ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、外壁選びをするときに大事なポイント。
二つ目として、汚れ対策も大事ですよ。

そんなお話しでした。

そうそう。
汚れ対策という意味で、もう少しポイントあるので、
お話ししておきましょう。

塗装の種類ですよね?
いやいや、もっと違うことですよ。

一つ目。
当たり前なんですけど、色ですよね。

車をお持ちの方は、想像してみてください。
白い車、黒い車。
どちらが汚れやすいと思いますか??

白い車!
って声が聞こえました(笑)

確かにそう感じるかもしれません。
でも、黒い車って、白く汚れが出たりしていませんか?

そうなんです。
白も、黒も汚れは気になりますね。

では。
シルバーの車ってどうですか?
おそらくですけど、白や黒より目立ちにくいはず。

なので。
最近、外壁の色として、とても流行っている
ライトグレーとかグレージュであれば、
白とか黒よりは目立ちにくいですね。

パキッとした色合いであればあるほど、
汚れが目立ちやすい傾向があります。

もし、汚れをあまり気にしたくない!
ということであれば、グレーとかグレージュとかがよいですね。

二つ目。
外壁の汚れで、気になりやすいところがあります。
どこだと思いますか?

近所にある、白い外壁の家を観察してみてください。
(ただし周辺環境で異なるのでその辺はご留意くださいね)

外壁の中でも。
窓の両端部の下部分。
換気等のフード周り。
は、よく汚れていることが多いと思います。

窓の下には、水切という部材があって
外壁に汚れのついた雨水等をつたらないようついてますが、
どうしても、窓の両脇には汚れがつきやすいです。
どうしても気になるということであれば、
間取りにもよりますが、正面に窓を少なくするのも一つです。

それと。レンジフードや換気扇の排気が出る
フード周りも、やはり汚れやすいです。
外壁につくフードの種類を選んだり、
キッチンのレンジフードを厳選することで軽減できます。
フードも、正面を避けたりできれば気になりにくくなりますね。

いずれについても、計画の段階で考えておけるといいですよ。

設計士さんと相談しながら、決めていただければと思います。

I-4032、高さ12mに収まるように建てて欲しい(千葉県在住・建設予定地は京都府)

ユーザー たかまま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

京都市で、狭小地で高さ12m制限の近隣商業エリア、実測90平米程のL字形の土地
東側に11,6m、南側は隣地と12.3m接道しており、L字の端の細い部分は5,4と4.5mです。
建ぺい率80、容積400
ここに1~3階までは天井高を2,2m程に押さえ4階は高さ12mに収まるように建てて欲しいです。
条例で切妻か寄棟屋根にし無ければならないようですが、近隣は殆ど違反していて陸屋根が多いです。
1階に駐車場を1つ、1階は賃貸(26平米位)1部屋、エレベーターと階段
2階は賃貸2部屋、3階、4階は自宅で4階はリビングと小部屋1つ、3階は個室2つに風呂、洗濯室など
 
基礎断熱、鉄骨はサビ防止のコーティングをしたもので、基礎にしっかりはめ込み、3,4階の東の窓は大きく取りたいです。4階は北以外は窓を取っていきたいです。
太陽光パネルと澄家という熱交換型1種換気を入れ、断熱材もしっかり入れて頂き、賃貸への防音対策、ファイヤーストップをして欲しいです。
 
可能な方がいたらお声がけ下さい。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

建物は建てる際には必ず地上を削り取り、その上に基礎や建物を作り上げていきます。
住宅地では自然を壊すとまではなりませんが、別荘地や郊外では自然を破壊して作ると言っても過言ではありません。
自然を生かした建築を作るには環境の負担が少ないということが必要となります。
そのような計画では、基礎を独立基礎にする等掘削を最小限として負荷を減らすことが一つの方法として考えられます。
他にも自然を生かした建築のアイデアをご提案致します。
お気軽にお声掛けください

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

自然を生かした建築は、その地でとれる建材で自然風土に適した建築といえるでしょう。
今回とりあげる沖縄の民家は海でとれる珊瑚や石灰岩を切り出し台風における耐風強度をもった
石垣を建物の周囲に囲ってあるのが特徴です。木造平屋で通風と西日を遮る構成とすることで自然を活かした建築といえるでしょう。

一級建築士 南俊治建築研究所

沖縄の民家、石垣

メディカルスタジオ むさし

●設計事例の所在地: 
愛知県岡崎市
●面積(坪): 
155.02㎡(46.89坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リハビリ特化型の高齢者デイサービスセンターです。
ゴムの弾力で自由に運動できる介護予防運動機能訓練機器『スペースワンダー』を導入しています。
内装は、いつまでも若々しく過ごしていただきたいという思いを込めて、高齢者施設というよりはフィットネスジム、ヨガスタジオなどを意識したデザインとしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

介護予防運動機能訓練機器『スペースワンダー』の運動の可動範囲を考慮したプランニング、機器と利用者の荷重を考慮した構造下地対策など、安全にリハビリに集中できるよう設計しています。

その他の画像: 

ひよこ保育園

●設計事例の所在地: 
三重県桑名市
●面積(坪): 
160.09㎡(48.43坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

総合病院の移転新築に伴い、託児所を移転新築しました。
病院スタッフが安心して預けることのできる安全で楽し気な保育所を目指しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

安心安全な空間とするため、角や突起などのない納まりとしています。

その他の画像: 

ことりの保育園

●設計事例の所在地: 
愛知県北名古屋市
●面積(坪): 
184.09㎡(55.69坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

企業主導型の保育園です。
小鳥がすくすく育つ『巣箱』をモチーフとして設計しました。
園児が元気いっぱい、かつ安全に過ごすことのできる保育園を目指しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

近隣にあるほかの保育園と差別化するため、特徴的な外観としています。
木材をふんだんに使うことで、温かみのある印象を持っていただけるよう設計しました。

その他の画像: 

I-4031、カーポートの設置に伴う確認申請代行(静岡県)

ユーザー さとう4031 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの設置に伴う、確認申請代行の依頼です。
 
ネットでカーポートを注文しようとしていますが、施工業者では建築確認申請は対応していないと言われています。建築確認申請の代行をお願いします。
場所は静岡県駿東郡***で、カーポートのサイズは3台分です。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

中庭|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読