ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

リノベーション(Renovation):
リノベーションは、既存の建物や空間を改修・改造して、新しい状態や機能にアップデートするプロセスを指します。リノベーションは、外観や内装、設備などを更新し、現代的なニーズやスタイルに合わせて再設計することが一般的です。例えば、古い家を内外装をリフォームして現代的な住宅にする、オフィススペースをモダンな職場環境に変えるなどがリノベーションの例です。

コンバージョン(Conversion):
コンバージョンは、元々の用途から異なる用途への変換を指します。これは、建物や施設を新しい目的に適応させるプロセスです。例えば、古い工場を住宅に転用する、教会をアートギャラリーに変えるなどがコンバージョンの例です。元の建物の特性を尊重しながら、新しい機能を実現するために必要な変更が行われます。

要約すると、リノベーションは既存の建物や空間を改装して新しい状態にアップデートするプロセスを指し、コンバージョンは元の用途から異なる用途への転換を指します。どちらも建築や不動産の分野で、古いものを再活用したり、新しい価値を生み出すために重要なアプローチです。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※建材・設備メーカー既製品洗面化粧台

洗面脱衣室や洗面室周辺を
快適空間にするためのポイントにも
色々な方法がありますが、
多くの場合、
洗面室は浴室の横に配置され、
脱衣室として
ランドリースペースとしても利用されます。

狭い空間には
洗面、脱衣、洗濯、
収納スペースが詰め込まれ、
顔を洗う、化粧をする、
服を脱ぐ、洗濯をする、
収納するといった
暮らしに直結した場所なのに、
実際はプランづくりの際に
意外と後まわしにされがちです。

しかし、
家族構成によって
使用頻度や使うタイミングが異なり、
求める機能も人それぞれなので、
十分に検討しておかないと
ドライヤーの置き場所がない
コンセントの数が足りない
洗濯洗剤などを
ストックする場所が足りない
といった不自由を
感じることにもなりかねません。

そんな洗面脱衣室で
ポイントとなるのが洗面化粧台の存在。

洗面化粧台には
カウンタータイプや
洗面器一体タイプ
といったものがあります。

カウンタータイプは
空間に合わせて自由に選び、
組み合わせることが可能です。

一方の洗面器一体タイプは
比較的コンパクトで、
価格が手ごろなものが多いことが
魅力です。

メイクやドライヤー利用、
ひげそりはどこでするのか、
家族が多い場合には
朝の洗面ラッシュに対応できるのかなど、
家族の行動を
客観的に振り返って
プランに反映捨ておくことが重要です。

また脱衣室を兼ねる場合には、
バスタオルや下着の置き場所、
バスマットの置場等が
必要になるかもしれません。

さらに見落としがちなのは換気です。

お風呂から人が出た瞬間、
お風呂の湿気は
一気に洗面脱衣室に流れ込みます。

ですから浴室だけでなく
洗面脱衣室も、
窓や換気設備で
湿気対策をしておくことが大切です。

具体的な生活シーンを想像しながら
プランを検討する事で、
暮らし始めてからの使い勝手が
変わりますから。

生活環境を紐解きながら
暮らしを丁寧に考えてみませんか?。

家造りのご相談も気軽にお問合せ下さい、

理屈だけではなく

感度でよく考えた住まいは暮らしが楽しくなりますから。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
気軽のご連絡ください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※建材・設備メーカー既製品洗面化粧台

I-3977、家の建直しを計画中です(神奈川県)

ユーザー ブリたろう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めての問い合わせです。
この様なお問い合わせが出来るところなのか、分からない為、不躾な質問になりますことご容赦願います。
 
