セルフビルドの設計・工事監理・確認申請を依頼したい方へ

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

「片思い世界」を観てきたみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。

映画「片思い世界」を観てきました。
割と最初のほうで意外な設定が明らかになるんですが、
感想を書こうとするとネタバレみたいになりそうで
なかなか感想を書きにくいです。
楽しめましたので、興味のある方は観てください。

ゴールデンウィークに入りましたね。
車を運転する機会も多いと思いますが、 
「長時間の運転で肩が凝った・・・」 
とならないように時々は休憩してくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2025-05-05

【セルフビルドの設計・工事監理・確認申請を依頼したい方へ】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■セルフビルドの設計・工事監理・確認申請を依頼したい方へ

・セルフビルドとは?
 
セルフビルドとは自分の家を自分で建てる事です。
もちろん自分ですべてを作ることも可能です。
 
また、ハーフセルフビルドと言って、
大変なことや危険なことはプロに任せて
比較的簡単なことだけを自分で……続きはこちら↓

▼セルフビルドの設計・工事監理・確認申請を依頼したい方へ
https://kentikusi.jp/dr/node/8278?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4794、カーポートの建築確認申請代行(新潟県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30267?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4793、自宅の建築を考えています(福岡県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30266?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4792、ハーフビルドのタイニーハウスを希望(長野県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30265?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4791、申請費用について確認したく……(千葉県在住・建設予定地は茨城県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30261?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4790、建築確認申請をお願いしたい(京都府在住・移設予定地は奈良県)
https://kentikusi.jp/dr/node/30260?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼大阪府
 菱屋の家
 松田靖弘建築設計室 松田 靖弘
https://kentikusi.jp/dr/node/18303?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
大阪府の「菱屋の家」です。

依頼者は建物を建てる前は

「母に心臓の持病があり、
 ヒートショックのない高気密高断熱の住まいを実現したい……」

と悩んでいました。

そこで

「このサイトを通じてのご縁でしたが、
 お会いして少し話したあと、ほぼすぐに決めました……」

と松田靖弘建築設計室 松田 靖弘さんに依頼しました。

松田さんは壁式コンクリート2階建の家を建てました。

「2005年の竣工で、今でこそ普及してきている高気密高断熱の家ですが、
 当時はわたし自身もよく知らず、
 本を紹介していただいたりして一から勉強して取り組みました。」

と言っています。

依頼者には

「非常に満足して住んでいます」

と言っていただきました。

高気密高断熱の家を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼5月10日(土)くらしと住まいの相談室Vol.54を開催します。参加無料です!
 千葉県
 2025年05月10日 10:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30244?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2025.05.31 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2025年05月31日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2025年05月01日 10:00 to 2025年06月30日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/30252?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼水平二世帯住宅
https://kentikusi.jp/dr/node/14274?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

昨日は、ウッドデッキで周囲を気にせず楽しむ。
そんな流れから、敷地周りを囲むフェンスについて
お話しました。

目隠しにしたのに。。
低すぎて、結局丸見えなんてケースが多いかも。

そこで。
しっかり目隠しをする方法として、
コンクリートブロックを5段ほど積んだ上に、
80cmほどのフェンスを設置する。

そんなお話でした。
今日はその続きです。

別の方法としてよくあるのは。
フェンスを上に重ねて設置する方法となります。

1.2mのフェンスを2段重ねれば、2.4mになります。
ブロックより見た目が好き!なんて方がいるかも。

でも、実際はこんな感じ。

フェンスがそのまま2.4m高さになったというより
二つの別々のパネルが重なってる感じです。

枠とパネルが同じ色だとまだ気になりませんが、
パネルだけ木目にしたりすると。。

枠が気になる方がいるかもしれません。

もし、気になる!ということであれば。。
上下で色や種類を変えてしまうのも一つです。

上は木目で黒枠。
下は枠もパネルも黒。
とか。

上は目隠し。
下はメッシュ。
とか。

パネルが分かれるのであれば、敢えてそれを
違うテイストにすれば、とても自然だったりします。

そうそう。
一つ大事なことなんですけど。。

目隠しフェンスって、スケスケのフェンスに比べて
当たり前なんですけど、風の影響が大きいです。

ですので。
それを支える柱とか基礎とかブロックは、
かなり頑丈なタイプにすることをお勧めします。

既存であった昔のコンクリートブロックを使って
目隠しフェンスをつくる。。

あまりお勧めしません。

昔のブロックって。。鉄筋が入っていなかったり
基礎がなかったりすることも多いので。。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできています。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
ということで、長いこと話をしています。

いろいろと新しい発見があったらいいですね。

昨日は、ウッドデッキを使うシーンを想定して
気になる点として、日差し対策についてでした。

オーニングを使えると、大きな範囲で日影をつくれる
ので、デッキが大きい時は考えてみてください。

そんなお話でした。
今日は、少し違うお話です。

ウッドデッキをつくりますよね。
おおよその方の場合、ウッドデッキの先は、
道路であったり、お隣さんの家がありますよね?

