ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※家の間取りと庭間取りの関係性をその都度ライフスタイルと価値観のデザインから提案
質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を丁寧に。

家の間取り」と「敷地の間取り」

家づくりで最も力が入ることのひとつに

「家の間取り」があります。

「家づくり=家の間取り」という風に

考えている方も多いことだと思います。

しかし、

外で洗濯物を干す場所(部屋干しも考慮)や

自転車置き場などの「敷地の間取り」も、

住み始めてから「しまった」となりがちな問題です。

暮らしやすい環境を生み出すのは

家の中だけでは成り立ちません。

必ず外部との関わりの中で

営まれます。

ある程度は家と庭を一体的に

考える時間が重要で

間取りよりも全体計画を

最初の段階に・・・・・。

例えば道路から

玄関までのアプローチや

駐車スペース、

リビングからどんな風景を眺め

外の空間とどのようにつなげるのか?

そこでひとつの目安として、

敷地の間取りを

分けて考えてみることも大切。

家/敷地の間取りでは「家」も間取りの一部と考えます

庭/バーベキューや家庭菜園など楽しみ方はいろいろです

駐車スペース/来客の駐車スペースや、

将来的に車両が変化する事も視野に

前庭/門から玄関までのアプローチや玄関ポーチのことです。

家の顔にもなるので雰囲気を大切に考えたい空間です

サービスヤード/洗濯物を干したり

物置を設置したりと生活感が

出る空間なので前庭との

位置関係も考える必要があります

こうしてみると

敷地の間取りが家づくりに

大きな影響を及ぼすことが

よく分かります。

家のデザインや

面積は敷地の形によりますし、

道路との関係にも

左右されます。

良い条件ばかりでは

ないかもしれませんが、

敷地と敷地の

周囲環境をじっくり分析して、

敷地を有効活用できる

間取りを検討していくことが大切。

家だけではなくて

その周辺と暮らしの価値を

丁寧に考える設計が日常を

より上質空間に生み出します。

家造りのご相談も気軽にお問合せ下さい、

理屈だけではなく

感度でよく考えた住まいは暮らしが楽しくなりますから。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問合わせフォームから専用メールにて
気軽のご連絡ください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

I-4015、太陽光のレイアウトなどを相談できる顧問建築士(大阪府)

ユーザー 沼野 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。株式会社*****の**と申します。住宅向けに太陽光や蓄電池の販売・施工を行なっております。太陽光のレイアウトなど(重心や剛心の観点からベストな配置)を相談できる顧問建築士を探しております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、縦長、横長の窓について
いろいろお話ししましたよね。

最近、よく使われる窓なので、
調べたり、ショールームで体感したりすることを
オススメします。

今日は、タイトルが変かもしれませんね(笑)
オススメ「でない」窓。
そんなの紹介しなくていいんじゃない?
って声が聞こえそうです。

でも。
古い知識のままで更新されてなかったり、
住宅をあまりやらないつくり手なんかだと、
そういった窓を提案する場合もありますから。

「うちがよく使ってるから」
そういう視点だけで、窓を決めてしまわず、
自分でしっかりと見極めて決めていけるといいですね。

そうそう。
ただ。オススメでないのは、あくまで私の主観なので、
それに共感されない方もいるので、その辺は
ご注意くださいね。

まず一つ目は、内倒し窓です。

名前の通り、窓が内側に倒れてきます。
すごく昔に、公団のお風呂でよく見かけました。

引き違いに比べて、滑り出しみたいに開きが少ないので
換気で窓開けていても、防犯性はありますよね。

それと。マンションなんかで、共用廊下に面していれば、
通行のジャマになったりしませんね。

でも。戸建て住宅であれば、レアケース。
アプローチに面した窓くらいでしょうか。

気になる点。いくつかあります。

窓を開けてる時に雨が降ると。。中に入ってきます。
想像しているより多いと思いますよ。

それに、カーテンとかはつけられないですね。
当たり前ですよね。内側に窓が倒れてくるので。

それと、窓の掃除はかなり難しいこと、
あと、網戸が外側につくので、掃除ができない。。

なかなか採用にハードル高くないですか?

