市街化調整区域にある土地建物の売却を依頼された宅建業者です。建築指導課に問い合わせたところ、既存の建物は属人性のある許可によって建築された住宅(農家住宅ではない)であるため第三者が購入し建て替えることができないと言われ困り果てこちらのサイトにたどり着きました。 属人性のある住宅から一般住宅への用途変更が可能であれば第三者への売却が可能になるのではと思いますがいかがでしょうか。手続きについて、ご指導、ご協力くださる先生がいらっしゃいましたら是非お願いいたします。 <物件概要>所在地:東京都多摩西部 地目:宅地(変更前は畑、変更した年月日は不詳、農転許可書あり)土地所有権登記の日:昭和44年3月建物表題登記の日:昭和48年4月区域区分施行日:昭和45年12月26日上記のとおり、線引き後の建物登記であるため、既存宅地の建築物の許可基準には該当せず、謄本、評価証明書、航空写真によっても証明できません。また、当時の建築確認書は所在不明です。(台帳記載事項証明は取得済み、ただし、確認済証の発行は昭和47年4月) 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
水平構面について、意匠設計の際に感覚的に気をつけていること、という意味で書いてみたいと思います。
まず木造の構造をイメージする際に大事なのは、地震なり強風なりが発生して家が揺れた場合、ちゃんと作られた2階建てですと→屋根から2階耐力壁へ力が伝わり、そこから1階耐力壁を経て基礎へ力が伝わる、というイメージなのですが、この際にどこかの水平構面が弱い場合、そこに力が集中して(受け流せなく)崩れるというイメージです。例としては、①屋根面の水平構面が弱ければ屋根が壊れる②2階床の水平構面が弱ければ2階耐力壁からの力が下に伝わらず、2階の壁や柱に力が集中し崩れる③1階床下の土台や大引の水平構面が弱ければ、1階の壁や柱に力が集中し崩れるという具合に、いくら耐力壁だけを固めていても、肝心の足元や上部の水平構面が弱いとそこで力を流せない=力を基礎まで引渡せない=力が集中してしまい柱の引き抜きや壁が崩れてしまう、というイメージです。
水平構面は力の流れを止めないよう固めるということが重要になります。ご参考までに。
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
昭和56年より前に建てられた古い実家のリフォームをどのように進めるか。
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
******さんのウェブサイトに御社のページリンクがあり、知りました。
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
すぐに投稿しました。
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
いろいろな建築家の方がいたので。
実際に投稿してみていかがでしたか?:
頭の中でモヤモヤしてるだけでしたが、具体的に話を聞けたことで一歩ずつ家を建てられる環境ぐ整っていくことができました。
現在はどの段階でしょうか?:
基礎工事を始める段階です。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
最近paypayを使わなくなったみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。paypayは使えるお店が多かったのでよく使っていました。最近、paypayのサービス内容が変わって、YAHOOカードを作るか、paypay銀行に口座をつくるかなどすることが必要になりました。
クレジットカードも銀行の口座もあまり増やしたくないので最近paypayを使わなくなりました。これからは楽天payかクレジットカードを使うことが増えそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023-08-21
【家族がゆったりとくつろげる空間の高級住宅】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■家族がゆったりとくつろげる空間の高級住宅
高級住宅のリビングは家族がゆったりとくつろげる空間、自然の光や風を感じる開放的な空間にすることが大切です。 高級住宅について株式会社 本多建築設計事務所 本多 和夫さんに伺いました。
・高級住宅の間取りで注意している点を教えてください 採光や通風、外部空間とのつながり、生活の動線、プライバシーと共有スペースのバランスなどに配慮し、住む人にとって暮らしやすい……続きはこちら↓
▼家族がゆったりとくつろげる空間の高級住宅└ https://kentikusi.jp/dr/node/27146?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3964、ガレージ建築を予定しています(大分県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27142?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3963、戸建てを検討中です(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27138?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3962、塀を撤去すれば建築確認申請はできますか(栃木県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27131?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3961、倒壊の恐れがあり早急なリフォームを検討(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27126?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3960、ハーフビルドを行える会社、建築家(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27125?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 路地部屋賃貸 感共ラボの森 森健一郎┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15957?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「路地部屋賃貸」です。
依頼者は建物をリノベーションする前は
「住宅建設にあたり、競争力のある賃貸住宅を併用したい。 大好きな高円寺や荻窪などで敷地を探した狭小敷地で 魅力的な賃貸住宅となるのか?……」