デッキで楽しんでいるシーンを周囲の方に
見られてしまうことに、皆さんはどう感じますか?

楽しそうな雰囲気を見せつけたい!
ということであれば、全然大丈夫です(笑)

ただ。
できれば、周りを気にせず、自分たちだけで、
楽しみたいと思うのであれば、何か対策が必要です。

住宅街を歩いてみてください。
みなさんどうしていると思いますか??

デッキのある庭と道路やお隣さんとの境界に、
目隠しのフェンスを設置してるケースが多いです。

メッシュフェンスだとスケスケですから(笑)

せっかく目隠ししているのに、効果がない場合が
多いかもしれません。

というのも。
フェンスの高さが低いことが多いからです。

フェンスの規格の高さって、種類にもよるんですけど、
60cmから、大きくても1.2mくらい。

コンクリートブロック1段の上に設置しても、
地面から1.4mくらいしかないんですよね。

小学生であれば、いいかもしれませんが。。
大人であれば、全然見えてしまっています。

隠してるつもりが、隠せてない。。
それだったら、メッシュフェンスでもいいかもしれません。

それを高く設定したいのであれば。
下にあるコンクリートブロックを数段積む
というのが一つの方法ですね。

ブロックで4段積めれば、80cmプラスになるので、
目隠しが1.2mあれば、合計2.0mなので。

ただ。
高さが相当になるので、コンクリートブロックは
しっかりとした造りにしてくださいね。

長くなったので、明日に続きます。

I-4794、カーポートの建築確認申請代行(新潟県)

ユーザー たくや4794 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
新潟県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの建築確認申請代行の相談です。
依頼住所:新潟県新潟市
内容:自宅の駐車場スペースに2台用のカーポート増築したい
経緯:カーポートを設置しようと、施工業者と契約した際、建築確認申請は自分で行うように求められたため代行の相談です。どこの手続きまで代行できるのか、金額も含めてご相談させていただいたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4793、自宅の建築を考えています(福岡県)

ユーザー K4793 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

リフォーム会社で施工管理をしている者で、自宅の建築を考えています。
新築の施工管理をしていた経験があり、資材や職人の調達はできるため、ハウスメーカーや工務店を通さずに
自分で現場管理したいと考えています。
5,500万円の事前審査は通っており、土地の目星も付いておりますが、セルフビルドになるので住宅ローンを組めるかがわかりません。
また、間取り等は自身で考えますが、確認申請を建築士の方にお願いできればと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4792、ハーフビルドのタイニーハウスを希望(長野県)

ユーザー 和寿 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

○相談タイトル:
長野県諏訪郡でハーフビルドのタイニーハウス(10坪未満、予算1000万円)を希望
 
○相談内容
長野県諏訪郡(富士見町、原村など)、茅野市で、1人暮らし用のタイニーハウスを建てたいと考えています。
以下が希望条件です。
- 広さ: 10坪未満(約33㎡以下)
- 間取り: 1DKまたは2LDK(風呂・トイレ別必須)
- 構造:
構造は建築家と相談して決めたいが、イメージはトレーラーハウスのようなボックス型のシンプルなデザイン。
- 予算:
土地代込みで1000万円(厳しいことは承知しています)
- 施工方法: ハーフビルド
- その他: 寒冷地(諏訪郡)の高気密高断熱仕様
以上ですが、あくまでも希望です。建築家の方と相談して決めていきたいと考えております。
予算が厳しいため、コストダウンの工夫(ハーフビルド、簡素な素材、規格型プラン、安価な土地の活用など)を提案いただける建築家を希望します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

5月開催 住まいの新築・リフォーム・個別相談のお知らせ。

暮らしや住まいについて

新築・リフォームの

個別相談のお知らせです。

※5月 3日(午前/午後)

※5月 4日(午前/午後)

