ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※アトリエでの住まい手さんご夫婦との打ち合わせ・増築部分の間取りプランから細かな寸法(サイズ)についてバランスをとる内容を提案中

よく考えた住まいは暮しが楽しくなる。

それは働くための空間や

環境も同じです。

今回の「スモールオフィス」計画は

暮らしと仕事を融合しつつ

自由な仕事時間について考えるプラン。

既存住宅部分のリノベーションプランも

ある程度確定し、

それと連動しつつ、既存住宅と連結する

増築部分のプランの

具体化を調整中のところ。

過ごし方と働き方の連動も重要だし

気持ちの切り替えのような

スイッチ的役目も

空間には大切。

だけど、

どういう環境で仕事をするのか?

それによっても条件が変わってきます。

全体像の中に溶け込むようなイメージで

今回は調整しているところ。

仕事も普段の生活も

過ごし方が有意義になる工夫の設計提案。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※既存部分LDKからの全体像・増築により中庭化する範囲を視界からも楽しめるようにウッドデッキと格子の役目もリゾート的要素に

※増築棟のスモールオフィス空間・カフェのような空間でリラックスしながら仕事を愉しむ提案

令和の寺院・庫裏・住居の複合建物

●設計事例の所在地: 
富山県滑川市
●面積(坪): 
147坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

寺院兼用住宅です。駐車スペースの施工中。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼を受けてから、1年で住みたいといわれ、突貫で工事を進めました。

その他の画像: 

間の家-awai-

●設計事例の所在地: 
岐阜県多治見市
●面積(坪): 
20
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建て込んだ建物との隙間、道路の形状によって生まれた扇形の敷地に建つ。
扇形の敷地形状に抗うこと無くまちに対して開いた印象を与える木壁と住宅ボリュームを構成した。
まちに対して外壁沿いや中庭の緑、木壁により優しい印象を与えている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

コンパクトな敷地の中にまちを程よく感じ、住宅内部から自然を味わうことのできる場を求められました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「自然や環境とともにある建築を美しくデザインでききそうだと感じたため。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

小さな変形敷地に建つコンパクトな20坪の住宅。
建て込んだ建物との隙間、道路の形状によって生まれた扇形の敷地に建つ。
まちを程よく感じ、自然を味わうことのできる場を求められた。
扇形の敷地形状に抗うこと無くまちに対して開いた印象を与える木壁と住宅ボリュームを構成した。
まちに対して外壁沿いや中庭の緑、木壁により優しい印象を与えている。
木壁伝いに抜けがあることで圧迫感も軽減できた。
内部においてもまちの雰囲気を中庭やメリハリの効いた開口部の構成によってよりつながっている印象を与える。
素材に関して、時とともに深みの増していく素材を使用した(杉板等)
施主も現場での自然塗装に参加し、住宅に対する愛着、メンテナンスも行える
スキルを身につけていただいた。
また、温熱環境、卓越風、室内温度分布等シミュレーションを検討し、パッシブデザインや断熱等を考慮することでエネルギーをかけず心地よく過ごすことのできる工夫を行なっている。
Photo:Tololo studio

依頼者の声: 

「中庭に植えた樹木の揺らぎを室内から感じることができ癒されます。」
「温熱環境も素晴らしく、エネルギーを消費することなく居心地の良い環境となっています。」
「陰影の美しい建築」

その他の画像: 

西側ファサードを見る。
西日が厳しい方角のため開口部は絞っている。

まちに開いた木壁。
優しい風景を投げかける。

木壁沿いにまちを見る。
リビングのボリュームを受け止めている。

玄関と中庭を見る。

リビング、中庭方向を見る。
コンパクトな平面だが高さや開口部のあり方で狭さを感じさせない。

窓越しに中庭、リビングを見る。
変形くの字平面であるため広がりを感じる。

リビングからキッチン、中庭越しにワークスペースを見る。

狭小住宅で広く住む

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物はかなり傷んでおり、既設の柱、梁は残し、基礎を二重基礎、補強柱を内側に追加し、
耐震補強しながらのリノベーションとなりました。
敷地のゆとりはないため、ビルトインのガレージを含め25坪の狭小住宅です。
ゆったりとしたLDK、ホテルみたいな水廻り、クローク付きの玄関。
必要なものを最小限にミニマルなのにゆとりある、
狭小住宅を広く暮らす提案です。
2009年インテリアコーディネーションコンテスト支部長賞受賞

