I-4813、新しいアパートを建てるにあたって図面を……(石川県)

ユーザー とも4813 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

石川県金沢市で収益不動産をやっています。
 
新しいアパートを建てるにあたって図面を書いていただける建築士の方を探しています。今後は石川県と富山県で土地から新築を何棟か予定しております。間取りはワンルーム、1K、1LDKを考えており、今後いろいろとご相談できる建築士の方を探しております。
 
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4812、こちらで確認申請はしなくてはならないのでしょうか?(静岡県在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー kawagucci の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県横浜市(ららポート横浜の近く)にて新築のガレージ(12286×7686)を建築しようと考えています。
ガレージを利用して自動車コーティングなどの事業予定です。
私は事業主に依頼されて工事を担当する者です。
土地は賃貸で、大家さん(管理会社)、
借主(タイムス)からの賃貸です。
こちらで確認申請はしなくてはならないのでしょうか?
借主側が代行して申請するものなのでしょうか?
わからないので教えてください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4811、20m2~30m2程度の美容室(福島県)

ユーザー sawa の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

リフォーム業の者です。
福島県いわき市の既存住宅敷地内、中庭にプレハブを増築として20m2~30m2程度の美容室を検討しております。
旗竿地・接道3m・店舗兼用住宅・河川使用許可取得済
 
施工は弊社が行いますが、建築確認申請などを近々で対応いただける設計会社様など探しております。
 
またこれを気に今後も物件のパースや平面図作成などのも相談させていただけましら幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4810、東屋(ガゼボ)を作っていただける業者様(福岡県)

ユーザー Key の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

福岡市城南区で東屋(ガゼボ)を作っていただける業者様を探しています。予算は100万以内です。
所々に木材や石など天然素材を使って、プレハブ感がでないようなデザインを希望です。よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4809、認定長期優良住宅建築証明書の再発行(東京都)

ユーザー よしだ4809 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ご担当者様
 
お世話になっております。
中古でマンションを購入し、
住宅ローン控除のため認定長期優良住宅建築証明書の再発行を検討しています。
 
優良認定住宅の地位の継承は済んでいますが、
以前のオーナーが紛失したのか認定長期優良住宅建築証明書がない状態となります。
再発行の費用をお教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
 
地番:東京都中央区*************
●延べ面積、階数、構造
敷地面積:14,956.52m2
階数:地上49階地下2階塔屋1階建
構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造(付属施設・塔屋)
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、これから土地から家づくりを考えてる方と
お会いした時のお話をしています。

昨日は、敷地の奥に気を取られていたら。。
実は、道路との高低差の対処が必要だった。

そんなお話でした。

今日は、違うお話をと思っていたのですが、
もう少し詳しく知りたいとの問い合わせを
いただいたので、補足でお話しておきます。

一つ目は、敷地奥の隣との高低差のお話。

お隣さんとの高低差といっても、どちらが
高いのかで対処が異なります。

今回のように、お隣さんが自分の敷地より高い場合。

こちらで擁壁等をつくって、隣家の土を止める。
できないことはないかもしれませんが、
お隣のために土留めするのもどうかなと。

しかも、斜面の下端が敷地境界だとすると、
お隣さんの敷地内で、土留めが必要になるので、
そもそも難しい話になります。

なので。
その場合は、お隣さんが万一崩れてきたことを
想定して、その土砂が流れてくることを防ぐため、
「流土止」というものが必要です。

擁壁だと、お隣さんの敷地の高さまで必要ですが、
流土止だと、もっと低く設定できます。
(難しい計算式があります)

流土止は、鉄筋コンクリートの土留めであればよく、
細かな仕様は決まっていません。

ただ役割を考えると、擁壁相応な造りにしておく方が
よいかなと思います。

逆に、お隣さんが低い場合はどうか。

その場合は、自分の土地が崩れていかないよう、
敷地内に、擁壁をつくることになります。

しっかりとした擁壁にしておかないと、
後で困りますので、申請時に使うような仕様の
擁壁にすることがオススメです。

ちなみに。
崖条例では、擁壁をつくる以外の選択肢として、
30°勾配の斜面にすれば、擁壁はなくてもよい
という内容があるんです。

だったら、その方がいいんじゃない?って
思うかもしれませんが、二つ注意点があります。

一つは、斜面になるので、その分、敷地を有効に
使えなくなります。

敷地に余裕があればいいのですが、そうでもなければ
擁壁も視野に入れた方がよいでしょうね。

もう一つは、隣地側に対して斜面を残すとなると、
斜面を伝って流れていく雨水の排水をどうするか、
流れていく土をどうするのか。

その辺も考えておかないと、お隣さんから何か
言われても後からの対処が難しいので。。

特に、雨水を対処するのであれば、どこかで
ポンプを使ったりしないといけないので、
現実的には難しいです。

道路側の高低差のお話は明日に続きます。

I-4808、どれくらいの建物が建てられるのか検討を……(東京都在住・土地は沖縄県)