現在、横浜市で築40数年の鉄骨造、傾斜地の土地200m2超の2F建130m2の家の建直しを計画中です。
今は、正面方向に道路傾斜のあるR
C造の掘り込み車庫(幅2.7m×高さ1.9m×長さ約10m)が家と分離した形であるのですが、幅が狭いのでこの幅を6mに広げて(長さは1台分+α)作り直し、その車庫に掛からない様に家を建直したいと考えています。(今は家と分離)
現在の家は鉄骨造ですが、耐震性から建直しも、同じ2F建の鉄骨造を考えています。
現在、未契約ですがハウスメーカーで概ね、間取りを決めて、掘り込み車庫、外構含めて見積を依頼中ですが、掘り込み車庫の建設費が大きく、予算をオーバーしてしまう懸念があります。(車庫はハウスメーカーの専門外であること、また経費が上乗せで掛かるので高くなることがあると思っています。)
ハウスメーカーに直接確認をすれば良いのですが、専門家のご意見をお聞きしたくメールしました。
依頼事項:
この様なケースで
・別の業者を紹介して貰い、掘り込み車庫を提案、場合によっては車庫の施工を分ける事は可能でしょうか?
・また、家と一体化した掘り込み車庫には、色々メリットもあり実績があると聞きましたが、それはハウスメーカーでも可能でしょうか?
(一体化は相当高くなると思い、諦めてましたが、このページを見て改めて、思ったものです)
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





クライアントのCIを守ったショールーム

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

久しぶりに試写会が当たったみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。
新型コロナの流行で試写会が減って、
試写会に行くことが減っていたのですが、
久しぶりに試写会が当たりました。
「アリスとテレスのまぼろし工場」です。

8月も明後日で終わりですね。
残暑が厳しいと思います。  

「夏バテで食欲が無い・・・」 
とならないように、気をつけてくださいね 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2023-08-28

【クライアントのCIを守ったショールーム】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クライアントのCIを守ったショールーム

ショールームはクライアントののCIを守ったうえで
目を引く外装にすることが重要です。
 
株式会社 深沢義昭設計事務所 深沢 直樹さんに
ショールームについて伺いました。

・ショールームの外装で注意している点を教えて下さい
 
今まではガラス張りのショーケースの中に飾られる車が
道路を通行する方からいかに注目されるかを問われておりました。

最近では、車両の展示に重きを置かない
コンセプトのショールームが増えてきておりますので、
各メーカー・ディーラーのCIを守ったうえで
目を引く外装となるように……続きはこちら↓

▼クライアントのCIを守ったショールーム
https://kentikusi.jp/dr/node/27194?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-3976、プレハブの危険物倉庫の設置を検討中(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/27205?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3975、売却を希望しております(宮城県)
https://kentikusi.jp/dr/node/27198?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3974、鉄工所の工場の消防設備(広島県)
https://kentikusi.jp/dr/node/27185?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3973、セルフビルド(2x4)の建築確認申請(広島県)
https://kentikusi.jp/dr/node/27184?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3972、家を建てた場合のメリット・デメリット等(北海道)
https://kentikusi.jp/dr/node/27183?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼神奈川県
 本の家
 感共ラボの森 森健一郎
https://kentikusi.jp/dr/node/15958?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
神奈川県の「本の家」です。

依頼者は建物をリノベーションする前は

「大量の書籍、ひどいカビ、底冷えの寒さがつらい……」

と悩んでいました。

そこで

「住環境性能とデザインを融合させる設計理念と
 通気性能を重視する設計方針だったので……」

と感共ラボの森 森健一郎さんに依頼しました。

森さんは、階段一面の本棚のある家を建てました。

「大量の書籍の保管場所としてワンルームマンションを借りていた建て主様。
 すべての蔵書を収納することが第一の希望でした。
 そして完成したのが「本の家」です。
 冬暖かく、夏は風通しのよい、カビのない家。

 東側にある山により冬季の日射が遮られ、
 午後1時まで1階に光が入らない立地でした。

 そこで2階中央に南面する大きな日射取得窓を設けました。
 両サイドの壁方向と中央の角度が違うのはそのためです。
 2階日射取得窓から入った光を半透明床と通して1階まで導きました。
 さらに2階に溜まった暖気を
 ファンで1階に下すシステムも取り入れています。」

と言っています。

依頼者には

「50m2もの本棚は書籍を保存するに十分でした。
 また本以外にも写真関係の道具を保存する場所もしっかり作りました。
 とても満足しています」

と言っていただきました。

本などのコレクションを収納できる家を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2023年07月12日 10:00 to 2023年08月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼ 『デザイン(意匠)』と『性能』の両面を考慮した質の高い住宅づくり~9/2(土)開催|設計相談会のお知らせ(対面orオンライン)
 千葉県
 2023年09月02日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/27173?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼滋賀県大津市 「デグチノイエ」完成見学会
 滋賀県
 2023年09月02日 10:00
https://kentikusi.jp/dr/node/27201?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼準耐火構造のお話(^^)/~~~
https://kentikusi.jp/dr/node/12761?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、インテリアに使うタイルとして、
とても個性的なカタチをしたタイプをご紹介しました。

葉っぱとか鱗とか(笑)
個性的すぎますよね。
でも。
それにビビッときたら、ぜひ検討してみてください。

昨日までは、昔からある10cm角のタイルを基準にして、
似てるけど、もっといろんなタイプがあるんです!
という切り口でご紹介しました。

まだまだ種類はあるものの、一旦そこは離れて。
今日からは、別のタイルのお話しをしていきます。

どんなタイルかって?

