I-3886、グループホーム用の物件の建築確認(兵庫県)

ユーザー まつもと4408 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

全国に150か所以上のA型就労継続支援事業所、障がい者向けグループホームの開所・運営のサポートをしています。
兵庫県宝塚市で新たに開所を予定しているグループホーム用の物件の建築確認について相談したく投稿いたしました。
宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

家の湿気対策について、このブログは生活のノウハウではなく建築関連のノウハウですので、設計する際に気をつけていること、を書きたいと思います。

1番大きな問題として、高気密住宅を目指す or 目指さないという問題があります。

高気密を目指さない=伝統工法的(在来工法でも)に、内外土壁や漆喰などで作る方法で、こちらは基本的な考え方としてそもそも気密ということを考えていないので(笑)断熱性能としては劣る部分はありますが、常にどこかから通気がされている=極端に窓が無い部屋などを作らない限りは(土壁や木材も呼吸をしていますので)湿気がそこまでひどい状態にはならないと思います。今の時期のような梅雨時は外の湿気に影響も受けますが。

次に高気密住宅を目指す場合、この中でも2通りの考え方があるかと思います。
A案としては、いわゆる新建材で高気密に作っていき、換気扇など設備で湿気を排出していく方法。
B案としては、高気密に作っていくんだけど、内部では木材などが表しで使っていたり、フローリングが無垢材だったりと、気密された箱の中で自然素材に呼吸をさせて湿度調節をする方法。

当事務所では、最後に書いた方法で設計をしていまして、そうすることで断熱性能も高めることが可能・外気の湿気の影響も受けない・内部の自然素材に呼吸をさせて湿度調節をする、がベストだと思っています。 もちろん、天気の良い日には風が抜けるよう対角線に開口部を設けたり、給気と排気経路の設計等々も重要ですが、一番大事なのは内部環境に対する設計のスタンスかなと思っています。

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

小上がりスペース、空間をゆるやかに隔てるために使ったり、それ自体が家具的にベンチやデスクの役割をしたりと、空間をより魅力的にするために使います。

例として、
①岩沢の住宅:こちらでは限られたLDKの空間の中に一段小上がりを設けることで、家具的にベンチとして使えるようになっているとともに、ダイニングが心地よく籠る形になっています。

②碑文谷の住宅:こちらではこの小上がりの表がすぐ道路ということもあり、道路からの目線を切るような形のバルコニーと接続することで、道路から直接覗かれない形になっています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、水回りに使うビニル系の素材として、
ビニル床タイルをご紹介しました。

色柄豊富で、堅くて、いいですよ。
水回りに限らず、LDKなんかにも採用できます。

そんなお話しでした。

今日は、水回りの床材として、
よく話題になる素材のお話ししておこうと思います。

人気の素材ですが、なんだかわかりますか?

はい。その通り。

私の大好きな素材の一つなんですけど、
焼き物のタイルですね。

それこそ。
ビニル床タイルより、色柄のバリエーションは多くて、
なんといっても、デザイン性がいい。

しかも。
堅い素材なので、へこんでしまうようなこともなく、
傷もつかないですし、耐久性は抜群です。

ただ。
その強度というよりは、デザイン性で選定される
ことが多いかもしれませんね。

すごくいい素材なんですけど、
採用には、いくつか注意点があります。

ひとつめは。
冷たさです。

夏場はヒンヤリしていいんですけど、
冬場、素足で触ったりすると、ヒンヤリというか
冷たいかもしれません。

仮に床暖房入れていたとしても、隅までは入らないので、
端部が、かなり冷えていて、それこそヒートショックに。。

なので。
スリッパを履いた生活スタイルの方であればいいのですが、
素足で生活したい!という方には、注意が必要ですね。

それと。
タイル自体は、水に強くていいのですが、
タイルとタイルの間にある目地は、そうでもありません。

水は比較的浸透しやすいので、
汚れの付着につながっていきやすいです。

掃除のことを気にする方であれば、しっかり検討くださいね。

もう一つ。
堅さです。

堅いのはいいのですが、モノを落としたりすると、
床は傷つかないですが、モノは割れたりしてしまいます。

当たり前といえば、当たり前ですが。。。
気になる方はクッションフロア等がよいかもしれませんね。

ということで。
タイルって、すごく素敵なんです。

でも、採用には、いくつか気になる点があるので、
しっかり検討しながら、採用を決定してくださいね。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

