ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ピアノなど近隣に音を気にせずにひける防音室のニーズは高いと思います。
この写真は戸建で左のゾーンが外壁石張り仕様の音楽室になっています。
防音室の設計のポイントは防音できる重量の重い素材で構成すること、
建具もエアタイトとすること、断熱材も質量の重いものを選別すること、
室内のプランニングでは独立した配置とすることでより防音性能の高い趣味
の部屋を造ることが可能となります。

一級建築士 南俊治

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※二階建て住宅のフリールーム(多目的ホール)・リフォームを想定して自由に壁を計画できる構造にカスタマイズした空間

暮らしに関しての手段と目的のデザイン提案。

敷地周辺は借景となる
緑に囲まれた豊かな環境。

奈良県大和高田市の郊外、
緑豊かな平坦地、
まだ田園風景の残る地域。⁠

土地探しからのご相談でした。

住まい手さんからは
注文住宅としても
リクエストが色々とありました。

その中でも特に深く考え
ご提案した二階の範囲。

ご結婚前、
婚約中でのご依頼
という事もあり
将来の生活変化や
暮らしのスタイルを
どのようにとらえるべきか?。

そこで、この家では
二階に関しては
フリールームという
多目的な空間をメインに
間取りの構築を行い
ご提案しています。

単純に言えば
どんな風にも使える部屋で
将来的に
リフォームやリノベーション
としての間取りの再構築も
視野に入れた広いホール。

壁や扉の構築も簡単なように
細工を予め施しています。

マス目をつくる設計。

単純に広いというだけではなくて
そのままでも自由に使えますし
暮らしの変化や
可増の変化に自由に対応が出来る
広い場所。

こちらにも、
ある種の「しつらえ」の準備がある
デザイン空間の提案。

暮らしと共に
自由に拡張する空間提案。

木の風合いを活用して
濃すぎない
和モダンな空間に・・・・・。

勿論、
将来的に「そのまま」でも大丈夫。

居心地の良さとは
家族の生活文化と価値観から
成り立ちます。

過ごしやすさという感覚は
どこからきているのか?

まずはご自身の中で
暮しと生活そして
リラックスできる場所を
思い浮かべてみては
いかがでしょうか?

暮らしに自由のある提案。
---------------------------------------
◻︎住宅相談など
各種お問い合わせは
HPお問い合わせより
受け付けております。

※すでにご予約が入っている日時があります。
--------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
--------------------------------------------

I-3919、確認申請の依頼(埼玉県)

ユーザー セキハラ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中古コンテナハウスを購入します。確認申請の依頼をお願いしたいのですが。場所は、埼玉県新座市です。コンテナの寸法図面有ります。土地の測量データーは、紙ベースなら有ります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、土地探しでお困りだったご夫婦のお話し。

いろんな会社から、「いい」土地情報が来て、
どれがほんとにいいのか??わからなくなっていました。

そこで。
私からいくつか問いかけをして。。

そこまでお話ししましたよね。
今日は、その続きです。

私の問いかけに対して、返答をいただきました。

それを踏まえて、たくさんある土地情報を
私なりに、拝見しました。

正確な数は覚えていませんが、
おそらく、15くらいはあったと思います。

一つずつ拝見していったのですが、
その間、ご夫婦は私に大注目(笑)

一通り見終わって一言。

「ないです」

「え?」

「〇〇様に適してる土地はないです。」

そうなんです。
ご夫婦に適する土地情報はなかったんです。
(ちなみに、南道路で整形の土地はいくつかありましたよ)

「一つもありませんね。」

「どうして、そう思われたんですか?」

ということで。
土地情報を一つずつ、ご提示しながら、
なぜ、オススメでないのかを説明していきました。

「なるほど。そうでしたか」
「もやっとしていたのは、そのせいかもしれませんね」

「もやっとしていてよかったです」

何か違和感を持てるといいのですが、
そこで、何も感じないと、そのまま購入ですから。

実のところ。
いずれかを購入されていたら、
どれだけ予算を割いても実現できないことが
あったりしたので。

そもそも。
土地を探す目的って。
当たり前なんですけど、家をつくるためですよね。

家って、何でもいいわけではないと思います。

何もこだわりないのであればいいのですが、
こだわりがあるのであれば、それを実現できる
可能性のある土地をセレクトしたいですよね。

私がしたことって。
その土地に、その方のこだわりが盛り込めそうか。
しかも、最低限のこだわりですけど。
それをチェックした感じです。

しっかりと細かく要望を伺えれば、
最適な土地を見出す精度は高くできます。

土地を決めるときに、設計士がいるといいですよ。
それを感じていただけたのであれば幸いです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20230711ホームページ更新(^^)/~~~

