ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

この住宅は、南の軒の出を深くとることで、夏の日差しを避け、冬の太陽光線を部屋の奥までとどかせ、南面の吹き抜けの大開口で、取り込んだ太陽熱を居室に循環させています。
窓はペアガラスで内に障子を付けて断熱性を高め、屋根は二重構造で通気を取り、外部と内部の熱の貫流を極力抑え、熱負荷を極力少なくした住宅としました。

Develop Komoda

●設計事例の所在地: 
福岡県飯塚市
●面積(坪): 
329坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

前面道路側から見た夕景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ファミリータイプとワンルームタイプがMIXされた共同住宅(賃貸)です。
1階部分は杉型枠コンクリートの打放し、2~5階部分はタイルと吹付のコントラストのある仕上を用い、小洒落た雰囲気を醸し出しています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、壁天井仕上げの中でも、
日本では、一般的なビニルクロスについてお話しでした。

コスパがよくて、色柄が豊富。
最強なんじゃないか。

そんなお話しでした。

今日は、その最強に見えるビニルクロスについて、
気になる点をお話ししていこうと思います。

一つ目は、ある意味いいところと表裏一体。
そもそも、ビニル素材なので、紙に比べると強いです。

なので。
掃除なんかはしやすいですよね。

紙とか布の壁紙の場合、撥水コーティングがあれば別ですけど、
基本的には、吸水するので、掃除はかなりしにくいです。

それで?と思いましたよね。
何かっていうと。
ビニル素材なので、湿気を吸収したりがしてくれません。

イメージしてもらうとわかるかもしれません。
壁や天井に木材を貼った部屋を想像してみてください。

そこで湿気があったら、木材が吸い取ってくれそうですよね。
だって、木材って、表面コーティングして固めてなければ、
湿気を吸ってくれますから。

では、表面をビニルで仕上げたら。。
撥水はしてくれても、吸水はしてくれないはず。

ただ。
壁や天井で湿度を調整できるのはいいことですが、家電機器類で、
除湿したり、加湿したりすれば、コントロールはできますね。

もう一つは。
やはり、壁紙を壁にのりで貼り付けるので、
当たり前なんですけど、長期でははがれてくる可能性はあります。
特につなぎ目とか、壁紙の縁になるところでしょうか。

ただ、逆に考えれば。
はがれてきたら、張替えしてしまってもよいですよね。

そう。張替えで、新しくできる。
そんなポジティブな捉え方でもよいかもしれませんね。

ちなみに。
木造で新築の場合、数年は木材が落ち着くまでは、
壁際の切れなんかは発生しやすいので、定期点検で補修してもらいましょう。

ビニルクロスの気になる点をお話ししましたが、
捉え方を変えれば、メリットでもあるかなと思います。

ビニルクロスがいい。
ビニルクロスがよくない。

それって、人それぞれですから。
何を大事にするのかで、いいのかよくないのかが決まります。

それでは。
明日からは、別の壁紙についてお話ししていきます。

I-3939、賃貸マンション新築(福岡県)

ユーザー ナショナル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
福岡市**(21F)ならびに、北九州市****(4F)にて、賃貸マンション新築予定があります。
今回、ワンルーム賃貸マンションが主ですが無料にてご紹介を賜ります様、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※ナチュラルモダンなリビング空間に居心地よくなる変化を生み出す為の吹抜け提案