女性にとても人気のあるタイルですよ。
そう。
モザイクタイルです!

モザイクタイルをご存じない方がいるかもしれないので、
まずは、その説明から。

「モザイク」という言葉からも想像できるかもしれませんが、
細かな格子状の形をしたタイルのことなんです。

大きさは、3cmくらいから、5cmくらいまででしょうか。
ある一定まで大きくなると、モザイクタイルとは言わないです。

なので。
端的には、細かなタイルのことを指しています。

細かなタイルで、いろんな色があるので、
その面が作り出す色合いが、とても美しいんですよね。

ちなみに。
色の使い方だけで、かわいくなったり、大人っぽくなったり
かっこよくなったりして、不思議なタイルだったりします。

先ほど、女性に人気!といいましたよね。
今の時代であれば、そうなっているんですけど、
実は、最近できたタイルでもなかったりします。

例えば。
すごく古い町屋とか古民家なんかを思い出して下さい。
こんな洗面台って、見かけたりしませんでしたか??

昭和とか、大正ロマンを感じさせます。

こういった小さなタイルであれば、曲面も作りやすいですし、
そこに、花みたいな柄を作りこむことができます。

洗面や手洗いだから、こういったタイルを使った
という機能的なことだけではなくて、
この時代の、ちょっとした遊び心というか
装飾だったんでしょうね。

その昔は、タイルを装飾として、茶の間の壁に
張ったりすることはなかったでしょうから。

水回りなので、タイルがいい。
でもせっかくだから、そこに遊び心を取り入れたんでしょう。

見た目はユニークで個性的でいいんですけど、
タイルが細かい分、目地が多くなってしまうので、
ここ最近では、掃除のことを考えて、
壁面への採用が多いですね。

話を戻しますが。

とても装飾的に、表情豊かにできるタイル。
それがモザイクタイルなんですよね。

とっても種類が多いので、すべてはご紹介できませんが、
数あるモザイクタイルの中から、どう自分らしいタイルを選ぶのか。

その辺について、一部タイルをご紹介しながら、進めていきます。

お楽しみに!