「住宅市場動向調査」最新データから

4月、国土交通省から「令和3年住宅市場動向調査」が発表されました。
この調査は住宅政策の基礎とすることを目的に、2001(平成13)年から毎年、行われています。
調査の対象は「注文住宅」「分譲住宅」「既存(中古)住宅・マンション」「リフォーム」などの理由で、住まいを替えた世帯が対象です。
年齢等の属性だけでなく、なぜその選択をしたか?どのように?など、志向の違いも数値化される、興味深いデータです。

アーキシップス京都 坪単価100万円時代

三大都市圏では土地込み平均6,315万円超え

まず、注文住宅の取得資金を見ましょう。
土地を購入して注文住宅を建てた場合、取得資金の全国平均は建物が3,459万円、土地代を含むと5,112万円でした。
三大都市圏では、建物は3,843万円、土地代を含むと6,315万円です。
データの取り方で比較可能な8年前2013(平成25)年は、全国平均で建物2,882万円、土地込みで4.017万円。
その年の三大都市圏では建物2,992万円、土地込みで4,537万円でした。
2021(令話3)年を8年前と比較すると、住宅取得に必要な資金は20~30%上昇したことになります。
特に三大都市圏の土地込みの金額は、39%の上昇でした。

アーキシップス京都 坪単価100万円時代

三大都市圏では坪単価100万円超え

折れ線グラフは、土地を購入して注文住宅を建てた世帯の、住宅の坪単価です。
坪単価は、土地代を含まない住宅の建築資金総額を、建物の坪数で割った数字です。
2021(令話3)年の全国平均は94.9万円、三大都市圏は105.8万円でした。
2013(平成25)年は全国が76.8万円、三大都市圏が80.1万円なので、比較すると8年で20~30%超の上昇したことがわかります。
消費者物価指数は、2013年を100とすると2021年にかけて8%程度上昇しましたが、住宅価格の上昇はそれを上回ります。

分譲住宅や中古住宅の価格は?

注文住宅の価格上昇率が消費者物価指数より高いことがわかりましたが、ほかの住宅形態ではどうでしょうか。
グラフ3を見ると、分譲住宅・中古住宅などいずれも、上下しながら右肩上がりに上昇しています。
顕著な値上がりを見せるのが分譲マンションで、2013(平成25)年には3,583万円だった全国平均が、2021(令和3)年には4,924万円と約37%アップしました。
分譲マンション価格は都心で高騰が続き、つい先日、2022(令和4)年の東京23区の平均価格が9,899万円だったと発表がありました。
その影響もあるのでしょうか。

アーキシップス京都 坪単価100万円時代

上の折れ線グラフは住宅購入世帯の世帯年収です。
購入した世帯の年収なので当然ではありますが、こちらも上昇しています。
住宅取得の80%を占める一次取得者の世帯年収は、2013(平成25)年は587万円でしたが、2021(令和3)年には733万円と、約25%の上昇しました。
年齢層が上がる二次取得世帯は、684万円から941万円へ約37%と、より高い上昇でした。
総務省の国民基礎調査によると、児童のいる世帯の平均は同じ期間で約17%の伸びなので、一次取得も二次取得も、住宅取得世帯の上昇率が上回りました。

グラフ:国土交通省「令和3年住宅市場動向調査」から作成

京都 建築家の注文住宅 アーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

「ほぼオフグリッドハウス」に住んでいる建築士がいるそうです。

高層マンションや大きな商業施設が建ち並ぶ駅前からしばらく歩き、小さな工場やアパート、住宅がひしめくエリアに、その家はありました。
ウッディな日除けが印象的なモダンな一軒家。
そこが、一級建築士の新井かおりさんが、建築事務所「Atelier Bio」のオフィスとして、そして自宅として暮らしているお家です。

暮らしのためにも地球のためにも、無理しないのが私の正解。建築士・新井かおりさんの「ほぼオフグリッドハウス」を探訪!

