I-3893、新築も検討しようと思い……(北海道)

ユーザー isamu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当初、リフォームを予定しておりましたが、昆構造、劣化度等を考慮して新築も検討しようと思い、再度こちらの方に掲載します。当該地は札幌市東区で古い家あり。105坪位で土地形状、法規的に問題なし。シンプルモダンタイプで外観は事務所風?。あるいは、モルタル壁の古い美術館風?外観の大きさで持って行き、一般の家の差別化から離れる。延べ50~55坪位の共同住宅タイプ。1階2階で区切る手法。1階は20畳位の空間を軸に、2階は30畳以上の大きい店舗的空間を軸に。視線通しにYKKガラス格子を。ウオールウオッシャー多用。キッチンなど、ドレスダウン。建築価格を抑えつつ、どのようにシンプルに持ってゆけるかをご相談できればと思います。以前、リフォームでご相談いただいた建築家様にも、この場をお借りしましてよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

床下の環境を整えるためにも、床下換気扇の設置を選択肢に入れる価値はあるでしょう。
建物の主な素材は木材ですが、木は湿度に弱いため雨水が侵入すると湿気による腐敗やカビ、シロアリの発生に繋がります。

また床下換気扇は下記の3種類あり、給排気型・拡散型:攪拌(かくはん)型ですが、
給排気型は、外気を取り入れて床下の空気を排出するタイプです。通常は、床下の通気口近くに設置します。拡散型と攪拌型は、床下の空気をかき混ぜて循環させるタイプです。床下の隅に設置すると、床下全体通気性が高まります。

給排気型と拡散型を併用すれば、床下の湿気対策は万全です。どのタイプを選ぶべきか迷った場合は、専門の業者に相談してみましょう。

効率的で手軽な湿気対策を考えているなら、床下調湿剤の設置を検討してみましょう。床下調湿剤は設置が簡単で、床下換気扇よりも費用が安いというメリットがあります。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、どのタイミングでショールームに行くといいのか。
それについてお話ししました。