もう一つは、内倒しによく似ています。
外倒し窓になります。

名前の通り、外に倒れる窓で、店舗なんかでは
よく使われます。

理由は。。法律で、火災の時なんかに、
煙を排出するための窓として有効だからです。

もちろん。住宅でも採用はできますよ。

でも。一番のネックは。。
窓開けているときに雨が降ると、
窓に掛かった雨はすべて室内へ流れ込みます。

おそらくですけど、窓の中で一番雨入ると思います。

それと、内倒し同様、窓の外側の掃除が難しい。。
2階についてたりしたら、おそらく掃除しないです(笑)

最後に。。
私が若いころ(20年くらい前)に流行っていた窓。
ジャロジー窓(ルーバー窓)っていいます。

当時は見た目がいいと思われていたことと、
ルーバーを開ければ換気ができたこともあって、
かなり人気で採用されていました。

でも。。
当たり前なんですが、隙間があるので、気密はよくないし、
ガラスを外せば、侵入できてしまいます。

ということで。
私、個人的な意見ではありますが、
上記の3つの窓は、あまりオススメではありません。

もし、オススメされたら、上記の気になる点について
質問していただいて、回答を踏まえた上で、
採用いただいたらと思います。

明日は違う窓のお話しです。

お風呂の窓とか。
仮に下から見たとしても、見えるのは天井くらいですから。

それでも、しっかり換気はできるのは、優れものですね。

ということで。
縦長、横長の窓の特徴をお話ししました。

特に、水回りなんかには、よく採用されますので、
何を大事にするのかをハッキリさせながら、決めていくといいですよ。

明日は、違う窓のお話しです。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

風水を考慮した間取りを考える際、まず重要となるのは方位です。方位には磁北と真北があり7度の差がある為注意が必要です。簡単には太陽の位置から導く真北と方位磁石による磁北となります。
あとは、建物の重心を抑え水廻りの配置をメインに間取りを決めていきます。

落ち着ける空間デザインのサロン・ノーブルゲート一級建築士事務所 光成 貴治さん


サロンは理容師・美容師にとっての使いやすさ・動線をいかに無駄なく動けるか。他人の目線を避けた、お客様の個人的な空間の確保。落ち着ける空間デザインが重要です。
 
サロンについてノーブルゲート一級建築士事務所 光成 貴治さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー ノーブルゲート一級建築士事務所 光成 貴治 の写真
大阪府岸和田市野田町2-6-9 宮内不動産ビル3F
072-457-8416

貴社がサロンを手がけたキッカケがありましたら教えて下さい

 
知人にサロン経営者がおり、移転をキッカケにご依頼いただきました。
初めてのサロンでは出来なかった事を実現したいとの事でした。

サロンを設計する際のポイントを教えて下さい

 
理容師・美容師にとっての使いやすさ・動線をいかに無駄なく動けるか
他人の目線を避けた、お客様の個人的な空間の確保
落ち着ける空間デザイン

近隣のサロンと差別化するためになにか心がけていることはありますか?

 
差別化よりもオーナーの要望を第一にしております
近隣のサロンとあまりにも似通っていると感じれば、様々なご提案は致します。

テナント探し・土地探し中の相談にも応じていただけるのでしょうか?

 
応じさせていただきます

他の用途の建物をサロンにコンバージョンする仕事も引き受けていただけますか?