オフグリッドとは、電力会社の送電網につながっていない状態、
あるいは電力会社に頼らずとも電力を自給自足している状態を指します。

この方の場合は、一応、電力会社とは契約しているようです。
環境にやさしい生活をこころがけたいですね。

I-3885、ボリュームプランの作成(東京都)

ユーザー すずき3885 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
********の**と申します。
 
弊社が不動産業者で、新規に購入する土地に関してのボリュームプランの作成をお願いしたいと考えております。
建設検討地が中野、商業用のビルの計画です。
 
ボリュームプラン作成に必要な費用は相談の上決定できればと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
**
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、水回りに使う床材として、
ふわふわしたクッションフロアについて
お話ししました。

ビニル素材ゆえ、水対策という意味では、
とても効果的ですから。

色柄の種類は多いのはいいのですが、
何かを置きっぱなしにするとへこんでしまう。
いいところも、気になるところもありましたよね。

今日お話しするのは。
同じビニル素材なんですけど、
少し違う印象なんです。

どんな素材か、お話ししていきます。

みなさん。
どこかの飲食店を思い出してみてください。

といっても。
美味しい食べ物を思い出すわけじゃないですよ(笑)

どこでもいいのですが、イメージしやすいかなと思うので、
どこかのファミレスなんてどうでしょうか?

その床って、どんな感じでしたか?
なんて、聞いても、意識していないので、
おそらく、覚えていないかなと思いますが。。

なんとなくの印象でいいんですけど、
天然石みたいな感じだったり、木目だったりじゃないですか?

木目だからといって、フローリングという可能性は低い。
もちろん、自然素材にこだわるカフェとかであれば、
採用されているかもしれませんけどね。

実は。
そういった店舗でよく採用される素材の一つが、
ビニル系の床材なんですよね。

当然ふわふわしたクッションフロアではありません。
だって。
基本、土足ですよ。
クッションフロアを土足で歩いたら、
近いうちに、傷んでしまうでしょうね。

土足でも大丈夫なビニル系の床材は、
ビニル床タイルっていいます。

「タイル」という名前の通り、一枚の大きさが、
45cm角等の一枚のタイルのような色柄で、
表面は、土足もOKな堅さです。

とはいいつつ。
陶磁器製のタイルほどの堅さはありませんけどね。

実は、このビニル床タイル。
水回りの床材として採用するケースが多いかも。

クッションフロアの肌触りは好きなんだけど、
窪んでしまうのを避けたい方には、最適ですよね。

それと。
クッションフロアより、色柄のヴァリエーションが多いので、
セレクトの幅があって、自分らしいセレクトになりやすい。

しかも。
その質感といったら、もしかすると本物では?
と思うほどのプリント技術だったりします。

タイルは肌触りが異なるので、プロでも見分けがつきますが、
木目柄の場合、シート貼り複合フローリングとの見分けは
つかないかもしれません。

そんな感じなので、よく採用されるのもわかるかも。。

ちなみに。
この床材は、水回り以外に採用することも多いです。
特に、石目柄にしたい場合は、有力な候補になりますね。

ということで。
クッションフロアよりしっかりしていて、水に強い床材。
であれば、ビニル床タイルも候補にするとよいでしょう。

ついつい長くなりましたので、続きは明日へ。

ハーベストテラス八ヶ岳

●設計事例の所在地: 
山梨県北杜市小淵沢町
●面積(坪): 
80
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南アルプスの景色を楽しむテラス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

要求事項である八ヶ岳の景観と調和するデザインを踏まえ
建物外壁面は無彩色とし、周辺の緑(建物周りの植栽、畑)
が主となるよう計画。

その他の画像: 

大府の家

●設計事例の所在地: 
愛知県大府市
●面積(坪): 
33.35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大府市の中心地に近い住宅街に建つコンパクトな住宅です。
外観はガルバリウム鋼板と白い吹付の外壁が特徴的で、木製の玄関引戸がアクセントになっています。
使い勝手を考慮したシューズクローク兼ウォークインクローゼット、LDKにはフレームレスの造作出窓を設けるなど工夫を詰め込んだ家としました。無垢の木もふんだんに使っていて暖かい空間になっています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読