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※中古住宅購入時の外観

最近「問い合わせ」にて

中古物件のご相談が増えましたので

このブログ「blog」でも

そのことについて触れたいと思います。

中古の家は、

沢山あり様々な検討要素もありますから

探すのが難しいかと思います。

新築の注文住宅とは購入までの流れが異なります。

〇希望条件を決める

〇購入予算を決める

〇物件の情報を収集する。

〇内覧する申し込みをする。

〇ローンの事前審査を受ける。

〇売買契約をするローンを契約する。

〇残金の決済し引き渡しを受ける。

というのが簡単な流れです。

まずは、条件を決める事。

家族構成や通勤・通学の距離などのほかにも、

将来を見越して考えることが大切です。

エリア、物件タイプ、間取り、

価格、資金計画のバランスをとることが重要です。

絶対に譲れない条件と

妥協点を意識して、

予算の範囲内で叶う希望を

リストアップするように。

購入予算を決める事。

即金の場合もあるでしょうし

住宅ローンを

利用する事も有ると思います。

即金の場合は

その後中古住宅の購入後に必要になる

家具や生活のための準備

手を加えたい範囲を考えておく範囲も

十分に検討が必要です。

住宅ローンを利用する場合は

毎月の返済が無理なくできる金額を

設定する必要があります。

中古物件の購入は、

住宅ローンの融資額が低いことが一般的です。

物件の情報を収集する実際に、

リストアップした条件をもとに

物件を探し始めます。

探す方法は、以下の手段が一般的です。

〇インターネット検索

〇不動産会社

〇新聞広告

〇情報誌

〇知人の紹介等。

まずは、インターネットの物件情報で

相場感を知ることから

始めるのが良いかと思います。

いきなり不動産会社に行くのは、

おすすめしません。

相場観がない状態で不動産会社に行くと、

物件の価値がわからないため

判断の良し悪しがつかないためです。

情報収集する際の、インターネットと

不動産会社のメリット・デメリットは

以下のとおりです。

〇インターネットの場合でのメリット

時間と場所を選ばない

利便性・膨大な情報量

〇インターネットの場合でのデメリット

未公開の情報に対応できない

情報にタイムラグがある

〇不動産会社窓口の場合でのメリット

希望に沿った情報が得られやすい

情報の鮮度がよい

〇デメリット

複数の店舗に行くのが大変

比較的契約を急かされる

ほかにも色々とあるのですが

ひと先ずはそれ位のところで。

担当者への質問が具体的になり、

より条件のよい物件に出会える確率も

高くなります。

建物を実際に見学(内覧)をすると、

ネットや紙媒体ではわからなかった

詳細を見ることが出来ます。

ただし・・・実際に内覧すると、

見えることに集中してしまい

大事なことを見落としがちです。

事前にメモしておくことをお勧めします。

具体的なチェックポイントは、

建物のみに限ると

以下のとおりです。

窓の位置・間取り・内装・水回り・床の歪み

基礎や外壁

気になることは、

同行する担当者に質問した方が良いです。

担当者の対応を見れば、

仲介業者の質がわかります。

購入したい物件が見つかったら、

売主に買う意思を伝える「申し込み」を行います。

正式な契約ではありません。

申し込みは、

物件を購入する優先順位を示すものです。

購入する意思を明確にするため、

金額や条件をはっきりさせ

口頭ではなく書面で行います。

最初に申し込んだ人が、

その物件の購入を優先されます。

仲介業者によっては、

申込金が必要になる場合があります。

次に ローンの事前審査を受ける。

物件の購入に

住宅ローンを組む場合は、

事前に金融機関の

審査を受ける必要があります。

購入時に審査がとおらないと、

お金を用意できないため

事前に行います。

審査対象は以下のとおりです。

信用情報・返済能力・物件の価値・収入

勤続年数・健康状態など。

事前審査と本審査を通過すると、

融資が受けられるので

売買契約が結ぶことになります。

住宅ローンの選び方については、

各金融機関により資料が異なるので

窓口となってくれる不動産会社に

問い合わせする事がよいです。

色々な状況を加味して

複数の中から選択肢を出してくれると思います。

実際に購入する際に重要なのが

売買契約となります。

住宅ローンの事前審査を無事に通過したら、

購入前の重要事項説明を受けることになります

即金の場合も同じく

購入前には事前の説明として

重要事項説明という時間があります。

仲介業者は、

購入物件の契約前に

重要事項を宅地建物取引士が説明する義務があります。

物件そのものの説明や法律的内容についてです。

引越しが多い1〜3月は金融機関の繁忙期で、

審査に時間がかかるので

注意したほうが良いです。

引き渡しに立ち会う人は

売主

買主

仲介業者

融資を受ける金融機関の担当者

司法書士となります。

同席した司法書士が、

登記に必要な書類を作成します。

プロに相談すれば、

より詳しい中古物件購入の流れを

教えてもらえます。

中古住宅を買うまでの流れだけでなく、

住宅ローンや返済シミュレーションも

一緒に行ってもらえます。

少し見方を変えて

中古の家を買う前に確認すべき事柄。

中古住宅は、

物件価格が新築より安く、

選択肢が多いのが魅力です。

