ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ついに。
照明のお話しで、18話になりました。
長くなりましたね。

今日からは、いよいよ屋外の照明について。

屋外も??
と思われたかもしれませんね。

いやいや。
屋外だからこそ、意図してしっかり選んでおきたいです。

道路から家まで、真っ暗!なんて、もったいない。
しっかり演出して、家へとスムーズにアクセスしましょう。

まず、最初に考えたいところ。
それは。玄関周りです。

道路から玄関までの距離はさておき。
玄関周りには、明るさが欲しいですよね。

ここが玄関です!ということもそうですが、
落ち着いて、家へ入っていきたいですから。

ただ。
読書するわけではないので(笑)
ほどほどの明るさでOKですよね。

玄関周りの光で思いつくのって。
こんな感じではないでしょうか。

玄関ドアの脇の壁に、ブラケット照明がある形。

正面側にも光を放つようなデザインであれば、
玄関ドアだけでなく、玄関ポーチまで
光が行き届きますよね。

ちなみに。
ブラケット照明を設置するのであれば、
玄関ドアのハンドル側が多いです。

最近でこそ、タッチキー等が多くなりましたが、
手動の鍵であれば、鍵穴が見えないといけません。

それと。
反対側の壁にあると、ドアを開けたときに、
影になってしまうので、基本的にハンドル側ですね。

ブラケットライトは、一枚目のようなシンプルなものから
ステンドグラスを使ったもの、曲線を描いたもの、
ランタンのようなデザインのものなどなど、
いろんなデザインがあるので、お気に入りを探してみるのも
楽しいですよ。

例えば、こちら。

かなりスッキリとしたデザインです。
正面からの見た目もそうですが、壁からの出っ張りが少ない。
壁からの出っ張りが少ないと、昼間の時間帯でも
器具が主張しすぎず、控えめ。

照明器具って、夜の顔も大事なのですが、
昼の顔も意識しながら、セレクトするのがオススメです。

そうそう。
もし、器具が見えてしまうのが好きでない。
ということでしたら、ダウンライトがいいですよ。

こんな風に、じゃまになりませんし、
上からの光なので、ポーチ周りをバランスよく
明るくしてくれますから。

おっと。ついつい長くなってしまいました。

明日に続きます!

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

ご相談をいただき、
住まいを設計しつつ
暮らしについていろいろな時間を
重ねさせていただいた住まい手さん。

植樹が馴染み、
新緑が心地よくなる
立夏を過ぎて
建物と庭の外観写真撮影に
お邪魔させていただいた際に
奥様からご感想と気付きを
頂戴しました。

有難いです、
そして尊いです。

------------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp
------------------------------------------------
よく考えた住まいは
暮らしが楽しくなる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
設計デザインのご依頼•ご相談は
DM•オフィシャルホームページから
□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

平屋は階段スペースが不要な分、居住部分が無駄なく使えます。
また、屋根の勾配を生かせば空間の広さを感じることもできます。
広い家を狭く住んでいる人が多い中、コンパクトな家を広く住むことは、
住む人の暮らし方がシンプルで豊かになると思います。
物にあふれ、片付けや掃除に追われるより、すっきりとミニマルな暮らしは、
なかなか消費社会の日本では難しいかもしれません。
夫婦二人の生活には60㎡がちょうどいいそう。
そんな生活を目標にするのもいいのではないでしょうか。

天井が高いと広がりがでます。

保谷町の家

●設計事例の所在地: 
東京都西東京市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階のスキップフロア

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

どこにいても、どこにいるかわからない空間を持った住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

どこにいても、どこにいるかわからない。
どこにいても、風と光を感じたい。
というご要望に応えるために、平面はシンプルな長方形としつつ、スキップフロアを採用し、大きな開口部を設ける事で、どこにいても、どこでも見渡せる空間構成とした。

その他の画像: 

西の家

●設計事例の所在地: 
東京都国立市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階リビング。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼者御夫婦とも大学時代のバドミントン部の先輩。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

RC造3階建の住宅です。
南北は風景も抜けているので、ほぼ開口部として内断熱で外部RC打ち放し。
東西は隣家が迫っていたため、ほぼ開口部をなくし、外断熱。
階段を平面中央に配置し、吹抜状となる事で、1階の玄関から3階までがつながる。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

RC造のメリット・デメリットがお題ですが…
200012完成23年が経とうとしている矢部の家
http://ohkokk.boo.jp/yabenoie.html

内外コンクリート打ち放しのほぼコンクリートだけで勝負した正真正銘のRC造です!
メリットは間違いなく強靭だということでしょうか(≧▽≦)
今まで東日本大震災を含めて数々の地震を体験してきた建物ですが…やはり安心感があると思います!

デメリットは特にないと思われますが…コロナから始まった昨今の状況も手伝ってしまい(T_T)…建築費が全ての構造の中で一番高いということでしょうか…

でもそれはデメリットにはならないかもしれませんね(^0_0^)

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

再建築不可の土地でも建て替えが可能になるかも知れません
 

国土交通省は、市街地での空き家の建て替えを促すため、狭い道路に面した敷地での建築の規制を市区町村が緩和できるようにする。
今国会で審議中の空き家対策特別措置法改正案に特例の創設を盛り込んだ。
使い道が見つからない敷地の有効活用を後押しする。

 
狭い道路沿いでも可能に 市街地の空き家建て替え 国交省
 
建て替えできなかった土地が建て替えできるようになるのは嬉しい事ですが、防災上は問題ないのでしょうか?
 

そこで改正案は、市区町村が中心市街地などを空き家の「活用促進区域」に指定できる制度を創設。
区域内では、安全確保策を実施すれば、敷地に接する道路幅が4メートル未満の場合でも建て替えを可能にする。

 
安全確保策というのがどのようなものになるのか気になりますね。
 

I-3859、別荘の建替えを検討しています(岐阜県在住・建設予定地は福井県)

ユーザー ひろ3859 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

岐阜県在住ですが、福井県敦賀市にある別荘の建替えを検討しています。
段差はありますが隣地も少々買い足しました。
宜しくお願いします
岐阜、愛知、福井を含む近県がいいのではと思いますが、宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3858、共同住宅入居者専用自転車置場の建築確認申請(埼玉県)

ユーザー タジマ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。お世話になります。
下記の申請をお願いしたいと思います。
 
申請地:さいたま市***
内容:共同住宅入居者専用自転車置場の建築確認申請
 
以上、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3857、地域密着型デイサービスの開業を目指してます(神奈川県)

ユーザー 佐々木3857 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県綾瀬市
居住用賃貸物件、延床面積193平米
を改修し地域密着型デイサービスの開業を目指してます。
確認申請の必要は無いと担当課からと聞いてますが
用途に応じた基準の遵守については
無知の為、改修の必要性があるか確認をして頂きたいと思ってます。
またその際の費用などもご教授頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読