と悩んでいました。
そこで
「他の設計事務所に基本プランを作成してもらったところ、 普通の賃貸住宅の提案で不満があった。 感共ラボの森 森さんの簡単なスケッチに衝撃を受け、 また住環境性能とデザインを融合させる という設計理念も共感できたので……」
と感共ラボの森 森健一郎さんに依頼しました。
森さんは、住宅密集地に賃貸併用住宅を建てました。
「敷地形状から普通に2部屋の賃貸室を配置すると 手前と奥の部屋で採光通風条件がまったく違うものとなっていまう。 そこで縦に賃貸室を配置し、 さらに隔て壁をくねくねと折り曲げることにより 路地のような空間としました」
と言っています。
依頼者には
「賃貸室の特色として、他にはない浴室を望んでいました。 路地を進んだ部屋の一番奥に 強化ガラスで隔てられた浴室を配置しました。 この提案と室内デザインにより 入居者がすぐに決まり喜んでいます」
と言っていただきました。
特色のある賃貸住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2023.08.26 豊かな暮らしと住まいづくり 神奈川県 2023年08月26日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27024?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年07月12日 10:00 to 2023年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/26941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼活躍 構造用合板┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12752?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
小さな住宅では平面上の面積が小さい為、立体的に空間を見ることで収納を作ると無駄の少ない空間設計ができます。模型や断面図を使い検討する事が有効です
12年前に三階建て戸建て住宅を建築し、現在も住み続けております。屋上の防水塗装含め、外階段設置など検討しておりましたところ、最終完了検査を受けていないことが分かり、まずはその点をクリアーしなければと、どこに相談すべきか、色々調べておりましたところ、こちらのホームページにたどり着きました。中間検査までは通っております。専門家のご紹介とアドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
東京で約30坪の土地にある自宅の建て替えを検討しています。東南角地にあり第1種低層住宅専用地域です。 地下1階、地上2階の3階建ての住居件賃貸を検討しており3階部分を25平米2部屋を賃貸として貸し出せないか?と考えております。 自宅部に予定している地下1階、地上1階の2階、賃貸として貸し出す予定の3階部分の設計、費用、施工業者の選定なども合わせて相談できる事務所を探しています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
サンクンガーデンは公園などに造られる、地表面よりも掘り下げた庭園のこと。もともとは都市開発用語で、ターミナル駅周辺の交通緩和などを目的にして半地下の広場を設けるケースが主流だった。しかし近年は個人住宅などにおいて、立体的な景観を楽しんだり、地下室に光を採り入れたい時に設けるケースが見受けられます。これを個人住宅の室内に適応したのがサンクンリビングの段差の構成。最大のメリットは、段差をつけることで空間が区切られることにあります。扉があるわけではないのに、不思議なことに分けられた空間に感じれます。一段下げたリビングだと天井が高くなり解放感があり、逆に一段上げた和室は落ち着く効果もあります。
一級建築士 南俊治建築研究所
天井や壁に木材を採用するとしたら。。
レッドシダーは人気あって、かっこいいのですが、少し流行りな感じ。
もう少し優しい、ナチュラルな感じにしたいのであれば、国産の杉材もいいですよ。
そんなお話しでした。
でも、その二種類だけということでもないんですよね。今日は、それ以外の木材で、壁や天井に使う樹種をご紹介しておきたいと思います。
まず最初。木は好きなんだけど、色ムラがあるのは好きじゃない。しかも。木目の表情も好きじゃないかも。。
かなり大人しめなんだけど、木という素材にはしたい。そんな方にオススメなのは。。
ヘムロックという樹種。
かなり白くて、明るめな印象で、木目はほとんど感じません。画像ご覧になって、木目感じました?(笑)
全体をプレーンな感じで仕上げたい。ある意味、ミニマルな印象にしたいのであればフィットしそうです。
日当たりがあまりよくなくて、明るめにしたいけど、木目がほしい!なんて方にも採用いただいたことありますよ。
色ムラは好きじゃないけど、木目の表情が好き。そんな方であれば。。
アッシュという樹種がオススメ。
ヘムロックほど白くはないのですが、比較的明るめ。しかも、色ムラは、ほとんどありません。
そして。。一枚ごとの木目の表情が結構あります!いかにも木材といった印象になりますよ。
ナチュラルな雰囲気で、かつ、かっこいい感じがいい。そんな方には、フィットするんじゃないでしょうか。
少し視点を変えて。木目といえば、節があるのが自然でしょう。そんな方であれば。。
パインという樹種がオススメ。パイナップルではありませんよ(笑)
当初は真っ白で、基本的に節だらけ(笑)節が好きな方には、たまらない感じです。
ログハウスとか山小屋なんかをイメージすると、節のある、こういった素材が合うんしゃないかなと思います。
そうそう。パインって、経年でどんどん色が変わって、濃くなります。白いままがいい!ということであれば、別の樹種がいいかも。
こちらでご紹介した以外も、まだまだ樹種はあるのですが、この辺りまでの種類で、よほど、お客様の好みは網羅できるとは思います。
インテリアに木材を使う。といっても、どんな雰囲気を目指したいのか。それによって、採用する樹種が違ってきます。
木がいい!なんてざっくりな要望で、設計士にお任せしないように!
比較しながら、決めていくと楽しいですから。
お世話になります。京都在住です。別府市で傾斜地が気に入り購入を考えています。250坪ですが40坪程の家屋をと思っていますが知り合いに相談すると1億位になると言われとても予算なく諦めようかと思ったところです。基礎にお金がかなり必要との事です。そこは理解しているのですが建て方で建築費抑えれないかと思いご相談させて頂きました。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 ...
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...