しかし、物件選びを間違えると

設備の老朽化や修繕で

多額の費用がかかります。

庭などについても同じです。

買ってから後悔しないために、

しっかりチェックしておくように。

例えばですが

物件が売られた理由や

耐震基準、住宅周辺の環境について、

建築基準法による状況等。

転勤や家族構成の変化、

一般的な老朽化によるものであれば

問題ありません。

売却理由が、

以下のような場合であれば

注意が必要です。

事件・事故ご近所トラブル

住宅・地盤などの欠陥・・・・・。

不動産仲介業者に聞くと、

教えてくれるはずです。

売られた住宅に住む人が、

心理的に不安や不快を感じる理由は、

法律で告知する義務があるので

積極的に確認すべきです。

耐震基準耐震基準は、

地震が起きたとき

住宅が損傷しにくい耐震性を示した基準です。

1981年に改正され、

新耐震基準の家は

震度6〜7の地震でも出来る限り

安全性を確保できるようなつくりになっています。

大きな地震を経験するたびに、

基準が厳しくなっていくんです。

基準に満たないときは、

住宅の基礎や壁・柱などの補強工事を実施して

クリアするケースもあります。

住宅周辺住むうえで、

生活環境は重要な要素です。

住宅を購入すれば、

周辺の環境が悪くても

住み続けなければなりません。

購入する前に、

物件の周辺をチェックを済ますように。

生活時間帯・治安・駅や学校へのアクセス

日用品の買い物場所・緊急時の避難場所

公共建物や施設・病院や診療所

悪臭や騒音

人によってはお墓や高圧線・焼却炉などの有無。

救急車や消防車両が入れるのか?

最近ではファザードマップも簡単に閲覧できるので

それらも参考に。

時間帯を変えて複数回行くと、

違った状況を確認できます。

天気の状態、平日や週末によっても

現地の状態も変わりますから。

建築基準法の事など。

中古物件の中には、

売主がリフォームや増築した物件があります。

費用が抑えられるからといって、

リフォーム済みの物件を

契約する際には注意が必要です。

違法建築だと、

場合によっては

融資が受けられないこともあります。

建築物には、

敷地面積に対する床や建物の面積

高さなどが建築基準法で決められています。

仲介業者に、

建築確認の有無や検査済証があるか、

何か対策はあるのかを必ず確認するように。

中古の家を買うときの注意点で

中古物件は理想の家が安く買える反面、

トラブルが多いのも事実です。

中古物件を買うときの注意点をもう少し・・・・・。

購入予算の注意点。

内覧時の注意点

売買契約に関する注意点。

購入予算の注意点中古物件は、

新築よりも安くマイホームが買えるため

予算を低く設定しがちです。

諸費用も考慮して予算を決めることが重要です。

住宅の購入には、

家の価格以外にも

不動産登記費用や仲介手数料などの諸費用や、

忘れがちな引越し代などがあります。

建物や設備が古く、

リフォームや買い替えなどがあると

費用が増えます。

元々リフォームや

リノベーションを見込んでいる場合でも

中古物件は新築よりも諸費用が多くかかります。

予算を超えてしまわないように、

物件以外の費用を算出しておくように。

良い意味で理解が深まれば、

物件探しの質が上がり理想の

マイホームを手に入れる事が出来るようになります。

じっくりと予習して

適切な窓口を選択してみてください。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
気軽のご連絡ください。
---------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

※中古住宅をリノベーション後の外観

※中古住宅を購入した際の玄関と玄関ホール

※中古住宅購入後にリノベーションした玄関+玄関ホール

※中古住宅を購入した際のDK

※購入した際のDKを拡張してLDK空間にリノベーション

※中古住宅を購入した際の和室+縁側

※リノベーションを施した和室+縁側

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※玄関に茶室の意図を垂壁とムロの変木で表現した和モダンの住まい

和の空間を愉しむ暮らし。
繊細な和の趣を存分に味わう
そんな日常を
過ごしてみませんか?

和の趣を大切に考えつつ
現代的な暮らしの
居心地も繊細に提案する
和モダンの設計。

暮らしのデザインを
愉しんでみませんか?

------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
-----------------------------------------

※旅館の客間をイメージした和室・細い隙間にも庭を眺めるゆとりをデザイン

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介した、変わり種のタイル。

ユニークなので、どう取り入れるのかを
迷われるかもしれませんね。

でも。色やパターンの組み合わせ方しだいで、
自分だけのタイル壁を実現できるのは魅力ですよね。

さて。さて。
今日はどんなタイルなのかというと。。
もう少し、変わり種なタイルをご紹介しておこうと思います。

正方形や長方形だけがタイルじゃない!
そんな流れなので、それならぜひ!
と思うタイルがあるんですよね。

一つ目は、こちら。

わかります?