ユーザー soka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

沖縄県南城市の土地のボリュームを依頼したい。
現在土地の購入を検討している。道路、購入予定地、隣地 とすると、購入予定地に隣地の為の道路を作ってあげなければならない。その道路の幅も含め、どれくらいの建物が建てられるのか検討を依頼したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4807、新築RC20坪×4階建て、旅館業(東京都)

ユーザー コンパン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2点あります。
旅館業竪穴区画に接する部屋の遮煙性能のあるドアリフォームの件
 
大田区の建築課では、簡単にドアクローザーとゴムパッキンをつければ良いと言っていた(詳しく聞いていないが)のですが
葛飾区建築課に話を聞いたところ、ドアクローザーによって常に開くドアは、遮煙性(密閉性)のあるゴムパッキンが付いたものでないとならない。
どの扉なら、どのパッキンなら遮煙性のあるかどうか?その判断は建築士ならわかるとのこと、建築士に選んでもらえとのことなのです。
分かりますでしょうか?
3つの扉でいくらくらいかかりますでしょうか?
 
2つ目
新築RC20坪×4階建て、旅館業を考えています。(友人の持ち物)
4階は、北側7m道路に接する斜線がかかります。場所:品川区***、用途地域:商業
3-4階のみ3室で旅館業を行う場合
もちろん消防設備などをクリアして
少し高級な部屋にして、単価を倍以上取りたいと思います。
イメージとしてはインフィニティプール設置ですが…これは無理です。
こんな物件を建築家の方に依頼するってどうなのかと考えているところです。
お高くなりますでしょうか?施主も全額ローンになると思うのであまりお金をかけたくないところだと思いますが…いかがでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、これから土地から家づくりを考えてる方と
お会いした時のお話をしています。

土地の情報シートから読み取れなかった敷地奥の
高低差についてお聞きした話をもとに、
いくつかアドバイスをさせていただきました。

今日はその続きです。

話をお聞きする流れの中で、敷地の道路からの
ストリートビューを目にする機会がありました。

あれ?
敷地の奥に高低差があることはわかったのですが、
道路と敷地にも高低差がありそう。。

階段の段数とか、お隣さんのブロックの数とか
見ると、1.6-1.8mくらいはありそう。

ただ、昨日お話した崖条例に抵触する2mの
高低差まではなさそうな感じでした。
(ただ、しっかり測った方がよいですが)

この道路側に、現在1台のガレージしかないので、
2台は駐車できる駐車場をつくりたい。
そんな風に思っているとのこと。

つまり。
敷地を削ることになるので、2m高さの擁壁を
つくらないといけないことになります。

ちょっと待てよと思って、情報シートを見てみます。

何を探したのかというと。。
宅地造成規制法のかかる土地だと相応な手続きが
必要になるので。

情報シートには記載はない。
でも。
アチコチに高低差がある土地柄みたいなので、
気になって、ネットと調べてみたら。。

宅地造成規制法のかかるエリアでした。

造成計画によっては、その法律に適合する擁壁を
つくらないといけないわけです。

建物や擁壁等の解体は、売主側ということなので
何も考えずに、更地にしてしまったら。。
申請が必要になる可能性が高くなってしまいます。

それより。
申請するかどうかも大事なんですけど。。

敷地の奥だけでなく、道路側にも擁壁(土留め)が
必要になることになるので、その分費用が掛かります。

この敷地の間口が10mほどあるし、左右隣家との
高低差もできてしまうので、駐車場をつくると
20mくらいの流れの擁壁が必要になるわけです。

しかも。高低差2.0mほどの内容で。

それって、そんなに安くないですから。

土地の値段に、奥の土留めだけでなくて、
道路側に擁壁までいることになる。。
もしかすると、相場より高くなってしまうかも
しれませんね。
相場のことより、その分、予算は圧迫しますから。。