■花小金井の家現場スタートしました!
■大曽根の家実施見積りに入ります!
■神奈川のお寺一期工事の実施設計がスタート…二期工事の打合せは続行中!
■柏サンフラワー保育園開園しました!
■古市場町の事務所ビル完成写真アップ
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

猛暑に向かう季節、気になるのが、
『エアコンはつけっぱなしの方が電気代が安い』
と言う逆説的意見。
本当でしょうか?
電力消費が一番多いのは、設定温度になるまで。
室温34度の空間を28度に冷やす電力が、室温28度を28度のまま維持する電力より消費量が大きいのは明らかです。
この説に影響があるのが、建物の断熱気密性能です。
完璧な断熱気密が実現できれば、室温28度の空間を28度に保つエネルギーはゼロ。
断熱性能の極めて高い建物なら、エアコンつけっぱ説が有利です。

アーキシップス京都 エアコンはつけっぱなしが省エネ?

ところが現実の住宅では、屋根や窓から室内に高い外気温が侵入します。
壁や天井の断熱層が薄かったり脱落したり、湿度で熱橋と化したり、断熱性能の阻害要因は数多く存在します。
また、夏は東西面からの直達日射量が最大になるため、東西に大きな窓があれば、室温上昇は確実。

アーキシップス京都 エアコンはつけっぱなしが省エネ?

一般的な住宅、特に古い木造住宅など断熱気密性能の低い建物は、人がいる短時間だけエアコンを使う間欠運転が、省エネ効果は高そう。
空調関連メーカーの実験でも、実証されています。

住宅の省エネはスペックや環境に左右されます。
暑さは70%以上が窓から侵入するので、風通しを保ちながらすだれやカーテン、家の内外で部屋に入る日射量を減らす工夫は、どの場合も有効です。

京都の建築家設計事務所 アーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、「いい」土地情報を持ってきてくれる方々の
お話しをしました。

もう少し、具体的に知りたい!
というお話しをいただいたので、
今までに出会った事例をご紹介していこうと思います。

複数のハウスメーカーとお話しを進めていたご夫婦。
まずは、土地をということだったので、
要望を伝えた上で土地情報を各社にお願いしてました。

実は、こちらのご夫婦。
まさしく、先日お話しした通りの方です。

複数のハウスメーカーや不動産屋さんから、
いろんな土地情報を持ってきていました。

予算に少し余裕があったので
土地は、比較的探しやすい状況で、
情報量は多い方でした。

みな、土地情報を持ってくるときに、
「いい土地が出てきました!」と言っていたそう。
奥様の直観(?)で、その土地を候補から外すと、
次も「いい土地」が出てきたとのこと。

自分より、家づくりに関してはプロである人が
「いい」といって持ってくるので、ある程度は信じつつ、
でも、納得できないでいたそうです。

そんな中、各社一つの「いい」土地で、
プランの提案をしてもらいます。

なんだかしっくりこない。
計画案が合わないのか、土地が合わないのか。

話を聞けば聞くほどわからなくなります。

そう。たくさんの情報はあるものの、
どれが本当に「いい」のか。

わからなくなってしまったんです。

そこで。
いろいろと検索されて、弊社を発見。

私とお会いした時、自己紹介もほどほどに、
いろんな土地情報を見せていただきました。

「どれがいい土地ですか?」
いきなりの質問に私がビックリ。

私の返答は、
「どんな家づくりがしたいんですか?」

それを聞いて、ご夫婦がビックリ。

「すべての要望をうかがえば精度は高いのですが、
私がこれから問いかけることに返答いただけますか?」

ということで、いくつか質問をしていきました。

何を問いかけたかは、秘密として(笑)
その後どうなっていったのか。

明日に続きます。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※Poltrona Frau大阪ショールームにて

インテリアの提案で
暮らしも変化します。

寝室は人生の1/3を
過ごす事になる空間。

満たされる時間を
ソフト面もハード面も有意義に。

過ごし方から派生する
人生の密度を
考えてみませんか・・・・・?。

明るい場所、暗い場所
時間によって気分によって居心地は変化します。

その場の雰囲気を
どのように意識するのか?。

場所のデザインは
思っているよりも暮らしの気分に
密着しています。

暮らしを考えるとはそういうところです。

家づくりの際に
過ごし方をメージできていますか?。

知りたいこと、

分からないこと

まずは疑問を解消することが

あなたの家づくりを楽しくスタートさせる第一歩です。

よく考えた住まいは

暮しが楽しくなる。

【相談予約方法】

オフィシャルホームページの

問合わせフォームからご連絡ください。

--------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
--------------------------------------------

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

「ぐるぐるのぞく住宅模型展-建築家の家づくり-」(2019年9月開始)で
長らく展示され続けてきた【Trilogy - 三部作】が
7/11(火)より、下記にて展示されます。