よく考えた住まいは暮しが楽しくなる。

マイホーム(注文住宅)の計画をする際に

色々と気になる事もあるかと思います。

吹き抜けの良し悪しについて・・・・・。

色々なご意見が

あるかと思います。

温熱の環境や

上下階での生活音の伝わり方

キッチン周辺に吹抜けがある場合は

二階への調理中の匂いの伝わり方・・・etc。

良い面悪い面

それぞれの暮らしに於いて

持つ意味や価値観は異なります。

好みの違いと価値観の違い、

それらを踏まえて「誰のための住まいなのか?」

という事をよく考えるのが大切です。

吹き抜けとは建物の内部で、

天井をなくして

上下階をひと続きにした空間を指します。

吹き抜けは一般的には

リビングや玄関に設けるケースが多く、

採光したり開放感を出したりと

意味のあるデザインです。

しかし、吹き抜けにはメリットだけでなく

デメリットもあります。

以下で、

吹き抜けのメリットとデメリットについて

少し説明します。

メリットとしては

開放感が出る吹き抜けは、

家の内部に広々とした空間を作り出すことができます。

これにより、

身動きが取れたり、

リラックスできたりすることができます。

自然光を取り入れられる窓を設けることで

日光が家の内部に自然に入り込みます。

暗い部屋の問題を解決でき、

家全体を明るくすることができます。

風通しがよくなるという事。

高い位置に窓があると、

風がよく通るので

気持ちのいい空間になります。

ほかにも色々とあるのですが

先ずはそれくらいで・・・・・。

デメリットとしては

代表的な部分で

最初にも書いていますが

音、ニオイ、煙が伝わりやすい。

吹き抜けには

上下階を遮る天井(床)がないので、

1階の音は2階へ、

2階の音は1階へ伝わりやすくなります。

レンジフードで排出できなかった

匂いや煙も、

室内に広がっていきます。

温度調節について

天井が高く空間が広いため、

家全体に熱が溜まりやすく、

冷房や暖房効果も低下してしまいます。

勿論「気密性・断熱性」の性能による効果もあります。

高所のメンテナンスがしにくい。

窓の掃除や壁の汚れ

照明の交換など

高所のメンテナンスが大変です。

業者を呼ぶとなっても大事ですし、

自分ですぐにできないのは不便かも知れません。

ですが、

デメリットも工夫をすれば

悪いことばかりではありません。

大事なのは自分たちの暮らしに

それが向いているのか向いていないのか?

という事です。

車でもそうですが

好みについても色々あって

サウンド的なところから

使いやすさや乗り心地

燃費や走らせる楽しさ、

フォルムや似合うに合わない等

様々な価値観の中で選択すると思います。

スペック的なところから

感覚的なところまで。

住まいについても様々な価値観があり

具体的な事柄から

抽象的なところまで・・・・・。

暮らしの意味、

手段と目的も含めて

家を建てたりリノベーションした後に

何が生まれるのか?

どのような生活が待っているのか?

大事なところを思い浮かべて

意味を紐解いてみてください。

吹抜けがあると自分たちの暮らしに良いのか?

それとも悪いのか?

個々だけではなくて

それらを含めた暮らしの価値創造と

全体像を考えるのは

設計の仕事ですから。

お知らせです
7月1日(土)より7月31日(月)まで

「完全予約制の個別相談」を行っています。

ホームページやInstagramを通じて

メールでのご相談も多いので

ゆっくりと落ち着いた状態で

お話しが出来るように

個別相談の機会を設けました。

望む暮らしのカタチを実現したい。

詳しくはホームページの

トップページをscrollしていただき

Contact【お問合せ】より

必要事項をご記入の上■確認画面■を

ご覧いただき送信してください。

やまぐち建築設計室では

「居心地の良い暮らし」を大切に、

価値観から紐解いた暮らしを

間取りからイメージを共有しながら

デザインを施しています。

素材・カタチ・暮らし・住環境、

一人一人のライフスタイルに合った

「よろこびの空間」提案を。

【HP】

https://www.y-kenchiku.jp/

URLにて「やまぐち建築設計室」ホームページをご覧下さい。

----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※中庭を挟んだ吹抜け空間にはシャボン玉の浮遊をモチーフにしたペンダントライトの提案

※中庭を挟んだ吹抜け空間にはシャボン玉の浮遊をモチーフにしたペンダントライトの提案

※夜の時間になると吹抜け空間にシャボン玉の浮遊が生まれる仕掛け

ランダムなペンダントライトの浮遊感

※シンプルモダンな空間に照明の効能を創るための吹抜け提案

※猫と一緒に暮らす時間を愉しむための吹抜け提案

※二階廊下の手摺壁に設けた猫用のトンネル

※当時住まい手さんから見せていただいた吹抜けに居る猫達の写真

I-3938、10坪程の事務所(沖縄県)

ユーザー 新城 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
10坪程の事務所を考えてます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、インテリアの壁や天井に使う素材のお話し。
いろいろあって、迷ってしまうかもしれませんね(笑)

