「どこか」って??
特に意図もなく、つけやすい場所です。

例えば。寝室の天井に設置するとして、
天井の中央に、シーリングライトがある場合。
そのシーリングライトとのバランスを考えたところだと
スッキリ見えますよ。

無作為で、偏った位置についてたりすると、
結構気になったりしますから。

特に。
照明器具がダウンライト(埋め込み)の場合、
照明が出っ張らない分、警報機は出っ張るので、
かなり目立ちます。

設計士がチェックしてくれればいいのですが、
工務店にお任せすると、ビックリするかも。。

それと。
最近まで、警報機って、白しかありませんでした。
なので。
例えば、天井を黒にした場合、ダウンライトは黒でも、
警報機だけが、白くて、普通につけると気になってました。

気にならないのであればよいのですが。
黒に白い点ですから、意識せずとも目がいくと思います。

そんな時は、警報器を黒で着色するなんてことも。。
(警報器としてはよくないと思いますが)

もし、部屋全体が濃いめの色であれば、それも一つの方法です。
ただ、壁が薄めの色であれば、警報器を壁につける方法も
いいと思いますよ。

天井でなければいけないわけでもないので。
ただ、壁といっても、割と上部と決まっているので、
そのルールは守ってくださいね。

ただ。最近は、黒い警報器が出てきたので、
仮に、インテリア全体がモノトーンでも、
警報器の設置場所に困ることはなくなりました。

たかが警報器。
されど警報器。

こんな、何でもないように見えるモノでも、
意識して、決めていくと、あとで困りませんよ。

細かなところまで。しっかりと。

そんな家づくりをサポートしています。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

数々の困難が世界を覆っています。
今こそ、理想を見失わずに、たゆまず歩んでいこうと
思いを新たにしています。

昨年は、東京や埼玉で、住宅が完成しました。
現在、東京で商業ビル、住宅、集合住宅などの設計に取り組んでいます。
新潟でこども園、東京で教会が、完成に向けて工事中です。

これからも平和と命の尊厳を心に刻み
人間の内面と呼応する建築空間を
めざしていきたいと考えています。

どうぞ、よろしくお願い致します。

https://www.prime-arc.com/nenga/2024nenga.html

I-4152、1・2階がRCで3階を木造で建てたい(神奈川県)

ユーザー あん4152 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

確認申請を進めてもらえなく困っています。1・2階がRCで3階を木造で建てたいと思います。宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4151、農家用住宅を一般住宅に用途変更(滋賀県)

ユーザー かづお の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築33年の鉄筋コンクリート造り3F建て。
34条11号エリアにある農家用住宅を一般住宅に用途変更を検討しています。
建築確認概要書は県土木に存在しますが、建築確認済み書がありません。
その場の用途するには建築確認済み書を新規で取得しないと用途変更は厳しいでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4150、ローコスト住宅が可能か(大阪府)

ユーザー KOUYUKI の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

不躾な内容で恐縮ですが、ローコスト住宅が可能かのご相談です。
 
四人家族すみかえで新築戸建を検討しており、予算が厳しい状況ですが建売や建築条件付はいろいろと不安で、できれば建築家様にお願いしたいと考えております。
 
延床面積30坪~40坪ほどで、ごく普通の地元工務店様でも建築費は3,000万円台後半から4,000万円台と言われました。ハウスメーカー様ですと5,000万円台とのことです。
 
昨今の情勢では厳しいとは重々承知しておりますが、土地の価格もあがっており、
なんとかローコストで建物本体工事2千万円台(税別)(諸費用別)では新築戸建は難しいでしょうか。
 
延床面積はあまり広さやたくさんの収納はのぞんでおらず、90平米前後、3LDK+ミニ書斎、車庫一台分で考えております。
 
雨漏りしない、断熱性機密性など基本性能を満たしつつ、とにかく無駄を省いたシンプルスッキリなデザインの家が希望です。
 
何かコスト削減ができるアイデアはありますでしょうか。ローコスト住宅の知見が豊富でご経験がある方を希望いたします。
 
よろしくお願いいたします。
 
(検討している土地は以下のとおりです。
もしもメッセージを頂けましたら資料を送らせていただきます。)
 
・土地 71.32平米(実測)
・更地 土地約71.3平米(約21.5坪)
東側前面道路約7.9m
建蔽率容積率 80% 300%
私道負担1m2
接道 東7.9m幅(接道幅4.9m)、西4m幅(接道幅4m段差あり)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4149、建築許可申請を御願いしたく……(埼玉県)

ユーザー タカシマ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県岩槻市でリフォーム業を営んでおります。
今回お客様敷地内で7坪の美容室の新築依頼を受けております。
建築許可申請を御願いしたくご相談致しました。
新築場所は埼玉県さいたま市です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、お湯をつくるための設備として、
エコキュートとエコジョーズについて
お話ししました。

どちらが経済的か?
という議論よりも、暮らし方に合わせる
方がいいですよ。

そんなお話しでした。
いろいろ考えてどちらにするかを
決めていただければと思います。

さて。今日のお話しは。
屋外で水場が必要な場合の設備についてです。

突然ですが。。
屋外で水を使うような機会ってありますか?