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

厳しい条件があり、ハウスメーカーに話しを持って行っても、建て替えれば3階建てしか建たないと言われ、使い勝手が悪すぎた。
今の大きさを確保するためにリフォームにしたいができるのか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地の条件を最大限に生かす工夫があった事。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

キッチンはトーヨーキッチンを気に入られていました。
小さいながらも屋上を設け、花火が見れるように。

その他の画像: 

屋上に続くはしごは、普段は横にかけられます。
屋上から年に1回花火が見れます。
勾配天井にはJパネルを使用しています。

ガレージから入る狭小玄関。奥にクロークがあります。

ホテルみたいに一部屋になった水廻り。奥は目隠しのある小さな坪庭。
2階にもう一つトイレもあります。

補強のため二重になった壁を利用したニッチ。

水栓がウサギみたいでかわいいキッチン。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、木の板をそのまま切り出してきた無垢材
ではなく、合板を下地にした複合フローリングについて
お話ししました。

何を大事にするのかによって、
無垢フローリングか、複合フローリングか
変わってきますよ。

そんなお話しでした。

今日は、複合フローリングについて
もう少し詳しくお話ししていこうと思います。

複合フローリングは、合板等の上に、
表面仕上げを貼ったタイプだとお話ししましたよね。

その表面に使う素材で、いくつか種類があります。

まず一つ目はこちら。

表面に貼っているのは、木目柄をプリントしたシート。

なんだぁ。プリントしたシートかぁ。
なんて思った方がいるのではないでしょうか??

10年ほど前であれば、そう思っても仕方ないかも。
木目柄が、いかにも!という感じで、
表面を触ると、ツルツルでフラット。

本物に似てる!
とは、なかなか言いにくい感じではありました。

でも。。
ここ最近は、プリント技術がかなり進化。
木目柄が、かなりリアルになってきていて、
一般の方では、見分けがつかないかもしれません。

色柄のバリエーションが豊富なので、インテリアを
いろんなテイストに仕上げることができます。

そして。
シート材のはずなのに、微妙な凹凸がついていて、
手触りは、フラットでないため、リアリティがあったりします。

また、経年で、色が変化していくことも少ないです。
無垢の場合は、経年で変色していきますからね。

それと。
シート材というと、傷とか大丈夫なの?
って思われたかもしれませんね。

ただ。メーカーもそれは理解しているので、
表面をしっかりとコーティングする加工をしています。

そのおかげで、ちょっとしたことで、シートが破れて
しまうようなことは、ないようにしています。

そのコーティングがあるので、ワックスは必要なく、
ある意味、メンテナンスは、掃除以外特にないです。

そうそう。
一つ大事なポイントは、コストですね。

フローリングのという部類の中では、
コスパが、一番いいですね。

なので。
家全体に使う方もいますし、寝室とか子供部屋とか、
あまり気にしないところに採用される場合もあります。

みなさんはどこに採用してみたいですか??

I-3869、実家の建て替えを検討しており……(愛知県)

ユーザー J3869 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
 
実家の建て替えを検討しており、今までにハウスメーカー様とのお話を続けていましたが、敷地面積が狭いという理由や法的な縛りがあるため、という理由でなかなか前に進まない状況がありました。
営業のかたは誠心誠意ご対応頂いたとは思うのですが、ご提案内容には限界なのかなと思わざるおえず、このような方法を考えてみました。
 
家相の考え方を取り入れたいので、鬼門裏鬼門にトイレは作らず、1階北西にはお仏壇を置きたいという比較的一般的な内容は網羅したいと思います。
ありきたりの作りだけではなく、その中にも面白味があるというか、住みやすさを考えた空間に出来ないかなと思っています。
居住予定者は大人2名です。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