その中でも、日本で一番採用されているであろう素材。
ビニルクロスについてお話ししています。

ビニルクロスは。
コスパがよく、色や柄のバリエーションが多くて、
いろんな雰囲気のインテリアを実現できる。

そんな魔法の素材だったりします(笑)
その素材について、続きのお話しスタートです。

ビニルクロスって、よほど、すごい材料をつかってなければ、
価格は均一なのが特徴です。

すごい材料って?と思いますよね。
例えば。スパンコールとか(笑)

素材だけでなく、有名なデザイナーがデザインしたとか。

そういった特殊でなければ、レンガ調でも単色でも同じ。
そうだと、予算アップもなく選べるので、安心です。

そうそう。
価格が均一といったのですが、少々補足しておきます。

サンゲツというメーカーの場合で説明しますが。
ビニルクロスの中でSP級とか、AA級というグレードが存在します。(主流でいえば)

AA級というシリーズが、いろんな色柄のあるクラス。
AA級であれば、すべて均一です。

では。SP級はというと、割とスタンダードタイプを
ピックアップして、量産し、価格を抑えたクラスです。

そう。SP級はシンプルですが、お値打ち。

なので。
ベースとなる、白やクリームのクロスは、
SP級でセレクトして、アクセントで使ったり、
特別な部屋にしたいところにAA級を採用する。

そんな使い分けをすると、コストバランスもよく
インテリアを決めていくことができます。

ちなみに。
SP級は、少しお値打ちなのですが、
だからといって、劣っているということではないので
ご安心くださいね。

全ていいものでセレクトする。
それも一つの方法ですけど、バランスよくセレクトして、
他のこだわりに予算を使うのというのもいいと思います。

家づくりって、バランス感覚が大事ですから。

話を戻しますが。
コスパ、バリエーションを考えて、
ビニルクロスが最強??と思われたかもしれません。

でも。
ビニルクロスにも、気になる点はいくつかあります。

明日は、その辺についてお話ししていこうと思います。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

昨月竣工した、【森を招く家】の様子を動画にしました。
埼玉県所沢市、木造2階建ての専用住宅です。
敷地の南側にある豊かな森を、リビング一面に取り込みました。
下記のリンクから、よろしければご覧ください。

【森を招く家】 竣工動画はこちら
https://youtu.be/tWsuDkTrYJs

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

耐震性能 2000年(現行)基準 〉新耐震基準 〉 旧耐震基準

日本は地震大国、震度1以上の地震は毎日のように発生しています。
2016年に発生した熊本地震の報告書から、地震による住宅倒壊を考えます。

「地震による住宅倒壊を防ぐには」では被害が集中した熊本県益城町周辺で行われた調査から、「旧耐震基準」の古い木造住宅に被害が集中している点と、その理由について取り上げました。
一方で現在の建築基準法に適合する「2000年(現行)基準」は94%以上が無被害か軽微な損傷にとどまり、現行基準の有効性が際立ちました。

アーキシップス京都 耐震基準「2000年基準」の有効性

築浅木造住宅の倒壊 筋交い金物の有効性

熊本地震で倒壊した木造住宅の中には、少数ですが比較的築年数の浅い「新耐震基準」の家も、「2000年(現行)基準」の家もありました。
報告書ではこれらの倒壊した建物のうち、調査できた77棟を分析、被害要因として次の4点を挙げています。
・現行規定の仕様となっていない接合部 73棟
・著しい地盤変状の影響 2棟
・蟻害 2棟
・隣接建物の衝突による影響 1棟

77棟のうち73棟(94%)の倒壊原因が「現行規定の仕様となっていない接合部」とされます(グラフ2)。
意味は「耐力壁を構成する筋交い端部に金物での固定がなかった(写真1 国土交通省熊本地震報告書より転載)」。

アーキシップス京都 耐震基準「2000年基準」の有効性

写真:国土交通省「熊本地震調査報告書」より転載

建築物は重力や建物荷重など上からの力と、風や揺れなど横からの力を受けます。
木造軸組は、垂直の力を受ける柱と力を水平に分散する梁、歪みを防ぐ火打張り、筋交いや構造用合板で柱間を補強した面=耐力壁、で立方体を構成します。

