I-3867、車庫・土間付き3階建ての建築(福岡県)

ユーザー saya の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

住所‐都道府県:
福岡県
現住所‐郡市区町村:
 
依頼内容:
依頼内容
新築
 
予定地
福岡県福岡市
 
建物についての希望
高低差のある土地(約50坪)に一階(地下?)は車庫・土間付き3階建ての建築は可能でしょうか?

予算
建物 4,000万円以内で考えています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、木の床仕上げとして、
無垢のフローリングについて、
特徴をお話ししましたね。

自然素材が素晴らしいんですけど、
自然素材ゆえ、手入れが必要だったりするので、
何を大事にするのかで、最善かは違います。

そんなお話しでした。

今日は、木のフローリングなのですが、
無垢ではないタイプについて
ご紹介していこうと思います。

そもそも、木なのに「無垢」じゃない?
なんて思われた方もいるのではないでしょうか?

実は。
無垢のフローリングって、もしかすると
現在の日本では、主流ではないかもしれません。

えぇ?主流じゃない?
どういうこと??

主流なタイプって、ある意味、木なんですけど、
無垢ではないんですよね。

まずは、その辺からお話ししていきましょう。

二つフローリングが並んでいます。

右側は、昨日お話しした、無垢フローリング。
表面から、内部まで、すべて同じですよね。
年輪が見えているので、そこで見分けれます。

それに対して、左側はどうでしょう。

よく御覧いただくと、いくつかの層が重なって
構成されているような感じじゃないですか?

ただ。
表面も内部も、木のような質感ですよね。

そこで。イラストをご覧いただくとわかりやすい。

木ではあるのですが、いわゆる合板なんです。
合板は、木を伐りだしてきたのではなく、
薄くスライスした木を接着剤で重ねて張り合わせたもの。

人工的に造ったものですよね。

ただ。
合板そのままでは、仕上げ材としては使えないので、
表面に、木目をプリントしたシートを貼ったり、
本物を薄くスライスしたものを貼ったりして、
表面を整えたフローリングなんです。

無垢フローリングに対して、
複合(合板)フローリングっていいます。

この複合フローリングは量産できることもあって、
今では主流になっています。

ここまでお話ししてくると、よく言われることがあります。
無垢が本物で、複合は偽物って。。

でも。
それって、とても一面的な見方なんです。

複合フローリングには、
無垢フローリングにはない良さがあります。

明日、その良さについてお話ししていきますね。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※風情を楽しむ余裕を持たせた和モダンをイメージする玄関・玄関ホール

住まいを丁寧に考えると暮らしは楽しくなると思いますよ。
そして感覚を大切に。

愛着とは愛情にひかれて
思い切れないこと、
そして自分と重なり心に惹かれること。

人は時間と共に変化していきます。

変化を見せる家の
素材・要素・風景を
感じる空間。

時間・季節と共に
惹かれる場所となるように。

それぞれの価値観に応じて
家に対して
愛着を持つ暮らしの空間。

家造りの際には「理屈」ではなくて
「感覚」で考える事を大切に。

※日常を豊かに感じる為の場所として和室の提案・和の風情を楽しむ暮らし

※畳を中心にデザインを施したLDK(リビング・ダイニング・キッチン)和の情緒とグレージュモダンを融合させた空間提案

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20230609ホームページ更新(^^)/~~~

■花小金井の家工事開始に向けて見積り検討中!
■神奈川のお寺一期工事の実施設計がスタート…二期工事の打合せは続行中!
■大曽根の家実施設計真っ只中です!
■柏サンフラワー保育園開園しました!
■古市場町の事務所ビル完成写真アップ
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

隈研吾氏は「AIを使いこなせば誰でも設計者になれる時代がやって来る」と考えているようです。
 

「国立競技場」(東京・新宿)や「角川武蔵野ミュージアム」(埼玉県所沢市)などの話題作を手掛けてきた隈研吾建築都市設計事務所(東京・港)の隈研吾氏は、指示文を入力するだけで文章や画像を瞬時に生成するAI(人工知能)の登場によって、建築設計者と素人の“境界”が薄れ、「AIを使いこなせば誰でも設計者になれる時代がやって来る」とみる。

 
私としてはそんな時代は来てほしくないですが、来てしまうかも知れませんね。
AIを上手に利用する方法を考えないと行けないですね。
 

I-3866、建築確認を代行していただきたく……(宮城県)

ユーザー 早坂 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

太陽光一体型カーポートをお客様に提案するんですが建築確認を代行していただきたく申し込みました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、照明についてお話ししてきました。
種類が多いこともあって、ずいぶんと長くなりました。

もっと深いお話しできますが(笑)
今日からは、話題を変えていくことにしましょう。

今日からは、室内の床の仕上げについて。

みなさん。
床の仕上げっていうと、何を思い出しますか??