そうです。壁に使われている、すごい柄。
これ。タイルなんです。
そう。
一枚ずつが、葉っぱの形をしているんです。

それをランダムに散りばめることで、
落ち葉みたいな見せ方してますよね。

規則性がないタイルって。
正直なところ、あまりたくさんありません。

だからこそ、個性的で魅力的ですよね。

なんとなく。タイル単体のどこかに直線があると、
ついつい揃えたりしたくなりますけど、
曲線で構成されているので、レイアウトが自由です。

でも。
こちらご覧ください。

そうなんです。
同じタイルを横に並べて、規則的な配列ですよね。

先ほどのランダムと同じタイルって。。
もしかしたら、気が付かないかもしれませんね。

同じタイルでも、張り方や色合いで、ずいぶんと
表情が違ってきますから。

そういう意味で。
ほんとタイルって奥深いなって思います。

それと。
もう一つだけご紹介しておきますね。

はい。そうなんです。
正面に見えているブルーの壁がタイルです。

片方が扇のような形をしています。
パッと見て、何に似てると思いました???

ちなみに。
私は、鱗(うろこ)みたいだなって思いました。
縦使いでなく、横使いにしたら、まさしく(笑)

色のバリエーションがかなりあって、
自由に組み合わせができるので、
この形状がお好きでしたら、オリジナルなタイル壁が
実現できますよ。

そうそう。
このタイルって、張り方変えると。。

鱗には見えませんよね。
毎日見てると、目がチカチカするかもしれません(笑)

ということで。
タイル単体がユニークな形状をしてる。
種類が多くないのですが、いくつかあります。

これいいな!って直観で思えた形があれば、
ぜひ、水回りに取り入れてみてください。

せっかくなので、自分らしさを発揮してください。

あなただけの家づくり。サポートしています。

I-3976、プレハブの危険物倉庫の設置を検討中(東京都)

ユーザー てづか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

約7平米のプレハブの危険物倉庫の設置を検討中。
足立区役所に建築確認申請代行を行ってくれる方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

やはり、タイルは人気あるみたいですね!
タイル好きとしては、嬉しい限りです。

昔からよく使われた10cm角のタイルからスタートして、
正方形から長方形へと展開していきました。

長方形といいつつ、そのプロポーションや張り方で
ずいぶんと印象が違いましたよね。

では。今日は何かというと。。
インテリアに使うタイルとして、少し変わり種まで含めて
ご紹介していきたいと思います。

まず最初はこちら。

直線で構成されてはいますが、長方形でもなく。
平行四辺形ですかね。

いやいや、平行四辺形っていうと、なんか美しくない(笑)
トランプのダイヤ柄という方が適切ですよね。

いろんな色をミックスしていることも関係していますが、
とてもユニークな壁面に仕上がっています。

水平垂直に目地が通っているイメージが強いタイル仕上げで、
斜めに目地が走っていくのって、それだけでも個性的になりますよね。

それと。
タイルの色合いが、原色でもなく、
少しくすんだような、落ち着いたトーンなので、
これだけ多色使いしても、派手な感じにはならないです。

実は、このタイル。
少し張り方のパターンを変えてみることもできます。

こちらご覧ください。

わかります??
なんだか、直方体が並んでいるみたいな錯覚におそわれる
パターンですね(笑)

同じタイルなんですけど、わかりましたか???

実は。
私が最初に見たときは、全く違うものに見えました。
このタイルの形状だからこそできるパターンですね。

それと。
先ほどは、多色使いしていましたが、今度は単色。
単色でも、一枚ごとに、少し色ムラがあるので、
均一すぎない表情がありますよね。

タイルならではでしょうね。

それと。もう一つ特徴的なタイルとして。。

そうなんです。
タイル自体が、四角形ではなく、六角形なんですよね。

タイル仕上げなんですけど、なかなか珍しくないですか?
見たことない方ですと、不思議な感じかもしれません。

実は、ここ数年人気があって、いろんな大きさや仕上がり、
色合いで、六角形のタイルがあったりします。

最初見た時は、衝撃でしたが、私個人的には、
かなり見慣れた感じかもしれません(笑)

ちなみに。
こちらのタイルは目地がかなり少ないので連続していますが、
目地をしっかり確保すると、六角形であることが強調されますよ。

タイルっていうと、なんとなく長方形とか正方形を想像しますが、
今日ご紹介したみたいに、いろんな形もあったりするんですよね。

ほんと。タイルって面白いです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読