宿泊者限定で無料館内アートツアーが実施されるそうです。
 

前橋のアートデスティネーション「白井屋ホテル」を運営する白井屋ホテル株式会社(群馬県前橋市本町、代表取締役:矢村功)は、お客様からの強いご要望を受け、「SHIROIYA the TOUR」と題した、宿泊客を対象にした館内の無料ホテルツアーを1日に2回、定刻に実施いたします。建築、アート、白井屋が辿った歴史的背景、前橋のまちづくりに関する話題などをはじめ、アーティストが寄せるメッセージや制作秘話にいたるまで、白井屋ホテルでの滞在が楽しくなる物語の数々を、知見をもつスタッフが館内を一緒に巡りながらお伝えします。

白井屋ホテル 宿泊者限定無料館内アートツアー建築・アート・歴史を知る「SHIROIYA the TOUR」
 
白井屋ホテルは建築家の藤本壮介氏が改装、新築をてがけたそうです。
興味がある方は一度、宿泊してみてはいかがでしょうか。
 

I-3868、工場内に通路屋根を設置したい(神奈川県)

ユーザー まさ3868 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県座間市にある工場内に通路屋根(26m程度)を設置したいのですが、建築確認は必要でしょうか?
必要であれば建築確認の申請を依頼したいのですが、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、無垢フローリングとは別の種類として、
合板からできた、複合フローリングについて
お話ししました。

無垢フローリングが本物だからいいよね。
というのは、とても一面的。

ということで。
今日は、複合フローリングの良さや
気になる点についてお話ししていこうと思います。

まずは、少し前にお話しした無垢フローリングについて
少し思い出してみましょう。

無垢フローリングの特徴。覚えていますか?

まずは、ひとつ目として。
自然素材ゆえなのですが、湿度の高い夏には膨張して、
冬には収縮する。

つまり。
目地に隙間ができたり、詰まったりするということ。

もし、その隙間に埃がたまるのがいや!というのであれば、
複合フローリングがいいですね。

下地になる部分が合板なので、湿度の影響を受けず、
収縮したりしないので、隙間ができることはないですから。

その流れで、もう一つ。

最近、あまり人気はないのですが、
もし、床暖房を導入したいという場合、
無垢フローリングの採用は、とても難しいです。

理由は。
上記した内容と重複しますが、暖められて、
乾燥に向かうと、過度に乾燥収縮してしまうため、
下手すると、反ってしまう可能性があります。

床暖房と無垢フローリングの組み合わせは
なかなか難しいんです。

もし床暖房を!ということでしたら、
形状が安定している、複合フローリングがいいですね。

もう一つ。
無垢フローリングの場合、その質感を生かすため、
表面にオイルを塗って仕上げていることがあります。

もしそうであれば。
水等が浸透していかないよう、定期的にオイルを塗る
といいですね。

もし、それに手間を感じる。
ということでしたら、複合フローリングがオススメ。

複合フローリングの場合って、表面に貼ってるシート類が
傷ついてしまわないよう、コーティングされています。

そのコーティングは、ノンワックスタイプがほとんどなので、
何かを塗ったりする手間は必要ありません。

それともう一点。

無垢フローリングは、経年で、色が変化していきます。
それは、劣化というより、味が出ることなのですが、
当初のままがいいということであれば、
複合フローリングで、かつ表面にシートを張ったものが
オススメです。

多少の色褪せはあるものの、無垢フローリングほどの
経年での変化というか変色はありませんから。

ということで。
ご要望によっては、複合フローリングが最適!
という方もいるわけです。

何を大事にするのか。
それを考えながら、決めていくことが大事です。

I-3867、車庫・土間付き3階建ての建築(福岡県)

ユーザー saya の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

住所‐都道府県:
福岡県
現住所‐郡市区町村:
 
依頼内容:
依頼内容
新築
 
予定地
福岡県福岡市
 
建物についての希望
高低差のある土地(約50坪)に一階(地下?)は車庫・土間付き3階建ての建築は可能でしょうか?

予算
建物 4,000万円以内で考えています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読