 
引き受けさせていただきます

Salon-T + Houseの設計で工夫した点を教えてください

 
オーナーの希望を第一に、それを実現すべく試行錯誤しました。
動線はもちろん。
最も工夫したのは、サロン空間の高さの活用。
高さがあるので、斜め壁を設けることで、下部は動線の邪魔にならず上部は収納空間を実現
そこに、プロジェクタ等の周辺機器を置けるようにしました。
プロジェクタの映像も高さがあるので目線を遮る事無く映えました

Salon-T + Houseはサロン併用住宅のようですが、併用住宅ということで注意した点がありましたら教えてください

 
プライベートな空間とお客様の動線が交わらない様にしました。
ですが不便で無い様、店舗のバックスペースでは行き来出来るようにしました。

リフォームでサロンを作りたいという方の相談にものっていただけますか?

 
もちろんです。

サロンを開業したい方になにかアドバイスがありましたらお願いします

 
まずはご自身の希望・イメージを整理し、
それが実現できる設計者や工務店を妥協無く探される事をオススメします。

貴社に設計依頼可能なエリアを教えてください

 
主に大阪南部(大阪市内~阪南市)を中心に活動しております。
ご相談いただければ、南部以外でもご検討させていただきます。

ノーブルゲート一級建築士事務所 光成 貴治さんのサロン・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
Salon-T + House

設計時に何度も何度も何度も、お客様と動線検討を行いました。
工事中にも、お客様と現地にて、目隠しや壁の高さなど検討し完成に至りました。

I-4014、バルコニー付カーポートの確認申請手続き(神奈川県)

ユーザー ゆみ4014 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県横浜市で建築予定のバルコニー付カーポートの確認申請手続きをお願いしたいと思っています。
現在家屋をリフォームをしている為、家屋の引き渡し完了後にカーポートの手続きに進むことになります。
 
設計者、工事監理者はバルコニー設置業者で対応。
施工図のCADデータは提供可能。
施工現場は準防火地区。床面積は約15m2。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

断熱性や防犯性、清掃性がいいこともあって、
最近の家では、よく採用されるんです。

そんなお話しでしたよね。
今日は、その続きのお話しです。

横長、縦長の滑り出し窓。
それに共通する特徴がもう一つあります。

引き違い窓に比較すると。。
かなり、気密性がいいことでしょうか。

えぇ?最近の引き違い窓であれば、
気密性能っていいんでしょう?
そんな声が聞こえてきそう。

もちろん。かなりよくなっていますよ。
ただし。。
体感として大きな差になるということではありません。
(隙間風があるとかはないです)

マニアックなまでに気密性能のこだわる
一部のマニア工務店(笑)の場合ですと、
「全然」違うんです!っていうくらいのレベルです。
実際、気密測定ということをしてやっとわかるくらいなので。

気密にしっかりこだわります!
そうであれば、滑り出し窓はセレクトのひとつになるでしょう。

それと。
共通して、よく話題になる点といえば、網戸。

滑り出しの操作方法によって、網戸の種類が異なりますが、
オペレータハンドルというクルクル回して開閉するタイプの場合
網戸は、開閉できなくて、FIX(固定)になります。