 既にご予約が埋まっています。

予約制での個別相談を開催しております。

間取りのこと、

デザインのことはもちろん、

インテリア、家具の事、

土地活用から土地探し、

費用の事、

これから家造りを考えているけど

何から始めたらいいのか分からない

家の事、暮らしの事

気軽にご相談ください。

居心地がよく帰りたくなる家、

家族との時間も

大切にしながら一人の時間を楽しめる家、

のんびりと休日を味わう家、

趣味を存分に楽しめる家、

好きな所がいろいろある家、

人を招いて一緒に過ごしたくなる家、

家族の時間が増える家。

様々な家と暮らしの希望を一緒に

そして丁寧につくり出せるように

ぜひ一度

お問い合わせください。

ホームページの■お問合せフォーム■

面談希望フォームより

個別相談希望の旨をお書き添えのうえ

ご連絡ください。

○開催場所

やまぐち建築設計室 橿原アトリエ

「無料駐車場あり」 

■開催時期 5月1日~5月31日

※平日のご対応も可能です

橿原アトリエ
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

個別相談は予約制です。

○ご予約・お問合せ先

やまぐち建築設計室

メールでのお問合せ・ご予約

ホームページの■お問合せフォーム■

面談希望フォームより

個別相談希望の旨をお書き添えのうえ

ご連絡ください。

これまでのお問合わせ事例

〇初めまして、

お電話つながらなかったので

メールさせていただきます。

奈良県葛城市木戸に

不動産仲買のもとに土地を購入しました。

いろいろハウスメーカーなど見て回りましたが、

もやもやしておりまして、

知人から設計事務所に相談してみてはどうかと

アドバイスをもらい、

HPから検索してこちらの設計事務所を

見つけました。

一度設計等で相談したく、

よろしくお願いいたします。

これまでのお問合わせ事例

〇初めまして。

口コミや素敵な写真を見て

興味がものすごくわきました。。。。。

現在は大阪府在住で

奈良県での住宅の新築か

中古住宅を購入してのリフォームを

考えています。

土地などもまだ決まっておらず、

動き始めた段階つまり

何も分からない状態です。

土地(車二台駐車+来客用一台)、

建物、その他費用で

総予算6,000万前後と

思っております。

土地探しから

相談にのってもらう事は

出来るのでしょうか?

また建築士さんに依頼しながらも

私たちの予算範囲内で

お願い出来るものなのでしょうか?

〇おおらかに暮らしを包み込む家を

ホームページで拝見いたしました。

すごく素敵でした。

我が家も和風の家での新築を計画中です

建設の時期などはまだ未定ですが

住宅メーカーの

モデルルームなどで見ていても、

いいなと思える物件に巡り合えていなくて、

たまたま、

和風家で検索し見つけました

おおらかに暮らしを包み込む家は、

どのくらいの坪単価でしょうか、

先生の設計費用などの資料も

ご相談したいので

宜しくお願い致します。

○開催場所

やまぐち建築設計室 

橿原アトリエ 「無料駐車場あり」

又は

ご希望により

各キッチンメーカーショールーム

インテリア・家具メーカーショールームなど

橿原アトリエ
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

個別相談は予約制です。

ご希望の方は、

ホームページの■お問合せフォーム■

面談希望フォームより

個別相談希望の旨をお書き添えのうえ

ご連絡ください。

○ご予約・お問合せ先

やまぐち建築設計室

メールでのお問合せ・ご予約
https://www.y-kenchiku.jp/

皆様からのご連絡をお待ちしております。

          建築家 山口哲央

I-4791、申請費用について確認したく……(千葉県在住・建設予定地は茨城県)

ユーザー かんた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
有限会社********です。
 
弊社は千葉県柏市のほうで、
外構工事を営んでいる会社になります。
 
今回茨城県常総市で2台用ガレージ →約5500×4500×2200
2台用カーポート5400×5000×2400
を打合せで見積もり段階にいます。
 
お客様のほうが建物申請を求めていまして、
申請費用について確認したく問い合わせしました。
 
申請時に必要な書類や、図面などの詳細も併せてご教示いただけますでしょうか。
 
また他現場で新築外構工事でバイクガレージの申請を検討しているお客様もいらっしゃいます。
こちら申請が必要なのかと条件などもご教示いただけますと幸いです。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4790、建築確認申請をお願いしたい(京都府在住・移設予定地は奈良県)

ユーザー 澤田4790 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築確認申請をお願いしたいです。
 
既存プレハブ倉庫を移設したい。
京都市右京区から奈良県大和郡山市。
農業用倉庫に、農地転用許可済み
確認申請をだしてくださいと言われております。
相談にのってください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4789、就労継続支援の開設(愛知県)

ユーザー カワジリ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

名古屋市で就労継続支援の開設を目指しています。物件のめどが立ち、市役所に申請するため、規定に合致した間取り図が必要です。実際に現場を確認し、間取り図を作成して頂きたいです。よろしくお願いします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読