ただ。
あくまで、私がオススメしているだけなので、
ショールーム大好きな方は、もっともっと
何度も行っていただいても大丈夫ですからね。

今日は、ご紹介したタイミングで行く際、
どんな見方をするといいのかについて
お話ししていこうと思います。

まずは、最初のタイミング。
家づくりをスタートする時、ですね。

昨日、「なんとなく」見ればいいですよ
ってお伝えしましたよね。

なんとなくっていっても。。
あまり漠然と見てしまうと、記憶に残りません。

だからといって、細かなところを見過ぎても
わけわからなくなりますよね。

なので。最初の時は。。
自分の好みが、どの感じなのかを把握する。
ということでどうでしょうか。

いろんな色柄のインテリア展示であったり、
キッチンやユニットバス等があったりします。

その中で、一番好きなインテリアや色合いを決める。
もちろん、写メは撮ってくださいね。

それがあると、その後の家づくりの進み具合が
ずいぶんと違ってきますから。

こんな雰囲気にしたい!
って、家づくりするのに、とても大事な感性ですからね。

その次のタイミング。
間取り等があって、どんな大きさか、カタチなのかが
決まってきているタイミングですよね。

かなり具体的にセレクトすることになります。

まず大事なのは、事前に予約を入れること。
ショールームの方に案内してもらいながらがベスト。

だって。細かなところまで決めないといけないのに、
決めるための知識がないですから。

ショールームの方って、めちゃ詳しいんです。
よほどのこと以外は、なんでも知ってます。

キッチンの水栓が、どんな種類があって、
どう違っていて、金額がいくら違うのか。。。
停電の時はどうなのか、浄水器の取り換え方法は?
等など。

知りたいことがいっぱいですよね!
その辺まで知っていれば、しっかりセレクトできますから。

しっかりサポートしてもらってくださいね。

最後。
工事が始まって、発注する前のタイミングですよね。

二度目のセレクトで決めた仕様があります。
その仕様で、予算も着地しているはずなので、
もちろん、そのままで!というのも一つの選択肢です。

ただ。
インテリアとのバランスで、色合いの変更であったり、
細かな仕様の再確認は必要ですよね。

実際、このタイミングで、キッチンの色や仕様を変える方って
結構いらっしゃいます。

最初に印象で、この色がよかったけど、途中、迷って
無難な色合いにしていた。
でも、やっぱり!って感じです。

発注してしまうと、後戻りはできませんので、
予約して、ショールームの方に案内していただきながら、
確認してくださいね。

ショールームって、たっぷり利用するといいですよ

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、ショールームのお話ししてます。

ご存じの方もいるとは思いますが、
改めて、モデルハウスとの違いをお話ししました。

誰からも営業されず、自由に見れる。
夢みたいな空間がショールームですよ。

そんなお話しでした。

自由に行けるのは、わかったけど、
どんなタイミングでいくといいのかとか、
どんな風にみるといいのかをわかると
いいですよね、きっと。

ということで。
今日はそのあたりについてお話ししていきます。

まずは。
どのタイミングでいくといいのか。ですよね。

もちろんルールがあるわけじゃないので、
いつ行ってもいいんですよ。

ただ、せっかく行くのであれば、
目的があるといいんじゃないかなと思います。

モデルハウスっていうと、家のカタチしてるし、
いろんなスペースをイメージしやすいとは思います。

なので、家づくりスタートした時に、行く方が多いです。
最近の家ってどんな感じかなって。

もしそうであれば、ショールームもいいですよ。
流行りのキッチンとかお風呂とかが展示されてますから。

一つや二つではなくて、いろいろ展示されてます。
しかも、部屋のようなつくりになっているとこもあるので、
下手なモデルハウス行くより、リアリティあります。

いろいろ見れて、偏りないですし。
なので。
漠然と、流行を知りたいのであれば、
いきなりショールームもありです。

でも。
間取りも何もないので、漠然と雰囲気だけですよね。
ワクワクを感じるという目的であれば、いいと思います。

そして。
その次に行くのであれば。。
間取りができて、実際の大きさだったり、カタチが決まったとき。

間取りでは、なんとなく理解しているけど、
どんな大きさで、開放感がどれくらいで、
収納力がどれくらいあるのか、などなど。

かなり具体的に「決める」ために行きます。

実は、この決めるプロセスって、結構大変なのですが、
漠然と見た時より、ワクワクします。

それもそのはず。
かなりリアリティをもって、ショッピングしている感じですから。
楽しみながらも、真剣だからこそなんだと思います。

そこで終わりかと思ったかもしれませんが。。

弊社の場合、色を決めるプロセスが、工事着工した後。
ということで、最終で、発注する前に最終確認をしてもらっています。

特に。
色は、インテリアとのバランスがあるので、
周りの色合いとコーディネートが大事になりますから。

これ以降は、行かない方がよいかも。
発注した後に、何か変更出たら大変ですから(笑)

何度いってもいいのですが、上記くらいは、
行ってみるといいかなとおもいます。

ちなみに。
私はいつも同席させてもらって、一緒に楽しませてもらってます。

I-3892、道路より約70cm低い土地について(北海道)

ユーザー taro19851008 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【相談内容】
道路より約70cm低い土地について相談です。
 
現在札幌市において土地を探しており、先日気に入った土地がありました。
しかしながら、当該土地は接している道路より約70cm低い状態です。
 
このような土地は購入金額は低く抑えれるものの、結果的に処置費用のために結果的に高額になるものなのでしょうか?
 
このような土地に適した建築方法等はあるのでしょうか?
教えていただけると助かります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

トーヨーキッチンスタイル
大阪ショールーム。
システムキッチンINOシリーズの
新作プレゼンテーションに
お邪魔していました。
ブロックシステムの発想は
色々なカスタムで
調理時間と食事時間、
寛ぎの時間に新しいゆとりが
生まれそう。
あと、東京ショールームが
リニューアルオープンだそうです。

ちなみに・・・・・ショールーム内の
展示はというと。

新作のINO
組み合わせをデザインした
ブロックシステム採用の
システムキッチン。

サイドへ盛り付けるような
レイアウトで空間展示・・・・・。
空間へのレイアウトが
ある意味「遊び化」出来るイメージ。
間取りとレイアウトは
「リビングコア」の考え方で
暮らしをもっと自由に
引き上げそうです。

-----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央

https://www.y-kenchiku.jp/

-----------------------------------------------
よく考えた住まいは
暮らしが楽しくなる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
設計デザインのご依頼・ご相談は
DM又はオフィシャルホームページから気軽にご連絡ください
□□□□□□□□□□□□□□□□□□