もしそれを掃除したい場合は、周囲のパッキンを外すことに。
それが手間という方もいるので、しっかりチェックしてくださいね。

逆に。
網戸がしっかり固定されたままなので、虫が入りにくい。
そんな捉え方もできます。

別のハンドルの場合は、窓を開けてから網戸を閉めるので、
その瞬間にムシの侵入はできたりしますし、閉め方が甘いと、
入ってきてしまいますから。

ムシは絶対NG!ということでしたら、
滑り出し窓で、オペレータハンドル仕様にするといいですね。

あとは、縦滑りだし、横滑り出しの特徴ですよね。

縦滑りだしは、壁を伝ってくる風をキャッチしやすいです。
つまり、部屋に風を導きやすいという意味です。
ただ。正面から吹いてくる風ではないですから。

例えば。隣家との壁の間であれば、ビル風みたいに
壁をつたって風が走るので、それであれば取り込みやすいですね。

縦滑り=風を取り込めるというのは、少し大雑把かなと思います。

横滑り出しの特徴は。
開けたときに、ちょうど、庇みたいになるので、
窓を開けてる間に雨が降ってきても、中に入りにくいです。

これ。結構いいですよね。
他の窓の場合って、窓閉めないと、雨入ってきますから。

それと。窓を開けたときに、下が開くので、
中を覗き込まれたくない場合は有効です。

お風呂の窓とか。
仮に下から見たとしても、見えるのは天井くらいですから。

それでも、しっかり換気はできるのは、優れものですね。

ということで。
縦長、横長の窓の特徴をお話ししました。

特に、水回りなんかには、よく採用されますので、
何を大事にするのかをハッキリさせながら、決めていくといいですよ。

明日は、違う窓のお話しです。

I-4013、シェアハウスとしてリノベーションしたい(東京都)

ユーザー 田中4013 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内の不動産業者です。
今度世田谷区の一棟マンションを購入する予定です。その4階5階6階をシェアハウスとしてリノベーションしたいと考えております。元々オーナー住戸で各フロア約50平米くらいの広さになります。弊社としては初めての試みなので知見のある方に是非お願いしたいと思っております。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4012、新築建て替えした場合の擁壁改修不・必要や改修費(福岡県)

ユーザー ゴット の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中古住宅を購入しようと考えていますが2メートル以上の高い擁壁の上に建てられており、現時点で新築建て替えした場合の擁壁改修不・必要や改修費を伺いたいです。
家屋については、検査済証がなく、擁壁については新築当初の施工会社により工作物申請がなされていれば、新築時に検査をしている証明になると県土事務所に言われ、現在確認中です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、窓の取付高さについてお話ししました。
窓の高さだって、自由に決めていいんですよ。

もし、家づくりをされているようでしたら、
ぜひ、今のお住まいの窓高さを測っていただいて、
それより高い、低いで決めていくとよいです。

さてさて。
今日は、改めて窓のお話しです。

近所で建設している家とか、展示場のような場所で
最近の家をご覧になった時、引き違い以外でよく見る窓。

それって。
一枚の窓で、縦長だったり、横長だったりしませんか?
(意識しないと目に入っていないかも(笑))

そういった形の窓は、最近の家では、よく見かけると思います。

よく、二世帯住宅を設計中に、ご両親からお話しに出るのが、
「最近の家は、窓が小さいな!もっと大きい方がいいのにな。」
なんて感じです。

それはそれで、一つの考え方で、以前はそういう考えが主流でした。

ただ。
最近は、断熱性能にこだわることが多くなってきて、
壁よりは断熱性能の落ちる窓は、最小限に!なんて流れで、
窓が小さく、少なくなっている感じです。

それ以外にも大事な要素としては、「防犯」ですね。
窓が小さければ、物理的に、泥棒が入れませんから。

横長、縦長の場合、短辺を30cm以下にすれば、
よほどのちびっこじゃなければ、入ってこれませんから(笑)

それに。
引き違いの場合は、窓の半分が開いてしまいますが、
横長、縦長の場合って、開閉する範囲を制限できるので、
そもそも隙間が小さくできるので、侵入は不可能でしょう。

さらに。
窓を上の方につければ。。。
さらなる防犯が可能になりますね。
(脚立とか必要になりますからね)

ということで。
小さな窓、縦長、横長の窓が多くなってきています。

では。
その横長、縦長の窓って、具体的にどんな窓かというと。。
「滑り出し窓」っていいます。

滑り出し?って思われたかもしれませんね。
これ。言葉では難しいので。詳しくはこちら。

面白い動きしますよね。

でも。この窓のいいところって、開け切ったときに、
外側の面に、手が差し込めるので、窓掃除ができることです。

ただの片開き窓だったりしたら、外面って掃除できませんから。。
特に、2階の窓だったら、なおさらです。

それと。
窓が短辺の途中で止まるので、実際の開放幅が、
窓の高さより小さくなるので、防犯は抜群ですからね。

おっと。
ついつい長くなってしまったので、続きは明日へ。
滑り出しの特徴とか、気になる点をお話ししていきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読