まだ、契約前なのでよかったのですが。。
購入していたら、大変なことになってそうです。

土地を見極めるって。。
土地選びって、実は奥が深いんです。

土地選びから、設計士と一緒に行動すると
安心できるんじゃないかと思います。

かきの木の家

●設計事例の所在地: 
群馬県太田市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側の外観全景です。
敷地形状の利を活かし、東西に伸びやかな建築としました。
南北の奥行きは浅くまとめ、冬の太陽光が家の隅々にまで届くように配慮しました。
夏は四周に巡らせた庇で太陽の直射光を遮り、空調負荷を抑えて涼やかに過ごせるようにしています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

家相に配慮した間取りを考えて欲しい。原則として西側には窓を設けないで欲しい.

家のさまざまな方向から光が入ってきたり、外の景色を見ることができるような空間にして欲しい

平屋でありながら、床レベルに変化のあるような空間構成にして欲しい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

平面形、窓配置、水周り、熱源位置など、丁寧に打ち合わせを重ねながら、ご要望に叶う間取りを計画しました。建物西側には嵌め殺し窓を計画し、季節風への対策をしつつ風景を取り込める開放感を両立させています。
屋根の頂部をLDKの中央に設定し、そこを天窓にした他、プライバシーを保ちつつ外からの光が反射しながら家の隅々に伝わる工夫をしました。同時にプライバシーを確保しながら外の景色を楽しめるような空間構成と開口部の計画としています。
外から見えないように「屋根の中」にルーフテラスを設けるため、その下の寝室は半地下空間としました。LDKなどの住宅の一般部分の床レベルはその中間レベルに位置し、家の中を移動するときに視線の上下を楽しめる空間構成になりました。

依頼者の声: 

希望に沿った間取りになり、満足している。特に気になっていた西側の窓は開閉はできないが、光がたくさん入り、部屋が明るい。窓を作ったことで違う景色が楽しめる。
多くの光が入る部屋なので日中は電気をつけなくても生活でき、冬は光が部屋の奥まで入るため、暖かく過ごせる。南側正面は全面が窓なので境内が見渡せ、解放感がある。夜はリビング、寝室の天窓から星や月を見ることができる。窓枠を工夫していただいたことで、外の景色が切り取られ絵のように見える。窓からの景色で四季を十分に感じることができ、心地よく過ごしている。
外からはわからないが、寝室が半地下、また屋根の中にルーフテラスがあるので外からの視線を気にすることなく、プライベート感があり、趣味などが楽しめる空間になった。

その他の画像: 

南側外観の夕景です。
大屋根のもと、西側には仕事をするための離れが、東側には2台分の駐車スペースが収められています。

東側外観の夕景です。
2台分の駐車スペースの奥に玄関があります。

南西からの外観夕景です。
窓にはお手入れのしやすい障子紙のような素材で作ったプリーツブラインドが設置され、屋内のプライバシーを守ると同時に、周囲に柔らかな光を滲ませます。

居住スペースと離れの間に、枯山水の庭を配置しました。
屋根には庭に光を落とす開口部を設け、太陽の運行とともに移ろう光と陰が、この家に流れる時間をゆったりと感じさせてくれます。

南面の東の部分外観です。
プライバシーに配慮しながら周囲の景観を美しく屋内へ取り込むため、窓の大きさや形状、配置を工夫しました。

広間のダイニング・キッチン方向の眺めです。
屋根の形状を利用し、頂部にトップライトを設け、明るい光が室内に回り込むように工夫しました。夜はこのトップライトから月を眺めることができます。

広間のリビングスペース方向の眺めです。
右手の階段は、寝室上部に設けたルーフテラスへ登るためのものです。

リビング・ダイニングです。
正面の白いボリュームには、水周りや個室への出入り口となる扉や収納を一列に配置されていています。全体がスッキリと見えるようにデザインしました。

寝室です。
半地下に位置しますが、天窓や庭を望む窓を高い位置に配置し、落ち着いていながら風通しが良く明るい空間にしました。

ユーティリティです。
広いカウンターを設け、簡単な作業ができるようにしました。
天井にはハンガーパイプを通し、洗濯物を室内干しできるようにしています。
化粧鏡は収納を兼ねていて、間接照明で自然に広がる光で身支度をすることができます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読