※ショールーム内にて大阪支店長によるプレゼンテーションの時間

※INOシリーズ ブロックシステム採用の最新カタログ

長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金


飯綱町では、アパートまたは従業員宿舎の建設に最大1,200万円の補助金を交付します。目的は民間賃貸住宅の供給促進と移住定住人口の増加です。

要件

建設者は町内の法人または個人で、一定の要件を満たす必要があります。

補助額

補助額は、1戸あたりの補助額と戸数に基づいて算出され、最大で1,200万円までです。

申請方法

申請時には必要な書類を提出し、事業着手後と完了後にも報告書類を提出する必要があります。

申請時に提出する書類

  • 飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金交付申請書
  • 設計図書
  • 建物付近の見取図
  • 建物及び駐車場の配置図
  • 建物の平面図及び立面図
  • 建物全体及び各住戸の求積図
  • 建築工事費の見積書の写し
  • 建築基準法第6条で規定する確認の申請書類又は確認済証の写し
  • 印鑑証明書
  • 町税等の納税を証明する書類
  • 交付申請者が個人の場合にあっては、所得証明書
  • 交付申請者が法人の場合にあっては、直近の決算書類、定款及び商業登記簿謄本
  • 誓約書兼同意書
  • その他町長が必要と認める書類

詳しくはこちら

飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金

あなたの地域でも同じような補助金があるかも……

上記は長野県飯綱町の補助金ですが、あなたの地域にも同じような補助金制度があるかも知れません。
ぜひ、ご自分の地域でも同じような補助金がないか調べてみてください。
 
申請時に提出する書類の中に

  • 設計図書
  • 建物付近の見取図
  • 建物及び駐車場の配置図
  • 建物の平面図及び立面図
  • 建物全体及び各住戸の求積図
  • 建築工事費の見積書の写し
  • 建築基準法第6条で規定する確認の申請書類又は確認済証の写し

などが含まれています。
設計図書等は当サイトの建築家が作成することができます。
作成して頂いた設計図書で建設会社に見積書を作成してもらうことができます。
 
補助金を受けてアパートを建設したいという方は、ぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

大手格安ハウスメーカー「オープンハウス」と複数の住民が欠陥住宅トラブルになっているそうです。

大手格安ハウスメーカー「オープンハウス」が販売した新築戸建て住宅を巡り、複数の住民から施工に無数の“欠陥”を指摘する声が上がり、同社とトラブルになっていることが「週刊文春」の取材で分かった。

住民が連続告発「キッチンの床が傾いて冷蔵庫が閉まらない」オープンハウスの“欠陥住宅トラブル”写真

家を建てる際には
「安さだけではなく、必要な品質を確保するためにはどうするべきか」
を考えることが大切ですね。
 
品質を確保するためにも建築家に設計監理を依頼することをおすすめします。

I-3891、建築家の方と一緒に考えた家(宮城県)

ユーザー あおい3891 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2、3年後にマイホームを建てたいと考えており、ハウスメーカーでは無く、建築家の方と一緒に考えた家が良いなと思っています。
予定地はまだ決まっておりませんが、宮城県の県北地域でと思っています。土地探しからお手伝いいただけたら凄く嬉しいです。
 
私自身は気になったら納得するまで調べるタイプで、一つ一つを吟味して決めたいです。
和モダンが好き、総二階ではなく部分二階にしたい、庇を使って夏冬の日射をコントロールしたい、風の通りを考えた窓配置にしたいなど。いろんなワガママがあるので、専門家として助言していただける方だと嬉しいです。
ただ、予算は豊富では無いので、その辺りのコントロールもお願いしたいです。
 
建築家の所在地について近県が希望ですが、打ち合わせの際に不都合が無ければ離れていても大丈夫です。
 
拙い文章でしたが、よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3890、予算重視で設計監理をしていただける建築士の方(東京都在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー ABC の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県の九十九里あたりにセルフビルドで1階150㎡2階80㎡のシンプルなデザインの家を秋か冬ぐらいから建築したいと思い、今土地を物色中です。
設計、基礎工事、配管工事、棟上げなどは専門の方にお願いして内装関係を極力自分(協力者3人)で行うつもりです。セルフビルドを行う理由は勿論、建築費を極力抑えたいからです。
家の外観、間取りプランなどは、すでに決まっています。
あくまで予算重視で設計監理をしていただける建築士(2級でも構いません)の方を探しています。
返信していただける場合、だいたいの費用感(設計料など)も提示していただけると助かります。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読