場所 リビングデザインセンターOZONE6階
(キッチンのINTEZAショールーム脇)
期間 未定

ご覧頂ければ幸いです。

■【Trilogy - 西の家】 (プライムサイト):
http://www.prime-arc.com/85/85.html

■【Trilogy - 南の家】 (プライムサイト):
http://www.prime-arc.com/80/80.html

■【Trilogy - 北の家】 (プライムサイト):
http://www.prime-arc.com/79/79.html

住んでいることを人に自慢したくなるデザイナーズアパート

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

スタンディングデスクを使い始めた
みーくん@建築家紹介センター(61歳)です。

スタンディングデスクを使い始めて一週間以上経ったので、
感想を書いてみたいと思います。

私は元々
「25分間仕事をして、5分間休む」
という仕事のやり方をしていました。

スタンディングデスクになってからも、そのペースで仕事をしています。
なので立ちっぱなしといっても25分に1回は座って休憩しているので、
意外と大丈夫でした。

もちろん、足は疲れますが、なんとかやっていけそうです。

冷え性の改善についてはまだわかりません。
最近は暑いので足の冷えは感じていません。
冬になれば結果がわかると思います。

7月ももうすぐ半ば。 
夏も真っ盛りですね 

夏と言えばビールがおいしい季節です 
「ビールを飲み過ぎてお腹がビール腹になった・・・」 
とならないようにほどほどにしておきましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2023-07-10

【住んでいることを人に自慢したくなるデザイナーズアパート】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■住んでいることを人に自慢したくなるデザイナーズアパート

デザイナーズアパートは「お洒落な、格好いい」という点で、
気分が上がったりステータスを感じたり、
またそこに住んでいることを人に自慢したくなることがあります。
そのため入居者を獲得しやすいメリットがあります。
 
デザイナーズアパートについて
株式会社テコデザイン 小野徹哉さんに伺いました。

・デザイナーズアパートとはなんですか?
 
「デザイナーズアパート」について明確な規定があるわけではなく、
単にデザイン性の高いお洒落なアパートを
そう呼ぶ方もいらっしゃいますが、
デザイナーや建築家などがこだわりを意識して
設計したアパートと言われています。

個人的には、それに設計者の手仕事のあとが感じられるような、
オリジナリティあるアパート……続きはこちら↓

▼住んでいることを人に自慢したくなるデザイナーズアパート
https://kentikusi.jp/dr/node/26925?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-3916、ガレージの確認申請代行(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26919?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3915、農家住宅→一般住宅への変更手続き(三重県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26918?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3914、「児童福祉施設等」として建築基準法への適合確認(香川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26913?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3913、投資用のアパート建築のため……(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/26912?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3912、自然の景観をインテリアにする家(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/26905?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県
 自然素材を使ったリフォーム
 空間工房 服部 服部 由美
https://kentikusi.jp/dr/node/15700?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
愛知県の「自然素材を使ったリフォーム」です。

依頼者は建物を建てる前は

「浴室・洗面が狭いので、なおしたい
 室内が日中暗い。」

と悩んでいました。

そこで

「木を使った使った空間づくりをしていたため……」

と空間工房 服部 服部 由美さんに依頼しました。

服部さんは、退院された時に、水回りが使いやすいよう、
また、将来の動線を考慮して計画したリフォームしました。

「もし、車いすになった場合には、
 階段を上がったところの
 ホールの手すりを外し、
 昇降機で出入りできるような計画になっています。

 安全に使えるよう工夫をしながら、
 いかにもバリアフリーとならないように考えました。

 普段は、心地よく使える、
 木を使ったユニバーサルな空間づくりを目指しました。とにかく、
 安全で心地よく使えることを
 最優先に考えています。

・車いすになった場合、寝室から、まっすぐ車庫へつながる動線。
・自力で動けるように考えた、手すりや引き戸の配置計画。
・手すり候にならないようにと考えた、空間に調和した形。
・触り心地のよい、手摺の形状・素材
・各室の温度差がなるべく小さくなるよう、断熱・気密性への配慮

 等々、
 小さな計画ですが、密度は濃いです」

と言っています。

依頼者には

「満足です!
 孫が来たときに『ホテルみたい!』と言っていましたよ」

と言っていただきました。

自然素材を使ってリフォームしたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼~愛知県名古屋市北区の家~完成見学会のご案内【7月15日(土)・16日(日)】/渡辺泰敏建築設計事務所
 愛知県
 2023年07月15日 10:00,  2023年07月16日 10:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26894?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼新築・リフォーム・建て替え・土地探し・インテリアコーディネート・暮らしについて相談会のお知らせ
 奈良県
 2023年07月01日 10:00 to 2023年07月17日 12:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26876?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2023.07. 22 豊かな暮らしと住まいづくり
 神奈川県
 2023年07月22日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26861?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼構造用合板
https://kentikusi.jp/dr/node/12712?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

ページ

建築家紹介センター RSS を購読