おそらく、フローリング!
っておっしゃる方が多いと思います。

木でできているので、見た目はもちろんですが、
肌触りもよかったりしますよね。

おそらく。
今みなさんが暮らしている家の床も、
フローリングなんだろうと思います。

でも。
ひとえに、フローリングといっても、
いくつか種類があったりするんですよね。

木の種類(樹種)のこと?
なんて声が聞こえてきそうです。

もちろん、それも一つの違いなんですけど。。

それ以前に、もっと違った側面で、
フローリングに種類があったりします。

それを、順に説明していきたいと思います。

まず。
最初に、思い浮かぶフローリング。

そのものずばりなんですけど。。
「無垢」フローリングと言われています。

「無垢」という名前から、なんとなく
イメージしていただけるかなと思いますが、
大きな木を伐りだしてきて、それを板状に加工して、
床材としたものです。

当たり前じゃないですか??
っていわないでくださいね(笑)

樹種によって、色合いや肌触りが全くちがいます。
(その辺のお話しは、またの機会にしますが)

無垢フローリングのいいところは、
質感がよくて、肌触りがいいところ。
仮に傷がついても気になりにくいこと。

実は、無垢フローリングといっても、
傷がつくことを嫌がって、表面をコーティングする
なんてこともあるのですが、質感がなくなってしまうため、
無垢であることのメリットが少なくなってしまいます。

反対に、無垢フローリングで、気になるところは、
湿度によって、収縮したり膨張したりする
日焼けするので、家具等を置いておくと色が違う、
定期的にオイル等を塗らないといけない。

「気になるところ」という言い方をしましたが、
人によっては、いいところになる場合もありますね。

調湿してくれるとか。
経年での変化を愉しみたい方とか。
丁寧に手入れしながら味を出していきたい。

そんな考え方だってあるわけですから。

長所か短所かは別として、
無垢フローリングは、上記した特徴がある素材です。

こちらを基準にして、明日から、別の素材を
ご紹介していきますね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ネダフォームとは、コンクリート住宅用床下地材(和室、洋室)および、一般木造住宅用床断熱材です。断熱性にすぐれコンクリート住宅特有の冷・温感を解消します。
また、発泡ビーズの隙間へ防蟻剤とバインダーを同時に浸透、固着させる事により安定した防蟻性能を発揮する断熱材の商品もあります。

一級建築士 南俊治

I-3865、農地転用して宅地に変えたい(奈良県)

ユーザー まぁ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
祖父が持ってる土地が第2種農地にあたるのですが、そこを農地転用して宅地に変えたいと思ってます。
農地転用はできると市役所の方に教えていただいたのですが、その場合は農家住宅として建てないといけないかもしれないと言われました。
農家住宅に変更する場合でもなにか条件があるのか、宅地にはできないのか?など詳しい知識がないので教えていただきたいです。
この件に関して詳しい方にご相談したいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、アウトドアライトのお話しでしたね。

今日は、その続き。
でも、照明のお話しは、最終章となります。
長く感じた方も多いかなと思います。

が。。
もう少しだけお話ししておきますね。

屋外のアプローチを演出する照明について。
いくつかご紹介しましたよね。

壁のブラケットやスポット。
床のアッパーライト。

それらで、十分いい雰囲気を演出できます。

ただ。
こんな方法もあったりします。

壁から出っ張っているのではなく、
壁の中に埋め込んでいます。

しかも。
足元に近い高さですよね。

壁を照らして、その反射で、
アプローチ全体に、ほんのりした明るさを
確保する方法でもいいのですが、
こちらのように、足元が見えれば、
アプローチとしては、機能しますよね。

画像ですと、他の照明と併用しているので、
ずいぶんと明るく見えてしまっていますが、
足元だけであれば、もう少し暗め。

こちらへ行くんだよ。
そんな方向を示して、足を踏み外さない。
それであれば、こちらもオススメ。

足元を照らしているので、
まぶしさが少ないの特徴の一つですね。

それと、もう一つ。

屋外に、ウッドデッキを造ったとします。
ウッドデッキの照明って、何にしますか?

軒があれば、ダウンライトとか。
スポットライトでもいいかもしれませんね。

でも。
もっと落ち着いた雰囲気にしたい。
もしそうであれば、明る過ぎない方がいい。

もしそうであれば、こちらも候補になりますね。

デッキの先端部分をぼんやり照らしてくれます。

また、雰囲気づくりだけでなく、機能的な意味も。

そうなんです。
デッキって地面と段差があるので、
先端にライトがあると、危なくないですから。

デッキを考えている場合には、
これも一つの照明方法なんですよね。

いずれにしても。
その場を、どんな風に見せたいのか。

それによって、最善な方法があります。
設計士さんと相談しながら、
一つずつ決めていってくださいね。

さて。
明日から、別のお話ししていきます!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読