例えば。
植栽が好きで、庭にたくさんの樹木がある。
もしそうであれば、植栽に水やり必要ですよね。

愛車の洗車は、機械ではなくて、手洗いです。
洗車場に行ってもいいのですが、自宅でできると
ラクですよね。

そのほか。
駐車場の床を洗いたい。
デッキテラスの床を洗いたい。

そんな時には、水場が必要になります。

戸建ての家で暮らしたことがあれば、
おそらくピンとくるのですが、
ずっとマンション住まいだとすると、
イメージわかないかもしれません。

おそらく、パッと思いつくのは、
地面に水栓を埋め込んだ、散水栓です。

使うときには蓋を開けます。

床に埋め込んだ形なので、
見た目もスッキリですし、通行とか駐車する時
邪魔になったりしませんよね。

ただ、いざ使おうとしたときに、
ホースを差したり抜いたりする動作がしにくいので
ホースが差し放しの方も多いかなと思います。

それと。
かなり腰をかがめることになるので、
使いにくいって感じる方もいます。
(特にご高齢の方ですね)

散水栓以外は何かというと。
立水栓があります。

名前からイメージできると思いますが、
床からポールが立っていて、
そのポールに蛇口が付いているタイプです。

これであれば、散水栓ほど腰を屈めなくいいので。

それに。
もしお湯がほしい場合には、対応ができますね。

ただ。床から突出するので、通路とかではなく
壁際なんかに取りつけることが多いですね。

そうそう。
立水栓って、すごくたくさんのデザインがあるので、
外観や外構のイメージに合わせてセレクトできます。

ちなみに。
何も指定しないと、樹脂でできた、いかにも!な
デザインの立水栓になるので、ご注意ください。

それと、もし、そこで何か洗い物をするなどあれば、
水受けを付けて、しっかり排水するのがオススメ。

受けがないと、垂れ流しになりますから。。

どこに。どんな目的で。水場がほしいのか。
設計士さんと相談しながら、決めてくださいね。

−まちのすきま− 大屋根の架かる平屋の家​

●設計事例の所在地: 
太田市
●面積(坪): 
床面積:44坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

[北側・玄関アプローチ]
ぐんまのいえ山の裾野をイメージした大きな屋根は、信濃石を敷いた飛び石の庇となり、冬の赤城おろしを和らげ逃してくれます。
◎「2023ぐんまの家」設計・建設コンクール受賞
◎第13回太田市景観賞受賞

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

30代前半のご夫婦(ご依頼時)
「伸び伸びとした平屋を希望」
「生まれてくる子どものために独立した隠れ家のようなロフトが欲しい」
「旗竿敷地なのでどんな家になるか」
「大きな窓が欲しい」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「敷地探しからプランを相談できた」
「第一候補の敷地プランがこちらの想いをこちらの想いを汲み取ってくれていることが伝わり、とても気に入っていたので…。第二候補の敷地(旗竿)でも最高のプランを!と、お任せできた」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

奥まった土地ではありましたが、旗竿敷地のデメリットを活かせば、南に開けた良いプランができると直感。北側アプローチの“静”と、南側の庭に開かれる“動”が交響する、2つの顔を持つ平屋の家となりました。
ご要望にあった「大きな窓」を設けても、プライバシーの配慮が足りない設計だと、締め切ってしまう事になります。土地の形状や道路、隣家との位置関係を充分に捉えれば、太陽の明るさや開放感、心地良い風通しや、庭との一体性など、様々な自然の恩恵を受けられます。

依頼者の声: 

屋根は北側から見ると本当に山の裾野のようです。南側から見る外観と全く別の雰囲気で、プレゼンの時からユニークだなと思っていました。
家に帰ってくると、自然とカーテンをバーっと開けたくなります。昼間はデッキとの繋がりで、リビングが一層広く感じられます。夜は夜で、子どもが寝静まった後、ゆっくりとテーブルに腰掛けて休んでいると、家に優しく包まれているように感じます。ダイニングチェアに腰掛けて外の庭の緑を見ていると、目線の高さが丁度良くて、いつまでも座っていたくなります。杉板の床は香りもいいですし柔らかいから、娘が素足で走り回っても安心です。
キッチンに立って料理しながら、隣の脱衣室で洗濯機が回せて、5歩位で物干しができ、乾いた後は隣のクローゼットへ、と一連の流れが、すごくスッキリしていて気持ち良いです。キッチン裏のパントリーと勝手口が繋がっているのも、買い物帰りに車から直行できて便利だしゴミ出しも楽。日常の家事がとてもしやすいです。
北側のエントランスも、家族お気に入りの場所です。出掛ける時も帰ってくる時も、玄関から続く杉板の壁と天井、飛び石のアプローチを歩くと、気分が上がります。

その他の画像: 

[南側・芝生の庭と植栽]

キッチンの下り天井がアクセントに

ウッドデッキにて

ご主人様の趣味部屋

夜は天井の間接照明でやさしい光が広がる

小規模保育施設3

●設計事例の所在地: 
徳島県徳島市
●面積(坪): 
52
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

徳島市内の小規模保育施設(0~2才児 定員19名)です 令和5年3月に完成しました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存建物の用途変更内装改修工事です

依頼者があなたに依頼した決め手: 

遠方ですが、施工会社を選定し、予算内に工事費を抑えました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

保育園として安全性を確保し、明るく、楽しい内装としました

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読