この耐力壁=横方向の力に対する抵抗力を備えた壁量の基準は、1982(昭和56)年施行の「新耐震基準」で強化されました。
阪神大震災を教訓に改定された「2000年(現行)基準」では「新耐震基準」に加えて、「基礎形状」「柱頭、柱脚、筋交いの接合方法」「耐力壁をバランス計算して配置すること」が義務付けられました。

この「柱頭、柱脚、筋交いの接合方法」は「専用の金物で固定すること」を意味しますが、報告書では倒壊した73棟は「新耐震基準」=金物固定が規定されない時代の建物だったため、耐力壁が十分でなかった点を指摘します。

「新耐震基準」以後でも「2000年(現行)基準」以前の建物に倒壊があったことは、図らずも現行基準の有効性を示す例となりました。

アーキシップス京都 耐震基準「2000年基準」の有効性

耐震性能2000年基準の有効性

「地震による木造住宅の倒壊を防ぐには」この問いに対して有効な回答はひとまず、「2000年(現行)基準に適合する耐震性能の確保」です。
2000年以後の木造住宅にお住まいなら、ご自宅は適合しています。
2000年以前、特に1981(昭和56)年以前の古い木造住宅にお住いの方には、耐震診断を受けてご自宅の耐震性能を把握し、必要な耐震改修をお勧めします。

また、法改正後の2000年(現行)基準の建物で倒壊した建物は7棟ありますが、このうち3棟にも同じ原因が見られました。
法制後の不適合は、施工不良の可能性が疑われます。

築浅住宅の倒壊 地盤の著しい変状、軟弱地盤

ここまで見てきて気になるのは、「2000年(現行)基準」適合にもかかわらず倒壊に至った、比較的築年数の浅い木造住宅です。
被災20万棟のうちのわずか数棟ではありますが、現行法で対処できない地震被害があったことは否定できません。

施工不良のない現行基準適合の木造住宅は、どのような原因で倒壊したのか。
木造住宅全般に普遍化できる教訓はあるのでしょうか。

京都 建築家の注文住宅 アーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。
昨日までのお話しから一転。
本日からは、壁とか天井の仕上げのお話し。

ほんと。インテリアの仕上げ材って、
いろんな素材があるんですよ。

何にこだわるのか。
予算とのバランスはどうか。

それによって、ずいぶんと変わってきます。

そもそも。
どんな素材があるのか。
に限らず、その素材のいいとこや気になるところ。
コストがどうなのか。

その辺含めて、いろいろ知りたくないですか?

というか。
壁紙でいいんじゃない?

というのも一つの方向性なので、OKですけど、
全てを知ってから決めても遅くないと思いますよ。

では。順にご紹介していきますね。

まず最初に思いつくのは。。
やっぱり、壁紙ですよね。

壁紙の中でも、ビニルクロスが代表的です。

日本では、とてもよく採用されている素材で、
壁、天井いずれにも使えます。

もしかすると、皆さんが暮らしている、今の住まい。
そこも、ビニルクロスの可能性が高いと思います。

インスタなんかを見ると。
どこのメーカーのどの品番を使っているといった情報が
溢れていますよね。

ビニルクロスって、同じ品番であれば、全く同じ色柄なので、
竣工のイメージ画像があれば、それに近い感じで仕上がる。
それって、メリットかもしれませんね。

だって。
塗装とか、木材であれば、職人やその素材によって、
発色や木目が違ったりしますから。

量産されるビニルクロスだからこその均一さでしょうか。

それと。
とにかく、種類が多いですよね。

色のバリエーションはもちろん、柄もかなり種類があります。
レンガやタイルなんかも、ちょっと離れてみたら、
本物かどうかって、わからないかもしれませんよ。

タイルは予算上張れないので、タイル柄のビニルクロスで。
そんな方も多くいらっしゃいますね。

そうなんです。

このビニルクロスって、仕上げの中では、
とても、お値打ちな部類になります。

コスパよく、いろんな色柄で愉しみたい。

そんな方にはぴったりかもしれません。

でも。
ビニルクロスも気になる要素はあるもんです。

続きは明日お話ししますね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読